第Ⅲ編 排水設備の設計施工 (PDF800KB)

第Ⅲ編
排水設備の設計施工
35
36
5.設計
5.1
事前調査
5.1.1 一般的な事前調査
1.
排水設備の実施設計にあたり、事前調査を綿密に行い現場の状況を把握しておくことが工事
を円滑かつ設計に忠実に施工するうえで、必要なことである。
【解説】
1.この指針は指定工事業者が行う排水設備工事について説明したもので、2.4 で述べたように屋
内排水設備工事は主に建築士が関わるものであるが、工事全体を通じ指定工事業者が関わる事
前調査の範囲について説明する。
2.一般的調査
①処理区域か処理区域外かの調査
②合流区域か分流区域かの調査
③下水道本管の埋設深度、管種、管径及び公共ますの深さ等の調査
④関係者間の承諾等の確認
他人の土地(私道、宅地)を使用する場合又は他人の排水設備を使用する場合は、その使
用について承諾が得られているかどうかの確認
3.現場調査
(1) 公共ます及び取付管の状況
特に分流式下水道区域において排水設備を設置する場合は、雨水ます及び汚水ますの位置、
また、誤接合されていないかの確認
(2) 既設排水設備(雑排水管等)の状況確認
(3) 宅地内既設埋設管(ガス、水道管等)の布設状況の確認
排水設備の平面位置や埋設深さの決定にあたり、既設管の移設等を最小限に抑えるための綿
密な調査
(4) その他の状況により必要な調査
4.共同排水設備における調査
(1) 沿道調査
道路沿道を掘削する場合、周辺の家屋や構造物に影響を与えないよう細心の注意を払い事前
調査が必要である。
(2) 障害物調査(地上、地下埋設物)
ガス、水道、電気、電話等の地下埋設物については、地下埋設物の位置、深さ調査を行い、
試掘した後、その埋設物を路上に再現図示した上で埋設物管理者と協議する必要がある。
(3) その他
工事に必要な調査
37
5.1.2 技術的な事前調査
1.
排水設備工事の計画、設計に際しては、排水設備の基本計画、公共下水道との関係並びに敷
地内の地形及び障害物など技術的な事項について、事前に調査しておかなければならない。
【解説】
1.排水設備の技術的な事前調査は、一般的に測量と合わせて行われるが、その主なものは表 5-1
のとおり。
表 5-1 技術的な事前調査
調査結果により
検討・決定
するもの
調査事項
公共下水道の取付
基 排水面積
本
建築の規模と用途
計
画 造成計画
公
共
下
水
道
宅地内の配管
取付管の 取付管・
取付
取付
大きさ・ 取付ます
可否
位置
排水区
の深さ
○
管の深さ
○
管の埋設位置・
人孔の位置
○
宅地の奥行
○
○
浸透型排
排水管の
水設備採
大きさ
用の可否
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
宅地内の地形
地 公道と宅地
形 との高低差
勾配
○
○
管の大きさ
配管
経路
○
○
○
○
○
○
土質
○
地下水位
○
水路
(民地境界付近)
擁壁・石積み
障 民地内地下埋設物
害 (ガス・水道管等)
物
民地内その他
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
(樹木、電柱、庭石、池等)
地下埋設物
(電気、電話、街路樹等)
○
○
38
○
5.2
屋内排水設備
5.2.1 基本的事項
1.
屋内排水設備の排水系統は、排水の種類、衛生器具等の種類及びその設備位置に合わせて適
正に定める。
2.
屋内排水設備は、建物の規模、用途、構造を配慮し、常にその機能を発揮できるよう支持、
固定、防護等により安定、安全な状態にする。
3.
大きな流水音、異常な震動、排水の逆流等が生じないものとする。
4.
衛生器具は、数量、配置、構造、材質等が適正であり、排水系統に正しく接続されたものと
する。
5.
排水系統と通気系統が適切に組み合わされたものとする。
6.
排水系統、通気系統ともに、十分に耐久的で保守管理が容易にできるものとする。
7.
建築工事、建築設備工事との調整を十分に行う。
【解説】
1.排水系統は、屋内の衛生器具の種類及びその設置位置に合わせて汚水、雨水を明確に分離し、
建物外に円滑かつ速やかに排除されるよう定める。排水系統は、一般に次のように分けられる。
(1) 排水の性状等による分類
①汚水排水系統
大便器、小便器及びこれと類似の器具(汚水流し、ビデ等)の汚水を排水するための系統
をいう。
②雑排水系統
洗面器、流し類、浴槽、その他の器具からの排水を導く系統をいう。
③雨水排水系統
屋根及びベランダ等の雨水を導く系統をいう。なお、ベランダ等に設置した洗濯機の排水
は雑排水系統へ導く。
④特殊排水系統
工場、事業所等から排出される有害、有毒、危険、その他望ましくない性質を有する他の
排水系統と区分するために設ける排水系統をいう。公共下水道へ接続する場合には除害施設
が義務づけられている。
(2) 排水方式による分類 …… ①重力式排水方式(自然排水方式)、②機械式排水方式(強制排水
方式)
2.排水設備は、建物の規模、用途に応じた能力を有し、地震や温度変化、腐食などで排水管や
通気管が変位又は損傷しないように、建物の構造に合わせて適切な支持、固定、塗装、その他
の措置をする。
3.排水時に流水音や異常な振動を生じないようにし、また、排水が逆流することがないような
構造とする。
39
4.衛生器具は建築基準法等関係法規を尊重して設置し、その個数、位置等は、建物の用途や使
用者の態様に適合させる。材料はすべて不透水性で滑らかな表面を有し、常に清潔に保てるこ
とができるものとする。排水管へ直結する衛生器具は、適正な構造と封水機能を有するトラッ
プを設ける。
衛生器具等は所定の位置に適正に堅固に取付け、器具に付属する装置類は窓、ドア、その他
出入口等の機能を阻害することがない位置に設ける。
5.通気は、トラップの封水保護、排水の円滑な流下系統内の換気などのために必要であり、通
気系統が十分に機能することによって排水系統がその機能を完全に発揮することができる。通
気方式は、衛生器具の種類、個数、建物の構造等に応じたものとする。
6.排水管、通気管などの設置場所は、床下や壁体内部などの隠ぺい部となることが多く、保守
点検、補修等が容易でないので、十分に耐久性のある材料を用いて適正に施工するとともに、
将来の補修や取替えについても十分に配慮しておく。
排水管内の掃除を容易にするために設ける掃除口の設置場所は、設置後に人の出入りが容易
にできなかったり、掃除用具が使用できない狭い場所にならないように注意する。
7.排水系統、通気系統の大部分は床下、壁体等に収容されるものであり、衛生器具を含めて建
築物の構造、施工等と密接な関係がある。また、衛生器具等への給水設備、ガス、電気その他
の建築設備及び排水設備の設置空間は、維持管理を考慮することが望ましい。このため、位置、
施工時期について、これら関係者と十分に調整することが必要である。
40
5.2.2 ディスポーザ排水処理システム
1.
ディスポーザ排水処理システムの設置については、
「豊中市ディスポーザ排水処理システム取
扱要綱」に基づき評価機関が適合評価したものについて、排水設備の確認範囲として取扱う。
【解説】
1.単体ディスポーザの禁止
ディスポーザは料理店の調理場、家庭の台所などから発生する野菜くずなどを粉砕し、水と
共に公共下水道へ流し出す機械であるが、このような食品くずの粉砕機は、下水道の維持管理
上、問題を生じるので、
「単体ディスポーザ」については設置・使用してはならない。
単体ディスポーザの影響については、次のことが考えられる。
①粉砕された野菜くずなどが排水設備の中で沈殿したり、付着したりして、下水の流れを妨げ
るおそれがある。
②地下排水槽へ流入する場合には、腐敗が促進されて悪臭が強まるおそれがある。
③下水の濃度が高まるため下水処理場の処理水の水質が悪化する。
④下水処理によって発生する汚泥が大幅に増えるので処分しきれなくなる。
⑤合流式区域では、雨天時に粉砕された生ごみが雨水吐き室から河川など公共用水域に流出す
るおそれがあり、水質悪化の原因として水環境への悪影響が懸念される。
2.ディスポーザ排水処理システム
(1) システムの経緯
ディスポーザ排水処理システムは、建築基準法に基づく建設大臣認定(旧建設大臣認定)の
運用により普及したが、平成 12 年 6 月に施行された改正建築基準法では、建築基準の性能規定
化に伴い、同法第 38 条のディスポーザに関する内容が削除された。
社団法人日本下水道協会(以下「日本下水道協会」という。)はディスポーザ排水処理システ
ムに関する基本的な考え方や性能基準等を整理し、平成 13 年 3 月に「下水道のためのディスポ
ーザ排水処理システム性能基準(案)」を取りまとめ、平成 16 年 3 月に改訂版を作成した。
この性能基準(案)の運用における試験方法、評価方法の統一化等の課題に対しては、平成
24 年 11 月に日本下水道協会規格「ディスポーザ排水処理システム―ディスポーザ部・排水処
理部―暫定規格(JSWS K-18)」が制定された。
豊中市としては、下水道協会が定めるこの性能基準(案)に基づき下水道協会の製品認証を
受けた機種で適切な維持管理を行う確認が出来たディスポーザ排水処理システムについては、
平成 12 年 5 月に「豊中市ディスポーザ排水処理システム取扱要綱」を定め、設置することがで
きるとした。
(2) システムの構成
標準的なシステムは、ディスポーザ部、排水配管部及び排水処理部の三つの部位から構成さ
れる。(図 5-1)
41
標準的なディスポーザ排水処理システム
排水処理部
ディスポーザ
生ごみ
(排水配管部)
台所、厨房等
生物処理装置
機械処理装置等
要求されている
水質・負荷量
風呂、洗濯等
便所
公共下水道
(下水道のためのディスポーザ排水処理システム性能基準(案),図-1)
図 5-1 ディスポーザ排水処理システムの構造
(3) 排水処理の区分
排水処理部は、一般家庭用、業務用を含め、図 5-2 に示す生物処理タイプ、機械処理タイプ
に分かれる。なお、排水処理部から公共下水道へ排出する際に、水質基準が定められている。
①生物処理タイプは、一般家庭又は事業場施設から発生するディスポーザ排水と台所排水を専
用の排水管で排水処理部へ搬送し、生物により処理し、処理水を公共下水道へ排水するタイ
プをいう。
【生物処理タイプ】
生ごみ
ディスポーザ
BOD :300㎎/ℓ未満
SS
:300㎎/ℓ未満
n-Hex: 30㎎/ℓ以下
排水処理部
台所排水
気好
性気
処性
理 ・
槽嫌
沈
殿
槽
BOD :600㎎/ℓ未満
SS
:400㎎/ℓ未満
n-Hex: 70㎎/ℓ以下
公
共
下
水
道
一般廃棄物(汚泥等)
(一般廃棄物処理場)
(引抜汚泥の水質)
(ディスポーザ排水処理システム暫定規格(JSWS K-18),解図-2 を修正)
図 5-2 生物処理タイプの処理フローと総流出水基準
②機械処理タイプは、一般家庭又は事業場施設から発生するディスポーザ排水と台所排水を機
械的な装置によって処理し、処理水を公共下水道へ排水するタイプをいう。
42
【機械処理タイプ】
生ごみ
台所排水
ディスポーザ
固
定
分
離
装
置
排水処理部からの総流出水
(処理水の水質)
BOD :600㎎/ℓ未満
SS
:400㎎/ℓ未満
n-Hex: 70㎎/ℓ以下
排水処理部
乾燥装置等
公
共
下
水
道
一般ごみ
一般ごみ処分場
(ディスポーザ排水処理システム暫定規格(JSWS K-18),解図-3 を修正)
図 5-3 機械処理タイプの処理フローと総流出水基準
43
5.2.3 排水系統の設計
① 排水管
1.
排水計画は、建築物の用途・構造、排水管の施工・維持保守管理等に留意し、排水系統、配
管系統及び配管スペースを考慮して定める。
2.
管径及び勾配は、排水を円滑かつ速やかに流下するように定める。
3.
使用材料は、用途に適合するとともに欠陥、損傷がないもので、原則として、規格品を使用
する。
4.
排水管の沈下、地震による損傷、腐食等を防止するため、必要に応じて措置を講じる。
【解説】
1.排水管の屋内排水設備の主要な部分であり、円滑に機能し施工や維持管理が容易で、建設費
が低廉となるよう配慮するとともに、建築基準法施行令等に適合する配管計画を定める。
(1) 屋内排水設備の排水管には、①器具排水管、②排水横枝管、③排水立て管、④排水横主管の
(図 5-4)
種類がある。
排水立て管
器具排水管
排水横枝管
建物外壁面
G.L.
排水横主管
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p14)
図 5-4 排水管の種類
(2) 排水系統は、排水の種類、排水位置の高低等に応じて系統を定める。
(3) 配管経路は、排水機能に支障がなく、かつできるだけ最短な経路を定める。排水管の方向変
換は、異形管又はその組み合わせにより行い、掃除口を設置する場合を除いて経路が行止まり
44
となるような配管は行わない。
(4) 配管スペースは、施工、保守点検、取替え等を考慮して、管の取付け位置、スペース、大き
さ等を定める。
(5) 排水管が耐火構造等の防火区画を貫通する場合には、次のとおりとする。
①当該管と耐火構造等の防火区画との隙間を、モルタルその他の不燃材料で埋める。
②当該管が貫通する部分及び貫通する部分からそれぞれ両側に 1mの距離にある部分を不燃材
料とする。
2.排水管は、接続している衛生器具の使用に支障がないように排水を円滑かつ速やかに流下さ
せるため、排水量に応じて適切な水深と流速が得られるような管径及び勾配とする。
(1) 管径
①器具排水管の管径は器具トラップの口径以上で、かつ 30 ㎝以上とする。衛生器具の器具トラ
ップの口径は、表 5-2 のとおり。
表 5-2 器具トラップの口径
器 具
器 具
トラップの最小口径(㎜)
トラップの最小口径(㎜)
大便器 ∗ ∗
75
浴槽(洋風)
40
小便器(小型) ∗ ∗
40
ビデ
30
小便器(大型) ∗ ∗
50
調理流し ∗
40
洗面器(小・中・大型)
30
掃除流し
65
手洗い器
25
洗濯流し
40
手術用手洗い器
30
連合流し
40
洗髪器
30
汚物流し ∗ ∗
水飲み器
浴槽(和風) ∗
30
30
実験流し
75∼100
40
(SHASE-S206-2000)
注) ∗ 住宅用のもの
∗ ∗ トラップの最小口径は、最小排水接続管径を示したものである。
(日本下水道協会:下水道排水設備事務要覧 2008、p15)
②排水管は、立て管、横管いずれの場合も、排水の流下方向の管径を縮小しない。
③排水横枝管の管径は、これに接続する衛生器具のトラップの最大口径以上とする。なお、建
築基準法に基づく建築物以外の枝管の内径は、表 5-3 のとおり。(条例施行規程第 5 条)
表 5-3 建築基準法に基づく建築物以外の枝管の内径
枝管の種別
枝管の内径
小便器、手洗器及び洗面器接続管
40㎜以上
浴槽(家庭用)及び炊事場接続管
40㎜以上
大便器接続管
40㎜以上
④排水立て管の管径は、これに接続する排水横枝管の最大管径以上とし、どの階においても建
物の最下部における最も大きな排水負荷を負担する部分の管径と同一管径とする。
⑤地中又は地階の床下に設ける排水管の管径は、50 ㎝以上が望ましい。
⑥各個通気方式又はループ通気方式の場合は、排水立て管のオフセットの管径は、次のとおり。
45
ア.排水立て管に対し 45°以下のオフセットの管径は、
垂直な立て管とみなして定めてよい。
イ.排水立て管に対し 45°を超えるオフセットの場合の各部の管径は、次のとおり。
・オフセットより上部の立て管の管径は、そのオフセットの上部の負荷流量によって、通
常の立て管として定める。
・オフセットの管径は、排水横主管として定める。
・オフセットより下部の立て管の管径は、オフセットの管径と立て管全体に対する負荷流
量によって定めた管径を比較し、いずれか大きい方とする。
(2) 勾配
排水横管勾配は、表 5-4 を標準とする。
表 5-4 排水横管の管径と勾配
管径(㎜)
勾配(最小)
65以下
75 , 100
125
150
1/50
1/100
1/150
1/200
200
1/200
250
1/200
300
1/200
(SHASE-S206-2000)
(日本下水道協会:下水道排水設備事務要覧 2008、p16)
(3) 屋内配管には、配管場所の状況や排水の水質等によって、硬質塩化ビニル管等の非金属管や
鋳鉄管、鋼管等の金属管又は複合管を使用する。
4.配管上の必要な措置
(1) 建築物の壁面等を貫通して配管する場合は、当該貫通部分に配管スリーブを設ける等、管の
損傷防止のための措置を講じる。
(2) 管の伸縮、その他の変形により管に損傷が生じるおそれがある場合は、伸縮継手を設ける等
して損傷防止のための措置を講じる。
(3) 管を支持又は固定する場合は、つり金物又は防振ゴムを用いる等、地震その他の振動や衝撃
を緩和するための措置を講じる。
(4) 屋内排水管と屋外排水管の接続部では地盤の沈下、地震の変位に対して可撓継手、伸縮可撓
継手を設ける等の措置を講じる。
(5) 建物の躯体を横走りする排水管は、躯体と一体化したトレンチ又はスラブを設置し、これに
配管するのが望ましい。
(6) 腐食のおそれのある場所に埋設する配管材料及びその接合部には、防食の措置を行って保護
しなければならない。
46
② トラップ
1.
