2015年 11月号

No.250
広報
2015
わか
若竹 たけ
若竹塾福山校 発行
福山市霞町2-3-7
℡ (084)926-0314
http://www.wakatakejuku.com/
朝夕は冷えこんでまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
1 1 月 1 5 日の広大附属オープン模試をはじめ、塾生の皆さんにとって重要な
模擬テストが続きます。受験学年の塾生諸君は本番さながらの
緊張感で取り組んでいただきたいものです。
下記の日程・範囲で「2015年度 第2回 広大附属オープン模試」を行います。レ
ベル・雰囲気とも実際のものに近いように仕上げた労作のオリジナル模試です。
結果については、やはりそれなりの模試ですから一喜一憂するかもしれませんが、
今後の勉強に役立てていただければ幸いです。
記
11月15日(日)
テスト科目・出題範囲
試験時間
小 算:倍数と約数・分数・角度・三角形の面積・規則性の問題
5 理:こん虫・月の満ち欠け・もののあたたまり方・じ石
14:00
~
国:ずい筆文の読解・漢字
16:50
社:日本の農林水産業と工業・日本の地形と世界遺産・わたしたちのくらし
国:説明文の読解・漢字
6 理:花のつくり・花から実へ・水溶液の性質とはたらき・電池のつ
なぎ方と豆電球・季節の星座と星の動き
9:00
~
小 算:計算・分数・倍数と約数・割合・平均・面積・体積・速さ
11:50
社:地理分野と歴史分野全般・情報・地方自治
英:入試予想問題(関係代名詞・現在完了・不定詞・比較など)
3 国:入試予想問題(説明的文章・古文の読解・漢字の書き取りなど)
理:入試予想問題(エネルギー・地層・地震・化学電池・植物など)
社:入試予想問題(世界地理・歴史・公民は政治経済など)
14:00
~
中 数:入試予想問題(式の計算・関数・確率・図形など)
18:10
~小5生へのメッセージ~
11月15日に、いよいよ2回目の附属オープンが行
われます。前回のテストを受けてくれた皆さんはわかっ
てくれていると思いますが、附属オープンは難しいテス
トです。そう簡単には満点を取ることはできません。し
かし、必ず解ける問題もあるはずですから、自分が解け
ると思った問題を、確実に解いていきましょう。
テストを受けるにあたって、注意点を何点かあげておきます。まず、どの教科
の問題を解くときにも気を付けてもらいたいことは、まず問題をよく読むこと。
問題をよく読んでいないために間違ったという声をよく聞きます。この間違え方
は皆さんの意識ひとつで変わりますから、普段からしっかりと問題を読むことを
心がけてください。テストのときだけそれをしようとしても、なかなかできるも
のではありませんよ。次に、特に難しいと思われる算数についてですが、計算間
違いをしないように気を付けてください。計算間違いを減らすためには、計算の
問題を解いて練習していくしかありません。テストまでにまだ時間がありますか
ら、今までに習った単元の計算練習をしていくことをお勧めします。
来年、5年生の皆さんは6年生になり、受験生になります。1年後に自分の夢
が ん ば
けんとう
を実現させるためにも、今から頑張っていきましょう。皆さんの健闘を祈ります。
(小5担当
川原)
~小6生へのメッセージ~
若竹塾で11月15日(日)に広大附属オ-プン模試が行われます。皆さん、テスト対
策の準備は順調に進んでいますか?毎週土曜日に行われている過去問模試を参考にすると
いいでしょう。それでは、科目別にどのように勉強をすればいいのか一緒に考えていきま
しょう。
まずは国語ですが、長文をしっかり読み取り、各段落ごとの要点を的確におさえる力を
つけていくことが大切です。また、選択肢の読み取りにおいて、特に細部まできっちりと
おさえ、それにこだわりをもって解答を選んでいくようにしましょう。さらに漢字につい
ても小5から小6までの漢字を文意に応じて正確に書き分けられるようにしっかりと練習
しておいて下さい。
次に算数ですが、まずは普段の学習の中で設問をきっちりと読み取るということをしっ
かりと心がけて下さい。その上で算数の基本である計算力をしっかりと練習しておきまし
ょう。今回出題される単元を確認して、これらの単元に関する問題をもう一度復習してお
きましょう。
理科および社会については、特に算数がどうも苦手という生徒はこれらの2教科での全
体の得点に対するかさ上げが非常に大事になってきます。理社ともにもう一度出題範囲を
確認して小4から小6までの教科書を丁寧に読みこなし、テキストの図や写真・表・グラ
フに至るまで、頭の中で整理しておいて下さい。
以上が各教科ごとに附属オ-プン模試までに取り組むべき学習方法です。小6の受験生
は各自の目標に向かって、今後最大限の努力をかたむけていって下さい。やればやった量
だけ必ず伸びていきます。自分の可能性にチャレンジして下さい。皆さんの頑張りに期待
しています。
(小6担当 木村)
~中3生へのメッセージ~
来たる11月15日(日)
、今年度第2回目の広大附属オープン模試を行います。
対象はAF(オール附属)、FZ(附属クラス)は全員、他クラスは、希望者です。もちろん他
校舎の生徒も外部の生徒も参加してきます。
附属の入試問題は、みなさんが普段学校で受ける定期試験、塾での期末テスト、その他各種
模試のどの出題とも傾向が異なり、各科目とも「附属ならでは」の出題がなされます。本模試
内容は年2回、附属の入試問題に合わせて当塾講師が独自に作成しています。第2回目の今回
は、各科目とも実際の入試問題を意識した総合問題としました。中学範囲は逸脱しませんが、
受験生の思考力をみる附属の入試傾向に合わせた「考えさせる問題」も盛り込んでいます。こ
のような出題傾向に対応するために、若竹塾の中3生は各ク
ラスでそろそろ対策を始めている頃です。納得できる点数は
まだ出にくいかと思いますが、本番の入試までには3ヶ月あ
ります。3ヶ月あればまだまだいろいろなことができます。
講師陣も今回の模試結果をふまえて、附属受験を希望する生
徒を1人でも多く合格に導くために、今後何をどのようにや
るべきか的確に指導していきます。
受験料は無料です。合格可能性つきの個人成績表も出ますから、塾生以外の友達もどんどん
誘って、是非得点を競い合ってみてください。
(中3担当
酒井)
木村
威夫
だんだんと中学入試も近づき、受験モードに入っているでしょうか?「よし、第一志望校
に合格するぞー」と思っているのか、「どうせ第一志望校に受かりっこないよ」と思ってい
るのかどちらでしょうか。本人の気持ちの持ち方で、これからの成績の伸び方をかなり左右
します。前半の気持ちのように「自己肯定感」を持ってくれれば、きっと、もっと今以上に
成績が伸びてくることでしょう。こういう「心の持ち方」がこれから大切なのです。過去問
題で自分が思っている以上に点数が伸びない。どうしたらいいか悩んでいることでしょう。
その時は、まず自分にとって不得意科目を1点でも多く点数が伸びるように、努力をするこ
とです。「努力をしても無駄だ」とか「今さらやっても無駄だよ」と思っている君、今日か
らその言葉を捨てなさい。捨てない以上は、いくら勉強を頑張ってもいい結果は出ません。
じゃあ、どうすれば成績は伸びるのでしょうか?
