平成27年度大府市保育料徴収金基準額表 3 保育標準時間(11時間)徴収基準額 各月初日の在籍児童の属する世帯の階層区分 3号詠1定 2号・言忍疋 保育短時間(8時間)徴収基準額 3号・言忍疋 2号'言忍疋 定義 階層 市民税所得割階層区分 A 生活保護法による被保護世帯(単給 世帯を含む。)及び「中国残留邦人等 の円滑な帰国の促進並びに永住帰国し た中国残留法人等及び特定配偶者の 自立の支援に関する法律」による支援 給付を受けている世帯 市民税均等割額非課税世帯 0歳児の 1・2歳 3歳児の 4・5歳 0歳児の 1・2歳 3歳児の 4・5歳 場合 児の場合 場合 上巳の^名釜 場合 上皀d)土昜^ 場合 シ巳の土昜^ 円 円 円 円 円 円 円 円 0 0 0 0 0 0 0 0 1,900 1β00 1,400 1,300 1,500 1,400 1,100 1,000 0 0 0 0 0 0 0 0 5,900 5,600 4,300 4,200 4,700 4,400 3,400 3,300 6,200 5,900 4,500 4,400 4,900 4,700 3,600 3,500 11,100 10,900 9,000 8,800 8,800 8,700 フ,200 フ,000 11,400 11,000 9,400 9,100 9,100 8β00 フ,500 フ,200 12,400 11,900 10,400 9,900 9,900 9,500 8,300 フ,900 15,700 15,600 14,100 13i200 12,500 12,400 11,200 10,500 17,900 17β00 16,100 15,100 14,300 14,200 12,800 12,000 23,300 22,200 20,700 15,800 18,600 17,700 16,500 12,600 28,300 27,100 21,100 16,100 22,600 21,600 16,800 12β00 29,600 28,300 21,500 16,500 23,600 22,600 17,200 13,200 33,300 32,000 21β00 16,700 26,600 25,600 17,400 13,300 41,400 39,900 22,200 16,900 33,100 31,900 17,700 13,500 42β00 41,000 22,600 17,100 34,200 32,800 18,000 13,600 47,400 46,200 22,800 17,300 37,900 36,900 18,200 13β00 47,700 46,300 22,900 17,400 38,100 37,000 18,300 13,900 48,000 46,400 23,000 17,500 38,400 37,100 18,400 14,000 48,900 47,600 23,100 17,600 39,100 38,000 18,400 14,000 49,900 48,900 23,300 17,700 39,900 39,100 18,600 14,100 B (母子世帯等による減免) CI C2 C3 C4 C5 C6 C7 C8 C9 CI0 C11 C12 C13 C14 C15 C16 C17 C18 市民税均等割課税世帯 市民税所得割額が48,600円未満で ある世帯 市民税所得割額48,600円以上 52,400円未満である世帯 市民税所得割額52,400円以上 67,000円未満である世帯 市民税所得割額67,000円以上 69,000円未満である世帯 市民税所得割額69,000円以上 97,000円未満である世帯 市民税所得割額97,000円以上 122,200円未満である世帯 市民税所得割額122,200円以上 146,500円未満である世帯 市民税所得割額146,500円以上 169,000円未満である世帯 市民税所得割額169,000円以上 181,000円未満である世帯 市民税所得割額181,000円以上 192,600円未満である世帯 市民税所得割額192,600円以上 216,600円未満である世帯 市民税所得割額216,600円以上 228,600円未満である世帯 市民税所得割額228,600円以上 250,700円未満である世帯 市民税所得割額250,700円以上 301,000円未満である世帯 市民税所得割額301,000円以上 331,300円未満である世帯 市民税所得割額331,300円以上 397,000円未満である世帯 市民税所得割額397,000円以上で ある世帯 私的契約児 21,000 備考 1 徴収金基準額表における階層が、B階層からC18 階層までに属する世帯で、2人以上の児童が入所してい るものの徴収金の額は、次表により算出された額の合算額とする。 [2人以上の児童が入所している世帯の徴収金額表] 該当する児童 徴収金額(月額) ア最も徴収金基準額が低い児童(最も徴収金基準額が低い児童が 徴収金基準額表に定める額 2人以上の場合は、そのうち1人とする。) イア以外の児童のうち、最も徴収金基準額が低い児童(最も徴収金 徴収金基準額表に定める額XO.5 基準額力覚氏い児童が2人以上の場合は、そのうち1人とする。) ウア及ぴイ以外の児童 2 0円 徴収金基準額表における階層が、B階層からC18 階層までに属する世帯において、3人以上の児童(18歳 に達する日以後の最初の3月31日までの間にあるものをいう。)を扶養している場合は、当該児童のうち生年 月日の早いものから1順次に数えて3番目以降で3歳未満のもの(3歳に達する日以後の最初の3月31日ま での間にあるものをいう。)に係る徴収金の額は、備考 1 の表にかかわらず、 0円とする。ただし、 C16 階層(前 年度分の市民税所得割額が301,000円以上の世帯に限る。)以上の階層に属する世帯にあっては、当該徴 収金の額は、徴収金基準額表に定める額の2分の1の額とする。 3 徴収金基準額表における児童の属する世帯の階層が、B階層と認定された世帯であって次に掲けるものは、そ の申請に基づき、同表の規定にかかわらず徴収金の額を0円とする。 (1)母子世帯等母子及び寡婦福祉法(昭和39年法律第 129号)に規定する配偶者のない女子で現 に児童を扶養しているものの世帯及びこれに準ずる父子家庭の世帯 (2)在宅障がい児(者)のいる世帯次に掲ける児(者)を有する世帯をいう。 ア.身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条に定める身体障害者手帳の交付を 受けた者 イ.療育手帳制度要綱(昭和48年厚生省発児第156号)に定める療育手帳の交付を受けた者 ウ.特別児童扶養手当等の支給に関する法律(昭和39年法律第134号)に定める特別児童扶養手 当の支給対象児又は国民年金法(昭和34年法律第141号)に定める国民年金の障害基礎年金 等の受給者 (3)その他の世帯生活保護法(昭和25年法律第144号)に定める要保護者等特に困窮していると市長が 認めた世帯 4 5 階層区分の認定は、入所児童(私的契約児を除く。)と同一世帯の父母及びそれ以外の扶養義務者(家計の 主宰者である場合に限る。)の課税額の合計額とする。 延長保育使用料(月額)は、次のとおりとする。 区 分 延長保育 時 間 午後6時 午後7時 12 延長保育使用料 1,500円
© Copyright 2024 ExpyDoc