1.中世都市の発展 1) 中世の都市 (1)旧都=京都、鎌倉、奈良→産業・交通の発展 →中世でも政治、経済、文化の中心 (2)新興都市→農村手工業の発達・商品経済の発展 (a)門前町=鎌倉時代に成立 →寺社参詣の流行(庶民の娯楽) 門前町の例=宇治(伊勢内宮)、山田(伊勢外宮)、 坂本(延暦寺・日吉神社)など (b)城下町、港町、宿場町、寺内町 =室町時代に成立 農村における手工業の発達・流通経済の発達 → 市場の発達、農村の市場として繁栄 ①城下町=大名の領国経営の中心 城郭の変化(山城 → 平山城・平城) 機能と性格 (a) 軍事・政治の中心 → 武士の集住 (b) 商業の中心 → 楽市、楽座の実施 ←大名の保護と統制 ・楽市(市座の撤廃)=たいていの城下町では実施 ・楽座(座の撤廃)=楽市と比べると少ない、 岐阜加納(織田氏)など 城下町の例=小田原(北条氏、現・小田原市)、駿河 府中(今川氏、静岡市)、山口(大内氏、山口市) 豊後府内(大友氏、大分市)、春日山(上杉氏、上越市)、 一乗谷(朝倉氏・現福井市)、など ②港町=海運送業の発達 港町の例=敦賀(越前)、大津・坂本(近江)、桑名 (伊勢)、兵庫(摂津、もと大輪田泊)、小浜(若狭) 草戸千軒(備後)、など ③宿場町=東海道を中心に発達 ④寺内町=一向宗の寺院・道場を中心にその内側に 成立した町(商業集落) 寺内町の特徴 (a)自衛のための集落…環濠・土塁をもつ → 一向一揆の拠点 (b)商業の発達=門徒の商工業者の集住、楽市の実施 寺内町の例=石山(石山本願寺、摂津)、吉崎(吉崎道 場、越前)、富田林(河内)、今井(大和) 吉崎御坊古絵図 (滋賀県照西寺所蔵) 外敵から町を守るため、 七筋八町の交差点の いたるところに「あてま げ」と呼ばれる見通し を妨げる工夫をし、ま ちの周囲は土塁と竹 草戸千軒町の再現(室町時代末期 一向宗(浄土真宗)興正寺別院を 中心に形成された宗教自治都市 2.自治都市の成立 1) 自治都市の成立 堺、博多=日明貿易の中継 地として商業活動の活発化 →富のよる自治権獲得(戦国大名に資金提供) (1)博多=大内時代:九州で最も富裕な町。有力商人の 「年寄」役職が自治運営(フロイス)→龍造寺、島津 → 氏の戦乱で焼失→秀吉の復興事業が「太閤町割り」 →12人の「年行司」 (2)堺=兵庫湊→堺=日明貿易(細川氏のもと)の中継地 →琉球貿易・南蛮貿易の拠点、堺=「東洋のベニス」 環濠都市(戦乱から町を守る堀を巡らせた)。豪商36 人の会合衆の合議制による自治的な都市運営 →織田信長、豊臣秀吉らの前に屈服。都市機能が解 体され、彼らの支配下(直轄地)に置かれる。 (3)京都=町衆が父の自治の中心 (a) 「町衆」=応仁の乱後の復興の中で自治組織をつくっ た土倉、酒屋などを中心とする商工業者 (b) 町衆の活動 ・上京、下京の町組結成 ・月行事による運営 ・自衛活動…かこい、木戸の設置、法華一揆の運営(町 衆は日蓮宗門徒、一向宗に対抗) ・文化活動…祇園祭の再興、御伽草子、小歌、盆踊り (4)その他の自治都市=自治の権限は弱い (a)大湊(伊勢)=北畠氏の支配下で、上納金と引換えに 24名の会合衆による自治が認められた。 (b)平野(摂津)=「平野七名家」と呼ばれ、宗家の坂上氏を支え、 中世の自治都市平野の自治に携わった。 (c)桑名=室町時代に商人たちによる自由都市が形成。日本屈指の 貿易都市。東海地方と畿内の交易の中継地 中世都市の発展 鎌倉 古代以来、(① 奈良 ) 、(② )京都 、(③ ) の都市は政治、経済、文 化の中心であったが、中世以後も政治、経済、文化の中心的役 庶民 割を果たしてきたが、中世になると、(④ ) の娯楽としての寺社 参詣 門前町 (⑤ ) の流行するに伴って(⑥ ) が発達していった。また、地 手工業 ) の発達が 方において(⑦ ) の発達と農村における(⑧ 商品生産 農村の市場や町を飛躍的に増加させ、また、(⑨ ) 宗教の発達 新興 と共に大寺社だけでなく地方の中小寺院の門前町も繁栄するな ど、さまざま要因から新興都市が成立していった。室町時代には 更に大名の領国経営の中心となる(⑩ ) 、商品流通の発達に 伴い、海運送業の発達で (⑪ )が開かれ 、東海道を中心に 城下町 ⑫ ) 、がにぎわい、浄土真宗の勢力の強い地域では、寺院 港町 宿場町 や道場を中心に(⑬ ) が各地に建設されていった。 