2015年6月3日 新潟済生会第二病院眼科勉強会 我が国の視覚障害者の リハビリテーションの歴史 視覚障害リハビリテーション協会 吉野由美子 自己紹介 • • • • 私の年齢は67歳 身長126cm 体重66kg ロービジョン(弱視) 左0.2 右0.02 (矯正視力) • 大腿骨の発育不全による 肢体障害者 歩行時に杖が必要 私の履歴 • 1956〈昭和31〉年 教育大学付属盲学校(現筑波大学付属) 小学部入学 • 1968〈昭和43〉年 同高等部普通科卒業 ~2年浪人後~ • 1970〈昭和45〉年 日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科に 初めての点字受験生として入学 私の履歴続き • 1977年~88年 東京都児童相談センターにて障害児の問題など に関わる。その後日本女子大大学院で社会福祉 を専攻、東京都立大学の助手 • 1999年 高知女子大(現高知県立大)に赴任障害者福祉 論などを教えると共に、視覚リハ関係者と共に視 覚障害リハビリテーションの普及活動に携わる • 2009年~現在 視覚障害リハビリテーション協会長 視覚リハの普及はライフワーク • 1974年名古屋ライトハウス明けの星声の 図書館に就職。中途視覚障害者の相談に 乗る。 • 「一人でトイレに行けない」「歯磨きもできな い」など,私の知っている視覚障害者とは 別の人たちに会ってショックを受ける。 • この出会いが視覚リハの普及を私のライフ ワークに決定する。 リハビリテーションとは 言語の意味 「再びふさわしい状態にする」 語源 中世ヨーロッパにおいて、リハビリテ ーションとはキリスト教教会から破門され た人が、破門をとかれて名誉を回復するこ とをいう。 そこから、リハビリテーションは、「全人間 的復権」を意味する リハビリテーションの分野 • • • • • • • 全人的復権を達成するために 医学的リハビリテーション 教育的リハビリテーション 職業的リハビリテーション 社会的リハビリテーション 機会均等化 社会福祉と同じぐらい広い意味を持つ ここで扱う我が国の視覚障害者 リハビリテーションの歴史とは 視覚障害者が自らの生活を 良くするために行ってきた 様々な営みを含む 特殊コミュニティー(当道座) • 9世紀 琵琶法師などの語り部として、また 歌舞音曲を行うものとして細々と生きてい た。この頃より独自の組織(当道座)成立 • 江戸時代 杉山検校和一検校とその弟子 たちが、梁・灸などの技術を確立し、独自の 階級制を持たせた • 1871年 明治維新により封建制度解体と 共に当道座解体 あ・は・き教育のための 盲学校設立と経済的自立優先 • 特権的な当道座が廃止され、あ・は・きの 技術を若手に習得させるために学校が必 要となる。 • 1878年に京都府立盲学校の前身となる 盲唖院開設 • 1890年 日本式6点点字が東京盲唖院で 採用(石川倉治) • 盲唖院は全国に次々と作られ、そこを拠点 として視覚障害者社会が形成される 戦争と中途視覚障害者リハの 芽生え • 傷痍軍人のための特権的対策がリハの発 祥 • 日新・日露戦争後の傷痍軍人対策として、 傷痍軍人を終生保護し、可能なものには 職業訓練を行う施設として 1906年に廃兵院法が設立 • 1938(昭和13)年、岩橋らの提唱により、 「失明軍人寮」が設立された。 戦後の動き • 1948年ヘレン・ケラ ー2度目の来日 • 日盲連結成 • 国リハ・塩原にリハ 施設設立 • 1949年身体障害者 福祉法設立 ヘレンケラーと和製盲導犬 写真日盲犬富士ハーネスに展示 日本盲導犬協会富士ハーネスに 展示されている写真から ・右上の写真 陸軍病院を退院した失 明軍人には鷲のついた白杖が渡された ・左下の写真 和製盲導犬を使って行 動する人 ・左下 和製盲導犬と共に戦後汽車で 移動する姿 初期の身障福祉法の目標は 厚生・経済的自立 • 視覚障害リハの目標も経済的自立 • あ・は・き教育を中核とした盲学校教育 • 職業自立を前提とした中途視覚障害者リ ハビリテーション(収容型で実施) • 経済的自立が難しい重度・重複障害者は 身体障害者福祉法の対象外、救護施設な どでの収容 視覚リハ専門職員の養成 • 1965年 日本ライトハウスに「職業・生活 訓練センター」開設 • 1970年 日本ライトハウスにおいて我が 国最初の歩行訓練士養成講習会開催 • 1990年 国リハ学院に「視覚障害生活訓 練専門職員養成課程」設置 ここまでのまとめ • 視覚障害という特殊なコミュニティーの影響 が強い • 単独で幼い頃からの視覚障害者中心 • あ・は・き中心の職業訓練 • 日常生活訓練は職業自立が前提 • 施設入所型の訓練中心 • 視覚リハ専門家の養成は、医療分野から の提起ではなく福祉分野からの提起 制度的な激変 • 2005年(平成17年)障害者自立支援法成立、 翌年施行 • 障害別のサービス体系から3障害を統合したサ ービス体系に移行 • 2013年障害者自立支援法が改正され 障害者 総合支援法となる • 法の目的の変更(権利条約批准を目指し) 障害者及び障害児が自立した日常生活又は社会 生活を営むことができるよう、→基本的人権を享有 する個人としての尊厳にふさわしい日常生活又は 社会生活を営むことができるよう、 制度的激変の功罪 • 良い点 障害別に縦割りだったサービスが統合されて、い わゆる制度の谷間に落ちる障害者が減った。重 複障害の方にサービスが適応されるようになっ た。 • 悪い点 障害事に違うニーズへの対応ができなくなり、ま た、単独の障害に対する研究サービスの質の保 証が難しくなった。 視覚障害となる原因の激変と 中途視覚障害者の増加 ロービジョンケアへの注目 高齢視覚障害者の増加 国リハ仲泊先生が作成した資料を許可を得て使用 視覚障害の原因の変化 • • • • 1960年代ぐらいまで 栄養失調 トラホーム 細菌性の感染症による もの(はしかや先天梅毒 など) ↓ 比較的幼い頃から障害 になった • • • • • • 現在のワースト5 緑内障 糖尿病網膜症 網膜色素変性症 加齢性黄斑変性症 脳血管障害によるもの ↓ 人生の半ばから高齢に なってからの障害 社団法人日本眼科医会の研究班が行った研究 報告2009(平成21年9月) URL http://www.gankaikai.or.jp/info/20091115_socialcos t.pdf 「視覚障害がもたらす社会損失額、 8.8兆円!! ~視覚障害から生じる生産性や QOLの低下を、初めて試算~」 上記研究による 視覚障害者の数 アメリカの視覚障害の定義を使って分析 • ロービジョンとは、良い方の眼の視力が0.5以下 0.1以上 • 失明 良い方の眼の視力が0.1以下 • 視覚障害 ロービジョン+失明 • • • • 失明 188,000人 ロービジョン(弱視) 1,449,000人 合計 1,637,000人 年齢別に見ると70歳以上半数 60歳以上が72% 視覚障害者の推移・将来予想 (上記研究からの引用) 2030年には視覚障害者数は200万に達すると推計 一般社会の視覚障害者観が 政策を作る • • • • 視覚障害者=全然見えない人(全盲) 数が少ない(手帳所持者約31万5000人) 使用文字は点字 見えにくい人(ロービジョンのある人)につ いては、ほとんど一般に理解されていない ↓ • 手帳所持者に対する福祉サービス • 全盲向けのサービス等 支援をする専門家 • サービス提供をおこなう専門家も,それぞ れに守備範囲があり、「私たちの扱う範囲 はここ」と考えてしまう。 • 生活に困っている人を全人的に見ないで, 自分の役割の部分だけを取り出して見てし まう傾向があった。 今理想とされるべき 視覚障害リハビリテーション サービスとは リハビリテーションの定義 -1982年国連「障害者に関する世界行動 計画における定義- • リハビリテーションとは、身体的、精神 的、かつまた社会的にもっとも適した 機能水準の達成を可能にすることに よって、各個人が自らの人生を変革し て行くための手段を提供していくこと を目指し、かつ、時間を限定したプロセ スである。 障害者の権利に関する条約 第一条 目的 • この条約は、すべての障害者によるあらゆ る人権及び基本的自由の完全かつ平等な 享有を促進し、保護し、及び確保すること 並びに障害者の固有の尊厳の尊重を促進 することを目的とする。 障害者には、長期的な身体的、精神的、 知的又は感覚的な障害を有する者であっ て、様々な障壁との相互作用により他の者 と平等に社会に完全かつ効果的に参加す ることを妨げられることのあるものを含む。 