排水管へ直結する器具には、原則としてトラップを設ける。
【解説】
1.トラップは、水封の機能によって排水管又は公共下水道からガス、臭気、衛生害虫等が器具
を経て屋内に侵入するのを防止するために、衛生器具等に接続して設ける器具又は装置である。
トラップの最小口径は表 5-2、トラップ各部の名称は図 5-5 に示す。
器
具
器具の排水口から
トラップウェアま
60㎝以下
あふれ面頂部
(クラウン)
あふれ面下端
(トラップのウェア)
封水深
浸水部下端
(ボトムディブ)
浸水部上端
(ディプ)
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p19)
図 5-5 トラップ各部の名称
2.トラップの構造
(1) 排水管内の臭気、衛生害虫等の移動を有効に阻止することができる構造とする。(封水が破ら
れにくい構造であること。)
(2) 汚水に含まれる汚物等が付着し又は沈殿しない構造とする。(自己洗浄作用を有すること。)
(3) 封水を保つ構造は、可動部分の組み合わせ又は内部仕切り版等によるものでない。
(4) 封水深は、5 ㎝以上 10 ㎝以下とし、封水を失いにくい構造とする。
(5) 器具トラップは、封水部の点検が容易で、かつ、掃除がしやすい箇所に十分な大きさのねじ
込み掃除口のあるものでなければならない。
(6) 器具トラップの封水部の掃除口は、ねじ付き掃除口プラグ及び適切なパッキングを用いた水
密な構造でなければならない。
(7) 材質は耐食性、非吸水性で表面は平滑なものとする。
(8) トラップは、定められた封水深及び封水面を保つように取り付け、必要のある場合は、封水
の凍結を防止するように保温等を考慮しなければならない。
(9) 器具の封水口からトラップウェア(あふれ面下端)までの垂直距離は、60 ㎝を超えてはなら
ない。
(10) トラップは、他のトラップの封水保護と汚水を円滑に流下させる目的から、二重トラップと
ならないようにする。
(器具トラップを有する排水管をトラップますのトラップ部に接続するよ
うな方法はとらない。)
47
3.トラップの種類
トラップには、大別して管トラップ、ドラムトラップ、ベルトラップ及び阻集器を兼ねた特
殊トラップがあるほか、器具に内蔵されているものがある。図 5-6 にトラップの例を示す。
(1) 管トラップ
①Pトラップは、一般に広く用いられ、他の管トラップに比べて封水が最も安定している。
②Sトラップは、自己サイホン作用を起こしやすく、封水が破られやすいため、なるべく使用
しない方がよい。
③Uトラップは、沈殿物が停滞しやすく流れに障害を生じるためできるだけ使用しない方がよ
い。
d
d
Sトラップ
d
Pトラップ
3/4Sトラップ
d
d
d:封水深
ふくろトラップ
Uトラップ
(a)管トラップ
d
d
(c)ベルトラップ
(b)ドラムトラップ
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p21)
図 5-6 トラップの例
(2) ドラムトラップ
ドラムの内径は、排水管径の 2.5 倍を標準とし、封水深は 5 ㎝以上とする。管トラップより
48
封水部に多量の水を溜めるようになっているため封水が破られにくいが、自己洗浄作用がなく
沈殿物が溜まりやすい。
(3) ベルトラップ(わんトラップ)
ストレーナーとベル状をしている部分が一体となっているベルトラップ(床排水用)など、
封水深が規定の 5 ㎝より少ないものがある。この種のベルトラップはトラップ封水が破られや
すく、また、ベル状部を外すと簡単にトラップとしての機能を失い、しかも詰まりすいので、
特殊な場合を除いて使用しない方がよい。
4.トラップ封水の破られる原因
トラップ封水は、次に示す種々の原因によって破られるが(図 5-7)、適切な通気と配管によ
り防ぐことができる。
(1) 自己サイホン作用
器具トラップの組み合わせ、排水管の配管などが適切でないときに生じるもので、洗面器な
どのように水をためて使用する器具で、図 5-7(a)のトラップを使用した場合、器具トラップと
排水管が連続してサイホン管を形成し、Sトラップ部分を満水状態で流れるため、自己サイホ
ン作用によりトラップ部分の水が残らず吸引されてしまう。
(2) 吸出し作用
立て管に近いところに器具を設けた場合、立て管の上部から一時に多量の水が落下してくる
と、立て管と横管との接続部付近の圧力は大気圧より低くなる。トラップの器具側には大気圧
が働いているから、圧力の低くなった排水管に吸い出されてしまうことになる(図 5-7(b), 図
5-7(c))。
(a)自己サイホン作用
(c)はね出し作用
(b)吸出し作用
(d)毛管現象
(e)蒸発
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p22)
図 5-7 トラップ封水の破られる原因
49
(3) はね出し作用
図 5-8 において、器具Aより多量に排出され、c部が瞬
間的に満水状態になったときd部から立て管に多量の水が
落下してくると、e部の圧力が急激に上昇してf部の封水
a.吸出し
がはね出す。
d
(4) 毛管現象
図 5-7(d)のように、トラップのあふれ面に毛髪、布糸な
どがひっかかって下がったままになっていると、毛管現象
で徐々に封水が吸い出されて封水が破られてしまう。
e
f
b.はね出し
(5) 蒸発
排水器具を長時間使用しない場合には、トラップの水が
徐々に蒸発して封水が破られる。このことは、洗い流すこ
とのまれな床排水トラップ(図 5-9)に起きやすい。また、
排
水
立
て
管
A
冬期に暖房を行う場合には特に注意を要す。
この床排水トラップの封水の蒸発に対処する目的で、掃
除口のストレーナーに代えて密閉ふたを用いた掃除口兼用
c
ドレンがある。(図 5-10)
(注)破線で示した通気管で封水は保護される。
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p22)
図 5-8 吸出し作用・はね出し作用の例
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p22)
図 5-9 床排水トラップの例
図 5-10 床排水トラップの例(掃除口兼用ドレン)
50
通
気
立
て
管
③ ストレーナー
1.
浴場、流し場等の汚水流出口には、固形物の流下を阻止するためにストレーナーを設ける。
【解説】
1.浴場、流し場等の床排水口には、取り外しのできるストレーナーを設けなければならない(図
5-11)。ストレーナーの開口有効面積は、流出側に接続する排水管の断面積以上とし、目幅は直
径 8 ㎜の球が通過しない大きさとする。
ストレーナー
目幅
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p23)
図 5-11 ストレーナーの例(目皿)
51
④ 掃除口
1.
排水管には、管の掃除が容易にできるように適切な位置に掃除口を設ける。
【解説】
1.排水管には、物を落として詰まらせたり、長期間の使用によりグリースなどが管内に付着す
るなどして、流れが悪くなった場合に、管内の清掃ができるように掃除口を設ける。
2.掃除口の設置
①排水横枝管及び排水横主管の起点
②延長が長い排水横枝管及び排水横主管の途中
③排水管が 45°を超える角度で方向を変える箇所
④排水立て管の最下部又はその付近
⑤排水横枝管と屋外の排水管の接続箇所に近いところ(ますで代用してもよい。
)
⑥上記以外の特に必要と思われる箇所
3.掃除口は容易に掃除ができる位置に設け、周囲の壁、はり等が掃除の支障となるような場合
には、原則として、管径 65 ㎜以下の管には 30 ㎝以上、管径 75 ㎜以上の管の場合には 45 ㎝以
上の空間を掃除口の周囲にとる。
排水横枝管の掃除口取付け間隔は、原則として、排水管の管径が 100 ㎜以下の場合は 15m以
内、100 ㎜を超える場合は 30m以内とする。
4.掃除口を地中埋設管に設ける場合には、その配管の一部を床仕上げ面又は地盤面、若しくは
それ以上まで立ち上げる。ただし、この方法は管径が 200 ㎜以下の場合に用いる。
5.隠ぺい配管の場合には、壁又は床の仕上げ面と同一面まで配管の一部を延長して掃除口を取
付ける。
6.掃除口のふたは、漏水がなく臭気が漏れない密閉式のものとする。
7.掃除口の口径は、排水管の管径が 100 ㎜以下の場合は排水管と同一の口径とし、100 ㎜を超
える場合は 100 ㎜より小さくしてはならない。
52
⑤ 水洗便所
1.
水洗便所に設置する便器及び付属器具は、洗浄、排水、封水等の機能を保持したものとする。
【解説】
1.水洗便所に設置する大便器、小便器、付属器具等は、用途に適合する型式、寸法、構造、材
質のものを使用する。
2.大便器
大便器は、床に埋め込んで使用する和風大便器と床上に設置して腰掛けて使用する洋風大便
器に大別される。
(1) 構造上必要な条件
①固形物が留水中に落下し、臭気が少ない。
②留水面が広く乾燥面が少ない。
③汚物が流れやすくトラップが詰まりにくい。
④トラップの封水深は 5∼10 ㎝である。
⑤洗浄騒音が少ない。
(2) 機能による分類
①洗出し式
和風大便器の最も一般的な型式であり、便器周縁の各所から噴出する洗浄水が汚物を洗い
出す方式である。
②洗落し式
汚物をトラップ留水中に落下させる方式である。汚物が水中に落ちるので、洗出し式に比
べて臭気が少ない。
③サイホン式
構造は洗落し式に似ているが、排水路を屈曲させることにより、洗浄の際に排水路部を満
水させ、サイホン作用が起こるようにしたものである。洗落し式に比べて排出力が強力であ
る。
④サイホンゼット式
サイホン式便器のトラップ排水路入口に噴水孔を設け、この噴水によって強制的にサイホ
ン作用を起こさせるようにしたものである。この方式は、サイホンによる吸引作用が強いた
め、広い留水面が確保でき、封水深が大きく、排除が確実で臭気の発散や汚物の付着がほと
んどない。
⑤ブローアウト式
サイホンゼット式と似ているが、サイホン作用よりも噴水作用を重点においた機能になっ
ており、噴水孔からの噴水圧で汚物を吹きとばし、排出するようにしたものである。サイホ
ン作用を利用しないため、トラップの排水路が大きく、詰まるおそれが少ない。
(3) 洗浄方式
大便器の洗浄方式には、フラッシュバルブ式、ロータンク式及びハイタンク式がある。
53
(4) 節水形便器
洗浄、排水、封水等の機能を維持しながら 1 回当たりの洗浄水量を減らして節水を図った節
水形便器である。
3.小便器
小便器には、壁面に取り付けるろうと(漏斗)形をした壁掛け小便器と壁掛けストール小便
器及び床上に設置するストール(便器に「そで」状の仕切りがある形)小便器がある。
54
⑥ 阻集器
1.
油脂、ガソリン、土砂、その他下水道施設の機能を著しく妨げ、又は排水管等を損傷するお
それのある物質あるいは危険な物質を含む下水を公共下水道に排水する場合は、阻集器を設け
なければならない。
【解説】
1.阻集器は、排水中に含まれる有害危険な物質、望ましくない物質又は再利用できる物質の流
下を阻止、分離、捕集し、自然流下により排水できる形状、構造をもった器具又は装置をいい、
公共下水道及び排水設備の機能を妨げ、又は損傷するのを防止するとともに、処理場における
放流水の水質確保のために設ける。
2.阻集器設置上の留意点
(1) 使用目的に適合した阻集器を有効な位置に設ける。その位置は、容易に維持管理が出来、有
害物質を排出するおそれのある器具又は装置のできるだけ近くが望ましい。
(2) 阻集器は汚水から油脂、ガソリン、土砂等を有効に阻止分離できる構造とし、分離を必要と
するもの以外の下水を混入させないものとする。
(3) 容易に保守、点検ができる構造とし、材質はステンレス製、鋼製、鋳鉄製、コンクリート製
又は樹脂製の不透水性、耐食性のものとする。
(4) 阻集器に密閉ふたを使用する場合は、適切な通気がとれる構造とする。阻集器は原則として
トラップ機能を有するものとする。これに器具トラップを接続すると、二重トラップとなるお
それがあるので十分注意する。なお、トラップ機能を有しない阻集器を用いる場合は、その阻
集器の直近下流にトラップを設ける。
3.阻集器の種類
(1) グリース阻集器
営業用調理場等からの汚水中に含まれている油脂類を阻集器の中で冷却し、凝固させて除去
し、排水管内に流入して管を詰まらせるのを阻止する。阻集器内には隔板をさまざまな位置に
設けて、流入してくる汚水中の油脂の分離効果を高めている。(図 5-12)
(2) オイル阻集器
給油場等次に示すガソリン、油類の流出する箇所に設け、ガソリン、油類を阻集器の水面に
浮かべて除去し、それらが排水管内に流入して悪臭や爆発事故の発生を防止する。オイル阻集
器に設ける通気管は、他の通気管と兼用せず独立のものとする。
設置場所は、①ガソリン供給所・給油場、②ガソリンを貯蔵しているガレージ、③可燃性溶
剤・揮発性の液体を製造又は使用する工場・事業場、その他自動車整備工場等機械油の流出す
る事業場。
(3) サンド阻集器及びセメント阻集器
排水中に泥、砂、セメント等を多量に含むときは、阻集器を設けて固形物を分離する。底部
の泥だめの深さは、150 ㎜以上とする。
55
平面図
流入管
流出管
断面図
流入管
流出管
封水深
隔板
バスケット
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p31)
図 5-12 グリース阻集器の例
(4) ヘア阻集器
理髪店、美容院等の洗面、洗髪器に取付けて、毛髪が排水管中に流入するのを阻止する。ま
た、プールや公衆浴場には大形のヘア阻集器を設ける。
(5) ランドリー阻集器
営業用洗濯場等からの汚水中に含まれている糸くず、布くず、ボタン等を有効に分離する。
阻集器の中には、取り外し可能なバケット形スクリーンを設ける。
(6) プラスタ阻集器
外科ギブスや歯科技工室からの汚水中に含まれるプラスタ、貴金属等の不溶性物質を分離す
る。プラスタは排水管内に流入すると、管壁に付着凝固して容易に取れなくなる。
3.阻集器の維持管理
(1) 阻集器に蓄積したグリース、可燃性廃液等の浮遊物、土砂、その他沈殿物は、定期的(通常
1 週間に 1 回程度)に除去しなければならない。
(2) 阻集器から除去したごみ、汚泥、廃油等の処分は廃棄物の処理及び清掃に関する法律等によ
らなければならない。ただし、再利用する場合はこの限りではない。
56
⑦ 排水槽
1.
地下の排水又は低位の排水が、自然流下によって直接公共下水道に排出できない場合は、排
水槽を設置して排水を一時貯留し、排水ポンプでくみ上げて排出する。
2.
排水槽を設置する場合は、政令第 8 条に従い臭気の発散しない構造としなければならない。
【解説】
1.平成 15 年の政令改正において、同第 8 条第 11 号に「汚水を一時的に貯留する排水設備には、
臭気の発散により生活環境の保全上支障が生じないようにするための措置が講ぜられているこ
と。」が新たに追加された。ビルの地下階等、自然流下で公共下水道に直接排水できない施設に
ついては、汚水を一時的に貯留した排水設備(排水槽等)を設置し、ここからポンプアップに
より公共下水道へ汚水を排除しているが、この排水槽などで貯留した汚水の腐敗が起こると臭
気成分が生成され、臭気を発散させる。この対策として、設備や維持管理にあたっては十分な
検討が必要である。
2.排水槽は流入する排水の種類によって、①汚水槽、②雑排水槽、③合併槽、④湧水槽、⑤排
水調整槽がある。
3.排水槽設置上の主な留意点(図 5-13)
(1) 排水槽はその規模等にもよるが汚水、雑排水、湧水はおのおの分離するのがよい。
(2) ポンプによる排水は、原則として自然流下の排水系統(屋外排水設備)に排出し、公共下水
道の能力に応じた排水量となるよう十分注意する。
(3) 通気管は、他の排水系統の通気管と接続せず、単独で大気中に開口し、その開口箇所は、臭
気等に対して衛生上十分な考慮をする。
(4) 通気のための装置以外の部分から臭気が漏れない構造とする。
(5) 排水ポンプは、排水の性状に対応したものを使用し、異物による詰まりが生じないようにす
る。また、故障に備えて複数台を設置し、通常は交互に運転できるようにし、排水量の急増時
には同時運転が可能な設備とする。ただし、小規模な排水槽ではポンプ設置台数は 1 台でもよ
いが予備を有することが望ましい。
(6) 悪臭の発生原因となるおそれのある排水槽には、ばっき装置又はかくはん(攪拌)装置を設
ける。
(7) 槽内部の保守点検用マンホール(密閉型ふた付き内径 60 ㎝以上)を設ける。点検用マンホー
ルは 2 箇所以上設けるのが望ましい。
(8) ちゅう房より排水槽に流入する排水系統には、ちゅうかい(厨芥)を捕集するます、グリー
ス阻集器を設ける。
(9) 機械設備などからの油類の流入する排水系統には、オイル阻集器を設ける。
(10) 排水槽の有効容量は、時間当たり最大排水量以下とし、次式によって算定する。なお、槽の
実深さは計画貯水深さの 1.5∼2.0 倍程度が望ましい。
57
有効容量(㎥)=
建築物(地階部分)の 1 日平均排出量(㎥)
×2.0∼2.5
建築物(地階部分)の 1 日当たり給水時間(時)
(11) 排水ポンプの運転間隔は水位計とタイマーの併用により、1 時間程度に設置することが望ま
しい。また、満水警報装置を設ける。
(12) 十分に支持力のある床又は地盤上に設置し、維持管理しやすい位置とする。
(13) 内部は容易に清掃できる構造で、水密性、防食等を考慮した構造とする。
(14) 底部に吸込みピットを設け、ピットに向かって 1/15 以上、1/10 以下の勾配をつける。排水
ポンプの停止水位は、吸込みピットの上端以下とし、排水や汚物ができるだけ排出できるよう
に設定し、タイマーを併用しない場合には、始動水位はできるだけ低く設定する。ただし、ば
っ気、かくはん(攪拌)装置を設置する場合の始動・停止水位は、その機能を確保できる位置
を設定する。
(15) ポンプの吸込み部の周囲及び下部に、残留汚水の減量のため 10 ㎝から 20 ㎝程度の間隔をも
たせて、吸込みピットの大きさを定める。
(16) ポンプ施設には逆流防止機能を備える。
(17) 排水の流入管は、汚物飛散防止のため吸込みピットに直接流入するように設けるのが望まし
い。
マンホール
流入管
通気管
吐出管
逆止弁
H W L
排水ポンプ
L W L
・ ・
・ ・
・
・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
台
吸込ピット
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p34)
図 5-13 排水槽の例
4.排水槽からの悪臭の発生原因
(1) 構造面
水面積が広い形状の排水槽では、汚水流入による水位上昇が少ないことから、排水ポンプの
運転頻度が少なくなることによって汚水のピット内滞留時間が長くなり、悪臭が発生する。
(2) 維持管理面
排水槽に流した汚水を嫌気状態で長時間滞留させたり、あるいは排水槽の壁面への汚物の付
着や底面への沈殿体積を長時間放置させると、悪臭が発生する。
58
⑧ 雨水排水
1. 屋根等に降った雨水は、適切な方法で円滑に排水する。
【解説】
1.屋根等に降った雨水は、雨どい等によってまとめ、雨水管により屋外排水設備に排水する。
またベランダ等の雨水も、同様にまとめて排水する。
2.雨水管の留意事項
(1) 雨水管と屋内排水管を接続すると、雨水が器具に溢れ出したり、トラップの封水を破るおそ
れがあるので雨水管は屋内排水管に接続しない。
(2) 雨水管と通気管を連結すると、通気管の機能を阻害し、屋内排水管内の汚水の円滑な流れを
妨げたり、トラップの封水を破るおそれがあるので雨水管は通気管と連結しない。
(3) 雨水管は、当該区域の公共下水道の排除方式に合わせて分流式の屋外雨水管又は合流式の屋
外排水管に接続する。
3.ルーフドレン
屋根面(陸屋根)に降った雨水を雨水立て管に導くために設置される。屋根面の防水との取
り合わせが簡単、確実で土砂やごみ等が流集しても雨水排水に支障のない構造で、十分な通水
面積をもつものとする。材料、構造は、原則としてルーフドレン(陸屋根用)(JIS A 5522)に
適合したものとする。
4.雨水量
(1) 雨水排水管の設計に用いる最大雨水量は、その地域の降雨量から定める。
(2) 雨水流量を算定するときには、屋根面積は水平に投影した面積とし、建物の壁面に吹き付け
る雨水でその下部の屋根等に流入する場合は、外壁面の 1/2 の面積を下部の屋根面積に加える。
59
⑨ 工場、事業場排水
1.
