ポスターセッション Sat.12th Sept, 2015

ポスターセッション
ポスターセッション Sat.12th Sept, 2015
(2F小ホールロビー)
第 20 回板橋区医師会医学会プログラム・演題抄録集
P-1
平成26年度板橋区尿検診結果について
◎鈴木育夫,伊藤景樹,宮川美知子,依藤 壽,平山貴度,
阿部和子,風見理恵子,弘瀬 哲,相磯嘉孝
板橋区医師会 尿検診班
【はじめに】板橋区医師会尿検診班では,板橋区教育委員会から板橋区医師会へ委託され
る区立小中学校の児童生徒の尿検診について,平成 12 年に尿検診マニュアルを作成し,
腎臓病と糖尿病について尿検診を行っている.今回は平成 26 年度板橋区尿検診の結果に
ついて報告する.
【方法】検診方法は,一次,二次検診はテープ法で東京都予防医学協会に委託し,検査を行い,
尿潜血,蛋白,糖のいずれか±以上を異常とし,一次・二次連続陽性者について三次検診
ポスターセッション
を板橋区医師会尿検診班が医師会病院で行っている.その結果は検診班で検討し,暫定診
断および学校生活管理指導表を発行し,学校を通して保護者,児童生徒に結果を通知して
いる.検査項目は,検診班員による診察,血圧測定,血液検査,尿検査(早朝尿及び来院
時尿)また一部腎奇形の疑われるものについては,超音波検査を行っている.
【結果】受診者数は,小学生 21,718 名,中学生 9,321 名で,一次・二次連続陽性者は小学
生 169 名(0.78%)で中学生 166 名(1.78%)であった.腎臓病三次検診対象者小学生 171 名,
中学生 168 名のうち受診者数は,小学生 156 名(91.2%),中学生 144 名(85.7%)であっ
た.糖尿病三次検診対象者は小学生 3 名,中学生 2 名のうち受診者は,小学生 1 名,中学
生 2 名であった.三次検診の結果は,微少血尿が最も多く 54 名,次いで起立性蛋白尿 35 名,
血尿 21 名,蛋白尿 19 名,腎炎疑い 4 名であった.なお腎超音波検査は,54 名に行い,ナッ
トクラッカーが 4 名,嚢胞腎が 3 名,腎静脈の拡張が 2 名,腎盂の拡張及び腎石灰化がそ
れぞれ 1 例であった.糖尿病三次検診を受けた 3 名のうち,2 型糖尿病が 1 名,腎性糖尿
が 2 名であった.
さらに腎臓病三次検診で,尿異常があり学校生活管理指導表を発行した生徒については,
その後各学校を通してアンケート調査を行い,かかりつけ医受診後の確定診断を調べた.
その結果も合わせ報告する.
92
第 20 回板橋区医師会医学会プログラム・演題抄録集
P-2
平成26年度板橋区学童心臓検診についての報告
◎泉 裕之1),弓倉 整1),宮下理夫1),大國眞一1),北角博道1),
弘瀬 哲1),上原 章1),石岡 建2),鮎澤 衛3)
1)板橋区医師会 循環器系検診班 2)板橋区医師会病院 健診センター 3)日本大学医学部 小児科学系小児科学分野
【目的】板橋区から委託を受けて板橋区医師会が施行している学童心臓検診の平成 26 年度
の結果について報告する.
【対象および方法】平成 26 年に施行した学童心臓検診を受診した学童を対象とした.これ
らについて,一次検診から三次検診の所見と指導管理区分について調査した.
【結果】心臓検診を受診したのは,小学生 7,552 名,中学生 6,310 名であった.受診率は小
学生 99.6%,中学生 98.4%であった.小学生のうち 174 名,中学生のうち 176 名が二次検
二次検診において E 可相当とされたのは,小学生 44 名,中学生 48 名であり,心室期
外収縮など不整脈が大部分であった.
三次検診の対象となった 7 名であり,この中には心房中隔欠損が 2 例含まれていた.