まず、
「自分を信じること」です。自分を信じなきゃどうやってこれから伸ばすんですか?
中学入試というものは、人生の中でちょっとした通過点でしかないのです。将来、高校入試
・大学入試・就職などまだまだ先はあるのです。少し「心にゆとり」を持って入試にのぞん
で下さい。後悔しないように「精一杯」やることが私たち人間にとって大事なことなのです。
この「精一杯」行動することが将来に役立つのです。節目節目でやっていくことが、みなさ
んを大きく成長させるのです。それがいい「経験」となり、どんな結果になろうとも絶対に
「無駄」にはならないのです。今すぐ、「無駄」という言葉をゴミ箱に捨てて下さい。そう
すればきっと「いい体験」として芽生えてくるでしょう。これを繰り返し声を出して唱える
ことで、ウソのようにだんだんとマイナスイメージが消えていきます。
じゃあ、どうすれば成功イメージが湧くのでしょうか。まず、一つ目の方法として、五郎
丸選手がラグビーボールを蹴る前に必ず両手を握って4本の指を立てていた様子を覚えてい
るでしょうか。このように同一の動きを毎回行うことを「ルーティン」と呼びます。この方
法を数多くのトップアスリートは行っているそうです。もう一つの方法として「瞑想」をお
勧めします。やり方は簡単です。寝る前にたったの5分間だけ何も考えずに座禅を組んでみ
ましょう。ここで大切なことは、「何も考えない」ということです。そうすると少しずつイ
ライラしていたことがおさまってきます。そして、眠りに入ると次の日、頭の中がすっきり
するのではないでしょうか。だまされたと思って試してみて下さい。
最後に、中学入試という大きなイベントでもあるし、大事な体験でもあります。その経験
は絶対に将来役に立ちます。そういう心構えで入試にのぞんで下さい。絶対にあきらめちゃ
ダメ。こんないい体験を手伝ってくれる親にきちんと「感謝」をしましょう。その気持ちだ
けは忘れずに!
算数主任
高橋 知也
前回の続きですので,3点のうち残りの2点について記述しておきます。
「漢字が4~5問」とは,文字通りです。附属中の国語では,最初か最後にかためて漢字の問題が出題
されることが多いですが,解答用紙をみれば漢字の問題がどこにあるのかすぐに分かりますから,設
問も眺めてチェックしておきましょう。漢字については,文章を読む前でも,文脈から判断して解く
ことを許可しています。形式はおもに「書き取り」のみを答える年が多く,まれに「読み取り」が1問
出題されることもあります。内容は漢字自体が難しい問題ではなく,「文脈から判断してどの漢字を使
う熟語であるのか」を考えるのがメインで,大人ならよく目にする熟語であっても子どもはほとんど
目にする機会のないような熟語も多いと感じます。よって,漢字力というより語彙力勝負だといえる
でしょう。語彙力は国語の授業でもある程度は身に付きますが,日常生活において様々なものごとを
学ぶ意欲に大きく左右されると感じます。特に,熟語を見たときに「何故この漢字を使われているの
だろう」と考えるクセがついていれば良いのですが,「クセをつけなさい」といって済むような,簡単
なものではないところが困ったところです。
しかし,40点満点中の8~10点(100点換算すれば,20~25点)分が漢字の点数
にあたりますから,4年生,5年生の間に語彙力をのばす努力をしておくこと
が望ましいです。宣伝になってしまいますが,私が5年生の国語を指導してい
たときには,「10才までに覚えておきたいちょっと難しい1000のことば」とい
うテキストを補助教材として使っていました。「意味を調べても,使ってみな
ければ全く意味が分からない」ということになってしまってはもったいないの
で,毎回「短文づくり」を宿題として「どのように使用するのか」学習しても
らい,私も子どもたちと同じペースで塾のクラス内のできごとなどを題材にし
た「短文づくり」をし,「解答例」として配布していました。
「解答例」は,会
話形式のほうが子どもたちの頭に入りやすいか
なぁと思い,会話形式のものを多めに作っていました。「ほとんど記号で
答える」,これも文字通りです。ほとんどの問題は「あ」
「い」
「う」
「え」
などの記号で答える問題で,さらにその中の多くは,文章中に書いてあ
ることそのものや,同じ意味を言い換えたものとなっています。したが
って,選択肢の内容が文章中のどこに書いてあるのかきちんと文章に印
を付け,設問の問い方と内容がかみ合っているかどうかの判断さえでき
れば正解することは難しくありません。これも,解答欄をみれば「記号
の問題(または一字を答える問題)」かどうかはすぐに分かります。大事
なのは,記号のほうではなく「書き抜き」
「記述」が何問あるのかチェッ
クしておくことです。解答欄をみればマス目が書いてあるところがそれ
ですが,その問題が何番なのかチェックし,設問をさらっと読んでおいて,
「記述」ならばそこに時間
をかけて考えるのだということを先に意識しておいてから時間配分を考えるようにすると良いでしょ
