Title Author(s) Citation Issue Date URL 江戸時代の出版文化と都市(献呈論文) 中島, 直子 お茶の水地理 1980-03 http://hdl.handle.net/10083/11351 Rights Resource Type Departmental Bulletin Paper Resource Version Additional Information This document is downloaded at: 2016-03-24T09:07:14Z 江 戸 時 代 の 出 版 文 化 と 都 市 中 Ⅰ 島 直 子 は じ め に わが国の出版技術は,聖徳太子の三経義疏 を初め とす る手書, 7- 8世紀 に唐 よ り伝来 した整版 印 刷,そ して明治以降の活版印刷 とい う形態 をとり発達 してきた。 本稿で取 り上げる江戸時代は木版印刷術による整版印刷本の時期であ り,社会的には,古代か ら中 世 までの貴族 ・僧侶を出版主体 とす る非営利的開版 ( 印刷に板木 を使用 し書物 を出版す る意)の歴史 に,営利的民間出版業が小規模なが ら徐 々に,加わ り始める ( 寛永年代 < 1624-44>海 期であった。 すなわち,出版物が商品 として流通 し,出版業が経済的機能 を持っに到 った時代である。 1) また,この期の業者は,出版業の他に,小売 ・古本売買 をも行な うのが普通であった と言われる。 「江戸時代の出版」 とい うテーマは,ただ出版技術 を云 々す るだけの問題ではない。元 禄期か ら化 政期-かけての上方か ら江戸への文化中心の遷移や多核化 を究明す る歴史学の分野において も,また 文学史や近世文化論その他の立場 か らも興味深い対象であろ う。 そ して,筆者は都市研究の立場 よ り この問題 を取 り扱 う。 現代社会における情報 ・管理棟能や文化の核 としての東京の首位性は,多くの人が認めるところであ る。 日本の出版社総数 2, 160社 ( 出版 ニュース社, 1965.3・ )に占める東京 ・大 阪 の割 合 は 83 帝 ・5多で,残 りの 276社が他 の都 市 に散在 しているO 東京のこの首位性はい ったいいつ頃迄胡れ るのか。近世 において出版は地方の城下町で も行なわれたのか。このような問いか ら本稿の動機は生 じ ているのである。 以下,主 として,江戸時代の出版地 ・版元数 ( 出版者数) ・出版物の概要か ら,そこに現われたわ が国近世の全国都市の状況及び特色を述べてみる。 Ⅱ 調 査 ・方 法 江戸時代の出版物 を出版地,版元別に重複な く網羅 した総 日掛 ま,末だ編纂 されていない。筆者は, 全 2巻) 2)」( 仙台万葉堂)を資料 とし出版 矢島玄亮編 (1976) 「徳川時代の出版物 ・出版者集覧 ( 地別に 出版 者 数 を数 え上げ,個々の都市のお よその文化度 を計 ったO なお出版地の記載 されない版 元は 除 い た 。 資料は,ほぼ全国 を網羅す る既存の 51の 目録の集覧であるため,出版者の重複や個 々 の 目録の もつ専門的 ・地域的偏在性や,地名の不統一性な どの欠点があるのは否定できないが,これ 1)世界大百科事典 ( 平凡社),p.171 ( 内田芳美執筆) 2)発行者は徳川時代出版者出版物集覧刊行会 ( 東北大学付属図書館内)。 - 41- らを考慮 しても本稿の分析には有効であ り,地名は統一 させて この資料 を用い,分析 を進めることに 7世紀初め)か ら慶応年代 (1 9世紀後半) までの約 270年 間 の 出版 物 した。 