工場や事業場からの排水のうち、下水道の施設の機能を妨げ、施設を損傷し、又は処理場か
らの放流水の水質が基準に適合しなくなるおそれのある排水は、他の一般の排水と分離して集
水し、一定の基準以下に処理したのち、一般の排水系統と別の系統で下水に排水することが望
ましい。
【解説】
1.工場や事業場からの排水のなかには、水質によってはそのまま下水道に排出すると、下水道
の施設の機能を妨げたり、施設を損傷したりすることがあり、また、処理場で処理が困難なた
め、処理場からの放流水が法第 8 条の基準を満足できなくなることがある。
例えば、酸性やアルカリ性の強い排水は管路等を損傷したり、下水処理の機能を低下させる。
鉱油類や動植物性油脂、浮遊物を多く含む排水は管路の閉塞の原因となり、また、処理場で十
分に処理できない場合がある。カドミウム、水銀、クロム等の重金属やシアン等の有害な物質
を含む排水は、下水処理に悪影響を及ぼし、さらにはこれらの物質が処理されないまま公共用
水域に排出されて自然環境の汚染の原因ともなる。
60
⑩ 間接排水
1.
排水系統の不測の事故などに備え、食品関係機器、医療の研究用機器その他衛生上、直接排
水管に接続しては好ましくない機器の排水は間接排水とする。
【解説】
1.食物、食器を取り扱う機器からの排水や飲用水を使用する機器からの排水は、排水管と直結
して排出することをせず、一度、大気中に開放して所要の排水口空間をとって、間接排水用の
水受け容器に排出する。①冷蔵庫・冷凍庫・ショーケース等の食品冷蔵・冷凍機器の排水、②
皮むき機・洗米機・蒸し機・スチームテーブル・ソーダーファンテン・製氷機・食器洗浄機・
消毒器・カウンタ流し・食品洗い用流し・すすぎ用流し等の厨房用機器排水、③洗濯機・脱水
機等の洗濯用機器の排水、④水飲み器・飲料用冷水器・給茶器の排水、⑤蒸留水装置・滅菌水
装置・滅菌器、滅菌装置・消毒器・洗浄器・洗浄装置などの医療・研究用機器の排水、⑥貯水
タンク・膨張タンクのオーバーフロー及び排水、⑦上水・給湯及び飲料冷水ポンプの排水、⑧
排水口を有する露受け皿・水切り排水、⑨上水・給湯及び飲料用冷水系統の水抜き、⑩消火栓・
スプリンクラー系統の水抜き、⑪逃し弁の排水、⑫圧縮機の水ジャケットの排水、⑬冷凍機・
冷却塔及び冷媒・熱媒として水を使用する装置の排水、⑭空気調和用機器の排水、⑮上水用の
水処理装置の排水、⑯ボイラ・熱交換器及び給湯用タンクからの排水、蒸気管のドリップ等の
排水(原則として 45℃以下に冷却し排水する。)、⑰噴水池、水泳用プールの排水及びオーバー
フロー並びにろ過装置からの逆洗水及び水泳用プール周縁歩道の床排水
2.間接排水管の設計上の留意点
(1) 配管
容易に掃除及び洗浄ができるように配管し、水受け容器までの配管長が 500 ㎜を超える場合
には、その機器・装置に近接してトラップを設ける。機器・装置の種類、排水の種類によって
排水系統を分ける。
(2) 排水口空間
間接排水とする機器、装置の排水管(間接排水管)は、原則としてその機器、装置ごとに、
一般の排水系統に接続した水受け容器のあふれ縁より上方に排水口空間(表 5-5)をとって開口
する。
表 5-5 排水口空間
間接排水管の管径(㎜)
排水口空間(㎜)
25以下
最小50
30∼50
最小100
65以上
最小150
(SHASE-S206-2000)
注)飲料用貯水タンク等の間接排水管の排水口空間は、上表にかか
わらず最小150㎜とする。
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p38)
61
(3) 水受け容器
水受け容器は、トラップを備え、排水が跳ねたりあふれたりしないような形状、容量及び排
水口径をもつものとする。手洗い、洗面、料理等の目的に使用される器具は間接排水管の水受
け容器と兼ねてはならない。便所、洗面所及び換気のない場所等は避け、常に、容易に排水状
況が確認できる場所に設置する。
62
5.2.4 通気系統の設計
1.
排水系統には、各個通気、ループ通気、伸頂通気方式などを適正に組み合わせた通気管を設
ける。
【解説】
1.通気管の種類(図 5-14)
通気主管
ループ通気管
共用通気管
伸
頂
通
気
管
返し通気管
各個通気管
ループ通気管
湿り通気管
0 0
逃し通気管
結合通気管
排水立て管
通気立て管
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p40)
図 5-14 各種通気管の種類
2.通気管を設ける目的
(1) サイホン作用及びはね出し作用から排水トラップの封水を保護する。
(2) 排水管内の流水を円滑にする。
(3) 排水管内に空気を流通させて排水系統内の換気を行う。
3.留意事項
(1) 通気管の機能のうち、トラップの封水の保護が最も重要であり、通気管は器具トラップの封
水の破壊を有効に阻止できる構造とする。
(2) 通気効果を考えると各個通気が最も望ましい。特に自己サイホン作用を生じやすい器具、例
えば、洗面器などのように水をためて使い、排水を一時に流すような使い方をする器具トラッ
プには各個通気管を設けるのが望ましい。
(3) 器具によつては通気管を設けにくいものや、2 個以上のトラップに共通した通気管を設ける
方が便利なこともある。わが国では建築構造や工費などからループ方式が一般的である。
63
4.通気管の管径と勾配
(1) 管径
①最小管径は 30 ㎜とする。ただし、排水槽に設ける通気管の管径は 50 ㎜以上とする。
②ループ通気管の場合は、次のとおり。
ア.ループ通気管の管径は、排水横枝管と通気立て管とのうち、いずれか小さい方の管径の
1/2 より小さくしない。
イ.排水横枝管の逃し通気管の管径は、接続する排水横枝管の管径の 1/2 より小さくしない。
③伸頂通気管の管径は、排水立て管の管径より小さくしない。
④各個通気管の管径は、接続する排水管の管径の 1/2 より小さくしない。
⑤排水立て管のオフセットの逃し通気管の管径は、通気立て管と排水立て管とのうち、いずれ
か小さい方の管径以上とする。
⑥結合通気管の管径は、通気立て管と排水立て管とのうち、いずれか小さい方の管径以上とす
る。
(2) 勾配
通気管は、管内の水滴が自然流下によって排水管へ流れるようにし、逆勾配にならないよう
に排水管に接続する。
5.通気管の材料
建物内の通気管は、金属管又は複合管を使用する。ただし、やむを得ない場合は、陶管・コ
ンクリート管を除く非金属管を使用してもよい。
64
5.3
屋外排水設備
5.3.1 基本的事項
1.
公共下水道のますその他の排水施設の位置、屋内排水設備とその位置、敷地の土地利用計画
等について調査を行う。また、敷地高が周辺地盤より低い場合には、周囲からの雨水の浸入や
下水の逆流に特に留意する。
2.
排除方式は、公共下水道の排除方式に合わせなければならない。なお、工場、事業場排水は、
一般の排水と分離した別系統で公共汚水ますに接続することが望ましい。
3.
構造等は、法令等の基準に適合し、かつ円滑な排水機能を有するものとする。
【解説】
1.事前の調査事項
(1) 供用開始の公示
供用開始の期日の確認、下水を排除すべき区域(排水区域)又は下水を排除及び処理すべき
区域(処理区域)の区別、排除方式(「分流式」又は「合流式」)を確認する。
(2) 公共ます等
公共ます(汚水、雨水)の有無、その位置、構造等を確認する。ない場合又は位置、構造等
の変更が必要な場合は、直ちに所定の手続きをとる。雨水を側溝又は河川等の公共水面に排水
するときはそれらの構造、位置を調査する。
(3) 計画下水量及び水質
建物の用途、使用人口、使用状況、給水状況(量及び給水源)、衛生器具等の種類や配置及び
排出箇所、敷地面積等を調査して計画下水量を算定する。湧水や工場・事業場排水を排出する
場合は水量、水質及び排水時間について調査し、公共下水道の排水能力との関連を調査する。
(4) 敷地と建物
排水を計画している敷地及びその利用計画、建物の用途や規模、周辺の道路(公道か私道の
確認)、隣地との境界線、他人の土地の借用の要否、土地の形状や起伏等を確認する。特に、
敷地高が周辺地盤より低い場合は、雨天時の雨水が敷地や屋内に浸入しないように適切な対策
を行うとともに、下水の逆流に対しても必要な処置を講ずる。
(5) 既存の排水施設、埋設物
敷地内の既存の排水施設の有無、位置、管径、構造、材質、利用の可否等を調査する。また、
敷地内の埋設物(水道管、ガス管等)、浄化槽、便槽、井戸、植木、池、建物の土台等の位置、
構造等も合わせて調査する。
2.排除方式
屋外排水設備の排水系統は、公共下水道の排除方式に合わせなければならない。特に、分流
式の場合は、汚水管への雨水流入に留意し、また、雨水管は汚水が誤って流入することがない
よう十分注意しなければならない。工場、事業場排水は、他の一般の排水と分離した排水系統
とするのが望ましい。
65
3.排水設備の構造
排水設備の構造等は法第 10 条第 3 項によるほか、地方公共団体の条例等を遵守しなければな
らない。屋内排水設備からの排水を公共下水道又は共同排水設備等(雨水の場合は側溝、河川
等を含む)へ円滑に排水し、維持管理が容易であるように設置する。
66
5.3.2 屋外排水設備の設計
① 排水管
1.
配管計画は、屋内排水設備からの排出箇所、公共ます等の排水施設の位置及び敷地の形状等
を考慮して定める。
管径及び勾配は、表 5-6 のとおり。(条例第 4 条第 4 号,
2.
条例施行規程第 5 条第 1 号)
表 5-6 排水人口と排水管の内径
排水人口
排水管の内径
排水管渠の内径又は内のり
勾
配
150 人未満
100 以上
100 ㎜以上 150 ㎜未満
100 分の 2.0
150 人以上 300 人未満
150 ㎜以上
150 ㎜以上 200 ㎜未満
100 分の 1.5
300 人以上 600 人未満
200 ㎜以上
200 ㎜以上 250 ㎜未満
100 分の 1.2
600 人以上
250 ㎜以上
250 ㎜以上
100 分の 1.0
注)下水の一部を排除すべき排水管で延長 3.0m以下のものの内径は 75 ㎜以上とすることができる。
3.
使用材料は、水質、敷設場所の状況等を考慮して定める。
4. 排水管の土被りは、原則として 20cm 以上とする、ただし、条件により防護、その他の措置を
行う。
5.
排水管は、公共下水道の排除方式に従って公共ます等の排水施設に接続する。
6.
排水管は、沈下、地震等による損傷を防止するため、必要に応じて基礎、防護を施す。
【解説】
1.配管計画
敷地内の下水が円滑に排水できるように屋外排水設備の配管計画を定めなければならない。
施工面のみを考えず将来の敷地利用計画や施設の維持管理等も考慮し、適切な配管位置等を定
めることが大切である。
(1) 配管計画の留意点
①公共ます等の排水施設の位置、屋内排水設備からの排出箇所、敷地利用状況(将来計画を含め)、
敷地の地形、他の建築付帯設備の設置状況等を考慮し配管経路を定める。
②排水管の埋設深さは敷地の地盤高、公共ますの深さを考慮し、最長延長の排水管の起点ます
を基準として管路延長、勾配によって下流に向かって計算する。
③排水管の延長は管路延長とし、ますの深さ、排水管の管底の計算は、管路延長により行う。
(図 5-15)
ます
(又はマンホール)
ます
(又はマンホール)
管路延長 L
管きょの中心線と中心線との交点の延長(必ずしもますの中心とは限らない)
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p55)
図 5-15 管路延長
67
④配管は施工及び維持管理のうえから、できるだけ建物、池、樹木等の下を避ける。
⑤分流式の雨水管と汚水管は上下に並行することを避け、交差する場合は汚水管が下に雨水管
が上になるようにする。
⑥分流式の雨水管と汚水管が並列する場合、原則として汚水管を建物側とする。
2.管径及び勾配
排水管は原則として自然流下方式であり、下水を支障なく流下させるために適切な管径、勾
配とする必要がある。こう配をゆるくとると、流速が小さく、管径の大きいものが必要となり、
勾配を急にとると、流速が大きくなり管径が小さくとも所要の下水量を流すことができる。急
勾配すぎると下水のみがうすい水層となって流下し、逆に緩勾配すぎると掃流力が低下し固形
物が残る。管内流速は、掃流力を考慮して、0.6∼1.5m/s の範囲とする。ただし、やむを得な
い場合は、最大流速を 3.Om/s とすることができる。
(1) 汚水管
①汚水のみを排除すべき排水管渠の内径は、管理者が特別の理由があると認めた場合を除き表
5-5 のとおりとし、排水人口から定める。(条例第 4 条第 1 項)
※排水渠の断面積は、表 5-6 に掲げる内径の排水管と同程度以上の能力のあるものとする。
②排水管渠の内径又は内のりと勾配の関係は、表 5-6 のとおり。(条例施行規程第 5 条第 1 項)
③工場、事業場、商業ビル及び集合住宅等がある場合は、流量に応じて管径及び勾配を定める。
④小規模の下水道においては、公共下水道本管の管径を考慮して排水管の管径を定めることが
できる。
3.使用材料
使用材料は、水質、敷設場所の状況、荷重、工事費、維持管理等を考慮し定める。一般に、
硬質塩化ビニル管、鉄筋コンクリート管が使用される。また、雨水排水用にU形側溝を用いて
もよい。
(1) 塩化ビニル管
水密性、耐薬品性に優れ軽量で施工性もよいが、露出配管の場合は耐侯性に留意する。地中
配管部には原則としてVU管を使用し、露出配管部にはVP管を使用する。VU管、VP管と
もに各種の継手がある。接合方法には接着接合とゴム輪接合がある。また、近年使用済みの硬
質塩化ビニル管等をリサイクルし、これを三層構造の管体の中間層に使用したリサイクル三層
管が生産されており、VU管と同様に排水管として用いられている。
(2) 鉄筋コンクリート管
鉄筋コンクリート管や遠心力鉄筋コンクリート管等があり、屋外排水設備では住宅団地、工
場等敷地面積が大きい場合に使用する。外圧に対する強度に優れているが、耐酸性に劣る。接
合方法は、ゴム輪接合やモルタル接合がある。
68
4.土被り
排水管の土被りは原則として 20 ㎝以上とするが、荷重等を考慮のうえ必要な土被りを確保す
る。なお、露出管又は特別な荷重がかかる場合等はこれに耐え得る管種を選定するか防護を施
す。
5.接続
分流式の排水管は、汚水管及び雨水管に分け、汚水管は公共汚水ますに雨水管は側溝に、そ
れぞれ敷地内において 1 本の排水管にまとめて取り付ける。
合流式の排水管は、雨水と汚水を敷地内において 1 本の排水管にまとめ、公共ますに取り付
ける。
6.沈下・地震等損傷の防止
管種、地盤の状況、土被り等を検討のうえ、必要に応じて適切な基礎を施す。また、土被り
をやむを得ず小さくする必要がある場合は、ダクタイル鋳鉄管等を使用するか又はさや管等に
より排水管が損傷を受けることのないように防護を施す。
なお、地震等の地下の変動に対しては、その被害を緩和させる特殊継手等の部材があり、特
に震災時に緊急避難場所となる公共施設にあっては積極的にこれらの部材を使用し、排水設備
の機能を確保する必要がある。
69
② 雨水管・合流管の設計
1. 屋外排水設備の配管が 3.0m以上の場合は、最小管内径 100 ㎜とする。
2. 管内流速は管内径 150 ㎜以下の場合は V=0.6∼1.5m/s、200・250 ㎜は V=1.0∼1.8m/s を原
則とし、流速は上流より下流を早くする。
管勾配設定について、表 5-7 の管内径勾配が望ましいが、やむを得ない場合を除き 10‰以上
3.
