リレー・エッセイ 「私 の 教育実践」 大学や社会に関する興味深いテーマを取り上げ、多くの方がリレーで参加して 様々な考えや意見が集える場にしたいと思います。最初のテーマは「私の教育 実践」です。 「学生 の 主体的 な 学 びあいを 基礎 とする 教育 システムの 刷新」プロジェクト 「比較経営論」での 具体的取り組 みと初年度 の成果 について 柴田淳郎 Atsuro Shibata 滋賀大学経済学部 / 准教授 (同プロジェクト委員) 1. はじめに 向性の確保は、主として2つの方法で行った。i)提出 現在、私 は武永淳先生指揮 の下、 「学生の主体的 された課題 に評価と教員コメントを加えること。ii) な 学 びあいを 基礎とする 教育システムの 刷新─ 経 事前配布資料 に雑誌記事 ないし講義資料 の該当部 済・経営系教育における白熱教室の創出─」プロジェ と論点を加え、講義終了直前の20 分で、記事内容 な クトの実行部隊として本プロジェクトに参加している。 いし講義資料 の立場 の 異 なる学生の評価を講義内 リレー・エッセイということで、武永先生のバトンを で発言してもらい学生の講義参加を促進すると共に、 受け取り、本プロジェクトで実践されている教育改善 学生間の意見の相違や対立点を整理していくことで、 プロジェクトの事例のひとつとして、私が 担当している 「比較経営論」の講義を取り上げ、具体的な取り組み 学生間の相互学習を促進する。 ④採点基準 内容と若干の成果についてここでお話ししたい。 これらの取り組みを実質的に機能させる目的で採 2.「比較経営論」における具体的 な取り組 み 内容 点基準に以上の活動を反映させた。事前の課題提出 前稿で 武永先生 がご 指摘されているとおり、私 が 本プロジェクトの中では、 「大規模授業における学習 が0点 から2 点までの3 段階評価×ガイダンスを除く 14コマ=28点、出席点がガイダンスを除く14コマ×2 点=28点で、合計 56点を平常点に加算。残り44 点を 保障の取り組み」に位置づけられており、その目的は 定期試験の点数とした。 以下の3点を実現することで、大規模授業での単位の 3. 取り組 みの成果 実質化を担保する講義運営のあり方を探っていくこと 以上の取り組みの結果、どのような成果 が出たと言 担当している「比較経営論(履修学生数 287名)」は にある。具体的な取り組み内容は以下となる。 えるだろうか?ここでは出席や講義課題の点数を含む ①講義内容の理解の向上と講義外での学習促進 平常点や定期試験の結果及び授業評価のアンケート 講義内容 に関 する事前資料 の配布・課題提出を も参考にしながら学生の 行動 や 気持ちにどのような SULMSを通じて実施することで、効率的な講義進行 変化 があったか?並びに実際 の学習成果(定期試験 を促進し、また講義前の課題提出を義務付けること の点数)にどのような影響があったかについて簡単な で、講義内容 の理解を促進すると共に、講義外での 分析を試 みたい。 学習活動を活性化させる。 本科目全登録者数 は287名。そのうち出席及 び 課 ②出席管理の徹底 題提出 の 全くなかった 学生 は18 名である。269 名 の これまで 大規模講義 の出席管理を 担当教員一人 学生 が 本講義 に何らかの 形 で 参加した 実数 であっ ですべてを 管理 することができず、15回の講義 の中 たといえる。ガイダンスを 除 いた14コマの 講義 のう で、およそ5回程度の出席管理で代用してきた経緯が ち、事前課題 の 提出 が 全くなかった 学生 は20 名で あった。今回のプロジェクトを契機に、毎回の出席管 あり、249 名の学生(92%)が本講義 の内容に関する 理を厳格化 することで、講義をより実質的なものとす 講義外学習を実施したことが理解できる。授業評価 ると共に、成績評価の公平性を高める。 アンケートでの講義外での 勉強時間に関する項目の ③講義の双方向性の確保 回答(前年度との比較)が、1時間から2 時間が3.7% 今回のプロジェクトを契機に、一部、双方向性のあ →13.9%、1時間から0 時間が20.9%→53%、勉強し る講義 の実現に向けての取り組みを開始した。