【考案】心臓検診の受診率が高いのは必要性が認識されている結果だと思われた.二次検
診の結果,要観察者は小中学生とも心室性期外収縮などの不整脈が多くみられた.心房中
隔欠損は毎年のように発見されており,この検診が重要であることが再認識された.
93
ポスターセッション
診の対象になった.
第 20 回板橋区医師会医学会プログラム・演題抄録集
P-3
呼吸器疾患スクリーニング検診班の活動について
◎大森千春,萩原照久,平山貴度,倉科桂司
板橋区医師会 呼吸器疾患スクリーニング検診班
【はじめに】板橋区で行った平成 21 ~ 25 年度の呼吸器疾患スクリーニング検診の結果か
ら板橋区内の小中学生の約 30%が気管支喘息の既往歴をもっているか,あるいは現在も
治療を必要としていることが推測されている.また気管支喘息の有症率が小学生で 9.8%,
中学生で 8.1%であり,種々の調査での学童期の有症率が 6 ~ 11%程度とされているのに
対して小学生では比較的に高かったことも示されている.
気管支喘息は治療により寛解,治癒させることができる疾患である.小児では正常な発
ポスターセッション
育の確保と教育への支障が無いことが基本である.治療が必要な気管支喘息患児が無治療
で放置されていることは問題であり,呼吸器疾患スクリーニング検診は治療が必要な患児
の発見を目的としている.平成 26 年度の呼吸器疾患スクリーニング検診の結果について
報告する.
【対象及び方法】すべての板橋区立の小学校 1 年生と 4 年生,中学校 1 年生を対象とした.
ATS-DLD 方式,ISSAC 問診表に準拠して 18 項目の問診表を作成した.質問は 2 択式で
あり,回答のパターンから,1)異常なし(気管支喘息の可能性なし.),2)要治療継続(気
管支喘息であるが定期的な治療を受けている.),3)要定期受診(気管支喘息であるが定期
的な治療を受けていない.),4)症状があれば要受診(気管支喘息の既往などがあるが,現
在症候の無いもの.),5)要受診の 5 群に振り分けられるように作成されている.
【結果】52 校の小学 1 年と 4 年生 7,357人,23 校の中学 1 年生 3,055人から問診票の回収が
得られた.小学生では 1)異常なし
(73.6%),2)要治療継続
(3.4%),
3)要定期受診
(5.0%),
4)症状があれば要受診(17.1%),5)要受診
(0.9%)であった.中学生では 1)異常なし
(73.8%),2)要治療継続
(2.9%),3)要定期受診
(4.7%),4)症状があれば要受診
(17.8%),
5)要受診(0.9%)であった.
【おわりに】平成 26 年度の呼吸器疾患スクリーニング検診の結果から治療が必要な喘息患
児は小学生で 9.3%,中学生で 8.5%いることが推測された.適切に治療を受けられていな
い患児は希望があれば紹介状を作成して,喘息治療のための受診を勧めている.
94
第 20 回板橋区医師会医学会プログラム・演題抄録集
P-4
板橋区肝炎ウイルス検診結果報告(平成26年度)
◎石川 徹
板橋区医師会 肝炎検診班/小豆沢病院 内科
板橋区では平成 14 年度から 25 年度までの 12 年間に 185,478人が「肝炎ウイルス検診」
を受診し,B 型肝炎については 1,750人(0.94%),C型肝炎については 1,696人(0.91%)が発
見されている.
平成 26 年度の板橋区肝炎ウイルス検診の受診対象者は板橋区に住所を有し,年度末現
在満 35 歳以上の区民で,平成 14 年度から開始された肝炎ウイルス検診を受診したこと
がない者である.検診の実施期間は平成 26 年 6 月 1 日から同年 10 月 31 日までであり,
にて実施)受診券の自動送付者は,1)35 歳~ 70 歳の 5 歳刻みの節目年齢の者,2)36 歳
以上で過去 3 年間に区民一般健康診査および大腸がん検診受診者,3)41 ~ 74 歳の板橋
区国民健康保険加入者,4)65 ~ 74 歳で後期高齢者医療制度加入者,5)75 歳以上の者で
ある.受診券は 25 年度から国保特定健診・後期高齢者健診・区民一般健診と同一の用紙
にて発送されるようになった.B 型肝炎については HBs 抗原,C 型肝炎については HCV
抗体および HCV 抗体が中・低力価陽性者に対しては HCV 核酸増幅検査により感染の有
無を判定している.平成 26 年度の肝炎検診受診者数は 9,491人であり B 型陽性者は 56人
(0.59%)
C 型陽性者は 43人(0.45%)であった.
