PS-1 QCM を用いた省エネダクト付プロペラの性能評価ツールの開発

PS-1
QCM を用いた省エネダクト付プロペラの性能評価ツールの開発
流体設計系
1.はじめに
*白石
耕一郎、上入佐
光、小山
鴻一
QCM における渦を配置 する点であ るローディング ポ
EEDI 規制により,船舶の省エネ化への要求は年々高
イントと境界条件を 満足させる点であるコント ロール
まっている.当所に おいても,プロペラ前方に 取り付
ポイントの配置方法 として,金丸らの方法を採 用して
ける省エネダクトの開発を行ってい る
1)
.その省エネ
いる
4)
.具体的には,プロペラをコード方向及び半径
ダクトの評価は,水槽試験もしくは CFD 計算に依存し
方向にセミサークル 法を用いて分割する.一方 ,ダク
ている.しかしなが ら,それらの方法は,試験 費用や
トのコード方向は, プロペラと同様でセミサー クル法
計算時間がかかるた め,効率的に省エネダクト の設計
に基づいた渦の配置 を行うが,ダクトの円周方 向につ
が可能となる計算ツールが必要となっている.そこで, いては等分割とする .本研究の計算対象とした 青雲丸
著 者 ら は 揚 力 面 理 論 を ベ ー ス と し た
QCM
の CP (Conventional Propeller)の コ ン ト ロー ル ポ イ
(Quasi-Continuous vortex lattice Method) を 用 い た
ントとローディング ポイントの配置 と計算で使 用した
省エネダクト付プロ ペラの性能評価手法の開発 を行っ
ダクトにおけるコン トロールポイントとローデ ィング
ている
2)
.QCM を用いることによって,省エネダクトの
ポイント配置を図-2 に示す.
性能を短時間でロバストに評価することが可能とな
る.また, QCM はポテンシャル理論に もとづいている
ため,ダクトとプロ ペラのそれぞれの影響,両 者の相
互影響を明確に分け て評価することができると いう特
徴がある.本論文で は開発中の性能評価手法に ついて
説明し,船尾伴流中 で省エネダクト付プロペラ が作動
する場合のプロペラ性能計算の結果について報告す
る.
図-2
QCM におけるローディングポイントとコントロ
ールポイントの配置.(左図:プロペラ,右図:ダクト )
2.計算方法
QCM は Lan によって開発された揚力面の一計算法で
QCM をプロペラ及びダクトに適用さ せる場合,それ
ある 3) .QCM の特徴は,翼面上の渦分布を翼弦方向に
ぞれの後縁から放出 される後流渦の形状を設定 する必
は連続分布とし,翼 幅方向には階段状として扱 ってお
要がある.プロペラ による誘導速度に基づきそ の変形
り,Cauchy の特異性が考慮されており,解の収束が速
を計算する方法も開 発されているが,計算時間 の増大
く,精度が高い点である.本研究では,QCM を用いて
と計算の不安定化を 招く可能性が あるため,本 研究で
船尾伴流化における 省エネダクト付プロペラの 性能の
は,予めその形状を 与える方法を採用した.ダ クトの
推定を行う.まず, ダクトとプロペラの座標系 と省エ
後流渦は,ダクト後 縁から主流方向に直線に流 れると
ネダクトの形状を図-1 に示す.省エネダクトの断面は
している.境界条件 は,プロペラ及びダクトの キャン
翼型となっており, その断面は円周方向に同一 である
バー面について鉛直 方向の流れはないという仮 定にも
とする.
とづき次式のように定められる.
Vp  n p  0
(1)
Vd  nd  0
(2)
こ こ で , V p は プ ロ ペ ラ キ ャ ン バ ー 面 上 の Resultant
Velocity , Vd は ダ ク ト キ ャ ン バ ー 面 上 の Resultant
Velocity, n p と n d はそれぞれプロペラ及びダクトキ
ャンバー面上の法線ベクトルである.なお,V p と Vd は
次式で表される.
図-1 省エネダクト付プロペラの座標系(左図)と省エ
ネダクトの形状(右図)
Vp  Vp, I  Vpp,  Vdp,
(3)
Vd  Vd , I  Vpd,  Vdd,
(4)
流速は加速され,外 側は減速されているのが分 かる.
また,表-3 より,ダクトによって生じるスラストは僅
ただし, V p, I はプロペラへの流入速度ベクトル, V pp, I
かであることが分か る.一方,ダクトによる流 速の増
はプロペラの馬蹄渦 がプロペラ自身に誘起する 速度ベ
加の効果の方が大き く,ダクトを取り付けるこ とによ
クトル, Vdp, I はダクトの馬蹄渦がプロペラに誘起する
って,スラストとト ルク共に減少していること が確認
速度ベクトル, Vd , I はダクトへの流入速度ベクトル,
できる.