う。また,記号でない問題では「書き抜き」が多く見受けられます。この場合は設問の問い方を読み
間違えないよう,
「5文字」だとか「1文の初めの5文字」だとか「部分の終わりの5文字」といった表現,
それから「書き抜き」ですからもとの文章と全く同じ表現で,漢字やひらがなを間違えないよう,書
き抜くようにしてくださいね。また,解くときには文章を全て読み終わってからにしてください。な
ぜならば,書き抜く箇所が非常に遠いところにある場合も少なくないからです。読みながら解いてし
まうクセがついてる場合は,さっぱり答えがあいません。しかし,きちんとクセがついている子はほ
ぼ全員が正解します。合格ラインに立てる人たちほぼ全員が正解する問題,これをミスすることほど
痛いことはありませんからね。
ざっくり,こんなところです。附属の国語に関しては,平成10年から突然出題形式が大きく変わり,
「漢字5問」とほぼ「長文・短文の記述のみ」になったときがありました。また,平成15年から突然現
在の形式に変化し,平成26年からは作文という科目がなくなりました。よって,4科目の中でも国語
については問題形式がいちばん大きく変化しやすい科目だといえます。だからこそ,はじめに解答欄
をみて問題形式をチェックし,瞬時にどういった構成であるのか把握する。そしてマス目の書いてあ
るところがあったならば,それが記述なのか書き抜きなのかをチェックする。こういったことから始
め,解いている途中で焦ることのないよう,時間配分に気を配ることを指導しております。
今回は「附属の国語」に特化した部分だけを書かせていただきました。これで4科目分,1回ずつ
記事を書いたことになりますが,最後に大切なことを書いておきます。この記事1つ1つ,科目1つ
1つよりも,何よりも大切なのは「指導者を信頼する」ことです。同じ言葉であっても,信頼してい
る人が発した言葉とそうでない人が発した言葉では,聞き手の感じ方は全然違いますからね。塾とし
て,子どもたちを困らせるつもりで授業をしている講師は一人もいません。学力をつけてもらいたい,
人として成長してもらいたい,そういった気持ちでやっています。したがって,担任の講師に全力で
体を預け,のっかって,塾を上手いこと利用して力をつけていっていただきたいと思います。
戸田
みやすい
真道
【意味】簡単である・容易である
(用例)今日のテストはみやすかった。きっと百点だ。
これまでいくつかの備後弁を取り上げましたが、塾生の皆さんに尋ねると、
「知らない」という
返事が多かったです。それらに比べて、この「みやすい」は皆さん馴染みの深い備後弁の一つで
はないでしょうか。よく耳にします。しかし他所では通じないことは確かでしょう。他所で使え
ば、「見えやすい」の意味にとられるのは確実でしょう。
この「みやすい」の対義語は、備後人ならおわかりですね。
◆
横浜の学習塾で講師をしていたときに、「なおす(かたづけるの意)」で失敗して以来、備後圏
以外では、備後弁は封印してきたのですが、この「みやすい」はついつい出てきました。そのた
びに意味を聞かれて閉口したものでした。
鶴岡一人という名前は、プロ野球のオールドファンには懐かしい名前でしょう。氏は呉市出身
で、南海ホークスの監督として通算23年間活躍されたあと、NHKの野球解説者を務められました。
関西での生活が長かったからでしょうか、野球解説は関西弁でした。しかし、話し方の端々に
なまり
広島弁の抑揚が出ていました。つまり、広島 訛 の関西弁とでも呼ぶべきものでした。
幼いときから慣れ親しんだお国言葉を改めるのは本当に「いたしい」ものです。
加上 春生
「わくわく文庫」 の作品紹介コーナー
~本の世界を旅してみませんか?~
今月の本
「ロビンソン漂流記」
私はあたりを見まわした。仲間たちはどうしたのだろう。
私の他に助かった者はいないのだろうか。身体がびしょぬれ
だ。着替えなどあるわけはない。もちろん食べるものも飲む
ものもない。このままでは飢え死にするか、けものにやられ
るか、そのどちらかだ。
頂きに立って見ると、なんていうことだろうか。四方は一
面の海、海また海・・・・・。遠く点々と見える海面から突
き出ている岩かげ。その他は、陸地のかげひとつなかった。私の心を絶望感が支配した。
この物語の主人公「ロビンソン・クルーソー」は、乗っていた船が嵐に出会い、ある島に漂着
します。この島は、ひとっこ一人住んでいない無人島でした。何一つありません。ものを作るた
めの道具もありません。いつ凶暴なけものに襲われ、食べられてしまうかもしれません。けもの
を避けるために火を燃やせばいいではないか。では、その火はどのようにして手に入れればいい
のでしょうか?何から何まで、自分で考えなければなりません。
想像を絶する困難に立ち向かうための武器。それは何だったでしょうか?それは「知恵」でし
た。「知恵」を働かせること。これによって、主人公ロビンソン・クルーソーは、最後には、無事
に生還することができたのです。
では、ロビンソン・クルーソーは、何年間この過酷な無人島での生活を送ったのでしょうか?