とする。(条例施行規程第 8 条第 5 項)
表 5-7 雨水又は雨水を含む下水を排除すべき排水管
排水面積
排水管の内径
排水管渠の内径又は内のり
勾
配
200 ㎡未満
100 以上
100 ㎜以上 150 ㎜未満
100 分の 2.0
200 ㎡以上 600 ㎡未満
150 ㎜以上
150 ㎜以上 200 ㎜未満
100 分の 1.5
600 ㎡以上
200 ㎜以上
200 ㎜以上 250 ㎜未満
100 分の 1.2
250 ㎜以上
100 分の 1.0
注)下水の一部を排除すべき排水管で延長 3.0m以下のものの内径は 75 ㎜以上とすることができる。
(条例第 4 条第 5 号, 条例施行規程第 5 条第 1 号)
4. 汚水量を見込む場合は 0.85(kℓ/人)×人数×2÷86,400(㎡/s)とする。
5.
敷地面積が 1,000 ㎡以上は、流量計算式から算出する。
【解説】
1.雨水管又は合流管
雨水又は雨水を含む下水を排除すべき排水管の内径は、管理者が特別の理由があると認めた
場合を除き、表 5-8 に定めるものとし、排水面積から定める。(条例第 4 条第 5 項)
(1) 計画雨水量(計画雨水量は最大計画雨水流出量とする。)
①最大計画雨水流出量は、合理式により算定する。
Q=1/360・C・I・A
ここに、
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥α
Q:最大計画雨水流出量(㎥/s)
C:流出係数(0.5∼0.7:排水区により異なる。
)注 5-1)
I:到達時間内の降雨強度(㎜/h)
A:排水面積(ha)
(㎡で計算する場合は、10,000 で除す。)
なお、合理式に用いる降雨強度式は、10 年確率降雨強度(シャーマン式)とする。
I=380/t0.49 (mm)
(t は流達時間で排水設備の場合は 5 分を標準とする。本管設備の場合は別途調整要)
②流速の算定式は、クッター式とする。
V=
1
0.00155
23+ n +
I
0.00155
n
1+(23+
)×
√
I
R
ここに、[円形管の場合]
70
× √R ×I
V:流速(m/s)
R:径深(m)・・・R=A/P
A:管の断面積(㎡)=π×D2/4=0.785D(D:管内径(m))
P:潤辺長(m)・・・π×D
N:粗度係数(塩化ビニル管:0.010、ヒューム管:0.013)
I:勾配(2.0%又は 20‰の場合は 0.02)
[側溝・U字形溝等の場合(8 割水深)]
V:流速(m/s)
R:径深(m)・・・R=A/P
A:管の断面積(㎡)=B×H
B:水路幅(m)
H:水深(m)・・・水路高さ×0.8
P:潤辺長(m)・・・B+H×2
n:粗度係数(2 次製品及び施工良好な現場内の場合:0.013)
I:勾配(1.0%又は 10‰の場合は 0.01)
③②で流速を求めれば、
Q=A×V ……………………… β
であるので、流量を求めることができる。
④α=β
とすれば、最大計画雨水流出量の場合の排水可能面積が求められる。表 5-8 は、円形管の場
合の管種・管径・流出係数及び勾配別の最大排水可能面積である。
なお、表中の
は、各管内径の標準勾配としているものである。
また、計算に使用する各管内径の標準を、表 5-9 のとおり。
表 5-9 管口径と管内径(標準)
口径(㎜)
管内径(m)
75
0.083
100
0.107
125
0.131
150
0.154
200
0.202
250
0.25
注 5-1)流出係数とは、降雨量に対する管きょに流入する雨水量の比率をいう。降雨量と同じ水量が地
面を流れる場合を1と考え、土地利用の状況に応じて決める。通常、雨は地中へ浸透するなど、降
雨量より地面を流れる水量の方が少なくなる。
71
表 5-8 最大排水可能面積(その 1)
管種:塩化ビニル管(n=0.010)
75
管径(mm)
100
最大排水可能面積(㎡)
最大排水可能面積(㎡)
流速
(m/s)
流量
(㎥/s) C= 0.50
246
1.869
0.0168
700
636
583
539
500
237
220
1.672
0.0150
626
569
522
482
447
240
221
205
1.564
0.0141
586
532
488
451
418
242
222
205
190
1.448
0.0130
542
493
452
417
387
257
234
214
198
184
1.399
0.0126
524
476
437
403
374
0.0058
243
221
203
187
174
1.322
0.0119
495
450
413
381
354
1.035
0.0056
233
212
194
179
167
1.268
0.0114
475
432
396
365
339
20
0.965
0.0052
217
198
181
167
155
1.182
0.0106
443
403
369
341
316
19
0.941
0.0051
212
193
177
163
151
1.152
0.0104
432
392
360
332
308
18
0.915
0.0050
206
188
172
159
147
1.122
0.0101
420
382
350
323
300
17
0.890
0.0048
200
182
167
154
143
1.090
0.0098
408
371
340
314
292
16
0.863
0.0047
194
177
162
150
139
1.058
0.0095
396
360
330
305
283
15
0.836
0.0045
188
171
157
145
135
1.024
0.0092
383
349
320
295
274
14
0.807
0.0044
182
165
152
140
130
0.989
0.0089
370
337
309
285
265
13
0.778
0.0042
175
159
146
135
125
0.953
0.0086
357
325
297
275
255
12
0.747
0.0040
168
153
140
130
120
0.916
0.0082
343
312
286
264
245
11
0.716
0.0039
161
147
134
124
115
0.877
0.0079
328
299
274
253
235
10
0.682
0.0037
154
140
128
118
110
0.836
0.0075
313
285
261
241
224
9
0.647
0.0035
146
133
122
112
104
0.793
0.0071
297
270
248
228
212
8
0.610
0.0033
138
125
115
106
98
0.748
0.0067
280
255
233
215
200
7
0.571
0.0031
129
117
107
99
92
0.699
0.0063
262
238
218
201
187
6
0.529
0.0029
119
108
99
92
85
0.648
0.0058
243
220
202
187
173
5
0.482
0.0026
109
99
91
84
78
0.591
0.0053
221
201
184
170
158
4
0.432
0.0023
97
88
81
75
69
0.529
0.0048
198
180
165
152
141
3
0.374
0.0020
84
77
70
65
60
0.458
0.0041
171
156
143
132
122
2
0.305
0.0017
69
63
57
53
49
0.374
0.0034
140
127
117
108
100
1
0.216
0.0012
49
44
41
37
35
0.264
0.0024
99
90
83
76
71
流速
(m/s)
流量
(㎥/s) C= 0.50
50
1.526
0.0083
344
313
286
264
40
1.365
0.0074
307
280
256
35
1.277
0.0069
288
261
30
1.182
0.0064
266
28
1.142
0.0062
25
1.079
23
勾配(‰)
C= 0.55 C= 0.60 C= 0.65 C= 0.70
72
C= 0.55 C= 0.60
C= 0.65 C= 0.70
表 5-8 最大排水可能面積(その 2)
管種:塩化ビニル管(n=0.010)
150
125
管径(mm)
最大排水可能面積(㎡)
C= 0.55 C= 0.60 C= 0.65 C= 0.70
最大排水可能面積(㎡)
C= 0.55 C= 0.60 C= 0.65 C= 0.70
流速
(m/s)
流量
(㎥/s) C= 0.50
879
2.484
0.0463
1927
1752
1606
1482
1377
846
786
2.222
0.0414
1724
1567
1436
1326
1231
858
792
735
2.079
0.0387
1612
1466
1344
1240
1152
866
794
733
681
1.924
0.0358
1493
1357
1244
1148
1066
921
837
767
708
658
1.859
0.0346
1442
1311
1202
1109
1030
0.0209
870
791
725
669
621
1.757
0.0327
1363
1239
1136
1048
973
1.487
0.0200
834
759
695
642
596
1.685
0.0314
1307
1188
1089
1005
934
20
1.386
0.0187
778
707
648
599
556
1.571
0.0293
1219
1108
1016
938
871
19
1.351
0.0182
758
689
632
583
542
1.531
0.0285
1188
1080
990
914
849
18
1.315
0.0177
738
671
615
568
527
1.491
0.0278
1156
1051
964
889
826
17
1.278
0.0172
717
652
598
552
512
1.449
0.0270
1124
1022
936
864
803
16
1.240
0.0167
696
633
580
535
497
1.405
0.0262
1090
991
908
839
779
15
1.200
0.0162
674
613
562
518
481
1.361
0.0253
1056
960
880
812
754
14
1.160
0.0156
651
592
542
501
465
1.315
0.0245
1020
927
850
784
728
13
1.118
0.0151
627
570
523
483
448
1.267
0.0236
983
893
819
756
702
12
1.074
0.0145
603
548
502
464
430
1.217
0.0227
944
858
787
726
674
11
1.028
0.0138
577
525
481
444
412
1.165
0.0217
904
822
753
695
646
10
0.980
0.0132
550
500
458
423
393
1.111
0.0207
862
784
718
663
616
9
0.930
0.0125
522
475
435
402
373
1.054
0.0196
818
743
681
629
584
8
0.877
0.0118
492
447
410
379
351
0.994
0.0185
771
701
642
593
551
7
0.820
0.0110
460
418
384
354
329
0.930
0.0173
721
656
601
555
515
6
0.759
0.0102
426
387
355
328
304
0.861
0.0160
668
607
556
514
477
5
0.693
0.0093
389
354
324
299
278
0.786
0.0146
609
554
508
469
435
4
0.620
0.0084
348
316
290
268
249
0.703
0.0131
545
496
454
419
389
3
0.537
0.0072
301
274
251
232
215
0.609
0.0113
472
429
393
363
337
2
0.438
0.0059
246
224
205
189
176
0.497
0.0093
385
350
321
296
275
1
0.310
0.0042
174
158
145
134
124
0.351
0.0065
273
248
227
210
195
流速
(m/s)
流量
(㎥/s) C= 0.50
50
2.192
0.0295
1230
1118
1025
946
40
1.960
0.0264
1100
1000
917
35
1.834
0.0247
1029
936
30
1.698
0.0229
953
28
1.640
0.0221
25
1.550
23
勾配(‰)
73
表 5-8 最大排水可能面積(その 3)
管種:塩化ビニル管(n=0.010)
200
管径(mm)
250
流速
(m/s)
最大排水可能面積(㎡)
流量
(㎥/s) C=0.50 C= 0.55 C=0.60 C= 0.65 C=0.70
流速
(m/s)
流量
(㎥/s) C= 0.50
50
3.054
0.0978
4077
3706
3397
3136
2912
3.581
0.1757
7321
6655
6101
5631
5229
40
2.732
0.0875
3646
3315
3039
2805
2604
3.203
0.1572
6548
5953
5457
5037
4677
35
2.556
0.0819
3411
3101
2842
2624
2436
2.996
0.1470
6125
5568
5104
4712
4375
30
2.366
0.0758
3158
2871
2631
2429
2256
2.774
0.1361
5671
5155
4726
4362
4051
28
2.286
0.0732
3051
2773
2542
2347
2179
2.680
0.1315
5478
4980
4565
4214
3913
25
2.160
0.0692
2883
2621
2402
2217
2059
2.532
0.1242
5177
4706
4314
3982
3698
23
2.072
0.0664
2765
2514
2304
2127
1975
2.429
0.1192
4965
4514
4138
3819
3547
20
1.932
0.0619
2578
2344
2149
1983
1842
2.265
0.1111
4630
4209
3858
3562
3307
19
1.883
0.0603
2513
2285
2094
1933
1795
2.208
0.1083
4513
4103
3761
3471
3224
18
1.833
0.0587
2446
2224
2038
1882
1747
2.149
0.1054
4393
3993
3660
3379
3138
17
1.781
0.0570
2377
2161
1981
1828
1698
2.088
0.1025
4269
3881
3557
3284
3049
16
1.728
0.0553
2306
2096
1922
1774
1647
2.026
0.0994
4141
3765
3451
3186
2958
15
1.673
0.0536
2233
2030
1861
1718
1595
1.962
0.0962
4010
3645
3342
3084
2864
14
1.616
0.0518
2157
1961
1798
1659
1541
1.895
0.0930
3874
3522
3228
2980
2767
13
1.557
0.0499
2079
1890
1732
1599
1485
1.826
0.0896
3733
3394
3111
2872
2666
12
1.496
0.0479
1997
1816
1664
1536
1427
1.754
0.0861
3587
3260
2989
2759
2562
11
1.433
0.0459
1912
1738
1593
1471
1366
1.680
0.0824
3434
3122
2862
2641
2453
10
1.366
0.0438
1823
1657
1519
1402
1302
1.602
0.0786
3274
2976
2728
2518
2339
9
1.296
0.0415
1730
1572
1441
1330
1235
1.519
0.0745
3106
2824
2588
2389
2219
8
1.222
0.0391
1631
1482
1359
1254
1165
1.432
0.0703
2928
2662
2440
2253
2092
7
1.143
0.0366
1525
1387
1271
1173
1090
1.340
0.0657
2739
2490
2283
2107
1957
6
1.058
0.0339
1412
1284
1177
1086
1009
1.241
0.0609
2536
2306
2113
1951
1811
5
0.966
0.0309
1289
1172
1074
992
921
1.132
0.0556
2315
2105
1929
1781
1654
4
0.864
0.0277
1153
1048
961
887
824
1.013
0.0497
2071
1882
1726
1593
1479
3
0.748
0.0240
999
908
832
768
713
0.877
0.0430
1793
1630
1494
1379
1281
2
0.611
0.0196
815
741
679
627
582
0.716
0.0351
1464
1331
1220
1126
1046
1
0.432
0.0138
577
524
480
443
412
0.506
0.0248
1035
941
863
796
740
勾配(‰)
74
最大排水可能面積(㎡)
C= 0.55 C= 0.60C= C= 0.65 C= 0.70
表 5-8 最大排水可能面積(その 4)
管種:塩化ビニル管(n=0.010)
300
管径(mm)
流速
(m/s)
流量
(㎥/s) C= 0.50
最大排水可能面積(㎡)
50
4.074
0.2840
11834
10758
9861
9103
8453
40
3.644
0.2540
10584
9622
8820
8142
7560
35
3.409
0.2376
9901
9001
8251
7616
7072
30
3.156
0.2200
9166
8333
7639
7051
6547
28
3.049
0.2125
8855
8050
7380
6812
6325
25
2.881
0.2008
8368
7607
6973
6437
5977
23
2.763
0.1926
8026
7296
6688
6174
5733
20
2.577
0.1796
7484
6804
6237
5757
5346
19
2.511
0.1751
7295
6632
6079
5611
5210
18
2.444
0.1704
7100
6455
5917
5462
5072
17
2.376
0.1656
6900
6273
5750
5308
4929
16
2.305
0.1607
6694
6086
5578
5149
4781
15
2.231
0.1556
6482
5892
5401
4986
4630
14
2.156
0.1503
6262
5692
5218
4817
4473
13
2.077
0.1448
6034
5485
5028
4642
4310
12
1.996
0.1391
5797
5270
4831
4459
4141
11
1.911
0.1332
5550
5046
4625
4270
3965
10
1.822
0.1270
5292
4811
4410
4071
3780
9
1.728
0.1205
5021
4564
4184
3862
3586
8
1.630
0.1136
4733
4303
3945
3641
3381
7
1.524
0.1063
4428
4025
3690
3406
3163
6
1.411
0.0984
4099
3727
3416
3153
2928
5
1.288
0.0898
3742
3402
3118
2879
2673
4
1.152
0.0803
3347
3043
2789
2575
2391
3
0.998
0.0696
2899
2635
2416
2230
2070
2
0.815
0.0568
2367
2152
1972
1821
1691
1
0.576
0.0402
1674
1521
1395
1287
1195
勾配(‰)
C= 0.55 C= 0.60
C= 0.65 C= 0.70
75
③ ます
1. ますは、排水管の起点、終点、会合点、屈曲点、排水管の延長が管径の 120 倍を超えな
い範囲において、その維持管理上必要な箇所に設ける。
2.
ますの材質はプラスチック、鉄筋コンクリート等とする。
3.
形状は円形又は角形とし、堅固で耐久性及び耐震性のある構造とする。(表 5-10,表 5-11,
表 5-12)
表 5-10 プラスチック製汚水ますの内径又は内のり(合流式・汚水管)
種
別
ますの内径
排水管の内径又は内のりが 100 ㎜以下で
150 ㎜以上
管底と地表面との差が 80 ㎝までのとき
排水管の内径又は内のりが 150 ㎜以下で
200 ㎜以上
管底と地表面との差が 120 ㎝までのとき
排水管の内径又は内のりが 250 ㎜以下で
300 ㎜以上
管底と地表面との差が 150 ㎝までのとき
表 5-11 プラスチック製雨水ますの内径又は内のり(雨水管)
種
別
ますの内径
排水管の内径又は内のりが 200 ㎜以下で
ますの底部と地表面との差が 80 ㎝までのとき
排水管の内径又は内のりが 250 ㎜以下で
ますの底部と地表面との差が 150 ㎝までのとき
250 ㎜以上
300 ㎜以上
表 5-12 コンクリート製組立てますの内径
種
別
ますの内径
ますの底部と地表面との差が 150 ㎝までのとき
600 ㎜以上
ますの底部と地表面との差が 200 ㎝までのとき
750 ㎜以上
ますの底部と地表面との差が 200 ㎝を超えるとき
900 ㎜以上
(条例施行規程第 5 条第 3 号∼第 5 号)
4.
ますのふたは、堅固で耐久性のある材質とし、汚水ますは密閉ふたとする。
5.
ますの底部には、汚水ますはインバートを、雨水ますは深さ 15cm 以上の泥だめを設ける。
6.