わが国の肝炎ウイルスキャリアは B 型 C 型あわせて 220万人から 340万人程度存在する
と推定されており,長期間の経過の後に肝硬変や肝細胞癌をひきおこす危険が指摘されて
いる.IFN 治療をはじめとしたウイルス肝炎に対する治療の進歩により近年,肝癌によ
る死亡者は減少の兆しを見せている.C 型肝炎については経口剤のみを併用する抗ウイル
ス療法(DAA:Direct Acting Antivirals)が開始されている.1b 型についてはダクラタ
スビルとアスナプレビルの併用療法が平成 26 年 9 月より保険適応となり 27 年 3 月からは
適応が拡大,2 型についてはソホスビルとリバビリンの併用療法が 27 年 5 月から保険適
応となっている.これらの治療は高齢者や非代償性肝硬変患者でも有効とされており著効
率は 90%から 95%となっている.肝炎ウイルス検診で発見された陽性者を放置せず,専
門医療機関との連携も行い適切に治療していくことが望まれる.
95
ポスターセッション
実施機関は板橋区医師会に所属する医療機関である.(ただし 35 歳は各健康福祉センター
第 20 回板橋区医師会医学会プログラム・演題抄録集
P-5
板橋区胃がんリスク検診の現状と課題
◎矢郷祐三1),安田武史1),小林 匡1),横山卓司1),多比良清2),
上村直実3)
1)板橋区医師会 胃がんリスク検診班 2)板橋区医師会 3)国立国際医療研究センター 国府台病院
【背景と方法】板橋区胃がんリスク検診は,平成 26 年 6 月より板橋区医師会と板橋区健康
推進課で新規に始まった事業である.対象年齢は 40・50・60 歳,区民一般健康診査と同
時実施した.簡便な血液検査で胃炎・胃粘膜萎縮の程度(血清ペプシノゲンⅠ・Ⅱ・Ⅰ/ Ⅱ比),
ヘリコバクターピロリ(HP)感染(血清 HP 抗体 IgG 抗体値)から「A・AX・B・C・D」
の 5 群に胃がんリスクを分類した.A 群は(胃がんリスクが非常に低い)健康的な胃粘膜,
AX・B・C・D 群は(胃がんリスクが高い)胃炎を生じている胃粘膜が想定される.AX・B・
C・D 群は,内視鏡検査による精密検査対象とする.特に AX 群は,「A 群の中で PGⅡが
ポスターセッション
高い群(20(ng/ml)以上)は胃炎の可能性が高い」という知見から提唱された板橋区独自
のリスク評価である.平成 26 年度(6 月~ 10 月)胃がんリスク検診データから,受診率・
要精検者数・精査受診者数・発見がん数(発見率)
・精密検査結果(癌・ポリープ・胃炎・
胃 / 十二指腸潰瘍・AX 群)を解析し,今後の課題について考察した.
【結果】対象者数 22,907 人,受診者数 4,075 人(受診率 18%).受診者のうち 23% がハイ
リスク群(AX・B・C・D 群)として内視鏡検査対象となった.年齢別のハイリスク群の
割合は,15%(40 歳)・21%(50 歳)・36%(60 歳)であった.精密検査結果(250 例)に
おいて,胃癌 1 例,胃ポリープ 17 例,胃潰瘍 10 例,十二指腸潰瘍 17 例が発見された.
胃炎の萎縮度別評価では「萎縮なし・軽度萎縮」で B 群の割合が高いのに対し,
「高度萎縮」
では C 群・D 群の割合が高かった.AX 群は 47 例あり,内視鏡が施行された 8 例のうち
4 例に胃炎,1 例に胃潰瘍が認められた.鳥肌胃炎・十二指腸潰瘍合併例も 1 例認められた.