障害者の権利に関する条約 第二十六条 リハビリテーション • 締約国は、障害者が、最大限の自立並びに十分な身体的、精神的、 社会的及び職業的な能力を達成し、及び維持し、並びに生活のあら ゆる側面に完全に受け入れられ、及び参加することを達成し、及び 維持することを可能とするための効果的かつ適当な措置(障害者相 互による支援を通じたもの を含む。)をとる。このため、締約国は、特 に、保健、雇用、教育及び社会に係るサービスの分野において、包 括的なリハビリテーションのサービス及びプログ ラムを企画し、強化 し、及び拡張する。この場合において、これらのサービス及びプログ ラムは、次のようなものとする。 – 可能な限り初期の段階において開始し、並びに個人のニーズ及 び長所に関する総合的な評価を基礎とすること。 – 地域社会及び社会のあらゆる側面への参加及び受入れを支援 し、自発的なものとし、並びに障害者自身が属する地域社会(農 村を含む。)の可能な限り近くにおいて利用可能なものとすること 。 視覚障害リハビリテーションの 目的と年齢別の達成目標 • 視覚を使わなくとも、あるいは見えにくくなってい ても、生きていけると言う事を、簡単な事で、本 人に自覚を持ってもらって、失った自信を取り戻 してもらう事 • 若年層では、学校への復学・復帰 • 中高年では、職業復帰・社会的な役割を果たせ るようになること • 高齢視覚障害者では、特にそのQOLの向上を 図ること 介護とリハは同じ目的を目指す -人間はいくつになっても発達する権利がある- • リハビリテーションサービスも介護サービス もその人がその人なりに自立して生きること を保障するサービス • どんなに障害が重度でも高齢者でも介護を 受けながらリハビリテーションを受ける権利 がある • 65歳になったら、障害者福祉サービスから 切られて、介護サービスになるのはおかしい まとめに変えて -今後の視覚障害リハの方向性と 私たち支援者の役割- 1激変した制度と対象像を 理解する • 高齢視覚障害者が70%以上 • 重複障害者の増加 • 全盲と同様に見えにくいことで困っている 人も沢山いる • ↓ • 多様な視覚障害者像を踏まえた、視覚リハ サービスの必要性 • 私たち視覚障害当時者の意識改革の 必要性 2 啓発や情報提供範囲を 特殊コミュニティーから一般へ • 当道座の業績を踏まえ、視覚障害当時者同士の助け合 いと教育システムがあった。 • 視覚障害となる原因の急速な変化により、単独の幼い頃 からの視覚障害者が現象、中途障害者が増加、 高齢の中途視覚障害者の急増 • ロービジョン(視覚が使える方たち)ケアの必要性 ↓ • 特殊コミュニティー内部での支援システムの崩壊 • 高齢・重複障害者などのリハビリには多職種の専門家の 関わりが必要 ↓ 一般社会への広い啓発活動が必要 ↓ 一例 • 高齢で中途視覚障害になった方のリハの目標は、住み 慣れた地域で安心して、充実した毎日を送ること • ↓ • 生活訓練指導員が訓練をすることだけでは、上記目標は 達成できない • 家族・ケアマネ・ホームヘルパー等日常の介護者が視覚 障害の特性に合ったケアをすることが重要 • ↓ • 多様な専門家に視覚障害の特性とケアの方法を指導す るのも、視覚リハ専門家の仕事 今後の視覚リハ専門家の役割 • 見えない・見えにくい方に対するケアは、世間にほとんど理解さ れていない。一方高齢社会になってロービジョンのある方の増加 に伴い視覚リハの方法・技術に関するニーズが高まる。 視覚障害 リハビリテーション 視覚リハ専門家 ・専門家として社会へ啓発 ・業種を超えた他職種間連携 ・地域の支援者をコーディネート 他職種による サービス 効果的な 視覚障害 リハビリテーション ご静聴ありがとうございました 視覚障害リハビリテーション 協会について • 視覚障害者を支援する専門家や当事者が 互いの実践を交換し学び合う場所 • 協会ホームページ http://www.jarvi.org/ • 一般会員年会費5000円 • 学生会員は年会費2000円 • 第24回大会は福島で、6月27と28日開催 詳しくはこちら、 http://nponiji.com/ 視覚リハや私の活動に興味のある方は 私のブログ「吉野由美子の考えている 事している事」を見て http://yoshino-yumiko.net/ 右の写真はブログのトップ ページの写真 私がダイビングをしている 所700本記念ダイブ
© Copyright 2024 ExpyDoc