ますの種類、設置条件等を考慮し適切な基礎を施す。
【解説】
1.ますの設置箇所
①排水管の起点及び終点
②排水管の会合点及び屈曲点(5.3.2④【解説】3.参照)
③排水管の管種、管径及び勾配の変化する箇所。ただし、排水管の維持管理に支障のない
ときはこの限りではない。
④排水管の延長が、その内径の 120 倍を超えない範囲内において排水管の維持管理上適切
な箇所
⑤新設管と既設管との接続箇所で流水や維持管理に支障をきたすおそれのある場合
76
⑥ますの設置場所は、将来、構築物等が設置される場所を避ける。
⑦便所からの汚水が上流へ逆流することを防止するため、鋭角に合流するようにますを下
流に設置する。このような設置ができない場合は、ますにおける落差を十分確保するこ
とが望ましい。
⑧分流式の汚水ますの設置場所は、浸水のおそれのないところとする。
2.ますの材質
ますは硬質塩化ビニル製(JSWASK-7)、ポリプロピレン製(JSWASK-8)、鉄筋コンクリー
ト製等の不透水性で耐久性があるものとする。
3.ますの構造例 (図 5-16)
汚水ます
雨水ます
硬質塩化ビニル製ふた
流入管
立上り部
立上り部
底部(汚水ます底部)
底部(雨水ます底部)
泥だめ深さ
15㎝以上
流入管
流出管
(a)硬質塩化ビニル製ます(JSWAS K-7)
汚水ます
硬質塩化ビニル製ふた
雨水ます
ふた
流出管
ふた
立上り部
立上り部
接続リング
汚水ます底部
流入管
流入管
泥だめ深さ
15㎝以上
流出管
流出管
(b)ポリプロピレン製ます(JSWAS K-8)
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p59)
図 5-16 ますの例
77
なお、小口径雨水ますにおいては、ゴミを容易に排出させるバケット付(溜めます)が
ある。(図 5-17)
硬質塩化ビニル製ふた
雨水ます
立上り部
取っ手
底部(雨水ます底部)
泥だめ深さ
15㎝以上
バケット
図 5-17 小口径バケット付雨水ます(溜めます)
4.ふた
ますのふたは鋳鉄製、コンクリート製(鉄筋)、プラスチック製等のもので堅固なものを
使用する。汚水ますは、臭気防止のため密閉することができるふたとし、特に分流式では
雨水の浸入を防止する構造とする。
5.底部
(1) 汚水ますの底部には、接続する排水管の管径に合わせて半円状のインバートを設ける。
ますの上流側管底と下流側管底との問には、原則として 2cm 程度の落差を設け、インバー
トで滑らかに接続する。
(2) 雨水ますの底部には深さ 15cm 以上の泥だめを設ける。
6.基礎
コンクリート製のますには、仕上り 5cm 程度に砂利又は砂等で基礎を施す。既製の底塊
を使用しない場合は、さらに厚さ 5cm 以上のコンクリート基礎を施す。プラスチック製等
のますには砂による基礎を施す。
78
④ 特殊ます
1.
ますの設置位置、排水の性状、その他の原因により、排水設備又は下水道の排除機能保
持、施設保全等に支障をきたすおそれのあるときは特殊ますを設ける。
【解説】
1.ドロップます、底部有孔ます
、底部有孔ます(図
上流、下流の排水管の落差が大きい場合は、ドロップます(図 5-18)
5-19)を使用する。なお、地形等の関係で、底部有孔ますが、使用できない場合は、図 5-20
に示す露出配管としてもよい。
硬質塩化ビニル製
ポリプロピレン製
ドロップ
(DR)
落差
落差
ドロップ
ストレート(DR)
大曲りエルボ
公共ます底部
大曲りエルボ
取付管
公共ます底部
取付管
(a)プラスチック製ます
掃除口
90°大曲りY
落差
90°大曲りYエルボ
(b)鉄筋コンクリート製ます
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p62)
図 5-18 ドロップますの例
79
2m以内
(鉄筋コンクリート製)
3m以内
(大阪府下水道協会:責任技術者講習用テキスト平成 24 年度、p52)
図 5-19 底部有孔ますの例
1m以内
掃除口
掃除口
90°大曲りエルボ
90°大曲りY
立管(VP管使用)
90°大曲り
エルボ
90°大曲り
エルボ
3m以内
注)露出配管は公道に突き出さないように施工する。
(大阪府下水道協会:責任技術者講習用テキスト平成 24 年度、p53)
図 5-20 露出配管の例(底部有孔ますが使用できない場合)
80
2.トラップます
(1) 悪臭防止のためには、器具トラップの設置を原則とするが、次に該当する場合はトラッ
プますを設置する。なお、便所からの排水管は、トラップますのトラップに接続してはな
らない。
①既設の衛生器具等にトラップの取付けが技術的に困難な場合
②食堂、生鮮食料品取扱所等において、残渣物が下水に混入し、排水設備又は公共下水道
に支障をきたすおそれがある場合
③雨水排水系統のます又は開渠部分からの臭気の発散を防止する場合
④トラップますの構造
ア.T形トラップます
トラップと汚水ますの兼用形である。浴場、流し場、その他の床排水の流出箇所に
設置する。(図 5-21)
イ.J 形トラップます
T形トラップますと同様、トラップと汚水ますの兼用形である。浴場、流し場、そ
の他の床排水の流出箇所に設置する。(図 5-22)
ウ.2L形トラップます
食堂、生鮮食料品取扱所等で残渣物が下水に混入し、排水設備又は公共下水道に支
障をきたすおそれがある場合、厨芥等の阻集を目的として床排水の流出箇所に設置す
る。なお、し尿を含む排水を混入してはならない。(図 5-23)
エ.1L形トラップます
合流式又は分流式の雨水排水管の最下流端に設置する。(図 5-24)
D
掃除口
φ
φ
15㎝
(12.5㎝)
封水深
5∼10㎝
2.5㎝以上
(2.0㎝以上)
上段はφ=100の場合
下段はφ=75の場合
注1)現場打ちの場合内径又は内のり(D) は、45㎝以上とする。
2)工場製品の場合、φ100㎜のとき内径又は内のり(D)は35㎝以上、φ75㎜のとき内径又は内のり(D)は
30㎝以上とする。
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p65)
図 5-21 T形トラップますの例
81
掃除口
D
封水深
5∼10㎝
注)内径又は内のり(D)は、30㎝以上とする。
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p65)
図 5-22 J 形トラップますの例
取外し可能
D
封水深
5∼10㎝
H
注1)内径又は内のり(D)は、45㎝以上とする。
2)泥だめ(H)は15㎝以上とする。
3)下流側の曲管は固着するものとし、上流側の曲管は取外しが可能なものとする。
(大阪府下水道協会:責任技術者講習用テキスト平成 24 年度、p54)
図 5-23 2L形トラップますの例
D
封水深
5∼10㎝
H
注1)内径又は内のり(D)は、30㎝以上とする。
2)泥だめ(H)は15㎝以上とする。
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p66)
図 5-24 1L形トラップますの例
82
(2) 小型トラップます(図 5-25)
掃除口
90°エルボ
ふた
立上り部
90°
Y
短管
インバート部
5㎝以上
10㎝以内
5㎝以上
10㎝以内
封水
封水
トラップ
(a)ポリプロピレン製ます(L 型トラップます)
(b)硬質塩化ビニル製ます(J 型トラップます)
(大阪府下水道協会:責任技術者講習用テキスト平成 26 年度、p55)
図 5-25 小型トラップますの例
(3) 設置の注意事項
①トラップの口径は 75 ㎜以上、封水深は 5cm 以上 10cm 以下とする。
②トラップは、硬質塩化ビニル製、陶製等の堅固なものとし、肉厚は管類の規格に適合す
るものとする。
③二重のトラップとしてはならない。
(器具トラップを有する排水管はトラップますのトラ
ップ部に接続しない。)
④トラップを有する排水管の管路延長は、排水管の管径の 60 倍を超えてはならない。ただ
し、排水管の清掃に支障のないときはこの限りでない。
3.掃除口
排水管の点検掃除のために会合点や屈曲点にますを設置することが原則であるが、敷地
利用の関係上これを設けることができないことがある。このような場合には、ますに代え
て掃除口を設ける。
(1) 設置の留意点
①掃除口は、清掃用具が無理なく十分効果的に使用できる形と大きさとする。
②設置する場所によっては、重量物による破損又は掃除時の損傷が考えられるので、コン
クリートで適切な防護及び補強を講じる必要がある。
③ふたは、堅固で開閉が容易で臭気の漏れない構造とした密閉式のものとする。
④掃除口は、使用する頻度が少ないため、所在を忘れがちとなるので、見やすい位置を選
ぶか、又は適当な目印を付けておくことが望ましい。
(2) 設置の基準
①掃除口の形状
83
ア.掃除口は、排水管の流れと反対方向又は直角方向に開口するように 45°Y、直管及
び 45°エルボを組み合わせ、垂直に対して 45°の角度で管頂より立ち上げる。垂直の
部分を短くして斜めの部分をできるだけ長くする。管内の臭気が外部に漏れない構造
とし、掃除用具が無理なく使用できる形状寸法とする。(図 5-26、図 5-27)
イ.掃除口の口径は 100 ㎜以上を標準とする。ただし、排水管の管径が 100 ㎜未満の場
合は排水管と同一の口径としてもよい。
掃除口
密閉できるふた
できるだけ長く
90°Y
45°エルボ
調整用短管
45°
Y
90°エルボ
90°エルボ
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p67)
図 5-26 掃除口の例(ますが設置できない場合)
図 5-27 トラップ付掃除口の例
(器具トラップ又はトラップますが設置できない場合)
②会合点
排水管に屋内からの排水管が会合する場合は、その取付けは水平に近い角度で合流さ
せ、45°Y と 45°エルボを組み合わせて接合することを原則とする。排水管が深い場合
は、掃除口の取付け部分で排水管を立て管とする。立て管の下部は 90°大曲りエルボを
使用する。なお、2 階以上の場合も同様とする。(図 5-28)
深
掃除口
2階
掃除口
90°大曲りエルボ
浅
掃除口
90°大曲りエルボ
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p67)
図 5-28 会合点にますが設置できない例
84
③屈曲点
排水管の屈曲点に掃除口を設置する場合は、汚水の逆流により汚物が堆積しない構造
とする。排水管が直角に流下方向を変える箇所では、図 5-29 に示すように 30∼60cm の
直管と 45°エルボ 2 本を用いて屈曲させ、屈曲始点より上流、約 30cm 付近に 45°Y に
より掃除口を立ち上げる。この場合に掃除口は 1 箇所とする。
掃除口
45°エルボ
調整用短管
20㎝以上あれば掃
除が容易となる。
45°
Y
直管
流れの方向
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p68)
図 5-29 排水管の屈曲点で、ますが設置できない場合の掃除口と配管の例
④中間点
排水管の中間点に掃除口を設置する場合は、排水管の管路延長がその管径の 60 倍を超
えない範囲で管の清掃上適当な箇所とする。
4.分離ます
固形物、油脂、土砂、その他排水機能を著しく妨げ、又は排水管等を損傷するおそれの
ある物質を含む下水を公共下水道へ排水する場合は、下水道の使用者は阻集器を設けなけ
ればならないが、下水道施設への負荷の軽減を必要とする場合、固形物、油脂、土砂等を
分離するために分離ますを設ける例がある。この場合、除去物質の処分等について、下水
道の使用者に負担が生ずることや、排水区域又は処理区域全域に設置しないと効果がない
ことから、維持管理の具体策を明確にし、使用者の理解と協力を得る必要がある。
また、分離ますは、し尿を含まない雑排水のますとして設置し、便所からの排水が分離
ますに逆流しないようする。
85
⑤ 小型ます
1.
小型ますは、宅地内用排水に使用し、日本下水道協会規格 JSWAS K-8(下水道用ポリプ
ロピレン製ます)に準じる。
【解説】
1.小型ますの選択
用途及び設置場所により、小型ますの種類を選択する。(表 5-13)(図 5-30)
表 5-13 小型ますの適用(参考)
用途
器具トラップ有り
雑排水
器具トラップ無し
トイレ排水
排水本管の合流
落差調整
中間及び屈曲部
場所
起点
合流点
起点
合流点
起点
合流点
合流点
落差点
中間点
屈曲点
適用できる種類
ST、45L、90L
45Y、90Y
TRK
TR
ST、45L、90L
45Y、90Y
45Y、90Y、WL
DR
ST
45L、90L
(大阪府下水道協会:責任技術者講習用テキスト平成 26 年度、p57)
起点トラップ
(UTK)
45°合流段差付(右)
(45YS右)
流し台
90°合流(右)
(90Y右)
90°曲り(右)
(90L右)
トイレ
トラップ(右)
(UT右)
風呂
洗濯機
公共ます
(大阪府下水道協会:責任技術者講習用テキスト平成 26 年度、p57)
図 5-30 小型ます施工例
86
(1) ガス、臭気及び衛生害虫防止のため器具トラップの設置を原則とするが、次に該当する
場合は起点トラップ(UTK)及びトラップ(UT)を設置する。
なお、トイレの排水は起点トラップ(UTK)及びトラップ(UT)に接続しない。
①既設の衛生器具等にトラップの取り付けが技術的に困難な場合。
②雨水排水系統のますからの臭気の発散を防止する場合。
(2) 起点トラップ(UTK)及びトラップ(UT)を設置する場合は、次の事項に注意する。
①二重トラップにしてはならない。器具トラップを有する排水管は起点トラップ(UTK)及
びトラップ(UT)に接続しない。(図 5-31)
②トラップを有する排水管の管路延長は、排水管の管径の 60 倍を超えてはならない。ただ
し、排水管の清掃に支障のないときはこの限りでない。
(3) トイレ排水の起点には、ストレート(ST)又は 45 度曲り(45L)を使用する。ただし、
施工上やむを得ない場合には、90 度曲り(90L)を使用してもよい。
(4) トイレ排水の合流点
排水管径 100 の場合には汚水の逆流を防止するため 45 度合流段差付(45YS)を使用する
ことを基本とする。(図 5-32)
トラップ
トラップ
(大阪府下水道協会:責任技術者講習用テキスト平成 26 年度、p58)
3㎝
図 5-31 二重トラップ(禁止)の例
トイレ排水
(大阪府下水道協会:責任技術者講習用テキスト平成 26 年度、p58)
図 5-32 45 度合流段差付(45YS)の使用例
87
(5) 上流、下流の排水管の落差が大きい場合は、ドロップ(DR)を使用する。(図 5-33)
落差
ドロップ
大曲りエルボ
取付け管
公共ますインバート部
(大阪府下水道協会:責任技術者講習用テキスト平成 26 年度、p58)
図 5-33 ドロップ(DR)の使用例
2.ふた及び防護ふた
小型ますのふたは、荷重及び外圧に十分な耐久性を有し、開閉が容易で密閉できるプラ
スチック製で、JSWAS K-7(下水道用硬質塩化ビニル製ふた及び内ふた)とする。
駐車場等で車両通行など大きな荷重が働く場所では、防護鉄ふた JSWAS G-3(下水道用
鋳鉄製防護ふた)等で保護する。 (図 5-34)
鋳鉄製防護ふた
当て木
台座
・
・ ・
・・ ・ ・
・ ・・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・
・
・
・・ ・
・
・
・・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・
・
・
・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・・
・
・ ・ ・
・
・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・・ ・ ・
・
・
・
・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・・
・
・
・
・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・・ ・・ ・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・ ・・ ・ ・ ・ ・
・
・
・ ・ ・
・ ・
・ ・・
・
・ ・
・ ・・
・
・ ・
・ ・・
・ ・ ・
・
・・ ・・
・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・
・
・
・
・・ ・ ・ ・
・
・ ・
・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・・ ・
・
・
・ ・
・ ・ ・ ・ ・
・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・ ・
・
・ ・ ・・
・
・
・
・
・
・
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・
・
・
・
・ ・ ・ ・ ・ ・・
・
粒度調整砕石
・・ ・・
・ ・・ ・ ・・ ・ ・ ・
・ ・
・
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p61)
図 5-34 防護ふたの例
88
5.4
雨水貯留浸透施設
5.4.1 基本的事項
1.
雨水貯留浸透施設の設計にあたっては、排水区域の下水道雨水排除計画に適合したもの
とする。
(1) 設置あたっては、排除区域の地形、地質、地下水位及び周辺環境等を十分調査する。
(2) 雨水貯留浸透施設は、雨水の浸透によって地盤変動を引き起こすような場所に設置して
はならない。また、浸透性低い場所に設置する場合には、排水区域の周辺状況等に十分注
意しなければならない。
(3) 雨水貯留浸透施設の選定にあたっては、その排水区域に適し、浸透効果が十分なものを
選定する。
【解説】
1.雨水貯留浸透施設には、浸透施設と貯留施設があり、それぞれ単独又は組み合わせて総
合的に計画し、その設置目標に合った雨水流出抑制効果を十分に発揮させることが重要で
ある。また、特定都市河川浸透被害対策法で指定された浸透被害が著しい都市部の河川流
域にあって、流域水害対策計画により雨水貯留浸透施設が義務づけられた流域では、雨水
貯留浸透施設の適切な配置と機能の維持、保持に努めなければならない。
2.雨水浸透施設の設置禁止区域
①急傾斜地崩壊危険区域(急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律第 7 条)
②地すべり区域(地すべり等防止法第 18 条)
③擁壁上部の区域
④隣接地その他の居住及び自然環境を害するおそれのある区域
⑤工場跡地、廃棄物の埋立地等で、土壌汚染が予想される区域
3.雨水浸透施設の設置に注意しなければならない区域
①隣地の地盤が低く、浸透した雨水による影響が及ぶおそれのある区域
②斜面や低地に盛土で造成した区域
③既設浸透施設に隣地する区域
④地下水位が高い区域
89
5.4.2 雨水貯留浸透施設の設計
① 浸透管 (浸透トレンチ)
1.
配管計画は、建物の屋根からの排出箇所及び地表面からの雨水流集箇所、公共ます等排
水施設の位置及び敷地の形状等を考慮して定める。ますは浸透効果を高めるため浸透ます
が望ましい。なお、計画最大降水量を考慮し、必要に応じバイパス管を設ける場合もある。
2.
管径及び勾配は、選定した施設の設計浸透量、地形等から定める。
3.
使用材料は、プラスチック製とコンクリート製のものがあり、円形及び卵形のものがあ
るが、敷設場所の状況等を考慮して定める。
4.
浸透管の構造は、現場の立地条件、浸透機能及び将来の維持管理面等を考慮して定める。
5.
浸透管は、公共下水道の排除方式に従って、公共ます等の排水施設に接続する。
6.