【考察】胃がんリスク検診班において今後の課題〈1)2)3)〉を検討した.1)精密検査
(内視鏡検査)受診率を上げるため,「精密検査受診勧奨チラシ」を作成した.2)単年度
だけでなく複数年経過観察された中での胃がん発見率が検診の有用性評価に重要であり,
「胃がんリスク検診経過報告書」を 2 次医療機関対象に作成した.3)他地区における胃が
んリスク検診における胃がん発見率が 60 歳以下では低率で,65 歳以上で高率であること
が報告されており,今後,胃がん死予防及び胃がん発見の観点から,本検診の対象年齢を
70 歳以上まで拡大する必要があると考えられた.
【結語】平成 26 年度胃がんリスク検診結果から,受診率の向上・有効性評価・対象年齢の
拡大が課題として示された.
96
第 20 回板橋区医師会医学会プログラム・演題抄録集
P-6
板橋区肺がん検診の現状
(平成25年度および26年度)
◎萩原照久,本橋雅昭,倉科桂司,大森千春,花田伸英,
橋本奈緒美,望月英明,清水園子
板橋区医師会 胸部読影班
【はじめに】肺がん検診は胃がんと同時の集団検診として 7 ~ 8 会場を用い,毎年 100 回
以上実施されている.平成 26 年度から撮影方法を CR 方式に変更した.最近は約 6,000 名
に達する状況であったが,26 年度は区役所建替という会場変更の影響もあると考えられ
る受診者数の低下があった.
【目的】問診上の喫煙等背景因子や,撮影方式の変更にともなう要精検者の抽出数の変化
を検討した.また精検の受診率等も検討し,検診方法の改善をはかることを目的とした.
【対象と方法】25 年度,26 年度の検診受診者を対象に検討した.
は男性 2,513 名中 26.4%,女性では 3,019 名中 11.1%であった.検診内容は画像診断とし
て全員に間接撮影 3 方向を施行し,検痰は喫煙指数が高いもの,血痰ありのものなどに対
して施行した.総合判定結果を 1)異常なし,2)X 線所見はあるが精査不要,3)X 線に
異常はないが要検痰,4)X 線で肺がん以外と考えるが要精査,5)X 線で肺がんの疑い,6)
検痰で肺がん疑い,7)血痰ありで要精査,8)読影不能,の 8 パターンにわけて報告して
いるが,延べ 5,532 名中 262 名,4.7%が 4)5)6)7)に相当し要精検となった.26 年度
総数は 5,097 名で男性 2,305 名,女性 2,792 名であった.喫煙経験がある者は男性 2,305 名
中 23.9%,女性では 2,792 名中 10.3%であった.26 年度から画像診断を CR による 3 方向
撮影とした.検痰については従来と同様である.総合判定結果から,延べ 5,097 名中 343
名 6.7%が上記 4)5)6)7)に相当し要精検となった.25 年度の精査対象者のうち 155 名
(59.2%)について回答があり,肺がん 1 名,炎症性病変 6 名,陳旧性病変 45 名等とされ
ている.26 年度の精査対象者のうち 185 名(53.9%)について回答があり,肺がん 3 名,
肺がんの疑い 3 名,肺腫瘤 1 名,炎症性病変 6 名,陳旧性病変 63 名等とされている.
【考案】わが国における肺がん検診受診率は国の想定に達していないのが実情で,当区で
も満足できる状況ではない.25 年度の要精検者のうち,最長では受診後 2 年経過してい
るが精検結果の回答されていないものが 40%近くあった.ただし精検受診者中 1 名は肺
がんの確定診断を受けている.26 年度も精検結果の回答されていないものが 50%近くで
ある.しかし精検受診者中にすでに肺がん等とされるものが相当数あり,これについては
集団検診の画像診断を CR 方式に変更したことに意義があることが推測される.いずれに
せよ検診受診者の増加と精検の受診率向上を図る方策を早急に検討するべきである.