資料には慶長年代 (1 , 000点が収め られている。 約 17 Ⅲ 出 版 地 の 分 布 と版 元 数 ( 1 ) 出版地分布 資料に国名か町名が記載 された 3. 653の総出版者延数 を 153の出版 地別にまとめたのが表 1であ り,出版地点 が明 らかな 111点 を図化 したのが図 1である。 北は弘前 ・盛岡 ・一関 ・岩谷堂 ( 現江刺市)か ら南は長崎 ・熊本 ・高知に到 るまで,北海道 を除 く 各地に出版地が点在 してお り,南北-行 くに従い,分布は疎にな る傾 向がある。信州善光寺 ・松本 ・ 津山 (岡山県)など内陸部にも街道に沿い分布す る。図 1の A地域に示 される大坂 ・京都 ・和歌山 ・ 奈良 ・伊勢山田 ・松坂 ・津 ・伊賀上野 ・琵琶湖周辺か ら尾張へ と連なる範囲は.版元数 ・出版物数に おいて,関東地方よ りは るかに大規模であ り,山陽道に沿って神戸 ・須磨 ・明石 ・岡山 ・倉敷 ・福山 o O 図 1 江戸時代の版元所在地 - 42- ■ へ と,また四国の高松 ・丸亀- と広がる傾向も読み とれる。 1 8世紀中頃に芽生 えた江戸の出版文化は, 現代においてこそ量 ・質共に,京 ・大阪 を凌患 しているが,元禄時代ごろまでは,上方文化にその首 位性 を譲 っていたのである。 ( 2 ) 出版音数 このように出版地は,ほぼ 全国に分布す るが,そこでの出版物数 ・版元 ( 商業出版家 ・非営利的個 人 ・寺社な ど)数に関 しては著 しい地域差が生 じている。 京 ・大坂 ・江戸 の三都の稔版元数に占める割合は各 々 39・20・28多であ り,全体の 87虜を占め る。 また版元の多い 1 0町は,三都の他に,名古畳 ・仙台 ・広島 ・伊勢山田 ・金沢 ・長崎 ・和歌山 ( 図 ′ 2)で,これ らの出版地に,全体の 9 3多の版元が存在す る計算 となる。 鍍Ilo ・ KYOTO H 的 9) 約 蛸 韓紫紺 棚 紺 朋 榔 モi : ・ ・ 1 ほ 射手 ' t ・・ 約 ・ ; i朗凝・ > 榔 絹 紫蘇溌舶 載 榊 蛸 誇鮒 桝 鼓鞍与川 輯米. : ・ f I ; ほう ご 与 T紺 毒 fr t ・ 川 鮒 が' f i ' t ・ 寺 号% ・ i ほ ; を単溌紋r {妹 毅郎 ; ・ 瀕准 削 川 米溌米穀主 ほう : ∼ ; H; t ・ 那 寺 三幸 ; ・ ・ : Hi . 与 T紺 朗 を淋耗鎗即 は 弦楽瀬約 毅 溌寺 は書 き緒・ ; J t ∼ : : 一 郎‡ ‡ ' / I , ? 1 5号 ' I ・ 郎 壬主: HJ 1 郎 を手 を我 披溌即 日を 日 8号9) 相 W 棚 き i棚 妹ii ・扱紺 が ほ う r与 川 相 好糊 紺 柑 棚 栄約 戟棚 番紫 紺 盲 . ・与 は 棚 ・ ; !単相 終胡・ ' L t㌍う ミ ミ t , I : ・ I ; : L , ・ ミ 書 目: I ; ヒモ : -与 i+ ・ v t ・ 与 川・ : モ鞍手 i・ t t 与 : ・紺 紺 壬 捕 手 壬准手 書紫蘇幹事 Ht凍 韓が妊‡ 阜米与 ほう 壬 紘i ' ほ i 三 如‡ ' L l i ミ 銘紫紺 EDO OSAKA 手 J ・ 鞍 ( 7年さ) き 相 計栄鴇弥溌経納 経 昔 日t, ・ ほ ー ; ほ・ t , ・ ' , 日, : ・i ti : 与 こ; モ王 寺弱舶紬 手 t主 ' t は 飴与 : t 那ほ i ほ ほ 削 りを 即 事巌 解氷捉敏郎 は 書 目: ・ 鈷熊‡三幸 : ・ i とそ Ht' }社寺 畑毒 を如瀬端 72) 弾手 =: ・ 溌袖i t兼 y lが ( NAGOYA 50) 紫焚常 SENDAI HIROSHIMA ( 19) 斡韓 18) 削 t ISEYAMAPA ( +) i t KANAZAI J A ( lL NAGASAKT ( 15) 釈 Iと) ; i HAKAYAMA く ■ ( TSu ( い. 