浸透管の沈下、損傷を防止するため、必要に応じ基礎、防護を施す。
【解説】
1.浸透管(浸透トレンチ)は、側面に浸透孔を設けたもの又は有効性の材料で造られたも
のであり、その周囲を砕石等で覆い集水した雨水を地中に浸透させる施設である。
2.管径は設計浸透量によって定める。勾配は緩勾配とし、接続する公共ます等に向って付
けるのが一般的であり、浸透能力を十分発揮できるよう考慮する。
施設の設計手法は、次の算式により求める。
施設延長:L(m)
Q
L=
I
Q:浸透管(浸透トレンチ)1m・1 時間当たりの設計浸透量(m3/m・h)
I:対策降雨処理能力(㎜/h)
3.浸透施設による雨水排水は、建物及び地表面から流集した雨水を一時貯留しながら地中
へ浸透させるものである。したがって、浸透施設の位置及び設置条件等により土被りが異
なるが、浸透管(浸透トレンチ)の上部砕石の埋戻しは 10 ㎝程度を目安とし、側面砕石厚
は排水系統及び立地条件に留意し浸透能力を十分発揮できる構造とする。
90
② 浸透ます
1.
浸透ますの設置箇所は、一般には雨水排水系統の起点を浸透ますの起点とし、終点、会
合点、屈曲点、その他維持管理上必要な箇所を設ける。
2.
浸透ますの材質は、プラスチック製、コンクリート製とする。
3. 浸透ますの大きさ、形状及び構造は、内径又は内のり 15 ㎝以上の円形又は角形とし、堅
固で耐久性のある構造とする。
4.
浸透ますの底部は、維持管理がしやすく、浸透機能に応じた構造とする。なお、浸透構
造とした場合、ゴミ、土砂等による目詰まり防止装置の併用を必要に応じ施す。
5.
浸透ますのふたは、堅固で耐久性のある材質とし、設置場所に適合した構造とする。
6.
浸透ますの基礎は、ますの種類、設置条件等を考慮し適切な基礎を施す。
【解説】
1.浸透ますの設置にあたっては、5.4.1 基本的事項に留意し、屋外排水設備の配管計画を基
(図 5-35)
に、雨水が円滑に集水及び排水できるように適切な箇所を選定する。
雨とい
公共ます
排水設備
貯留浸透ます
貯留浸透ます
有孔管
貯留浸透ます
砕石
(日本下水道協会:下水道排水設備事務要覧 2008、p89)
図 5-35 雨水浸透ますの設置例
2.浸透ますの材質は、プラスチック製のもの、コンクリート製等があり、浸透機能及び貯
留機能を有するものでなければならない。(図 5-36, 5-37)
硬質塩化ビニル製ふた
レジンコンクリート製ふた
又は合成樹脂製ふた
立上り部
立上り部
接続リング
浸透ます底部
浸透ます底部
(a)硬質塩化ビニル製
(b)ポリプロピレン製
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p89)
図 5-36 プラスチック製浸透ます(例)
91
(コンクリート製多孔浸透ます)
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p89)
図 5-37 コンクリート製浸透ます(例)
3.底部を浸透構造とした場合は、直接地中に雨水が浸透できる利点があるが、ごみ、落葉、
土砂等の堆積による目詰まりによって浸透機能に支障をきたす場合があるので、設置場所
等の選択にあたって排水系統及び立地条件に留意する。(図 5-38)
なお、対策方法としては目詰まり防止装置等の併用も必要に応じ施す。
グレーチングふた
ゴミ除去フィルター
浸透管入口
ゴミ除去フィルター
底部ゴミ除去フィルター
(日本下水道協会:下水道排水設備指針と解説 2004、p89)
図 5-38 目詰まり防止装置(参考例)
92
③ 宅内雨水貯留槽
1.
宅地内に設ける雨水貯留槽は、原則として屋根からの雨水を貯留するものとする。また、
既存の施設を利用する場合は、その施設が使用に耐えるか強度等を確認する。
【解説】
1.新たに雨水貯留槽を設ける場合は、雨といの近くに設置し、雨といから雨水を引き込む
ものとする。また、降り始めの雨水は屋根の汚れ等を含んでいるため、それを除く装置を
つけ散水等に再利用することが望まれる。
2.既設施設を利用する場合で、不要となった浄化槽を雨水貯留槽として利用するには、次
の点に注意する。
(1) 強度の確認
浄化槽は、槽内の水が空になったとき周囲の土圧に耐え得るか、また浄化槽として長期
間使用している場合は耐用年数も確認する。
(2) 地下水位の確認
地下水位が高い場合は、槽内の水が空になったとき浮力により浮き上がらないかの検討
を行う。また、地下水位は、季節によって変動することもあるので十分な調査が必要であ
る。
93
5.5
除害施設
5.5.1 水質規制と除害施設等の設置
1.
法では、次に挙げる下水を排除して公共下水道を使用する者に対して、排除を制限し、
あるいは除害施設の設置を義務づけている。
(1) 下水道施設の機能を妨げ又は施設を損傷するおそれのある下水
(2) 公共下水道からの放流水の水質を法第 8 条に規定する技術上の基準に適合させることが
困難な下水
【解説】
1.法では、事業場排水からの悪質な下水に対して除害施設の設置の義務を課し、排水の水
質が基準に適合できないときは、下水の排除の停止を命じるなどの水質規制に係る規定を
設けている。
法による水質規制のしくみは、図 5-39 のとおり。
悪
質 下
水
放流水の水質を法第8条の基準に適合させ
ることを困難にさせるおそれのある下水
下水道の施設等に損傷を与
えるおそれのある下水
NO
特定事業場
YES
除外施設の設置義
務等(法第12条)
特定事業場からの下水排水
の制限(法第12条の2)
除外施設の設置義務
等(法第12条の11)
NO
排水基準
YES
違
反
の
お
そ
れ
NO
NO
下水道管理者の監督処分
(法第38条)
YES
NO
YES
基準適合
可能性
NO
計画変更命令
(法第12条の5)
下水道へ
YES
NO
命令遵守
NO
YES
罰則
(法第46条)
工事実施制限
(法第12条の6)
適
合
改善命令
(法第37条の2)
命令遵守
(法第12条の3,同条の4,同条の7)
直罰規制
の適用
YES
排水基準
排水基準
特定施設の設置等の届出
命令遵守
NO
(改善命令制度)
罰則
(法第46条の2)
(直罰制度)
(事前チェック制度)
(下水道法令研究会:下水道法逐条解説、p155)
図 5-39 法による水質規制のしくみ
94
2.特定施設と除害施設
法では、工場や事業場から下水道に排除される下水の水質について、約 43 の物質または
項目の排除基準が定められており、この基準を守るためには、
「除害施設」という処理施設
を設けるとともに、汚水を発生する作業施設のうち「特定施設」については、届出が義務
づけられている。
(1) 特定施設
特定施設とは、工場や事業場などにある作業施設で、汚水や廃液を発生するおそれがあ
るものをいう。現在、特定施設として約 280 種類が法律で定められ、その多くは製造業で、
その他にレストラン、ガソリンスタンド、クリーニング業、写真現像所などのサービス関
連業や、病院、教育・研究機関に設置される施設についても特定施設に該当する。なお、
特定施設を設置している工場などを、「特定事業場」という。(表 5-14)
表 5-14 特定施設の例
業 種
特 定 施 設 例
食料品製造業の洗浄施設、染色施設、化学工業の反応施
設、酸・アルカリ洗浄施設、電気メッキ施設など
製造業
サービス業など
レストラン等の厨房施設、クリーニング機、フィルム現像
機、ガソリンスタンドの自動洗車機など
病院、試験・検査機関の流しなど
(大阪府下水道協会:責任技術者講習用テキスト平成 26 年度、p81)
(2) 除害施設
除害施設とは、特定施設や非特定施設(特定施設以外の作業施設)から発生する汚水を、
下水道法や各市町村の下水道条例で定められた排除基準以下に処理(除害)する施設をい
う。汚水処理施設、排水処理施設ともいう。
特定事業場が排水基準に違反した場合には、厳しい罰則が課せられることがあるので、
除害施設の設置やその後の維持管理には万全を期す必要がある。
特定施設と除害施設、排水設備の関係を図示すると、図 5-40 のとおり。
特定施設
除害施設
排水設備
下水道へ
非特定施設
作業施設
工場・事業場
(大阪府下水道協会:責任技術者講習用テキスト平成 26 年度、p81)
図 5-40 特定施設と除害施設、排水設備の関係
(3) 排除基準
下水道法で定められている排除基準は、表 5-15 のとおりであり、各項目が下水道に与え
る影響は表 5-16 のとおりである。
95
表 5-15 下水道法の規定に基づく下水排除基準
対象者
対象物質又は項目
1 カドミウム及びその化合物
終末処理場を設置している公共下水道の使用者
現に終末処理場を
特定事業場
設置していない公
非特定事業場
排水量50㎥/日以上 排水量50㎥/日未満
共下水道の使用者
0.1㎎/L以下
0.1㎎/L以下
0.1㎎/L以下
−
͟ −
2 シアン化合物
1㎎/L以下
1㎎/L以下
1㎎/L以下
−−
3 有機リン化合物
1㎎/L以下
1㎎/L以下
1㎎/L以下
−−
4 鉛及びその化合物
0.1㎎/L以下
0.1㎎/L以下
0.1㎎/L以下
−−
5 六価クロム化合物
0.5㎎/L以下
0.5㎎/L以下
0.5㎎/L以下
−−
6 ひ素及びその化合物
0.1㎎/L以下
0.1㎎/L以下
0.1㎎/L以下
−−
−−
7 水銀、アルキル水銀その他の水銀化合物
0.005㎎/L以下
0.005㎎/L以下
0.005㎎/L以下
検出されないこと
検出されないこと
検出されないこと
−−
0.003㎎/L以下
0.003㎎/L以下
0.003㎎/L以下
−−
10 トリクロロエチレン
0.3㎎/L以下
0.3㎎/L以下
0.3㎎/L以下
−−
11 テトラクロロエチレン
0.1㎎/L以下
0.1㎎/L以下
0.1㎎/L以下
−−
12 ジクロロメタン
0.2㎎/L以下
0.2㎎/L以下
0.2㎎/L以下
−−
13 四塩化炭素
0.02㎎/L以下
0.02㎎/L以下
0.02㎎/L以下
−−
14 1,2-ジクロロエタン
0.04㎎/L以下
0.04㎎/L以下
0.04㎎/L以下
−−
1㎎/L以下
1㎎/L以下
1㎎/L以下
−−
8 アルキル水銀化合物
9 ポリ塩化ヒセフェニル(PCB)
15 1,1-ジクロロエチレン
16 シス-1,2-ジクロロエチレン
0.4㎎/L以下
0.4㎎/L以下
0.4㎎/L以下
−−
17 1,1,1-トリクロロエタン
3㎎/L以下
3㎎/L以下
3㎎/L以下
−−
18 1,1,2-トリクロロエタン
0.06㎎/L以下
0.06㎎/L以下
0.06㎎/L以下
−−
19 1,3-ジクロロプロペン
0.02㎎/L以下
0.02㎎/L以下
0.02㎎/L以下
−−
20 チウラム
0.06㎎/L以下
0.06㎎/L以下
0.06㎎/L以下
−−
21 シマジン
0.03㎎/L以下
0.03㎎/L以下
0.03㎎以下
−−
22 チオベンカルブ
0.2㎎/L以下
0.2㎎/L以下
0.2㎎/L以下
−−
23 ベンゼン
0.1㎎/L以下
0.1㎎/L以下
0.2㎎/L以下
−−
24 セレン及びその化合物
0.1㎎/L以下
0.1㎎/L以下
0.1㎎/L以下
−−
河川
10㎎/L以下
10㎎/L以下
10㎎/L以下
−−
海域
230㎎/L以下
230㎎/L以下
230㎎/L以下
−−
河川
8㎎/L以下
8㎎/L以下
8㎎/L以下
−−
海域
15㎎/L以下
15㎎/L以下
15㎎/L以下
−−
0.5㎎/L以下
0.5㎎/L以下
0.5㎎/L以下
−−
28 フェノール類
5㎎/L以下
5㎎/L以下
5㎎/L以下
−−
29 銅及びその化合物
3㎎/L以下
3㎎/L以下
3㎎/L以下
−−
25 ほう素及びその化合物
26 ふっ素及びその化合物
27 1.4-ジオキサン
30 亜鉛及びその化合物
2㎎/L以下
2㎎/L以下
2㎎/L以下
−−
31 鉄及びその化合物(溶解性)
10㎎/L以下
10㎎/L以下
10㎎/L以下
−−
32 マンガン及びその化合物(溶解性)
10㎎/L以下
10㎎/L以下
10㎎/L以下
−−
2㎎/L以下
2㎎/L以下
2㎎/L以下
−−
10pg-TEQ/L以下
10pg-TEQ/L以下
10pg-TEQ/L以下
−−
380(125)㎎/L未満
380(125)㎎/L未満
380(125)㎎/L未満
−−
33 クロム及びその化合物
34 ダイオキシン類
アンモニア性窒素・亜硝酸性窒素及
35
び硝酸性窒素含有量
36 水素イオン濃度(pH)
5を超え9未満
5(5.7)を超え9(8.7)未満
5(5.7)を超え9(8.7)未満
5(5.7)を 超え9(8.7)未満
37 生物化学的酸素要求量(BOD)
600(300)㎎/L未満
600(300)㎎/L未満
600(300)㎎/L未満
−−
38 浮遊物質(SS)
600(300)㎎/L未満
600(300)㎎/L未満
600(300)㎎/L未満
−−
5㎎/L以下
5㎎/L以下
5㎎/L以下
5㎎/L以下
30㎎/L以下
30㎎/L以下
30㎎/L以下
30㎎/L以下
240(150)㎎/L未満
240(150)㎎/L未満
240(150)㎎/L未満
−−
32(20)㎎/L未満
32(20)㎎/L未満
32(20)㎎/L未満
−−
45(40)℃未満
45(40)℃未満
45(40)℃未満
45(40)℃未満
220㎎/L未満
220㎎/L未満
220㎎/L未満
生物化学的酸素要求量に類似した項目(COD等)及び大腸
菌群数を除き、地方公共団体の横出し条例で終末処理場か
らの放流水に基準が定められている場合、その項目と数値
を下水排除基準として条例で定めることができる。
220㎎/L未満
ノルマルヘキサン抽出 鉱油類
39
物質含有量
動植物油脂類
40 窒素含有量
41 りん有量
42 温度
43 よう素消費量
44 その他の規制項目
−−
注1 枠内は政令(第9条の4)で定める一律基準を示す。ただし、上乗せ条例で下水道からの放流水に係る排水
基準が強化されている場合には、上乗せ条例が適用される。この基準値に適合しない水を流した工場・事業場は、処
罰されることがある(法第46条の2)。
96
2 枠内は条例で定める基準を示す。この基準値に適合しない水を流した工場・事業場には、その水質を改善す
るように命令したり、さらに公共下水道への下水の排除を一時停止するように命令することがある(法第38条第1項
第1号、各地方公共団体が定める下水道条例)。
3 枠内は条例で定める基準の限度(最も厳しい数値)を示す。この基準値に適合しない水を流した工場・事業
場には、公共下水道管理者は、その水質を改善するように命令したり、さらに公共下水道へ水を流すことを一時停止
するように命令することがある(法第38条第1項第1号)。
4 「太字」は、直罰対象の排除基準を示す。
5 現に終末処理場を設置していない公共下水道の使用者には、水質汚濁防止法が適用される。
6 No.1∼No.33は、水質汚濁防止法に規定する特定施設の設置者に適用する基準を示し、No.34は、ダイオキシン類対
策特別措置法に規定する水質基準対象施設設置者に適応する基準を示す(令第9条の第3第1項)。
7 No.1,No.25,No.26,No.35,No.40,No.41についての直罰に係る基準は、業種又は施設により定められた期間内
で暫定基準がある。
8 No.8のアルキル水銀化合物の下水の水質の検定方法等に関する省令による検出下限値は、0.0005㎎/Lである。
9 No.25,No.26に係る基準のうち、「河川」欄は、河川その他の公共水域を放流先とする下水道に排除する場合に適
用する基準を示し、「海域」欄は、海域を放流先とする下水道に排除する場合に適用する基準を示す(令第9条の4第
1項)。
10 No.28∼No.33までは、排水量が50㎥/日未満の事業場に対しては、排除の規制の適用が除外されるが、上乗せ基準
により水量裾切りの縮小がある場合には、その水量に対して排除の制限が適用される(直罰の対象となる)(令第9
条の3第1項)。
11 No.34は、下水道からの放流水にダイオキシン類の排水基準が適用される場合のみ、条例で除外施設の設置等の義務
付けに係る下水道排除基準を定めることができる(令第9条の3第1項)。
12 ダイオキシン類対策特別措置法に基づく特定事業場(水質汚濁防止法の特定施設に該当しない場合)は、ダイオキ
シン類のみが、水量に係わらず直罰対象てあり、これ以外の項目は水量に係わらず除害施設の設置等の義務付けに係
る基準が適用される(令第9条の3第1項)。
13 No.36,No.39,No.42,No.43については、終末処理場が設置されているか否かに係わらず、下水道施設の機能保全
の視点から、法第12条に基づき、条例により基準値が定められる。
14 No.35は、特定事業場の場合、下水道条例で基準を定めると、排水量に係わらず直罰の対象となる(法第12条の2第
3項,第5項、令第9条の6第1項)
15 ( )内は、製造業又はガス供給業の用に供する施設に適用する基準の限度を示す。ただし、基準を定めることが
できるのは、該当する施設から排除される汚水の合計量がその処理施設で処理される汚水の量の1/4以上であると認
められる等の理由がある場合にかぎられている(令第9条の5第2項)。
16 No.36∼No.41について排水量50㎥/日以上(上乗せ条例による裾切りの縮小がある場合にはその水量)で特定事業
場の場合は下水道条例で基準を定めると直罰の対象となる(法第12条の2第3項,第5項、令第9条の6第1項)
17 No.40,No.41は、下水道からの放流水に窒素、りんの排水基準が適用される場合にのみ、下水排除基準が適用され
る(令第9条の5第1項)。
18 No.40,No.41は、下水道からの放流水に係る上乗せ条例がある場合は、上乗せ条例の値の2倍(製造業は1.25倍)
が条例で定める下水道排除基準の限度となる(令第9条の5第1項)。
19 No.35は、下水道からの放流水に係る上乗せ条例がある場合は、上乗せ条例の値の3.8倍(製造業は1.25倍)が条例
で定める下水排除基準となる(令第9条の5第1項)
(大阪府下水道協会:責任技術者講習用テキスト平成 26 年度、p81∼83 一部修正)
97
表 5-16 水質項目の下水道に与える影響
水 質 項 目
温度(高温)
下 水 道 に 与 え る 影 響
高温排水は、管きょを損傷、管きょ内作業に支障、化学反応・生物化学的反応促進
による管の腐食・有機物分解(悪臭、有毒ガス、可燃性ガスの発生)
水素イオン濃度(pH)
酸性排水は、コンクリート・金属を腐食(施設の損傷)、他の排水との混合による
有毒ガス(硫化水素、シアン化水素)の発生、酸性・アルカリ性排水は生物処理機
能を低下
生物化学的酸素要求量(BOD)
高BOD排水は、処理施設に過負荷、生物処理機能の低下
よう素消費量
下水を還元状態にして硫化水素を発生(管きょ内作業に支障、硫酸を生成し施設を
損傷)
ノルマルヘキサン抽出物質
(鉱油類動植物油脂類)
鉱油類は、管きょ内で爆発、ポンプ場での火災の危険、動植物油脂類は、管きょの
閉鎖、処理場等の施設の汚染、作業能率の低下、微生物の呼吸阻害による処理性能
の低下
窒素
アンモニア性窒素
亜硝酸性窒素
硝酸性窒素
高濃度の場合は、通常の生物処理では除去が困難
りん
高濃度の場合は、通常の生物処理では除去が困難
シアン
シアン化水素ガスの発生により管きょ内作業に支障、毒性による生物処理機能の低
下
カドミウム
鉛
六価クロム
有機リン
ひ素
アネキル水銀
セレン
毒性による生物処理機能の低下、生物処理では処理困難(処理水質の悪化)、汚泥
への蓄積により汚泥の処分が困難
ポリ塩化ビフェルニ(PCB)
生物処理では処理困難(処理水質の悪化)、汚泥への蓄積により汚泥の処分が困難
フェノール類
悪臭の発生、生物処理機能の低下
銅
亜鉛
鉄(溶解性)
マンガン(溶解性)
クロム
高濃度では、生物処理機能の低下、生物処理では処理困難(処理水質の悪化)、汚
泥への蓄積により汚泥の処分が困難
トリクロロエチレン
テトラクロロエチレン
ジクロロメタン
四塩化炭素
1,2-ジクロロエタン
1,1-ジクロロエチレン
シス-1,2-ジクロロエチレン
1,1,1-トリクロロエタン
1,1,2-トリクロロエタン
1,3-ジクロロプロペン
チウラム
シマジン
チオベンカルプ
ベンゼン
管きょ内作業に支障、毒性による生物処理機能の低下
ふっ素
生物処理機能の低下
ほう素
下水道への影響は明らかでない。通常の生物処理では除去が困難
ダイオキシン類
下水道へ与える影響について、詳細は不明であるが、下水道へ流入後はほとんど変
化せずに処理場まで運ばれる。
(大阪府下水道協会:責任技術者講習用テキスト平成 26 年度、p83 一部修正)
98
5.5.2 特定施設と除害施設の届出
1.