Vdd , は ダ ク ト の 馬 蹄 渦 が ダ ク ト 自 身 に 誘 起 す る 速 度
4.まとめ
ベクトル,Vpd, はプロペラの馬蹄渦がダクトに誘起す
本研究 では,QCM を用 いた船尾伴 流中で作動する 省
る速度ベクトルを示す.本方程式を解く ことによって,
プロペラとダクトの γ分布を求める. なお,本 研究で
エネダクト付プロペ ラの性能評価手法を示した . そし
はハブの影響は小さいとして,ハブは考慮していない. て,船尾伴流中の省 エネダクト付プロペラの性 能計算
また,吹き出し及び 前縁推力は本研究では考慮 してい を行い,ダクトの有 無で比較を行った.その結 果,開
ない.これらの影響 を考慮した計算方法は今後 の課題
発した計算法によっ て省エネダクトの影響を評 価でき
である.
ることを確認した. 今後は,水槽試験 結果と比 較し,
計算法の精度向上を図っていく予定である.
3.数値計算例
本研究で開 発した計算法の有用性を検 証するために
青 雲 丸 の プ ロ ペ ラ CP (Conventional Propeller)に 省
エネダクトを取り付 けた場合の 船尾伴流中省エ ネダク
ト付プロペラ性能計 算を実施した.省エネダク トの有
無で比較することで ,ダクトがプロペラに及ぼ す影響
を調査した.本計算 では,右近らが実船計測を 行った
青雲丸Ⅰ世の CP と伴流を使用した
5)
.省エネダクトの
要目を表-1 に示す.
図-3
省エネダクトによるプロペラへの誘導速度 .
(左図:一様流中,右図:船尾伴流中)
表-1
省エネダクトの要目
Diameter: Dd (m)
1.8
Length: l d (m)
1.0
Attack Angle:  d (deg.)
3.0
CP w/o Duct
Distance of Between Propeller and Duct: Ld (m)
1.5
CP w/
Shape of a Cross Section
NACA
表-2
スラスト係数とダクト係数の比較結果
KT , p
Duct
KT ,d
KT ,t
KQ
0.1882
-
0.1882
0.3064
0.1869
0.0000
0.1869
0.3050
参考文献
ローディン グポイントとコントロール を配置する際
1)
川島ら: プロペラ一体型省エネデバイスの研究,
のプロペラの分割数はコード方向及び半径方向共に 20
海 上 技 術 安 全 研 究 所 報 告 , 第 14 巻 , 第 2 号 ,
分割とした.ダクトの分割数はコード方向に 10 分割,
2014,pp. 89-104.
円周方向 に 36 分割とした.プロペラ のスラスト係数
KT , p ,ダクトのスラスト係数 KT , d ,プロペラのトルク
係数 K Q ,そしてプロペラとダクトのスラストを合わせ
たスラスト係数 KT ,t について比較を行った.
2)
性能評価に関する研究 , 日本船舶海洋工学会講演
会論文集, 第 20 巻,2015, pp.415-418.
3)
11 No 9, 1974, pp.518-527.
るために青雲丸 CP については,一様流中と伴流中で計
4)
金丸ら:後流渦の変形を考慮した非定常プロペラ
性 能 解 析 , 日 本 船 舶 海 洋 工 学 会 論 文 集 ,第 6 号 ,
態と同じになるように定めている.
2007, pp.267-279.
ダクトによるプロペラへの誘導速度(主流方向成分)
を図-3 に示している.図-3 の左図は一様流中の CP の
Lan, CE .: “A Quasi-Vortex-Lattice Method in
Thin Wing Theory,” Journal of Aircraft, Vol.
伴流中計算 における試験状態は,ダク トの影響を見
算を行っている.一 様流中の流速は,伴流中の 試験状
白石ら: QCM を用いた省エネダクト付プロペラの
5)
Ukon, Y. et al.: “Measurement of Pressure
結果を示し,右図に伴流中における CP の計算結果を示
Distribution
している.また,各 スラスト係数及びトルク係 数の計
Proceedings of the Propellers/Shafting’91
算結果を表-3 に示している.
Symposium, the Society of Naval Architects and
図-3 からダクトによって,ダクト内側の主流方向の
on
Full
Scale
Propellers”,
Marine Engineers, 1991, No.13, pp.1-15.