私も今回この本を読んで、このことを初めて知ったのですが、なんと28年間!
28年間という気の遠くなるような年月を、彼はサバイバルに費やしたのです。
とにかくおもしろい!18世紀、イギリス人ダニエル・デフォーによって書かれた、世界的名
作です。18世紀といえば、日本の江戸時代にあたります。この時期、イギリスはスペインと海
外での覇権を巡って激しく争っており、こうした歴史的背景も読み取ることができます。どれい
貿易の話なども、ごく当たり前のように出てきます。人食い人種についても・・・・・・・・。
さあ!さっそく本を手に取り、読み始めちゃいましょう♪
あなたも「わくわく文庫」の「ロビンソン漂流記」を読んで、
サバイバルの世界を旅してみませんか?
次回は、「宝島」をご紹介する予定です。
浅村 長興
ゆき子がその足音に気づいたのはいったい
いつからだったのか。寝るまぎわ、暗闇のなか
な男の姿をしていた。顔は見えない。ただ大き
な黒いうしろ姿があるばかりで。
で目を凝らしていると、家のまわりをめぐるも
男にとって、家の壁や戸はないにひとしい。
のの足音がする。ときに小枝がぽきりと折れた
夜の森から歩み出てくると、そのままゆき子の
り、板壁になにかがこすれたりした。
ベッドに近づき、そしてゆき子をかかえ上げる。
朝になって家の人に話しても、笑って相手に
ふとい腕のなかにゆき子をすっぽり抱えたま
してくれない。でも、ちゃんとしるしが残って
ま、男はまた森へ帰ってゆく。ふたたび闇に消
いるのだ。引きちぎられた葉っぱや壁のうえの
えてゆくそのシルエットを、ゆき子はなにか恐
白いひっかききず。風のせいなんかではない。
ろしいもの、しかしあらがいようのないものと
昼間はゆき子もそのことはほとんど忘れてす
して見ている。
*
ごしている。元気に学校にかよい、友だちと遊
んだ。でも、夕暮れがた、家の近くの公園で、
計画は周到にたてねばならない。
薄暗くなったなかを友だちがひとりふたりと帰
この公園からはゆき子の家が見とおせる。砂
りはじめるときに、ふと思い出す。あの重苦し
場のわきに土管を組みあわせて迷路状のトンネ
く、しめやかな足音を。
ルがこしらえてある。この中ならだれにも見ら
不安げに家のほうを見やる視線のさきには、
れずに家を見張ることができる。夜ごと、家の
すでに闇に沈んでしまった森が黒々とうずくま
まわりをめぐる足音の正体を見とどけることが
りようせん
っていた。ほの白い空をかぎる稜 線は、いま
できるのだ。
にも揺らぎだしそうになにか巨大な生きものの
*
背を思わせた。そしてゆき子は確信する。足音
はあの森からやってくるにちがいない。
*
人々が寝静まり、あたりが闇に包まれると、
その闇にまぎれて何ものかがやってくる。でも、
たそがれどきの公園。さっきまでブランコを
こいでいた男の子も帰ってしまった。ポツンと
ほおをぬらすものがある。雨だった。ゆき子は
かがんでトンネルのなかに入る。
迷路、とはいっても子どもの遊び場だ。すぐ
なんのために?なにか悪さをする気配もない。
に出口にたどり着く。ゆき子は何度か出たり入
なにかがなくなったということも聞かない。だ
ったりをくり返しながら、いちばんよさそうな
れかをさがしているのだろうか。そして、なぜ
地点をさがした。みずから見られることなく家
ゆき子にだけ聞こえて、ほかのみんなは気づか
を見張るのにもっとも都合のいい場所。そこか
ないのか。
らはすでに闇にとけこんだ森を背景に、ゆき子
夜ごと、ねむりに落ちるまでのほんの数十秒
だったろう、足音はゆき子のまどろみのふちを
の家が見とおせた。窓にはもう明かりがともっ
ている。
あまあし
うろつき、黒い影を投げかけた。ときにそれは
雨脚がしげくなってきた。足元には濃い闇が
夢のなかに入りこんでくる。夢ではそれは大き
たゆたい、しゃがみ込んでしまうとゆき子自身
闇にまぎれて自分の境界がわからなくなるよう
であってくれればと、声も出ぬ恐怖のなかでゆ
だった。ゆき子は夜をたっぷり満たした土管の
き子はいっしんに祈った。
なかに小さくうずくまった。そして、うしろ姿
しか見せようとしない男の顔を夜のはてに見よ
そうやってゆき子は迷路の奥深くへとしだい
しだいに入りこんでゆく。
うとする。
*
*
山菜採りの人が、草の中にぐったりとうずく
ゆき子が目を覚ましたのは雨の音のせいでは
ない。はげしく雨が降っていた。雨音をぬうよ
うにして、かすかな、しかしまがいようのない
まっている女の子を見つけたのは、それから一
年もしてである。
ゆき子がいなくなった当座はたいへんな騒ぎ
そうさく
あの音が近づいてくる。
だった。あたりはくまなく捜索され、地元の消
はじめ、ゆき子は自分がどこにいるのか見当
防団を中心に山狩りもおこなわれた。しかし、
がつかなかった。ここがベッドの中でないとし
公園にいるのを見たという男の子の証言をさい
たらいったいどこなのか。トンネルの中でいつ
ごに、ゆき子の足どりはふつと消えたままであ
か眠りこんでしまったのだと気づくまでにしば
った。
らく時間がかかった。どのくらい眠っていたも
この一年のあいだ、
どこで何をしていたのか。
しつこく
のか。外は漆黒にぬりこめられ、しかもどしゃ
ゆき子はかたく口をつぐんだままなにも語らな
ぶりの雨だ。そして、あのほとんどなじみ深い
かった。ふしぎなのは、彼女が一年前のいなく
といってもよい音が、雨音からきわだって聞こ
なったときのままだということである。身に着
えてくる。
けているものはもちろん、髪形も身長もそのま
土を踏むしめやかな音ではない。荒らかな音
