資料3 導入目標及び指標の設定 1 太陽光発電 ■大・中規模太陽光発電(10kW以上) ・四国電力管内の接続済+契約申込済が出力制御枠257万kWに達した(28.1.22) ことから目標を見直す 中期目標 ・257万kWのうち高知県内(10kW以上)の接続済+契約申込済が39.17万kWあり、 これを中期目標として設定 長期目標 ・設備認定のうち未導入分(H27.3末)相当を設定 ・送電網の改善(広域系統運用の強化、送電網の増強)、系統連系の調整機能や電 力の地産地消(大規模蓄電池の開発・価格低下、水素製造、活用技術の進歩、 スマートコミュニティ等)が進むことを想定 ※参考:出力制御枠を超過(26.12~)している九州電力管内において、導入が増加しており、また設備認定は一定規模を維持している。 現行(平成26年度) 中期目標(平成32年度) 長期目標(平成37年度) 136,710kW 391,700kW 676,793kW 設備認定のう ち未導入分 現行136,710kW +未導入分540,083kW 540,083kW <参考> 前回示した目標値 517,827kW 568,776kW 1 太陽光発電 ■小規模太陽光発電(10kW未満) 新築住宅 (前回は新築導入率を15%で固定) ・現行の新築導入率は約15%(国(J-PEC)の補助実績及び新築住宅着工戸数から推計) ・中期目標は、新築導入率25%を見込む ・長期目標は、新築導入率50%を見込む 既築住宅 (前回示した値と同じ) ・伸びは鈍化していくことを想定 ※平成21年度から平成26年度までの国(J-PEC)補助実績を元に、平成37年度まで対数回帰による推計 普及率(小規模太陽光発電の件数/高知県内一戸建て戸数)を指標として進捗管理 現行 中期目標 長期目標 H26年度 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度 H31年度 H32年度 H33年度 H34年度 小規模太陽光 62,420 新築導入分 (H27年度から累計) 新築導入率 既築導入分 (H27年度から累計) 普及率 6.3% H35年度 H36年度 H37年度 67,294 72,026 76,711 81,413 86,176 91,035 96,398 102,284 108,709 115,687 123,226 1,913 4,080 6,503 9,180 12,113 15,300 19,125 23,588 28,688 34,425 40,800 15% 17% 19% 21% 23% 25% 30% 35% 40% 45% 50% 2,961 5,526 7,789 9,813 11,644 13,315 14,853 16,277 17,602 18,842 20,006 9.6% 12.9% 新築住宅:国(J-PEC)補助実績から導入容量は4.25kW/戸と設定。平成23~26年の実績値から新築住宅着工数は3,000戸/年と設定。 普及率:小規模太陽光発電の件数は固定価格買取制度の認定件数、高知県内の一戸建て戸数は224,000戸(平成25年住宅・土地統計調査)で推計。H32,37年度は4.25kW/件として算出 <参考>前回示した目標値 89,928kW 103,135kW 2 小水力発電 中期目標 ・現在の計画分から見込む(4カ所、計1,026kW) ・50kW×3カ所=150kW ・具体的なカ所は想定できないが、努力目標を設定 ・開発期間3~5年以上かかるため、今後掘り起こし等実施し導入につなげていく ・系統連系の制約を考慮し、低圧の規模を想定 ・地域の取組を後押し 長期目標 ・100kW×3カ所=300kW ・50kW×10カ所=500kW ・具体的なカ所は想定できないが、努力目標を設定 ・県内事例、ノウハウの蓄積により普及促進 ・地域の取組を後押し 2 小水力発電 中期 目標 現行 長期 目標 H26年度H27年度H28年度H29年度H30年度H31年度H32年度H33年度H34年度H35年度H36年度H37年度 小水力発電 3,509 