工場又は事業所から継続して下水を排除して公共下水道を使用する者は、当該工場又は
事業場に特定施設を設置しようとするときは、国土交通省令で定めるところにより、公共
下水道管理者に届け出なければならない。
2.
除害施設の新設等を行おうとする者は、管理規程で定めるところにより、申請書に必要
な書類を添付して提出し、管理者の確認を受けなければならない。
【解説】
1.法 12 条の 3 に規定する特定施設の届け出項目
(1) 氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては、その代表者の氏名
(2) 工場又は事業場の名称及び所在地
(3) 特定施設の種類
(4) 特定施設の構造
(5) 特定施設の使用の方法
(6) 特定施設から排出される汚水の処理の方法
(7) 公共下水道に排除される下水の量及び水質その他の国土交通省令で定める事項
2.除害施設計画確認申請書の添付に必要な書類は、条例施行規程第 4 条第 3 項で規定され
ている。
99
5.5.3 除害施設の設計
① 事前調査
1.
除害施設の計画にあたっては、次の項目について調査を行う。
(1) 事業場の規模及び操業形態
(2) 廃水の発生量及び水質
(3) 廃水量の低減及び水質改善
(4) 処理水の再利用及び有用物質の回収
【解説】
1.除害施設の設計は、発生する廃液の量と質が基本となる。これには、製品の種類、生産
量はもちろんのこと、使用する原材料、薬品の種類と量、製造方法、製造工程、施設の書
類と大きさ、水の使用量等が関係するので、これらについて将来計画(予測)を含めてで
きるだけ詳細に調査する。一般に、製造工程の工程ごとに発生する廃液が異なり、それに
合わせて施設計画を検討する必要があるため、工程ごとに把握しておく。
2.廃液の発生量及び水質は、製造工程別又は廃液を発生する施設別に調査する。できるだ
け実測するのが望ましいが、新規の事業場等で実測が出来ない場合は、同業種、同規模の
他事業場を参考にして推定する。
3.除害施設は設置に多額の費用を要し、また、維持管理にも労力と費用がかかることが多
い。廃液の発生量の低減や水質の改善をすることによって除害施設の負荷が減り、場合に
よっては除害施設が不要となることから、除害施設の設置を計画する前に、これについて
検討する。
発生量低減や水質改善には、①製造方法、製造工程の変更、②原材料、使用薬品の減量
又は変更、③廃液中の有用物質の回収、④廃液又は濃厚廃液の委託処分等の方法がある。
4.処理水の工程内再利用及び廃液や汚泥に含まれる有用物質の回収について検討する。
(1) 処理水の工程内再利用は、事業場における用水量の節減や事業場からの排水量の減少に
よる下水道への水量負荷を軽減する等の効果があり、再生水の要求水質、処理技術、経済
性等について調査し、再利用の可能性を検討する。
(2) 排水や汚泥中の有用物質の含有濃度、回収技術、経済性等を検討し、実施の可能性につ
いて検討する。
100
② 排水系統
1.
廃水は発生施設又は作業工程別に発生量、水質を把握し、処理の要・不要、処理方法に
よって排水系統を定める。
【解説】
1.事業場から発生する廃液のうち処理の必要のないものは、そのまま公共下水道に排除す
る。他の処理を要する廃液と混合し処理することは、処理効率、経済性及び汚泥の再利用
等に悪影響を及ぼす等の点から好ましくない。また、水量及び水質の変動ある廃液を排除
基準以下に希釈して排除することは困難なので、避けなければならない。
2.一般に、廃水は同種のものを統合して処理した方が処理効率が高く、発生する汚泥の処
分や有用物質の回収にも都合がよい。異質の排水を混合すると処理の過程で有害な物質を
発生したり、処理が不完全になったりすることがある。
3.排水系統の分離の例
①処理を要する廃液とその他の廃液
例:製造工程廃水と間接冷却水
②処理方法の異なる廃水
例:重金属含有廃水と有機物含有廃水
③分離処理することにより処理効率や経済性の高くなる廃水
例:シアン濃厚廃水とシアン希薄廃水
④回収可能な有用物質を含む廃水とその他の廃水
例:貴金属含有廃水とその他の廃水
101
③ 処理方法
1.
廃水の水質及び発生量により適切な処理方法を選択する。
【解説】
1.廃水の処理方法の選定にあたっては、次の点に留意し、水質及び廃水量に適した方法を
選定する。
①処理効果が高い
②維持管理が容易である
③建設費及び維持管理費が安い
④設置面積が小さい
⑤汚泥の発生量が少ない、処理処分が容易である
2.廃水の処理は、処理効率が高く、できるだけ単純なプロセスで、維持管理が容易であり、
薬品等が入手しやすい方法がよい。処理に伴って発生する汚泥は、性状や含有成分によっ
ては処理・処分が難しく、時間と費用を要することがあるため、汚泥の発生量を少なく、
処理処分が容易であることも処理方法選定の重要な条件の一つである。
3.規制項目の主な処理方法(表 5-17)
表 5-17
排水の種類
高温排水
酸・アルカリ排水
BOD成分含有排水
SS含有排水
シアン含有排水
水銀化合物含有排水
有機リン含有排水
六価クロム含有排水
ひ素含有排水
重金属類含有排水
油類含有排水
還元性物質含有排水
フェノール類含有排水
ふっ素含有排水
トリクロロエチレン等含有排水
ほう素含有排水
窒素含有排水
リン含有排水
ダイオキシン類含有排水
規制項目の主な処理方法
主な処理方法
空冷法、水冷法
中和法
薬品沈殿法、薬品酸化法、生物学的処理法
ろ過法、普通沈殿法、薬品沈殿法
薬品酸化法、イオン交換樹脂法、薬品沈殿法
薬品沈殿法、吸着法、キレート法
薬品沈殿法、吸着法
薬品還元沈殿法、薬品沈殿法、吸着法
薬品沈殿法、吸着法
薬品沈殿法、吸着法、イオン交換樹脂法
浮上分離法、吸着法、薬品沈殿法
薬品沈殿法、ばっ気法、薬品酸化法
薬品酸化法、生物学的処理法
薬品沈殿法、吸着法、イオン交換樹脂法
吸着法、ばっ気法(排ガス吸着装置付)
薬品沈殿法、吸着処理法、キレート法
生物学的処理法
薬品沈殿法、生物学的処理法
オゾン+紫外線照射法
(日本下水道協会:下水道排水設備事務要覧 2008、p108)
102
④ 処理方式
1.
廃水の処理方式には、簡易処理、回分式及び連続式がある。
【解説】
1.処理方式(表 5-18)
表 5-18 処理方式
事 例
簡易処理
回分手動式
回分自動式
連続自動式
処 理 施 設
該当せず
容量は20ℓから30ℓ、簡易pH計・pH試験紙
使用固定式攪拌機等がない
該当する
バケツ程度の容量から1㎥程度のもの
該当する
1㎥∼3㎥程度のもの
該当する
移動できる程度の大きさの装置
該当する
地上設置の大型のもの
理 由
バケツ等を用いるため常置性がなく、「道具」と
解釈される。
簡易処理→水質改善措置
自動制御でないが、専用処理槽、工業計器(ph・
ORP)、専用攪拌機、薬品注入ライン及び薬品槽の
設置から「処理施設」として扱う。
自動制御によって廃水処理を行うので、「処理施
設」として扱う。
自動制御によって廃水処理を行うので、「処理施
設」として扱う。
施設自体固定されており、移動できない。
また、自動制御によって廃水処理を行うので、
「処理施設」である。
(日本下水道協会:下水道排水設備事務要覧 2008、p109)
103
⑤ 除害施設の構造等
1.
除害施設等は、廃水の発生量及び水質に対し十分な容量、耐久性、耐食性を有するもの
とする。
【解説】
1.除害施設は、設置目的及び処理する廃水に適応したもので、十分にその機能を発揮でき、
建設費が安く、維持管理の作業も容易であり、かつ騒音や臭気等の二次公害の発生しない
構造とする。原水や処理水等の貯留槽を除き、処理槽はできるだけ地上に設置し、槽の上
部は作業等への危険性や周辺環境への影響がない限り開放して、処理状態が常時肉眼で観
察できるのが望ましい。
2.原水槽は、廃水量の時間変動、日間変動あるいは季節変動に十分対応できる容量とする。
3.槽等の材質は、耐久性のある鉄筋コンクリート、鋼板、合成樹脂等とし、必要に応じて
コーティングを施して耐食性や漏水防止に留意する。
4.薬品槽は、薬品の補給が容易で安全な場所に設置し、貯留量を確認するための水位管や
透明窓を設ける。
5.処理の過程で有毒物質や臭気を発生するおそれのある場合は、防止又は除去の装置を備
えておく必要がある。
104
5.6
共同排水設備
5.6.1 共同排水設備の概要
1.
共同排水設備は、次の事項を考慮し適切な排水機能を備えた設備とする。
(1) 共同排水設備は、複数の設置義務者が共同で使用する設備をいう。
(2) 共同排水設備を設置する道路等は、道路法に規定する道路等の公道以外の道路をいう。
2.
共同排水設備の設計・施工にあっては、次の事項を考慮する。
(1) 道路等の形態、接続する公共下水道の排除方式、排水人口及び排水面積の規模等を適切
に判断し行うものとする。
(2) 共同排水設備の排水方式は、接続する公共下水道の排除方式に合わせる。
(3) 排水管の布設方式は、マンホール方式又はます方式とする。
(4) 構造等は、法令等の基準に適合し、かつ円滑な排水機能を有するものとする。
【解説】
1.私道等に設置される共同排水設備は、単独の設置義務者のみが使用するものでなく、複
数の設置義務者が共同して使用する設備をいう。
2.共同排水設備の排水方式
(1) マンホール方式
私道内に設けたますで、各家庭からの排水を受け、取付管を通して配水本管に接続する。
勾配及び下水の流れ方向、排水本管の管径が変わる箇所及び合流点にマンホールを設置す
る。
(2) ます方式
排水本管の管径が小口径で、敷設深さが浅く、交通量の少ない道路で、勾配及び流れ方
向が変わる地点及び合流点をますで結ぶ。(図 5-41)
私道
家屋
家屋
共同排水設備
家屋
家屋
ます
ます
家屋
家屋
家屋
ます
家屋
民地
公共ます
公道
公共下水道
図 5-41 中小規模共同排水設備の例
105
公私境界線
5.6.2 共同排水設備の設計
① 基本事項
1.
共同排水設備の設計にあたっては、次の事項を適切に定める。
(1) 計画下水量
(2) 流速、勾配、管渠の最小管径、管渠の最小土被り等
(3) 管渠の接合
② 調査・測量等
1.
共同排水設備の設計にあたっては、設備を設置する場所の状況について調査する。
(1) 事前調査
(2) 測量、試掘等
③ 排水面積
1.
排水面積は、地図、平面図を用いて算出する。
④ 流量計算
1.
流量計算には、マニング式、クッター式、ヘーゼン・ウイリアム式(圧送の場合)のい
ずれかの式を用いる。
⑤ 管渠及び側溝
1.
管渠及び側溝は、次の事項を考慮して定める。
(1) 管渠の種類、構造は、道路の形態及びその利用状況等によって定める。
(2) 管渠の継手は、水密性及び耐久性のあるものとする。
(3) 管渠は、外圧、摩耗及び腐食に対する保護を考慮する。
(4) 管渠の基礎は、管渠の種類、形状、土質等を考慮して定める。
(5) 管渠の接合は、管径、合流点、地表勾配等を考慮して定める。
(6) 分流式の場合は、雨水排水は側溝・水路等に排水する。
⑥ マンホール、ます及び取付管
1.
マンホールは、管渠の起点、方向、勾配、管渠径の変化する箇所、段差の生じる箇所、
管渠が合流する箇所並びに維持管理のうえで必要な箇所に原則として設置する。また、マ
ンホールは、深さ、接続する管渠の管径、寸法に応じた構造とする。
2.
ますは、目的、深さ及び設置する場所に応じた構造とする。
3.
取付管は、流下する雨水又は汚水量に応じた管径、寸法及び勾配とする。
106
5.7
図面の作成
1.
設計図は、基本的に平面図で表し、場合によっては必要な図面を作成する。
2.
図面の表示記号は、解説に示すものを標準とする。注 5-1)
【解説】
1.図面の種類
(1) 平面図
平面図の縮尺は、1/200 以上を標準とする。集合住宅等の場合は、必要に応じて排水設
備の内容が分かる大きさとする。
(2) 系統図
3 階以上の建物には、排水設備の相互の関係を明確にするため、配管系統図を作成する。
(3) 構造物詳細図
グリース阻集器、オイル阻集器、排水槽がある場合は、その機能が分かる構造図を作成
する。
2.記入例
設計図の例は、図 5-42∼5-44 のとおり。
注 5-1) 図面の表示記号は、大阪府下水道協会発行「下水道排水設備工事責任技術者講習テキス
ト」から転載しているが、豊中市で従来使用している記号を用いてもよい。
107
φ100−1.5
φ100−4.5
100−3.0
φ75(2Fより)
φ100−8.0
φ100−0.4
φ100−0.4
φ100−2.0
φ100−1.0
φ100−2.0
φ100−1.5
φ100−5.0
側溝
既設小口径公共汚水ますφ200
108
雨とい
玄関
φ100−4.0
φ100−2.0
1階平面図
公共下水道(汚水管)
雨とい
φ50
φ75
φ50
φ50
φ50
ガーデンパン
φ50
φ100−4.0
φ50
φ50
溜めますφ250(防臭)
φ100−5.0
図5-42 設計図の例(分流式)
ガーデンパン
雨とい
φ100−2.5
φ75
2階平面図
例
φ250 雨水ます
φ250 溜めます(防臭)
φ150 汚水ます(防臭)
φ150 汚水ます
凡
ベランダ
分流区域
109
1階平面図
既設小口径公共ますφ200
φ100−6.0
φ75(2Fより)
φ50
側溝
φ100−4.5
φ100−5.5
φ100−3.0
雨とい
雨とい
雨とい
φ100−3.0
φ100−2.5
φ100−1.0
φ100−2.0
φ100−2.0
φ100−2.0
φ100−2.0
φ100−7.0
φ100−2.0
φ50
図5-43 設計図の例(合流式:別経路の場合)
公共下水道(合流)
玄関
φ75
φ50
φ50
φ150
2階平面図
例
φ250 雨水ます(防臭)
φ250 雨水ます
φ150 汚水ます(防臭)
φ150 汚水ます
凡
バルコニー
φ50
合流区域
110
側溝
φ100−4.0
雨とい
φ20
φ75
φ75
φ50
φ75
φ50
φ100−2.5
φ50
給湯器
φ50
雨とい
既設小口径公共ますφ200
φ100−1.5
φ100−3.5
φ100−0.5
φ100−0.5
φ100−2.5
φ100−1.0
φ50
φ100−3.5
φ100−7.0
雨とい
雨とい
φ100−1.5
φ100−3.0
φ100−3.5
図5-44 設計図の例(合流式:同一経路の場合)
玄関
φ75(2Fより)
雨とい
公共下水道(合流)
1階平面図
ガーデンパン
φ50
φ100−1.5
ガーデンパン
φ75
2階平面図
ベランダ
ガーデンパン
例
φ250 雨水ます
φ150 汚水ます(防臭)
φ150 汚水ます
凡
1Fへ
合流区域
5.8
雨水計算例
[例題] 雨水管の仮定口径を上図のとおり設定した場合、表 5-8 を用いて妥当性を検証せよ。
設計条件:排水面積
排除方式
2,930 ㎡
分流式(雨水管)
流出係数 0.6
勾配
標準勾配
φ200mm-20.00m
φ100mm-7.00m
A
700.00㎡
D
φ200mm-23.00m
φ150mm-18.00m φ100mm-18.00m
φ150mm-25.00m
E
750.00㎡
280.00㎡
B
500.00㎡
φ200mm-25.00m
φ200mm-13.00m
C
700.00㎡
φ150mm-23.00m
φ250mm-8.00m
公共雨水ます
凡
公共下水道(雨水管)
【解説】
1.排水面積区画割平面図の作成手順は、
(1) 敷地の起伏、雨どいの位置等を考慮し排水経路を決定する。
(2) 排水経路に伴い、ますの位置及び大きさを決定する。
(3) 設置したますに流入する範囲を定め、その面積をそれぞれ求める。
2. 円形管の場合、表 5-8 により管内径の妥当性を評価する。
ただし、流出係数=0.6 の場合で、標準勾配で敷設する。
111
例
雨水ます φ250mm
小口径公設ます
(解)
対象領域
排水領域
面積(㎡)a
流出係
口径
勾配
最大排水可
判定
数
(mm)
(‰)
能面積(㎡)b
(b>a)
A
A
280.0
0.6
100
20
369
○
B
A+B
780.0
0.6
150
15
880
○
C
A+B+C
1480.0
0.6
200
12
1664
○
D
D
700.0
0.6
150
15
880
○
E
D+E
1450.0
0.6
200
12
1664
○
A+B+C
A+B+C
+D+E
+D+E
2930
0.6
250
10
2728
○
∴
仮定とおりの管径で満足する。
112
6.施工
6.1
屋内排水設備
6.1.1 基本的事項
1.