まだった。まるで、ゆき子が行方をくらまして
がコンクリートの壁にひびきわたる。ゆき子は
いたのはほんの一夜のことででもあるかのよう
石の壁を手でさぐりながら、足音から遠ざかろ
に。
ひとよ
うともがく。
二三週間もすると、ゆき子はもとの快活さを
さくそう
トンネルは思いがけず深く、迷路は錯綜して
とりもどし、ふたたび学校へも通うようになっ
いた。足音はすぐ背後にせまり、いまにも太い
た。友だちの冗談に笑ったり、ときにふざけま
腕がぬっとのびてきてゆき子を抱きすくめそう
わったりもする。でも、ふとした拍子に、言い
ぬまち
だった。しかし足は重たく、ちょうど沼地を歩
しれぬほど深い目をすることがあった。そんな
くときのようにいっこうに前に進まない。夢の
とき、ゆき子はきまって遠くの山々を見ている
つづきを見ているような、いやむしろこれが夢
のだった。
高橋
知也
「スープカレーってご存知ですか?」
「…田舎のおばあちゃんが作った,ベチョベチョのカレーのこと?」
数か月前,若竹塾の講師間で実際にあった会話です。誰と誰?誰でしょうね…。北海道には特
産物が多く,こと食べ物に関しては,思いつくだけでもたくさんのものがあがると思います。し
かし,北海道外の方々の思っている「北海道ならではの食べ物」と,北海道内の方々の思ってい
る「北海道ならではの食べ物」には大きな差があるように感じます。今回は道内の方々,おもに
札幌市民の間で人気のあるスープカレーをとりあげた話題とさせていただきます。
そもそもスープカレーとは何でしょうか?そこからお話し
してみましょう。ひとくちにスープカレーといっても様々な
種類がありますが,基本的には大きな器にカレーのスープが
入っていて,隣の平皿にライスが添えられています。カレー
といっても,どちらかというと東アジアや中央アジアの汁気
の多いスープをもとにアレンジされたものであるため,
”カレ
ー”だと思って食べないほうが良いかもしれません。食べる
ときにはスプーンでライスをすくい,一口ずつスープに浸し
ながら食べます。
スープカレーの醍醐味とはなんでしょうか?名前の通り,もちろんスープがメインですから,
スープ自身のベースや,入っているスパイスの分量などが,味の決め手になります。それから具
材です。骨付きチキンやナス,ピーマンなどが入っていることが多いですが,スープと具材を別
々に調理していますから,それぞれ選択することが可能なお店も少なくありません。ライスには
さほど特徴が見られないことが多いですが,スープのベースにより味が大きく異なり,具材(トッ
ピング)を選択できるというのは,ある意味ラーメンとちょっと似ているかもしれませんね。すな
わち,それぞれの店舗によって味に特徴があるため,有名店とそうでないお店に差がありますし,
有名店だろうがそうでなかろうが,客の好みによってスープの好みが分かれることでしょう。ラ
ーメンとちょっと異なるのは,安いお店でもちょっとお値段がはり(1000円前後),客層も大学生や
カップルが多く,札幌市内では若者が行くオシャレなお店というイメージがついていることでし
ょうか。
どのようなお店があるのでしょうか?スープカレー自身が有名になり,全国に知れ渡るように
なったのは2000年代に入ってからのことだと思いますが,日本全国各地に様々なラーメン屋があ
るように,札幌市内各地に様々なスープカレー屋があります。ちょっと調べただけでも有名店と
して出てくる店舗は無数にあり,どれを参考にして良いやらわけがわかりません。したがって,
信用して良いのかよくわからない商業ベースの情報媒体よりも,知り合いの方からオススメのお
店を聞いたほうが良いように感じます。数年前からカレーのチェーン店などでもよく見かけるよ
うになりましたが,スープカレー自身は非常に手間のかかる料理で,ついでに作るようなもので
はないはずですから,私としては専門店に行くのがオススメです。また,前述の通りお店によっ
て味がかなり異なりますので,興味のある方は是非とも何店か食べ歩いてみていただきたいとこ
ろです。ちなみに私が今年札幌へ行ったときには「PICANTE(ピカンティ)」へ,昨年札幌へ行ったと
きには「CHUTTA(チュッタ)」へ,一昨年は「カレー食堂 心」へ立ち寄りました。ついでなので,
この3店舗についてちょっと一言ずつ書いておきましょう。
「カレー食堂 心」:名前に「食堂」と付いているにも関わらず,外装内装とてもオシャレなお
店で,メインのスープはトマトベースの濃厚な味。辛さは標準を2~3として,1~100番から選べ
るようになっています。また,現在では関東や台湾にも支店を出しているようです。
「CHUTTA(チュッタ)」:こちらは小さなお店ですが,メインのスープはスパイスの味がよく効い
ていて,皮がパリパリのチキンが美味しい。いつの間にやら支店が増えましたが,本店が無くな
ってしまったのが残念です。
「PICANTE(ピカンティ)」:こちらも小さなお店ですが,外装内装と
もにエスニックな雰囲気で,メインのスープは4種類+曜日替わり1種
類の計5種類から選択できます。いまだ全種類を食べたことは無いの
ですが,毎日通っても良いくらいバラエティに富んでいると思います。
スープの種類によっては,冷凍したものを全国発送で販売しているも
のもあるようです。本業以外にも音楽を作ったりしており,活気のあ
るお店ですが,スープの量が少ないのがややネック。
書いていたらスープカレーを食べたくなってきました…。もっともっと紹介するべきなのでし
ょうが,今回はこのあたりで。それではまた!