97
ポスターセッション
【結果】25 年度総数は 5,532 名で男性 2,513 名,女性 3,019 名であった.喫煙経験がある者
第 20 回板橋区医師会医学会プログラム・演題抄録集
P-7
板橋区の乳がん検診について
◎小川勝由,岩田光正,清水孝順,成瀬義夫,岡部洋太郎,
堀井有尚
板橋区医師会 乳がん検診班
【はじめに】板橋区では,平成 16 年よりマンモグラフィを導入した乳がん検診を行ってき
た.その乳がん検診について,対象者と受診率および最終的にがんであった方の人数など
について,欧米の状況などと比較しながら報告し,考察を行う.
【対象および結果】日本人の死因別死亡数は,昭和 56 年以降悪性新生物が第 1 位であり,
現在もその死亡率は(28,5%)上昇している.乳がんに関しては,今でも年間に 13,000 名
以上の方々が亡くなられている.それは,女性の死亡率の約 10.5%にあたる数字である.
乳がん検診は,欧米では昭和 45 年頃からマンモグラフィの導入が行われており,その
ポスターセッション
有効性が示されてきた.さらに,米国においては,政府と民間保険会社が協力して受診の
勧奨を積極的に勧めた結果,受診率の向上とともに死亡数も大きく減少している事実も証
明された.たとえば,昭和 62 年の受診率が約 30%だったのが,4 年後の平成 3 年には,
65%以上にまで引き上げられている.
日本では,遅れて平成 16 年に厚生労働省から,マンモグラフィを検診の原則とすると
いう指針が打ち出された.板橋区でもその指針を受けて,検診を行う撮影施設の整備とか
かりつけ医にも参加してもらうシステムの検討を行い,ようやく平成 16 年 12 月 1 日より,
マンモグラフィを導入した乳がん検診を開始した.
板橋区在住の 40 歳以上の女性に対して,2 年に 1 回行うこととし,マンモグラフィも
40 歳以上 50 歳未満の方に対しては,MLO 撮影のみでなく,CC 撮影も行い,より質の高
い検診を行っている. 乳がん・子宮がん検診に関しては,政府・各自治体もいろいろな工夫でその受診率の向
上を目指している.乳がん検診受診率の全国平均は,平成 16 年で 4.6%(東京 2.3%)であっ
たが,平成 25 年は 14.1%(東京 10.5%)まで上昇してきている.板橋区では,平成 16 年
にマンモグラフィの導入を行い,その翌年の平成 17 年は,6.4%であった.そして,平成
25 年には 11.3%まで上昇してきている.ただし,最近 5 年間は 11 ~ 12%で推移している.
また,検診の内容を詳しく見てみると,平成 24 年度の検診受信者数は 8,139 名(受診
率 12.5%)であり,その内がんであったのは 33 名であり,がん発見率は 0.4%と非常に高
率であった.
【考察】乳がん検診は,がん発見率の点からみても,非常に有用な検診であり,その受診
率を上げていくためには,今後も行政と医師会が協力して,さらなる工夫と努力が必要と
思われる.
98
第 20 回板橋区医師会医学会プログラム・演題抄録集
P-8
板橋区における咽頭がん検診について
◎河原秀明
板橋区耳鼻咽喉科医会
耳鼻咽喉科領域における悪性腫瘍に関する検診は,板橋区においては,1999 年度より
行政サービスとして,喉頭がん検診として行われている.1999 ~ 2001 年及び 2005 ~
2013 年の喉頭がん検診の検診結果は,集計分析し第 5 ~ 7,11 ~ 19 回の板橋区医師会医
学会で発表した.今回 2014 年に行われた喉頭がん検診の結果を集計分析し,今後の喉頭
がん検診精度の向上,より良い受診システムの考案などの資料とするため,検診結果を報
告する.
する耳鼻咽喉科系医療機関で,参加した医療機関は 30 医療機関であった.検診内容は,
問診・間接喉頭鏡と必ず喉頭ファイバースコープを用い,検診精度を高めるように配慮し
た.なおできる限り喉頭ファイバーによる映像は記録するように努力した.
