しまなみ農業だより

しまなみ農業だより
発病しやすい
レモン、ネーブル、カラ、
伊予柑
中
甘夏類、セミノール、
はるみ、不知火、せとか
発病しにくい
温州みかん、ユズ
表2 かいよう病の防除時期(レモン)
ICボルドー 66D 40倍
4月
ICボルドー 66D 80倍+アビオンE 1000倍
6月上旬
ICボルドー 66D 80倍
表3 かいよう病の防除時期(中晩柑)
3月中下旬
ICボルドー 66D 40倍
4月
ICボルドー 66D 80倍+アビオンE 1000倍
ICボルドー 66D 80倍
応急防除
キンセット水和剤 600倍
ます。また、夏秋枝はハモ
グリガの防除を徹底すると
ともに、適期に整理します。
④発病しやすい品種を栽培
する場合は、風当りの少な
い園地に植えるか、
生け垣、
ネットなどで防風対策を行
います。
⑤苗木や窒素過多の樹は発
病しやすいため、管理には
注意が必要です。
2月~3月
除します。
②台風、大雨、長雨が予想
される場合は、降雨前の予
防散布が効果的です。
また、
発病しやすい品種は天候が
回復した後に再度防除する
のが理想的です。
③発病した葉や枝などは越
冬し次年度の発生源となる
ので、
剪定時などに切除し、
粉砕・焼却等の処理を行い
6月中旬
(多発園)
本病は各種のかんきつ類
に発 生 す る 細 菌 性 の 病 気 で
す。 品 種 に よ り 抵 抗 性 が 違
い、 温 州 み か ん は 比 較 的 か
かり に く く 、 レ モ ン 、 ネ ー
ブル や カ ラ な ど は か か り や
すい品種です(表1)。
春に強風を伴う雨があ
とも感染しますが、品種に
り、台風の襲来が多い年に
よって異なります。
さらに、
は発生が多く見られる傾向
夏芽、秋芽にミカンハモグ
があります。
リガの被害があると、発病
○被害の様子
しやすい傾向があります
病斑は始め白色の小さな
。
カサブタ状で、後に拡大し (図2)
○ 防 除 の ポ イ ン ト( 表 2、
褐色の大きな病斑となりま
3)
す。激発すると枝にも病斑
①発病しやすい品種、昨年
が発生し、葉の病斑と共に
発生が多く見られた園で
次年度の発生源となります
は、発芽前に銅剤で必ず防
(図1)。
○感染経路と発病条件
病原菌は葉や枝の病斑部
で越冬しており、新しい病
斑ほど有力な感染源となり
ます。風雨などで病原菌が
溶け出し、気孔や傷口から
組織内に侵入して発病しま
す。主に菌の増殖は3月頃
か ら 始 ま り、 適 温 は ~
℃で、葉や果実の組織が
柔らかい時期の強風を伴っ
た 多 雨 条 件 で 多 発 し ま す。
このため、春に気温が高め
で強風を伴った降雨がある
と発生が急激に拡大し、春
芽や幼果実でも発生しま
す。
葉の気孔感染は3㌢程度
に展葉した頃から6月頃の
硬化期までで、果実の感染
は果実の直径5~6㍉から
8 月 頃 ま で で す。 た だ し、
台風などの強風による傷口
感染は 月頃まで葉、果実
薬 剤
防除時期
薬 剤
防除時期
品 種
感受性
図1 枝に発生した病斑
図2 ハモグリガ食害痕に発生した病斑
柑橘かいよう病
表1 かいよう病に対する感受性
30
10
25
発病箇所の切除・粉砕・焼却を
2015年3月 10