久方のアメリカ人のはじめにしベースボールは見れど飽かぬも
正岡子規
戸田
真道
【 大意 】ア メ リカ 人が 日本 に 初め て持 ち込 ん だベ ース ボー ルを 見 てい ると 、興 味 がつ きな いこ と だ。
のぼる
正岡子規は野球が大好きで、ポジションはキャッチャーだったそうです。幼名の「 升 」にちなんで、
「野球(のぼーる )
」という雅号を用いたこともあったようです。ただし、これはベースボールの訳語
ちゆうまんかなえ
で はな く、 あく まで も 自身 の雅 号( ペ ンネ ーム )と し て使 った もの の よう です 。ベ ー スボ ール を「 野
球」と訳したのは中 馬 庚 だと言われています。
しかし、
「打者 」
「走者 」
「四球」
「直球」
「飛球」などの用語は子規の訳語だそうです。これらの功績
が評価され、平成十四年に野球殿堂入りを果たしています。
◆
あめ
さ て、 冒頭 の歌 には 「 久方 の」 とい う 枕詞 が使 われ て いま すが 、い っ たい どの 言葉 にか か って いく
のでしょうか。答えは「アメ」です 。
「アメリカ」の「アメ」に「 天 」をかけているのです。この枕詞
を、こういう使い方をした人はもちろんいません。子規のユーモアを感じ取ることができます。
とつくにびと
野球 好き の子 規 には 、こ の他 にも ベ ース ボー ルを 題 材と した 短歌 が 数首 あり ます 。 その 一端 をご 紹
く に び と
介す ると
①国人と外 国 人とうちきそうベースボールを見ればゆゆしも
②若人のすなる遊びはさはにあれどベースボールにしくものはあらじ
③いまやかの三つのベースに人満ちてそぞろに胸のうちさわぐかな
③の 歌は 言う まで も なく 満塁 の場 面 を描 写し てい ま す。 その 緊張 感 が「 そぞ ろに 胸の う ちさ わぐ か
な」から伝わってきて、秀逸な作品となっていると思います。
辻田
武
夫濟大事必以人爲本。今人歸吾、吾何忍棄去。
劉備 玄徳(りゅう・び:げんとく)(161~223)
・訓読文...「夫れ大事をなすに、必ず人をもって本となす。今、人われに帰するに、
われ何ぞ棄て去るに忍びんや。」
・意味...『大業を成し遂げるには必ず人を基本としなければならない。今、自分を慕
ってついてきてくれている人々をむざむざと見捨てて行けるものか』。
出典:「三国志蜀書先主伝」
まず出典の三国志について触れておきます。三国志には正史(正式の歴史書)のものと、元代の
羅貫中が正史「三国志」をもとに講談にした「三国志演義」との二つあり、その二つを混同して
いる人がいます。したがって「三国志演義」の八割は正史「三国志」に基づいてはいますが、二
割ほどは事実と違いますのでご注意ください。今月の言葉は正史「三国志」から引用したもので
す。
では三国志で有名なこの方、知らない方のためにごく簡単に説明しておきます。関羽・張飛を
引き連れ、多くの人の支持のもとに、魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の三国の一つ、蜀を建国し
て皇帝になった人物。彼の名は字(あざな)の玄徳(げんとく)の方が有名かも。
この言葉の背景を簡単に述べておきます。彼は中国の過半数、江北(長江以北)をおさえる曹
操(そう・そう)の大軍から攻められた。彼には手勢も少ない上に、彼の小さい城では立て籠も
ることさえもできない。そこでもっと大きな城に逃れることになった。そのとき数万の民衆が彼
を慕ってついてきた。今で言えば流民・難民の類いだ。しかし民衆を引き連れた彼の行軍は遅々
として進まず、曹操の大軍が迫ってくるのは時間の問題だった。あせった彼の部下がこう進言し
た。「もし、曹操の軍勢が追いついてきたら、ひとたまりもありません。われわれの軍だけで、先
に急行してはいかがでしょうか」その彼の返事が今月の言葉です。
彼は大きな事をやり遂げようとするなら、まず人を根本にすべきという。最もそれには、人々
の支持や協力は欠かすことはできない。その上彼は自分の身の危険を顧みず、他人を見捨てなか
った。ましてやこの時代、彼の部下の進言の方がむしろ当時では当たり前のことだ。
だからこそよりいっそう、この言葉はきっと当時の人々を惹きつけたことだろう。それにひき
かえ、現代社会ではどうだろう。なるほど人権思想が普遍的価値とはなってはいるが、倫理なき
科学の進歩や経済的効率を優先させすぎて、安易に人を疎かにしていないだろうか。民衆と同じ
気持ちで、彼の部下となった天才軍師とされる諸葛亮(しょかつ・りょう:字は孔明 こうめい)
。
彼は曹操の大軍の矛先を呉にむけ、劉備の勢力を温存させることに成功する。ここから先は「演
義」同様脚色されてはいるものの、映画「レッドクリフⅡ」で描かれる「赤壁の戦い」となりま
す。詳細は映画に譲りますが、曹操の大軍は大敗。その後、孔明は劉備をリーダーとする理想の
国造りへと邁進することになる。
そして劉備はさまざまな困難を乗り越え、孔明をはじめとした彼を慕う部下たちにより、理想
の国、蜀を建国するという「大業」を成し遂げる。人は他者から「思いやり」を感じると、その
人のために何かしたいという気持ちにさせてしまうようだ。人を大事に思いやる姿勢や気持ちは、
時として人を惹き付けるだけではなく、大きなことを成し遂げていく原動力にもなる。彼のこの
言葉や態度は人の大切さだけでなくリーダーの資質の一つとして現代に教えてくれているように
思えてならない。
(2011年2月幕山教室(現東福山校)
「広報」
「今月の言葉⑧」をもとに若干加筆したものです。
)
その後「蜀」の国については2年後の2014年2月の同上の広報に載せたことがあります。以下は
その文章です。
【素朴な疑問に明るく答えるコーナー】
タイムスリップするならいつがいいですか?