検診結果について,検診結果は各医療機関より提出された検診報告書を参考として結果
を集計し分析した.検診を受けた人は 1,074 名で,男女別には男性 555 名(52%),女性
519 名(48%)で,年齢別では 70 歳代が多く次いで 60 歳代,50 歳代の順であった.今回
も生活習慣病の観点から,喫煙と咽頭 ・ 喉頭疾患の罹患率について分析した.今回は喉頭
がんは発見されなかったが,白板症等の前癌病変や咽喉頭・副鼻腔疾患が見られた.
99
ポスターセッション
検診は 2014 年 10 月 1 日より 12 月 31 日に行われた.検診会場は,板橋区医師会に所属
第 20 回板橋区医師会医学会プログラム・演題抄録集
P-9
もの忘れ相談医の自院における活動状況
◎堀井有尚,水野重樹,加藤喜之,弓倉 整,石川 徹,
齋藤英治,大野安実,高山裕史,三上寛人,佐藤 恵,
依藤 壽,今村 聡,天木 聡
板橋区医師会
平成 18 年から,もの忘れ相談医の自院でのもの忘れ相談が開始され,9 年が経過した.
そこで,各年度におけるもの忘れ相談医による相談の推移を示し,最近の動向や今後の課
題について考察する.
ポスターセッション
100
第 20 回板橋区医師会医学会プログラム・演題抄録集
P-10
地域医療に対する区民意識調査
~平成26年度板橋区民まつりアンケート集計~
◎加藤喜之,高山裕史,多比良清,堀井有尚,吉永和恵,
江原久夫,藤吉 誠,中小路拓,勝又 望,渡邉一征,
三上寛人,齋藤英治,石川 徹,鈴木育夫,水野重樹,
天木 聡
板橋区医師会
急速に少子高齢化が進み,生活の質が重視されるようになった現在,複数の慢性疾患を
持ちながらも住み慣れた地域や自宅での生活を支える「地域完結型医療」が望まれており,
どんな疾患でも相談できる「かかりつけ医」の活躍に大きな期待が寄せられている.板橋
区医師会は,高度で専門的な医療が必要なときには,
「かかりつけ医」と連携しながら「専
門医」を受診する「ふたり主治医制」を推進している.
今回,我々は平成 26 年 10 月 18 日・19 日に板橋区民まつりに来場した区民を対象にア
を行った.なお,本調査は平成 25 年に引き続いての調査となる.調査の対象者数は 720
名(551 名)であった.以後,括弧内の数字は前回の調査結果を示す.対象者の年齢の内
訳は,20 歳代が 4%(9%),30 歳代が 14%(18%),40 歳代が 22%(22%),50 歳代が
14%(15%),60 歳代が 18%(20%),70 歳代が 18%(10%),80 歳代が 6%(3%)であった.
50%(52%)の人が,国が推進している「地域医療」について知識があり,区民の関心の
高さが感じられた.94%(94%)の人が「かかりつけ医」を必要と考え,71%(68%)の
人が「かかりつけ医」を実際持っていた.「かかりつけ医」の 70%(69%)がいろいろな
病気の相談にのってくれると評価されていた.「かかりつけ医」の所属の内訳は,診療所
が 31%(32%),近くの病院が 34%(34%)で,大病院(大学病院や総合病院)が 23%(21%)
と,依然病院志向であることが示された.診療所が大病院より良いと思われている点は,
「自
宅からの近さ」や「待ち時間の短さ」が最も多く,次いで「何でも相談にのってくれる」
「安
心である」が多かった.68%(71%)の人が「かかりつけ医の紹介窓口があれば利用する」
と回答しており,最適な医療資源に関する情報提供が課題と考えられた.
「ふたり主治医制」
を知っていたのは 21%(18%)にすぎなかったが,70%(69%)の人がこれを必要と回答
した.1 年前の調査結果と比較すると,天候の影響等で対象者数や年齢構成に若干の相違
はあるが,概ね同じ結果が得られた.区民の「ふたり主治医制」に対する認知度や受診パ
ターンに変容は見られず,より一層の啓発が必要と思われた.
101
ポスターセッション
ンケートを実施し,「地域医療」・「かかりつけ医」
・「ふたり主治医制」に関する意識調査