日 ・ 1 図 2 主要都市の出版者 ( 版元)数 3多,大阪 5帝であ り,全 く東京中心であると言 える.容易な比較はで 現在の出版社数割合は東京 8 きないに しても江戸時代には京 ・大坂の出版に関する比重は今 日より高 く,出版文化の中心は多核化 していた もの と考 えられる。 1 0K m また関東に対する関西の版元数に表われた文化的優位性を明らかにするため,烏 京都を申しとする半径約 1 の A地域 ( 図 1) を設定 してみ ると,この範囲で 2 , 298件の版 元 数 ( 蓑 2)が あ り,この値は全国 の約 63虜を意味す る。A地域は京 ・大坂 ・高野山 ・和歌山 ・伊勢の 5個 の核 をもつ.それぞれの核が 異なる歴史的 ・経済的背景 を持 ち,また同時に有機的に関連 し合い,全国 1の文化セ ンターを形成 し ていた と思われる。 -43- 蓑1 出 版 地 と 版 元 数 出 版 地 分 類 版 元 数 出 版 地 分 類 版 元 教 出 版 地 分 類 版 元 数 江 戸 1 , 039 博 多 城 て準 3 武 州栄 2 大 坂 743 白 河 城 3 東 武 2 屋 72 松 本 城 3 武 城 2 名 古 仙 台 城 30 米 沢 城 3 大 和 2 広 島 城 19 新 潟 港 3 陸 前栄 京 都 城 1 , 449 甲 府 戟 3 播 挿 2 城 2 金 沢 戟 14 久 3 関 宗 1 伊 勢 山田 宗 18 彦 根 ■ 戟 城 3 弘 前 和 城 12 塩 釜 港 3 石 城 .港 10 山 形 城 3 陸奥 信夫 郡 本 3 石 巻 城 港 1 河米 3 局 槻 城 1 田 城 1 城 1 歌 山 津 保 田 1 川 塞 1 1 長 崎 港 13 熊 水 戸 城 6 駿 山 慕 5 備 中 成羽 姫 路 城 5 摂 州米 2 明 石 信 州求 5 下 総米 2 河 ㌔ 1 府 津 江 3 徳 2 今 山 山 津 城 1 治 高 野 3 岸 馬 良 港 宗 7 松 駿 4 会 5 横 浜 港 5 陸 中岩 谷 普 2 盛 岡 4 美 作* 2 南 夢 1 南 ㌔ 4 鎌 倉 2 西 京 1 日 美 松 伏 光 濃 見 坂 慕 城 戟 高 賀 上予 知 伊 野栄 4 松 山 城 摂 -2 粉 岡 倉 神 戸 港 4 芸 州 御手 洗 港 2 須 奈 有 節 城城 .港 和 宇 磨 港 宗 宗 1 陽 山 河 敷 城 港 1 l 浦 港 1 1)分類欄 の略字の意味は次の通 り。城 :城 下町 ,慕 :宗教都市 ,港 :港町 ,港 :湯 治場 ,宿 :宿場町。 2)分類欄の空自は分類不能 を示す。 3)米印は 旧国名な ど. - 44- 出 版 地 分 . 頼 重* 版 元 数 出 版 地 分 類 版 元 数 出 版 地 分 類 版 元 数 1 福 島 上 町 1 庇 倉 1 1 佐 1 越 ㌔ 1 1 福 井 1 1 作 州 1 本 磯 津 四 日 市 伊 ㌔ 1 若 ㌔ 1 倉 千 北 城 総米 赤 津 山 大 和 初穂 瀬 城 港 蛋 1 宇 上 周 都 ㌔ 宮不 防 城 1 坂 大 沼 丹 福 後 峰 山 城 1 熊 成 谷 田 宿 慕 1 .