当時中1生より。
解答 : 辻田 武
「未来がどんな世の中になっているかは興味があります。でもそれは未来の自分に会って、
果たして頭の髪の毛は残っているのかを確認したいだけなのかも(笑)。
未来はどうなのか分からないし、基本、先生は未来は自分で作り、切り開いていくものだと
思っているので、過去で答えようと思います。自分が生きている時か、自分が生きていない時
の二つの場合でお答えしようと思います。
まず自分が生きている時ですが、先生は中3にタイムスリップして自分自身が戻りたいですね。
学校がいろんな意味で楽しかったんです。えっ?どんな中3だったって?それは答えられないなあ
…。そして、そのまま高校へいって同じ勉強するのはかったるいのでそのまま華麗にスルー。
大学生にもう一度なりたいですね。お金はないけど、時間はたっぷりあった大学時代。人生の
うちでこれほど楽しい時はありません。主体的に過ごせば、やりたいことは何でもできてしま
います。アルバイトして短期留学も可能ですし、自転車で北海道一周とかもできてしまいます。
自分が生まれていない時代なら、三国時代の中国に行ってみたいですね。普段正史史書の三
国志を読んでいるので史実かどうかみてみたいわけです。陳寿の書いた史書の三国志は簡潔に
過ぎるので後年装松之という人が詳しく注釈を載せているんです。それだけに直に見てみる必
要があるんです。また三国志にはいわゆる魏志倭人伝がある。果たして邪馬台国は北九州にあ
ったのか?畿内にあったのか?卑弥呼がもらったという「親魏倭王」という金印はいったいどこ
にあるのか。
あと蜀が滅んだ瞬間に立ち合いたいのですね。蜀は建国した劉備亡き後、名軍師・諸葛孔明
が丞相(総理大臣のこと)として国を引っ張って行きますが、彼の死後、急速に衰えます。その期
を逃さず、魏は鄧艾(とうがい)と鍾会(しょうかい)に二人の将軍を派遣する。蜀は自然の
要害である急峻な山岳で守られた国。将軍姜維(きょうい)が見事に防いでいた。攻めあぐんだ魏
軍は二手に分かれ、鄧艾は別行動で蜀を目指すことになった。山岳地帯の道なき道の間道を通
る隠密行動。いきなり出現した魏軍に対して蜀内部にいた残りの部隊はあっという間にうち破
られ…鄧艾の魏軍は蜀の都に殺到。劉備のあとをついだ息子(後主)はあっさり降伏してしま
う。
そうとは知らない姜維は鍾会だけの魏軍に対して侵攻から見事に守っていたが、都から使者
がやってくる。
「降伏せよ」との命令だった。彼は勅令には逆らえず、目の前の鍾会に降伏する。
理不尽なこの成り行きに対し、怒りのやり場のない兵士たちは石に向けて剣を叩き割ったのだ
という(將士咸怒、拔刀砍石。
「将士みな怒り、抜刀して石を砍す。
」〔
『三国志』蜀志十四巻「姜
維伝〕)。
目の見ないものが「亡びる」とはいったいどういうことをいうのでしょう?二十年ほど前、ソ
連が消滅しました。国がなくなるということは現代ではもうないことでしょうが、国が破産す
ることは十分ありうる。当たり前のように存在した学校や会社がなくなるということもそれ以
上にありうる。蜀もローマ帝国のように見た目では外的要因で滅ぼされるように見えるけれど
も、実際はそうではなく、内部から次第に崩壊への道をたどっていきました。でも建国者たち
にとって理想の国だった蜀。ソ連や東ドイツが消滅し冷戦が終わった時、それを悲しんだ人は
世界にほとんど皆無だったでしょう。しかしながら国を失い、当時の人だけでなく後世の人か
らも残念に思われる国は他に先生は知りません。
おかげさまでコラム「今月の言葉」は累計五十七回を数え、福山校では20回を重ねました。福
山校でのそれはそのベスト版を中心にお届けしてきましたが、今年度はずっと新作をお届けして
いました。今回は二十回記念ではありませんが、時間がなく、過去のものを加筆したものをお届
けします。このため The West Wing(邦題ザ・ホワイトハウス)は今回お休みします。去年11月
号12月号は前後半に分けて第2シーズンのクリスマス・エピソードをお届けしました。第1シー
ズン最後で銃撃を受けた次席補佐官ジョシュがPTSDに診断される話でした。今年の年末はその第
2シーズンのサンクス・ギビング・エピソードをお届けするつもりでいます。
(辻田)
上記のような生徒による「素朴な質問コーナー」を新設したいと思います。ぜひ上のような明
るい素朴な質問がわいたら、下記に書いて担任の先生に渡してください。明るく答えたいと思い
ます。採用者は匿名にて掲載します。尚、採用者には景品を差し上げます(塾生に限る)
。
そ ぼく
キ
リ
ト
リ
広報11月号(2015) 素 朴 な質問コーナー
学年(
)クラス(
)氏名(
)
■.小5LSの生徒へ・・「算数」の勉強ってどうですか。すぐ理解できる生徒、時間がかかるけど
こつこつする生徒とさまざまですよね。個人差はあってもいいと思いますよ。問題を理解しよ
うと焦る気持ちは分かりますが、焦りすぎて余計算数が嫌いになることがありますからね。ま
ず自分はどういう性格なのか見つめなおしましょう。
小6SSの生徒へ・・少しずつ中学入試が近づいてきていますね。まだ、実感がわいてこず自分