寺内町 城下町の発達 軍事・政治 戦国大名の(① 領国 ) 経営の中心となり、(② ) の中心としての機能として、 防衛 (③ ) が集住し、戦国時代に生き残る(④ ) 都市と商業の中心としての機能を 武士 山 兼ね、城郭も(⑤ ) 城から(⑥ ) 城・平城に変化し、戦国大名の保護と統制の 平山 元に、都市を発展させ、現金収入が流入するために(⑦ ) を実施し、流通 楽市、楽座 経済を円滑に奨める都市機能を図った。 城下町の例としては、岐阜加納(⑧ ) 、小田原(⑨ 、現・小田原市)、駿 河府中(⑩ 、静岡市)、山口(⑪ 、山口市)、豊後府内(⑫ 織田氏 北条氏、大分市)、 大内氏 春日山(⑬ 、上越市)、一乗谷(⑭ ・現福井市)、などあげられる。 今川氏 大友氏 上杉氏 朝倉氏 港町の繁栄←海運送業の発達 海陸交通の要地に商業の発達に伴って成立した港湾都市。港町の 例=敦賀(越前)、大津・坂本(近江)、桑名(伊勢)、兵庫(摂津、 もと大輪田泊)、大湊(宇 治・山田の外港)、小浜 (若狭湾)、平野(京都の 外港)、尾道(備後)、瀬戸 内海沿岸の草戸千軒(備 後)、坊津(薩摩)、直江津、 三国、淀など 宿場町→東海道の宿 駅主体を中心に発達した 町。遠江引馬宿・島田宿、 三河矢作宿 「都市桑名」『宗長手記』「大永六年条」 桑名よりむかへの舟、うたひのゝしり、さい合せこぎちがへ、送迎のふめ一つに なりて、心もとなくぞおり侍りし、(中略)此津南北美濃尾張の河ひとつに落て、み なとのひろさ五六町、寺々家々数千軒、きこゆる西湖ともいふべし。数千艘橋の 下広く、旅泊の火、星か河辺のなどふるごとも、さながらにぞみえわたる」 「自由都市堺」『耶蘇会士日本通信』 「堺の町は甚だ広大にして、大なる商人多数あり。此の町はベニス市の如く執政 官に依りて 「自由都市堺」『耶蘇会士日本通信』「永禄五年堺発 日本全国当堺の町より安全なる所なく、他の諸国に於て動乱あるも、此町には 嘗て無く、敗者も勝者も、此町に来往すれば皆平和に生活し、諸人相和し、他人 に害を加うる者なし。市街に於ては嘗て紛擾起ることなく、敵味方の差別なく皆 大なる愛情と礼儀を以て応対せり。市街には悉く門ありて番人を付し、紛擾あれ ば之を閉づることも一の理由なるべし。紛擾を起す時は犯人其他悉く捕えて処 罰す。然れどの互いに敵視する者町壁外に出づれば、仮令一投石の距離を超 へざるも遭遇する時は互いに殺傷せんとす。町は甚だ堅固にして、西方は海を 以て、又他の側の深き堀を以て囲まれ、常に水充満せり。此町は北緯三十五度 半の地にあり」 自治都市と町衆 (① 日明 )貿易の根拠地である(② ) で富裕な商工業者たちが、戦 堺 平和 取引 国の争乱をさけて(③ ) な環境と自由な(④ ) を主張して、 自治組織 (⑤ ) を形成。豪商から選ばれた36人の(⑥ ) (えごうしゅう) 会合衆 商業都市 の合議制で市政を運営、(⑦ ) 本来の形を回復、領主の支配 から独立して自治市政を行い、(⑧ ) のため周囲に堀を巡らし、 牢人 (⑨ 自衛 ) をやとい、武力での(⑩ ) 体制を取った。 自衛 自治都市と町衆② 同じ時期に、山田(伊勢)、大湊(伊勢)、博多(筑前の港町) 、酒田 などの都市にも類似した自治組織が見られた。 豪商 博多では、12人の(① 年行司 ) (年寄)と呼ばれる(② ) の会議で市 土倉 政を運営。京都のような古い政治都市でも(③ ) ・酒屋などを中心 町衆 とする商工業者である(④ ) が作っていた自治・自衛的協同体を 町組 (⑤ ) といい、上京・下京に結成された自治組織で、独自の(⑥ ) 町法 を定め、町衆から選ばれた(⑦ ) によって自治的に運営され、 土一揆 (⑧ 月行事 ) ・一向一揆から町を(⑨ ) していた。応仁の乱の戦火で 自衛 焼かれた京都の町を復興し、(⑩ ) (祇園社の疫病除け祭礼→ 町ごとに町衆の山鉾をつくって参加する華麗な祭)を再興。 祇園祭 寺内町 =(①一向宗 ) の寺院・道場を 中心にその内側に成立した 町(商業集落)。 一向一揆の拠点として自衛 のための(② 集落環濠 ) ・土塁をもつ町。 門徒の(③ 商工業者 ) の集住、 (④ ) の実施で商業が発 楽市 達。 寺内町の例 =石山(石山(⑤本願寺 ) 、摂 津)、吉崎(吉崎(⑥ )道場 、越 前)、富田林(河内)、今井(大 和)
© Copyright 2025 ExpyDoc