最初の作業は、5 月 31 日に行った艾(もぐさ) の煮出し、体験学習室2の屋外での作業、風を 未来の織姫もトントン/七夕に集う 防ぐようにコンロをセッティングし、沸き立っ た寸胴の中に艾を投入。30 分丁寧に灰汁や不純 七夕には少し早い 7 月 5 日(日)、織姫同好会 物を取り除きながらの煮込み、なかなか根気の による機織り・糸紡ぎ・種取りの実演、並びに いる作業でした。 体験が行われた。今年で2年目。3歳の幼児か 2 回目は 6 月 13 日、艾への松煙の練り込みで ら大人まで、23 人が参加した。 す。オリーブオイルで松煙と艾を煮込みます。 機織りの最年少は 煙が出るまで煮込んだ後は手での練り込み作業、 1 年生、未来の織姫 三重装備の手袋を使用、内側から軍手、皮手袋、 は足を踏み変えなが 耐油性手袋の 3 枚をはめた 3 人が交代で練り込 ら、 「トントン」と熱 み、そして氷水で手を冷やす、の繰り返しです。 心に織っていた。き かなり高温の作業でした。 っと昔もこの様にし そして仕上げは 6 月 28 日、 「油抜きした拓墨」 て親から子へ、そし の納めと て孫へと技術を伝承 「タンポ」 すると共に、心も伝 の作成で えていったのだろう。 す。今回は 「難しかったけども 楽勝と思 っとやりたい」 「では いきや紅 来年の七夕にまた来てね」 。機織りには大人も子 絹(もみ) 供も夢中にさせる魅力が確かにある。 の型取り 縦糸は切れないように、市販の綿糸を使用、 作業に苦戦、細かい作業に悪戦苦闘してしまい 横糸は倶楽部員が育て紡いだ、純大中産の綿糸 ました。ともあれ、無事に拓墨は完成しました。 である。織り上がった布で貫頭衣を作り、和田 (13 期 岩本義弘・加藤眞由美 記 / 高橋政 館長に大中まつりで着ていただくことを目標に、 弘 写真) 織姫たちは頑張っています。 倶楽部員がガラス勾玉作り挑戦 同日、5 人組みの組紐実演が行われた。一人が 6 /6 月度例会 本、5 人で 30 本の毛糸を各人が指にかけ、隣の 6 月例会は新規に「ひょうご考古楽倶楽部」 人に移動させながら組んでいくと、通称「矢羽 に入会された人たちに、広く同好会の活動の楽 根」という模様が出来る組み方だ。 しさを知ってもらうために開催した。 5 人の引っ張り加減が合わないと、模様がき 14 人の倶楽部員の参加があり、全員熱心に楽 れ いに出来ない。また速さも合わさないと上 しみながらコバルトブルーの勾玉つくりにのぞ 手くいかない。練習の成果があらわれたのか、 んでくれ、指導するガラス勾玉同好会側のメン 本番は呼吸がピッタリあっていた。真ん中の人 バーにもスキルアップの良い機会となった。 が音戸をとっていたようだ。 本同好会は現在 11 人のメンバーがおり、和気 (大場 記 山本・大場 写真) 藹々の内にも一番難しい工程である「焼成」に ついて、誰でも簡単に出来る技術の構築につい 「拓墨つくり」完了 て日々努力しているところである。 /13 期生の共同作業 7 月 26 日(日)の一般募集「キラリ!ガラス勾 途中の乾燥作業等を除くと、延べ 3 日間を費 玉つくり」体験講座では、前人気が凄いことに やしやっと完成しました。製作にあたっては 12 なっている。受付初日午前中に申し込み 16 人と 期生の皆さんにご指導をいただきました。有難 キャンセル待ち 2 人が出ており、メンバー一同 うございました。出来は如何なものか?実際の 責任の重さを感じている。参加される皆さんに 拓本の作成が楽しみです。 は、自身の作品をお土産に笑顔で帰っていただ 13 期生の親睦を兼ねた共同作業の拓墨つくり けるように努力したいと考えている。 は、5 月 17 日の 12 期生の方々との引継ぎから (濱田武司 記) 始まりました。 2015 年8月号より 倶楽部活動種々
© Copyright 2024 ExpyDoc