志 武 州 本摩 庄 鳥 取 城 1 常 ㌔ 1 伏 陽 1 雲 州 1 常陸那珂郡 1 神 律 1 雲 州 大 東栄 1 銚 子 1 水 原 1 備 州 1 佐 野 1 難 梅 1 紀 ㌔ 1 甲 斐i 1 番 陽 1 港港 城 .慕 1 宿 1 阿 ㌔ 1 甲 州 鰍 沢 1 尾 陽 1 岐 徳 阜 ㌔ 城 港 戟 1 羽 常陸稲州 田 栄 1 横 甲 山同 明町 陽 1 高 松 城 .港 1 羽 州 天 童 1 作 陽 1 丸 亀 城 .港 1 陸 ㌔ 1 上 江 1 中 村 港 1 上 ㌔ 1 加 陽 1 宮 今 津 治 城港 .港 1 若 松 佐 杵 賀 築 城 安 高 張 小崎 1 尾 牧 城 港 1 下 邑 信 新 田陽 1 浜 松 城 1 崎 寺 城 蛋 1 元 1 善 岡 光 - 45- 浜 1 表 2 近畿地方における出版地別版元数 出 版 地 版元数 出 版 地 版元数 出 版 地 京 都 1 , 449 大 坂 743 伊勢山田 伏 見 4 明 石 1 四 日市 宇 治 1 須 磨 浦 1 山 城 1 神 戸 4 松 宮 津 1 有 馬 1 丹 後峰 山 p堺 版元数 18 高 野 山 12 10 奈 良 7. 坂 4 大 和 3 5 志 摩 1 南 紀 4 4 南 勢 1 津 侠 1′ 1 伊賀上野 2 3 岸 和 田 1 重 1 坂 彦 今 根 津 本 1 3.河 1 伊 賀 1 小 計 1 , 466 稔 計 2, 298 Ⅳ 5 和 歌 山 1 州 内 版元数 河 若 槻 出 版 地 1 粉 摂 高 出 版 地 p版元数 761 39 20 12 出版 地 と出版 物 の性 格 ( l ) 出版地 の機能分類 と出版物 の性格 版元 数の多い町は この期の政治 ・経済の中心である京 ・大坂 ・江戸 を頂点 とす る城 下町 ・宿場町が ほ とん どを占めるが ( 表 1) ,門前町 ・港町に も特色があ り,また有馬 な どの湯治場で も出版が行 な われ てい る。 寺社での木版 印刷術 による出版 の歴史は, 8世紀 (「百 万塔 陀羅尼 」, 770年)に潮 り,叡山の寺院 版 ,南都の春 日版 ・高野 山版 ,五山 版 を経て江戸時代に到 る。 地方の出版 は,寺社 の開版 による仏 書 ・絵図 ・祭礼 図な どの非営利的 ものが多いが ,巡拝記 ・名所 め ぐり ・寺社詩に関す るもの に例 えば , 「 塩釜詣文章 」 ( 仙台 ・葎堂 ,文政年間) , 「三山詣文章」 (天童 ・葎堂 ,弘化 1) , 「滑稽 道 中宮島みやげ六冊 」 ( 広島,嘉永 4) な どのよ うな商業出版本 も あ り, ここに,物見遊 山 ・参詣に代表 される江戸時代庶民の活動 と読書階級 の広が り,そ してそれ ら と結 びついて登場 して くる出版業の発達 を知 ることがで きる。 歌 集や発句 集の出版 も地方 で多 く見 られ,僧侶以外の新 しい読書階級の地方での存在 を暗示す る。 表 3 湯治場 におけ る出版物 出 版 地 版 有 根 底倉 馬 箱 元 の 湯 出 版 物 有馬温泉 手引草 菊屋五郎兵 - 有馬 山温泉小鑑 (貞享 2) - 46- 長逗留す る湯治場での出版は,この時代の湯治場が文人墨客の社交の場 ・文化交流の場 として今 日 とは異なる積極的意味 を持 っていた ことを示 してい るのではないかo 全国諸藩の年貢米 ・特産物の輸送やその他の商業活動の隆盛に伴い海上輸送が盛ん となったO石巻 ・新潟 ・倉敷 ・御手1 8 E3 ) ・堺 ・坂本 ・中村 な ど積出 ・中継の機能 をもつ港町で出版物が多い傾 向がみ られる。 