けんこうかわらばん(市報特集号) 「うおぬま地方の健康調査」 進捗状況 「うおぬま地方の健康調査」は、新しい段階へ と進みます。これからは、アンケート調査や健康 診断の際に血液や尿の提供に協力いただいたみな さんの健康状態の変化を確認しながら、 「生活習 新潟大学大学院医歯学総合研究科 健康増進医学講座 南魚沼分室 「健康調査票」を返送ください コホート研究に同意いただいたみなさ んに、一年に一度、年度末に健康調査票 を送付しています。健康調査票は、一年 間の健康状態について、わかる範囲で記 入し、返送ください。 慣」と「病気」との関連を明らかにしていきます。 その結果をもとに、病気の原因究明や予防につな げていきたいと考えています。 今後、みなさんの健康づくりや生活習慣の改善 に役立つ情報も積極的に情報を提供する予定です。 〒949-7302 南魚沼市浦佐4132 新潟大学地域医療教育センター ・魚沼基幹病院内 これからの健康増進医学講座の活動に期待くだ 新潟大学大学院医歯学総合研究科 さい。 健康増進医学講座南魚沼分室 電話 025-775-7876 ファックス 025-777-2766 http://www.facebook.com/NUHPM ひとくち健康情報 〈緑茶と健康〉 管疾患(脳梗塞、脳出血)の発症が低下すること 緑茶は、日本人が最も多く摂取する飲料の一つ がわかっています。 です。緑茶の習慣的摂取と死亡との関連につい なぜ緑茶を飲むと死亡リスクの低下につながる て、興味深い論文※1がありますので簡単に紹介 のでしょうか。緑茶にはカテキンやカフェインな します。 ど、健康によいとされる成分が含まれます。カテ 平成2年と平成5年に長岡市を含む全国の11保 キンは、血圧や体脂肪、脂質を調整し、血糖値を 健所管内に住む、循環器疾患などにかかっていな 改善する効果があるとされています。またカフェ かった40~69歳の男女約9万人を、平成23年まで インは、血管内皮を修復して血管を健康に保ち、 追跡調査しました。その結果、緑茶を飲む量が多 気管支拡張作用により呼吸機能を維持する効果も いほど、死亡リスクが低下する傾向がみられまし 期待されています。これらの効果が、循環器疾患 た。男性では脳血管疾患と呼吸器疾患、女性では や呼吸器疾患による死亡に関する危険因子に影響 心疾患と外因死(事故などの病気以外の原因によ を与え、死亡リスクを低下させていると考えられ る死亡)について、緑茶を飲む量が多いほど、死 ます。※3 亡リスクが低下する傾向が見られます。 ※1 Annals of Epidemiology 2015年25巻512-518ページ ※2 Stroke 2013年 44巻 1369-1374ページ ※3 http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3526.html 同じグループからの脳血管疾患の発症に着目し た論文※2でも、緑茶を飲む量が多いほど、脳血 7 市報 みなみ魚沼 平成28年3月15日発行
© Copyright 2025 ExpyDoc