双方 ないが71.7 %→27.8 %へと改善されている。事前課 226 彦根論叢 2015 spring / No.403 題の提出義務が学生の学習行動に大きく影響を与え その反面で、授業評価のアンケート結果を見ると、 たと理解できる。この点は一定程度評価できる。しか 講義が有益であったと感じる学生が増加し(強くそう し、一方で、事前課題に関する学生全体 の評定平均 思うと回答した学生 21.4%→27.6%、まぁ思うと回答 値は、15.7点であり、事前課題の提出に割り振られた した 学生49.2 %→54.3%どちらとも言えないと回答 平常点最大値が28点であるところに鑑みると必ずしも した学生 25.7%→13.9%)、総合的な満足も改善した 高い得点であるとは言えない。これは回答 の質が 低く、 (強くそう思うと回答した学生 23%→25.8%、まぁそう 評定平均値が低下した結果というよりも、全体 の講義 思うと回答した学生47.1%→53%、どちらとも言えな を通じて事前課題を提出しつづけた学生が意外に少 いと回答した学生 24.6%→17.2%)。今回の取り組み なかったことを意味している。事前課題提出の取り組 を通じて、学生の講義 への有益感や満足感は大いに みは、講義外学習を一定程度促進することには成功 高まったと評価できるだろう。 したが、それを持続させる困難さをも浮き彫りにした 4. おわりに と言える。 土日返上で 毎週末170人 から200人の 提出課題を 一方、出席が 全くなかった学生は1名であり、268 名 採点し、それに教員のコメントを付加 する作業 は大 の学生 (99%)が実質的に講義に参加したことが理解 変 だったが、各課題 について学生の意見を聞くこと できる。出席点の平均値は、学生一人当たり21.1点で ができて、教員の側も大変勉強になった。その反面で、 あり、出席点に割り当てられた平常点最大値 が28点 苦労 の割には試験 の点数に反映されていないという であることに鑑みれば、出席点が 獲得できるガイダン 点は残念 でならない。定量的データに表 れなかった スを除いた14コマの講義のうち、 学生平均で10.5コマ けれども、定期試験の 解答 の質はこれまでで最低の (75%)の出席があったこととなり、比較的高得点であ 出来だと断言できる。平常点を高く評価しすぎた結果、 ると評価 できる。授業評価アンケートでの 欠席回数 定期試験の手を抜く学生が 多かったのではないかと の回答(前年度との比較)は、0回が21.4%→33.1%、 思う。この点をどのようにバランスし、改善していくか 1回が15%→24.5%、2回が14.4%→25.2%、3.4回が 22.5%→13.2%、5.6回が10.7%→2.6%へと劇的に が 今後 の課題である。一方 で、学生の講義 に対 する 有益感 や満足感 の高まりは当初の意図とは異なる収 改善されたことが理解できる。 穫ではないか?と思われる。あくまで履修者を前提と 最後に、事前課題の評定と定期試験点数との相関 した議論 だが、課題を厳しく出欠管理を厳格化 すれ 関係を見ていくと、相関係数は0.19であり、若干の正 ば、学生のやる気が失われるのではないか?と懸念し の相関が見られるが、出席点と定期試験 の点数との ていたが、杞憂に終わった。双方向性を確保し、講義 相関係数は0.06であり、こちらはほとんど無相関と言 内容が充実したこともひとつの要因だと考えられるか える。前者は正の相関を示すものの係数自体 は低く、 もしれないが、評価基準を明確化し、プロセス評価 後者はほぼ無相関である。授業への積極的関与が必 を重視したこともこの点に寄与していると言えるかもし ずしも教育効果(定期試験の点数)に直結していると れない。この点の検討も今後の課題としたい。 は言えないという現実が確認された。 227
© Copyright 2024 ExpyDoc