また錦国時代に,海外-の唯一の窓 口であった長崎の版元数は 1 3で,全国第 9位である。 「早視万 国図」 ( 異篤館出版)や 「世界万国並人物図」 ( 栄寿堂 出版 ,天明頃) な ど異文化紹介的な出版物に 特色がある。横浜の 「横文字早学 」 ( 尾崎富五郎 ,慶応 2) や堺の 「新刊算法記 」 (東応 2) な ど, 取引に必要な実務的出版物 にも,港町は特色がある。 ( 2 ) 江戸時代の全国都市の特色 出版文化 よ りみた江戸時代の全国都市の特色は,次の① ∼④ に集約できる。 ① 三都 中心の地域構造 @ 地方中心 としての城 下町 ・宿場町 ㊥ 宗教都市の根強い存在 @ 港町 の活況 以下,それぞ れについて説明を加 えることにす る。 ① 出版物 の量や版元数において,京 ・江戸 ・大坂は他の町 々を抜 きん じてお り (図 3), 文学作品 の多様性において も異質な存在である。 この期の文化の大 中心地は他の分野にあって も三都であっ た と考 えられ るが,京都 こそが古代以潔 の広範 な歴史的基盤の上に立つわが国第 1の文化都市であ _つた と言 える。 ㊥ 金沢 ・仙 台 ・米沢 ・盛岡 ・水戸 ・津 山 ・福山 ・松山な ど,三都か ら離れた城下町は比較的大 き な出版文化 の中心地であ り,地方 中心町 としてそれぞれ地域性 のある時代 を反映 した出版内容 をも つ ( 表 4)0 また逆 に,宿場町 ・城下町は街道に よ り三都 と直結 されてい るわけであ り,近世的 出版業は文学 作品な ど出版物 と共に都か ら地方-伝播す るのである。 地方の珍 しい名所記な どは田舎か ら城下町 - ,そ して都へ と伝播 してい く。 ㊥伊勢神宮 ,奈良の東大寺 ・春 日神社 をは じめ とす る寺社 ,そ して高野山が果た した役割 と影響 は中世 ・古代 まで潮 ることがで きる。 しか し近世 にあって もなお宗教都市が,すなわ ち, 自らが作 家であ り, 出版技術者であ り,かつ読書階層である僧侶 らが,わが国の文化活動の原動力の一分野 を占めていたことは重要である。 また,庶民 が,商業出版本の名所記 ・参拝記に刺激 され,寺社が物見遊山の庶民文化 の対象 とな る点 も,わが国近世の都市の中で宗教都市・ (門前町 も含む)が もつ特色である。 ④ 幕藩体制の確立 と共に商品流通が活発化 して くる と港 の地位は一層重要 とな り,城下町で港町 3) みた らい と読む。大崎下島にあ り北前船 が多数入港 した中継港。 - 47- (紘 兄敵 ) 図 3 文化度よ りみた近世都市の構造 '内陸港町 としての鰍沢( 富士川上流)でも出版の記録が の機能 を兼ねる都市 も多 くなる ( 表 1) o 又, ある。 銀 国時代の閉錦的近世都市の中にあ って,他の地域か らの人間 ・物質 ・情報流入の拠点 とな り活況 を呈する港町は一般 に活力にあふれ,進取の気象,合理的 ・実務的性格を帯びる町であった と考 えら れ,この事が港町で出版物 が多い とい う事実 と何 らかの関連があるもの と思われる。掛 こ長崎や開国 以後の横浜 ・神戸は,海外文化のわが国への門戸 として特殊 な意味 をもつ町 として全国都市中に位置 づ け られていた。 - 48- 表 4 主要城 下町 にお け る出版 物 出 版 地 主 金 仙 広 古 屋 沢 島 台 名 津 な 出 版 物 種 類 将 松紀 門記 行 「塩 」」 「三「遊 日月集」 松 島紀 . 」 紀行 実務書 戦 記物 文 .