2015/6/12 6.1 初期の開発理論 (1)経済発展段階説(W.W.ロストウ) 第4講 ) 高度大衆消費 時代 成熟への前進 ( 開発問題への理論的アプローチ 離陸のための先行 条 件期 伝統的社会 (テキスト第6章,第7章) <経済発展段階説の限界> ・すべての諸国が( )の発展経路をたどるのか ・( )だけが経済発展を説明するのか 6.1 初期の開発理論 6.2 構造論的アプローチ (1)二重経済発展理論 ①概要 ・発展途上国を農村と都市に二分して考える ・経済発展のプロセスを農村と都市の( )関係 にみる ・経済発展の原動力は途上国に( )する ・A. ルイスが1950年代に着想 ・J. フェイとG. ラニスが後に精緻化 (2)ハロッド=ドーマー型成長理論 ⊿Y Y s = k 2 Y :国民所得 s :貯蓄率 k :資本・産出高比率(定数とする) <ハロッド=ドーマー・モデルの限界> 貯蓄だけが経済発展を説明するのか ⇓ 貯蓄ギャップは外国投資で補うことができると示唆 →しかし,貯蓄の増大だけでは開発を促進できない 3 6.2 構造論的アプローチ 4 6.2 構造論的アプローチ ②二重経済発展理論の限界 ・都市部門の資本蓄積は十分な雇用増大につなが らなかった →( ) ・都市部門における完全雇用の前提は非現実的 →( ) ・無制限的労働供給は生じなかった →( ) 5 (2)従属理論 ①概要 ・経済発展のプロセスを( )の経 済構造 関係にみる ・発展途上国が( )にとどまっている原因を探る 6 1 2015/6/12 6.2 構造論的アプローチ 6.3 新自由主義アプローチ ②従属理論の限界 ・経済発展を始動させる方法に言及しない =批判しかしない ・資本主義世界との不平等な関係を遮断する →( )経済に逆戻りするか 内向き政策を採用するのか ⇓ 利益を得るための源泉はどこに求めるのか (1)新自由主義理論のエッセンス ①自由主義リバイバルの背景 ・累積債務問題の勃発 →ポピュリスト政権 内向きの工業化 国営企業の赤字の国による補填( ) ・累積債務問題の原因 →人為的な価格操作 政府の過度の介入による( )配分の誤り 8 7 6.3 新自由主義アプローチ 6.3 新自由主義アプローチ ②基本要件 ・国有企業の民営化, ・自由貿易と輸出拡大 ・外国投資の受け入れ, ・規制緩和 ・価格の歪み排除 ⇓ ・( )の政府が最良の政府 (2)ソロー・モデル(外生的成長理論) ・ハロッド=ドーマー型成長理論 →経済成長の唯一の要素は( ) ・成長方程式に( )(第2の要素)と ( )(第3の要素)を組み込む ・技術水準は外生的(所与)と想定 →ソローの残余(短期的な資本ストックでは説明が つかない諸々の要素を一括して捉える) ⇓ しかし,ソローの残余をめぐり問題,矛盾が露呈 10 ・民間企業に適した環境を整えるため,( 介入を政府が行うことを許容 )な 9 6.3 新自由主義アプローチ (3)新成長理論(内生的成長理論) ①登場の背景 ・先進国の過去の成長の50%はソローの残余による →ソロー・モデルはこれを所与とみなした 同じ技術水準の国にも残余に差がある 途上国は資本希少であるので投資を引きつけるとい う論理が現実には成立しない(→むしろ( )を 引き起こす)。 ⇓ ソロー・モデルに代わる理論が求められる 11 6.3 新自由主義アプローチ ②新成長理論の特徴 ・ ソローの残余を決定する要因を説明する →所与とみなすと経済成長の原動力は外部から与 えられる(技術革新など) ・規模に関する収穫逓増を想定する →投資に直接関係しない産業に( )をも たらす ⇓ 経済システムに原動力が( )していると捉える 12 2 2015/6/12 6.3 新自由主義アプローチ 7.1 東アジアの奇跡とその原動力 ③新成長理論が注目した点 ・投資収益率:理論的には,途上国の方が先進国 よりも高い ・( )投資:途上国の方が先進国よりもその水準 が低い ④新成長理論の含意 途上国で( )投資を促すことが必要 →外部効果を引き起こすような公共投資の積極的 