のペースでやっている生徒がいます。もう秋ですからそろそろエンジンをかけないと後悔しま
すよ。「ノート作り」「過去問題の見直し」などやることはいっぱいあります。もっと自分自身
に話しかけて「自分は優先的に何をやっていったらいいのか」を考えて下さい。小6生で習っ
ている授業内容は、中学になっても使うものが多いので前を見据えて学習していきましょう。
中1K2の生徒へ・・学校の勉強はいかがですか。何度も繰り返しの勉強が必要ですね。
「比例・
反比例」の単元を学校の進度に合わせて授業を進めていますが、まだ勉強不足ですね。グラフ
の描き方をしっかり練習をしていきましょう。中学2年生になると、「一次関数」という単元が
ありますので、今のうちにきちんとノートにまとめて自分のものにしていきましょう。復習中
心の勉強を心がけて時間をうまく使って下さい。
中2FCの生徒へ・・学校とクラブの両立が大変そうですね。学校から直接来るので、お腹がす
いて塾で食事をするのはいいけれど、腹いっぱい食べるのではなく、ちょっと工夫して塾では
少し弁当を食べて家に帰ってゆっくり食事をとりましょう。そうすればきっと胃もそんなにび
っくりしないでしょう。数学では、できる生徒とできない生徒に差が少しずつついてきたので、
数学の苦手な生徒はこの中2生のときに、数学に時間をかけてじっくり学習しましょう。期待
しています。
(木村 威夫)
■10月の終わりになると,宇治市で開催されている「宇治十帖スタンプラリー」
を思い出します。小学生の頃に宇治市に住んでいたこともあり,当時は京都遷
都1200年ということでずいぶん賑わっていたものでした。さて,立体ピクロス
をご存知ですか。もともとは平面のパズルゲームであるピクロスを,直方体の
形でルールをアレンジしたパズルゲームです。パズルゲームといえば,テトリ
スやぷよぷよなどの落ち物パズルのイメージが強いかもしれませんが,私はど
ちらかというと,ピクロス(イラストロジック)やカックロ(加算クロス)などを
代表とするペンシルパズルゲームが好きです。特に「ニコリのパズル」では,
「橋をかけろ!」
「ス
リザーリンク」「へやわけ」「四角に切れ!」「美術館」…どの種類においても理詰めで解けるも
のが多く,一時期かなり凝っていたりもしました。(余談ですが,附属中入試の算数でも,平成2
0年代に入ってからパズル問題が2回ほど出題されていますしね。)さて,とある携帯型ゲーム機
において立体ピクロスというタイトルの新作が発売されました。このタイトルの良いところは,
直方体を自分でクルクルまわしたりしながら数字を読み取り,理詰めで削ったり色を付けたりす
ることによって,正解までたどり着くという過程において,数字の大きさを単なる字面だけでな
くイメージで考えることができること,立体を回転させるときのイメージが染み付くということ,
この2点でしょう。逆に欠点もあります。何しろそういったイメージがつくまでは,易しめの問
題であっても,感覚が分からず歯が立たないという人もいること。私のように長年算数や数学ば
かりやっている人間なら良いのですが,もちろんみんながみんなそうではないわけで,そういっ
たところが欠点となるでしょう。宣伝のようになってしまいましたが,遊びながら頭を鍛えられ
る良作だということで,お伝えさせてください。
(高橋
知也)
小学部
中学部
高校部
11月 予 定
11月 予 定
11月 予 定
1 日
職員研修会(休講)
(11/3(火)まで)
職員研修会(休講)
(11/3(火)まで)
2 月
2 月
3 火
1 日
文化の日
4 水
5 木
6 金
7 土 小6 育伸テスト
8 日
3 火
1 日
2 月
文化の日
4 水
3 火
6 金
5 木
7 土
6 金 高1 期末テスト
8 日 中3AS 育伸テスト
7 土 高2 期末テスト
9 月
8 日 高1・高2
第3回 全統記述模試
10 火
9 月
10 火
11 水
10 火
11 水
12 木
11 水
12 木
13 金
13 金
14 土
14 土
15 日 中3
広大附属オープン模試
14 土
16 月
15 日
16 月
17 火
21 土
23 月 勤労感謝の日(休講)
16 月
17 火
19 木
19 木
22 日 小6 保護者懇談会
(12/6(日)まで)
13 金
18 水
20 金
21 土
12 木
17 火
18 水
20 金
18 水
19 木
20 金
22 日 中3 保護者懇談会
(12/6(日)まで)
21 土
23 月 勤労感謝の日(休講)
22 日 高校部 保護者懇談会
(12/6(日)まで)
24 火
23 月 勤労感謝の日(休講)
25 水
24 火
24 火
25 水
文化の日
4 水
5 木
9 月
15 日 小5・小6
広大附属オープン模試
職員研修会(休講)
(11/3(火)まで)
25 水
26 木
26 木
26 木
27 金
27 金
28 土
28 土
28 土
29 日
29 日
29 日 小3~小6
第102回公開実力テスト
30 月
30 月
27 金
30 月
- 16 -