屋内排水設備の施工にあたっては、関係法令を遵守し、建築物及び付帯設備の施工者と
十分な連絡協議を行い、また、建築物の構造、強度及び部材に悪影響を与えないようにす
るとともに排水機能の確保に十分考慮して施工する。
【解説】
1.屋内排水設備の施工にあたっては、関係法令を遵守し、設計図書に従い、正しく機能し
得る設備としなければならない。
2.屋内排水設備は、建築物のはり、壁等を貫通して配管することが多いため、当該建築物
の施工関係者との連携を綿密にすることが大切である。
113
6.1.2 配管
1.
配管は適切な材料及び工法により、所定の位置に適正に施工する。
【解説】
1.排水管、通気管を施工するに当たっては、設計図書に定められた材料を用い、所定の位
置に、適切な工法を用いて施工する。主な留意点は次のとおり。
(1) 管類、継手類その他使用する材料は適正なものとする。
(2) 新設の排水管等を既設管等に接続する場合は、既設管等の材質、規格等を十分に調査確
認する。
(3) 管の切断は、所定の長さ及び適正な切断面の形状を保持するよう行う。
(4) 管類を結合する前に、管内を点検、清掃する。また必要があるときは異物が入らないよ
うに配管端を仮閉塞等の処置をする。
(5) 管類等の接合は、所定の接合材、継手類等を使用し、材料に適応した接合法により行う。
(6) 配管は、所定の勾配を確保し、屈曲部等を除き直線状に施工し、管のたるみがないよう
にする。
(7) 配管は、過度のひずみや応力が生じないような、また、伸縮が自由であり、かつ地震等
に耐え得る方法で、支持金具を用いて支持固定する。
(8) 排水管、通気管はともに管内の水や空気の流れを阻害するような接続方法をしてはなら
ない。
(9) 管が壁その他を貫通するときは、管の伸縮や防火等を考慮した適切な材料で空隙を充填
する。
(10) 管が外壁又は屋根を貫通する箇所は、適切な方法で、雨水の浸水を防止する。
(11) 水密性を必要とする箇所にスリーブを使用する場合、スリーブと管類との隙間には、コ
ールタール、アスファルトコンパウンド、その他の材料を充填又はコーキングして、水密
性を確保する。
(12) 壁その他に配管のために設けられた開口部は、配管後、確実に密着する適当な充填材を
用いて、ネズミ、害虫等の侵入防止の措置をとる。
114
6.1.3 便器の据付け
1.
便器の据付けにあたっては、その用便動作、用途、給水方式を十分理解し、所定の位置
に堅固に据え付ける。
【解説】
1.大便器、小便器等の衛生器具やその他の器具の据付けにあたっては、その性能や用途を
十分に理解して施工する。なお、これらの器具は弾性が極めて小さく、衝撃にもろいので、
運搬、据付け時等は丁寧に取り扱う。
2.便器の据付け位置(取付け寸法)の決定は、便所の大きさ、ドアの開閉方向、用便動作、
洗浄方式等を考慮して行う。特に、ロータンク洗浄管のように長さが限定されている場合
は、その寸法に応じて据付け位置を決める等十分な注意が必要である。
115
6.1.4 く(汲)み取り便所の改造
1.
くみ取り便所を水洗便所に改造する場合は、確実かつ衛生的に便槽を処理する。
【解説】
1.くみ取り便所を改造して水洗便所にする場合には、在来の便槽を適切な方法で撤去又は
土砂等で埋め戻し、将来にわたって、衛生上、問題のないように処置する。通常の場合、
便槽内のし尿をきれいにくみ取ったあと、その内部を消毒して取り壊す。便槽をすべて撤
去できない場合は、底部を穿孔して水抜孔を設ける。
116
6.2
屋外排水設備
6.2.1 排水管の敷設
1.
掘削は、深さ及び作業現場の状況に適した方法で行う。
2.
掘削底面は、ていねいに仕上げる。必要に応じ基礎を施す。
3.
管の布設は直線状に、また、管の接合は水密性を保持できるように管材に適した方法に
より行う。
4.
埋戻しは、管の移動、損傷等を起こさないよう注意し、入念に突き固めながら行う。
5.
排水管は、必要に応じ防護等を行う。
【解説】
1.掘削は、や(遣)り方等を用いて所定の深さに、不陸のないように直線状に丁寧に掘削す
る。
2.掘削底面は、掘り過ぎ、こね返しがないようにし、管の勾配に合わせて仕上げる。
3.排水管は、やり方に合わせて受口を上流に向け、管の中心線、勾配を正確に保ち、下流
から上流に向かって敷設する。管底高は、ますに設ける落差を考慮する。
4.管の布設後、接合部の硬化をまって良質土で管の両端を均等に突き固めながら入念に埋
め戻す。
5.管の露出はできるだけ避ける。やむを得ず露出配管とする場合は、露出部分の凍結、損
傷を防ぐため適当な材質で保護する。また、管は水撃作用又は外圧による振動、変位等を
防止するため、支持金具を用いて堅固に固定する。
117
6.2.2 ますの設置
1.
掘削は、必要な余裕幅をとる。
2.
沈下が生じないように基礎を施す。
3.
既製ブロック又はプラスチック製等を用い、堅ろうに所定の構造寸法に築造する。汚水
ますには、インバートを設け、雨水ますには泥だめを設ける。
【解説】
1.ます設置上の一般的な留意点
(1) ます設置箇所の掘削幅は、据付けを的確に行うため必要な余裕幅を取る。
(2) ますの内部に水道管、ガス管等を巻き込んで施工してはならない。
(3) 汚水ますに接続する管は、側塊の底部に取り付け、汚水が落下するように取付けてはな
らない。
(4) 格子ふたを使用する雨水ますは、ますの天端が地表面より少し低めになるよう築造する。
分流式の汚水ますは、雨水の流入を避けるため地表面より低くならないよう注意する。(図
6-1)
側塊取り付けとしない
誤
ますの内側に突き
出さない
誤
(大阪府下水道協会:責任技術者講習用テキスト平成 26 年度、p72)
図 6-1 汚水ますへの固着
2.コンクリートます
(1) 基礎工
①ますは直接荷重が加わり沈下を起こすおそれがあるので、砕石又は砂を所要の厚さに敷
き均し、厚さ 5 ㎝程度の基礎を設ける。
②既製の底塊を使用しない場合は、さらに厚さ 5 ㎝程度のコンクリートを施す。またプラ
スチック製ますの基礎については 5 ㎝程度の砂基礎を施す。
(2) 底部築造工(インバート)
汚水ます底部に接続管の内径に応じて設ける半円形の溝で、ます内に流入してくる排水
をとりまとめて、さらに下流へ速やかに誘導する役目があり、施工には次の点を留意する。
①インバートの表面は滑らかに仕上げ、インバートの肩は汚物の堆積を防止し、水切りを
良くするために適切な勾配を設ける。
118
②ますの上流側管底と下流側管底との間には、原則として 2 ㎝のステップを設ける。雨水
ますには 15 ㎝以上の泥だめを設ける。
③既製の底塊を使用する場合は、接続する排水管の流れの方向とインバートの方向及び形
状等に注意する。
④硬めのコンクリートで形をつくり、その表面を同じく硬めのモルタルで平滑に仕上げる。
インバートの法肩は管の天
端よりやや低めの位置
A
A
排水管の中心よりやや高めの位置
インバートA−A断面図
注 1)排水管が屈曲している場合は、曲線をできるだけ緩くして排水の自由な流下を図る。
2)そのために、ますの中心を斜線の位置に設定することが望ましい。
(大阪府下水道協会:責任技術者講習用テキスト平成 26 年度、p72)
図 6-2 排水管が屈曲している場合のインバート築造
(3) 側塊の据付け
①ますに接続する管は、ますの内面に突出しないように差し入れ、管とますの壁との間に
は十分にモルタルを詰め、内外面の上塗り仕上げをする。側塊の目地にはモルタルを敷
き均してガタつかないように据え付け、目地を確実に仕上げて漏水や雨水等の侵入のな
いようにする。
②汚水ますに接続する管は、側塊の底部に取り付け、汚水が落下するように取付けてはな
らない。
③プラスチック製ますの設置については、水平、垂直を確認し、接合部に接着剤又はシー
ル剤を十分施し水密性を確保する。
119
6.2.3 浄化槽の処置
1.
不要になった浄化槽は、原則撤去する。また、雨水の一時貯留に再利用する場合は、適
切な措置を講ずる。
【解説】
1.浄化槽は、し尿を完全にくみ取り清掃、消毒する。
2.清掃、消毒後に撤去するが、撤去できない場合は各槽の底部に 10 ㎝以上の孔を数箇所あ
けるか、又は破壊し良質土で埋め戻して沈下しないように十分突き固める。また、浄化槽
を残したままその上部に排水管を敷設する場合は槽の一部を壊すなどして、排水管と槽と
の距離を十分にとり排水管が不同沈下しないようにする。
3.浄化槽を再利用して雨水を一時貯留し、雑排水用(庭の散水、防火水槽等)その他に使
用する場合は、上記1と同様にし尿のくみ取り、清掃、消毒を行うとともに、貯留槽とし
ての新たな機能を保持するため、次の事項に留意して改造等を行う。
(1) 屋外排水設備の再利用が可能な場合は、その使用範囲を明確にし、雨水のみの系統とす
る。また、浄化槽への流入・流出管で不要なものは撤去し、それぞれの管口を閉塞する。
なお、再利用する排水管の清掃等は浄化槽と同時に行う。
(2) 浄化槽内部の仕切り板は、底部に孔をあけ槽内の流入雨水の流通をよくし、腐敗等を防
止する。
(3) 既存の揚水ポンプを使用する場合は、雨水排水ポンプとして機能するかどうか点検した
うえで使用する。
(4) 浄化槽本体が強化プラスチック製等の場合は、地下水位等により槽本体が浮上すること
があるので、利用にあたっては注意する。
120
6.3
雨水貯留浸透施設
6.3.1 浸透施設の施工
1.
掘削は、深さ及び作業現場の状況に適した方法で行い、地山の保水、浸透能力を損なっ
てはならない。
2.
掘削断面の地山の保護及び浸透施設の目詰り防止の措置を講じる。
3.
浸透施設は、浸透効果を高めるよう設計どおり設置する。砕石敷設にあたっては、浸透
管及び浸透ますの移動、損傷を起こさないよう注意して行う。
4.
浸透施設の上部埋戻しにあたっては、転圧方法に留意する。
【解説】
1.掘削
(1) 掘削は、浸透管(浸透トレンチ)及び浸透ますの大きさに応じた掘削幅とする。人力で
掘削する場合は地山が平滑にならないようにし、あとで充填する砕石とのなじみをよくす
る。また、機械掘削の場合も浸透面とする側面と底面は、人力で施工する。
(2) 床付け面は、浸透能力を低下させる原因となるので締固めを行ってはならない。基礎を
施す場合は、砂等を敷均し、極力足で踏み固めない。
2.掘削断面の地山等
(1) 浸透施設の設置に先立ち、掘削全面に透水性シートを敷く。掘削面を地山のままの状態
で施工すると、浸透管、浸透ます及び充填砕石等に土砂が混入し、貯留、浸透能力を減少
させる一因となり、また砕石層が直接地山に接し、目詰まりを早めるので地山の養生のた
めのシートを施す。
(2) 浸透施設の構築後、敷設した砕石の上面をシートで覆い、浸透施設の保護と能力維持に
努める。
(3) 浸透性シートは、化学繊維性で腐食しにくいものを使用する。シートの敷設にあたって
は、掘削面よりやや大きめの寸法に裁断したものを用い、砕石充填の際シートと砕石地山
に密着させ、かつ破損しないように十分注意して取扱う。また、シートの継ぎ目は、隙間
ができないように配置し、串、番線などで固定しておくとよい。
3.浸透施設の設置等
(1) 浸透管及び浸透ますの設置にあたっては、基礎となる砕石を所定の勾配又は高さに敷き
均す。管、ます等の周囲の砕石充填は、施設に損傷が生じないよう入念に施工しなければ
ならない。なお、砕石は浸透効果を高めるために単粒度のものを使用する。
(2) 浸透管は、排水管の布設と同様、受口を上流に向け下流から上流に向かって布設する。
継ぎ目は、モルタル等で充填する必要はない。なお、浸透管に有孔管を用いる場合には、
目詰まり防止のため底部に孔がこないように設置する。
(3) 浸透ますの底部から浸透を図る場合は、底部をモルタル等で埋めてはならない。
(4) 施工中は、浸透施設の内部に残土や砕石等が入らないように注意しなければならない。
121
4.上部埋戻し
(1) 埋戻しにあたっては、埋戻し土砂等が充填した砕石部に入らないようにシートの敷設状
況を点検する。
(2) 浸透施設の上部埋戻し(一般に 10 ㎝以上)には、施設を十分保護できる埋戻材で沈下の
おそれのないものを使用する。
(3) 転圧は、構築した浸透施設に影響を与えず、自然の地山の浸透能力を損なわない方法を
選定し、慎重に行わなければならない。(図 6-3)
プラスチック製浸透ます
100
コンクリート製浸透ます
ま
す
の
深
さ
掘
削
深
掘
削
深
埋戻し土
ま
す
の
深
さ
透水性シート
単粒度砕石
単粒度砕石基礎
掘削幅
(a) 砕石基礎による浸透構造(簡易浸透ます)
(b) 砕石埋戻しによる浸透構造
100 100以上
掘削幅
埋戻し土
浸透性シート
単粒度砕石
200∼250
有孔管
100∼150
100∼150
(c) 砕石埋戻しによる浸透管(浸透トレンチ)構造の例
(大阪府下水道協会:責任技術者講習用テキスト平成 26 年度、p79)
図 6-3 浸透施設の施工例(参考)
122
6.3.2 施設の維持管理
1.
雨水浸透施設は、浸透機能を保持するため、施設の管理者は適切な維持管理を行うもの
とする。
【解説】
1.雨水浸透施設は、土砂、ごみ等によって目詰りを起こし、浸透能力を低下させるので、
定期的な点検を行う。
123
6.4
共同排水設備
① 準備
1.
施工にあたって、あらかじめ次の事項を行う。
(1) 私道の土地所有者の施工承諾等の手続きの完了を確認する。
(2) 地元住民への工事説明をする。
(3) 試験掘等による土質及び地下埋設物等の調査を行う。
② 仮設
1.
仮設は、工事が安全かつ適切に行われるよう工事内容、現場の状況に応じて施行する。
③ や(遣)り方
1.
やり方は、管きょが直線状に、所定の管底高及び勾配に布設されるよう設ける。
④ 掘削及び埋戻し
1.
掘削及び埋戻しは、次の事項を考慮して行う。
(1) 掘削は、設計図に基づき所定の位置及び深さで行う。
(2) 埋戻しは、施工後沈下を生じさせないように留意して行う。
⑤ 基礎
1.
基礎の施工は、基礎の種類及び布設する管きょの材料に応じて、適切に行わなければな
らない。
⑥ 管の布設
1.
管の布設は、次の事項を考慮して行う。
(1) 管は、やり方に合わせ中心線及び勾配を正確に保ちながら行う。
(2) 管の切断及び取付け管のための穿孔は、カッター又は穿孔機を用いて行う。
(3) 取付け管の敷設は、本管の流水を阻害しないよう留意して行う。
(4) 管の接合は、管きょの材料及び継手の構造に合わせて適切に行う。
⑦ マンホール及びますの構造
1.
マンホール及びますの構造は、次の事項を考慮して行う。
(1) マンホール及びますは、強固に耐久的に築造する。
(2) インバートは、流水に支障なく維持管理に支障のない形状に仕上げる。
⑧ コンクリート
1.
無筋コンクリート及び鉄筋コンクリートについては、特に指示のある場合を除き、土木
学会制定のコンクリート標準示方書による。
124
⑨ その他
1.
施工の障害となる物件の取扱い、施工後の路面の復旧等は、地元関係者等と協議して定
める。
125
126