な役割を強調(→政府の役割をある程度認める) 13 14 7.1 東アジアの奇跡とその原動力 7.1 東アジアの奇跡とその原動力 (2)新古典派論者の解釈 ・( )品目への特化 ・( )価格に基づく資源配分 ・( )的な国家の介入 ⇓ 顕著な経済発展の原動力は( ある (1)東アジアの奇跡とアジアNIEs ・1人当たり実質所得の伸び ・国内の経済格差の縮小 ・製品輸出の拡大 ・農業生産性の向上 ・平均余命の伸び ⇓ 顕著な経済発展の原動力は何か →新古典派の見解 vs 修正主義の見解 (3)修正主義論者の解釈 ①世界銀行報告書での言及 ・『東アジアの奇跡』(1993年刊) →政府の役割は顕著な経済実績の要素の1つである ・J. スティグリッツ(1997-2000年世界銀行チーフエコノミスト,2001年ノーベル 経済学賞) )に →経済政策に対する( )の機能の重要性を認める ⇓ しかし,東アジアの奇跡は( )によるものと基本的に 認識している。 15 16 7.1 東アジアの奇跡とその原動力 7.1 東アジアの奇跡とその原動力 (3)修正主義論者の解釈 ②修正主義論者の認識の原点 ・政府の主導的な役割を強調する ・C. ジョンソン →日本の高度経済成長における( )の役割に注目 ・A. アムズデン →工業化の推進のために,価格を( )的に歪めた。 ⇓ 共通点:産業政策,金融・財政政策,労働政策の諸点から政 府の役割の重要性に言及 (4)修正主義的観点から見た東アジアの奇跡の要因 ①産業政策 ・経済官庁による指揮:経済企画院,経済開発庁 ・国営企業の設立:POSCO,電力,鉄鋼業,造船業 ・民間ビジネスの誘導:財閥系企業 ・アメとムチを通じた実績の確保:輸出実績 ②金融・財政政策 ・民間銀行の保護と規制:政府介入を容易にする ・政府系銀行の設立:シグナル効果による融資の誘導 ・貯蓄の奨励:郵便貯金制度,中央積立基金 17 18 3 2015/6/12 7.2 ソーシャル・キャピタル論 7.1 東アジアの奇跡とその原動力 ③労働政策 ・勤勉,安価,従順な労働力の大量供給 →労働組合運動の禁止,国家管理,戒厳令 ④その他の要素 ・GATT体制下による工業製品の関税引き下げ ・交通手段の発達による国際物流の効率性増進 ⇓ 修正主義論者はアジアNIEsの特異な国内要因に注目 ⇓ 両者の論争はアジア通貨危機の発生でうやむやに →新たな見解の登場:ソーシャル・キャピタル論 19 7.2 ソーシャル・キャピタル論 (1)ソーシャル・キャピタルの概念 ①ソーシャル・キャピタル成立の条件 経済主体間に, ・ネットワーク(人々のつながり), ・相互性(双方向的), ・信頼,があること。 ②ソーシャル・キャピタルが成立していることの意味 良好な関係 vs 反目する関係,緊密な関係 vs 疎遠 な関係がある →ソーシャル・キャピタルの( )だけでは意味ない 20 7.2 ソーシャル・キャピタル論 (3)ソーシャル・キャピタル論の開発問題への適用 ・結束型ソーシャル・キャピタルが良い結果をもたらす →タンザニア,グラミン銀行(グループ融資)の事例 ・接合型ソーシャル・キャピタルが良い結果をもたらす →グラミン銀行(行員との信頼関係構築)の事例 ・結束型ソーシャル・キャピタルが悪い結果をもたらす (2)ソーシャル・キャピタルの機能 「結束型(binding)」と「接合型(bridging)」 「水平的(horizontal)」と「垂直的(vertical)」 「認知的(cognitive)」と「構造的(structural)」 「マクロ的(macro)」と「ミクロ的(micro)」 21 22 7.2 ソーシャル・キャピタル論 (4)ソーシャル・キャピタル論の限界 ・ソーシャル・キャピタルは果たして「資本」か ・ソーシャル・キャピタルは測定できない ・ソーシャル・キャピタルの機能が場合によって相反す る結果をもたらす ⇓ 経済実績の全てをソーシャル・キャピタルに帰着させる ような単純な議論はすべきでない 23 4
© Copyright 2025 ExpyDoc