四国電力(吉良川発電所) 256 四国電力(名村川発電所) 420 四国電力(新改発電所2号機) 800 四国電力(松葉川発電所) 320 四国電力(津賀発電所3号機) 550 大川村ふるさと公社 60 梼原町 53 国(中筋川ダム管理用) 300 県(桐見ダム管理用) 600 住友共同電力株式会社 150 3,509 3,770 馬路村 145 NPO法人いきいきみはら会 116 3,865 4,535 4,685 5,485 95 山田堰井筋土地改良区 670 県(土佐町) 50kW×3箇所=150kW 掘り起こし 100kW×3箇所=300kW 50kW×10箇所=500kW 掘り起こし <参考>前回示した目標値 4,535 +150 +800 4,585kW 4,835kW 3 風力発電 前回示した目標値と同じ 中期目標:現在計画のから見込む(2カ所、計51,370kW) 長期目標:2,000kW×8基 ・送電網の改善(広域系統運用の強化、送電網の増強)、系統連系の調整機能や電力の地産地消(大 規模蓄電池の開発・価格低下、水素製造、活用技術の進歩、スマートコミュニティ等)が進むことを想 定 中期 長期 目標 目標 H26年度H27年度H28年度H29年度H30年度H31年度H32年度H33年度H34年度H35年度H36年度H37年度 現行 風力発電 四国電力 (室戸市) 県(野市) 36,150 250 1,500 県(大豊) 1,200 梼原町 1,200 葉山風力発電所 20,000 大月ウィンドパワー 12,000 民間事業者(大豊町) 2000kW×8基 35,900 68,900 87,270 87,270 87,270 87,270 87,270 103,270 103,270 103,270 廃止 県(甫喜ヶ峰) 民間事業者(大月町) 36,150 廃止予定 33,000 18,370 +16,000 4 木質バイオマス発電 〔導入にあたっての基本方針〕 既存の木質バイオマス施設への安定供給を図りながら、今後の木質バイオマス発電の導入は、 燃料調達リスクの軽減や地域完結型のエネルギー循環を促す趣旨から、平成27年4月からの新 しい売電区分である2,000kW未満の小規模未利用木材(40円/kW)による熱電併給システムを想 定した目標設定とする。 【確認ポイント】 「発電システムの安定性・信頼性」「燃料チップの安定供給(量、単価、含水率、 形状)」「安定的な熱供給先(売熱収入)の確保」「事業主体・運営主体の姿勢」 【出力別の熱電併給システム】 ※は熱利用先 (2,000kW) 「蒸気タービン」 (600kW ~ 2,000kW) 「オーガニック・ランキン・サイクル(ORC)システム」 ※発電のみ ※本格的な地域熱供給(2,000世帯)、製材乾燥、大規模リゾート など (~600kW) 「ガス化発電、ガスエンジン」 ※小規模地域熱供給(100世帯)、温浴施設 など 中期目標 ・1,000kW×1カ所 ・具体的な箇所は未定 長期目標 ・500kW×2カ所 ・具体的な箇所は未定 4 木質バイオマス発電 現行 (平成26年度) 中期目標 (平成32年度) 長期目標 (平成37年度) 木質バイオマス発電(専焼) 12,750kW 13,750kW 14,750kW 土佐グリーンパワー 6,250kW グリーンエネルギー 6,500kW 1,000kW 1,000kW×1カ所 1,000kW 500kW×2カ所 木質バイオマス発電(混焼) 20,205kW ※固定価格制度のバイオマス比率を考慮した設備認定容量(発電出力のうち、バイオマス燃料の熱量比率を乗じた出力) <参考> 平成26年度 平成31年度 平成33年度 平成37年度 61万㎥ 78万㎥ 81万㎥ 90万㎥ 製材品出荷量 23.3万㎥ 27.4万㎥ 28.4万㎥ 28.4万㎥ 木質バイオマス利用量 35.6万トン 57.3万トン 58.0万トン 60.6万トン 原木生産量 ※第3期産業振興計画目標値(平成28年3月のフォローアップ委員会まで決定値ではありません) 5 電力自給率 現行 (平成26年度) 中期目標 (平成32年度) 長期目標 (平成37年度) 199,130kW 482,735kW 800,019kW 小水力発電 3,509kW 4,685kW 5,485kW 風力発電 36,150kW 87,270kW 103,270kW 木質バイオマス発電(専焼・混焼) 32,955kW 33,955kW 34,955kW 271,744kW 608,645kW 943,729kW 539百万kWh 966百万kWh 1,366百万kWh 太陽光発電(大中規模、小規模) 合計 新エネ発電電力量 県内消費電力量 新エネエルギー電力自給率 4,559百万kWh 11.8% 21.2% 30.0% 540,550kW 544,050kW 544,050kW 再生可能エネルギー発電電力量 3,033百万kWh 3,478百万kWh 3,878百万kWh 再生可能エネルギー電力自給率 66.5% 76.3% 85.1% 水力発電(1,000kW以上、純揚水除く) ○新エネルギーは主として発電設備の導入が進んでいることから電力の自給率に着目し目標値を設定 ○新エネルギー電力自給率=新エネルギー発電電力量/県内消費電力量 ○再生可能エネルギー電力自給率=(新エネルギー+水力)発電電力量/県内消費電力量 ・新エネルギー発電は、太陽光発電、小水力発電、風力発電、木質バイオマス発電(専焼及び混焼) ・再生可能エネルギー発電は、上記に水力発電(1,000kW以上、純揚水発電除く)を加える ・発電電力量は、設備規模×稼働時間(8,760時間)×設備利用率にて算出 ・設備利用率は、太陽光発電:13%、小水力発電:60%、風力発電:20%、木質バイオマス発電:80%、 水力発電(30,000kW未満):60%、水力発電(30,000kW以上):45%を用いた ・県内消費電力量は、平成21~25年度の平均を用いた 5 電力自給率 新エネルギー電力自給率 国より前 倒しで 22%達成 35.0% 地熱 30.0% 木質バイオマス発電(国はバイオ マス発電) 再生可能エネルギー電力自給率 30% 達成 90.0% 85.1% 30% 76.3% 80.0% 風力発電 5.4% <参考> 70.0% 66.5% 小水力発電(国は水力発電) 25.0% 22%~24%程度 60.0% 太陽光発電 21.2% 4.0% 0.6% 20.0% 1.0~1.1%程度 5.2% 3.4% 0.5% 5.4% 4.0% 0.6% 20.0% 5.1% 1.4%0.4% 5.0% 12.1% 54.7% 55.1% 55.1% H26年度 H32年度 H37年度 基準年 中期目標 長期目標 50.0% 3.7~4.6%程度 5.2% 1.7%程度 15.0% 11.8% 3.4% 30.0% 0.5% 10.0% 8.8~9.2%程度 20.0% 20.0% 5.1% 40.0% 10.0% 5.0% 1.4% 0.4% 12.1% 7.0%程度 0.0% 5.0% 0.0% H26年度 H32年度 H37年度 H42(2030) 基準年 中期目標 長期目標 国 電源構成 水力発電 太陽光発電 風力発電 木質バイオマス発電 小水力発電 6 地域振興に関する指標 ・新エネルギーの導入量の他、地域振興に関する指標を設定 ・新エネルギー発電事業について、主体が地域や県内事業者であることや事業者が地 域貢献・地域振興の取組を実施することにより、地域の活性化につながることから下記 の指標により進捗管理を行っていく。 ※なお、今後把握していくことから目標値は設定しない 項目 地域事業主体 指標 地域や県内事業者が事業主体となった新エネルギー発 電事業者の数(太陽光発電事業者を除く※) ※太陽光発電事業者については、参考値として把握に 努める 地域貢献・地域振興 地域貢献、地域振興に取り組む新エネルギー発電事業 者の数(今後事業を実施する者) ・太陽光発電事業については、既に設備認定を受け事業主体が確定している事業者が大半と思われることから参考値とするもの
© Copyright 2024 ExpyDoc