俳 俳句 集 集 「厳 島道 芝 記 七巻 」 「玉石 集 」 紀 行文 .俳 句 集 「滑穫 道 中宮 島み や げ 」 滑積 木 「算法 円理 括発 」 「磯 原 図解 」 「砲術語 選 」 実務 書 「日本詩 史五 巻 」 水 戸 「水陸 戦考 二巻 」 「常陸 誌 料郡 郷考 」 姫 路 「弁 斥 医断 」 「峰 相 記徴 考 二 巻 」 盛 岡 「於 曽礼 山詣 」 甲 府 「春 夜 章 」 松 本 」田集 「金沢 尼発 集琶 「加賀千代 早 引節 用集 」句「琵 」名 所杖 」 紀行 実務 名 所書 文 記. .俳 地 俳句 句集 誌 集 米 沢 「孝 儒教書 彦 根 「江 戸道 中 廻 り一枚 」 杵 築 「辞 格考 抄 本二 巻 」 松 江 山 「通 出雲 国神社巡 拝記 俗 算法 巻 之」」 丸 亀 「金 毘羅 霊験 記 」 経」 版 ' 画 名所 実務書 記 表 5 宗教 都市 ・門前町 にお け る出版 物 出 版 地 伊 勢山田 奈 高 日 野 光 山 良 版 元 出 版 物 著 者 -*L 中根 草道 (文化 14) 鹿 島仁 平 治 中 子 乃 比礼 二 巻 井筒屋庄 八 奈 良大仏 .大和 名 所記 東 大寺 公 慶 上 人年 譜 大庭探 柳 斉 ( 安 永 2) 花 月堂 保 兵 - 高野 山全 図 伊藤 竜 山画 ( 安政 4) 伊 勢星 庄 八 鷹( 右 橋 高野 治郎 -門 山経師 右 -門 ) 春 日大 宮道 若宮 御 寛保 野 四 日光 山名宝 国遍路 山道 集 しるべ 指 五巻 南 祭礼 図三巻 ー ・藤 釈 .惇 鷹橋 義武 茂範 ( 宝 享保 暦6 2 3) - 49- (明保 6) お わ り に Ⅴ 本稿は,わが国の近世全般 の全国都市の生態 を考察す る 目的で,国文学の文献 を利用 したみたもの であ り,この種 の資料の利用は都市地理学 を専攻す る筆者に とっては初 めての試みであった。 安濃津 ・勢州津 ,京 ・平安 ・皇都 ・洛 中,な どVl . く組 かの複数呼 び名 をもった町 の存在は興味深い 事なが ら,出版地 を判別す る者には煩 わ しく感 じられ るので,表 1は, これ らを統一 させた結果であ る。 ある程度多量の 出版地 ・出版者 を量的に把捉 し分析す ることは,江戸時代の中心都市 を見出す る上 で有効 であ った。 しか し,勉強不足のため整理 で きない出版地 がい くつか残 って しまった ( 表 1)0 これ らの出版地 につい ては更に検討 を加 えることが̀今後に残 された課題 で ある。 終 りに ,学部入学 以来 ,現在に到 るまで終始熱心にそ して温か くご指導 下 さい ま した浅井辰郎教授 に,本稿 を謹 んで献 呈 し,心 か ら感謝 を申 し上げ ますo 参 考 文 献 中村喜代三 :近世 出版法 の研究 ,丸善 西山松 之助 (1964) :江戸文化 と地方文化 , 日本歴史 ・近世 5,岩波書店 矢島玄亮 (1976) :徳川時代の出版物 出版者集覧 ,仙台万葉堂 矢島玄 亮 (1976) :徳 川時 代の 出版物 出版者集覧続編 ,仙 台万葉堂 脇田 修 (1976) :近世都市の建設 と牽商,岩波講座 日本歴史 脇 田 修他 (1970) :誇座 日本 史 4, 東大 出版 会 藤岡謙二郎 (1977) :現代都市 の歴史地理 学的 分析 ,古今書院 藤岡謙二郎 (1977) :日本歴史地理総論 ・近世編 ,吉川弘文館 藤 本利 治 (1970) :門前町 ,古今書院 - 50- 9,pp.155-194
© Copyright 2025 ExpyDoc