李登輝 - livedoor Blog

李登輝「新・台湾の主張」について
2016.03.16 中山信正
台湾の概略の歴史
資料1の通り
1.李登輝氏の経歴
李登輝氏は本書の「李登輝関連年表」通りであるが、長くなるがもう少し細かく述べたい。
1923年1月に、日本統治下の台湾で生まれた。旧制台北高等学校を経て、京都帝国大学農学
部農業経済学科に在学中に学徒出陣する。戦後は台湾大学に復学し、1848年に卒業す
る。1952年から2年間米国アイオワ州立大学に留学し、農学修士号を取得する。さらに1965年
から同じく米国のコーネル大学に留学し、「台湾における農業と工業間の資本の流れ」と題する
論文で、農業博士号を取得した。この論文は1968年度の全米最優秀農業経済学会賞を受け、
李登輝の政治家への道の布石になっている。帰国後の1971年に蒋経国に台湾農業問題を報
告し、深い印象を残したことが契機となって国民党への入党となり、翌1972年5月に行政院の政
務委員(国務大臣に相当)に起用され、政治家としての第一歩を踏み出した。1978年6月には台
北市長に任じられ、翌年には国民党中央常務委員に就任した。1981年12月に台湾省政府主席
となり、3年後の84年に第7期総統のもとで、副総統に選出された。この経歴から知られるよう
に、李登輝は学者の道を歩み、48歳にして国民党に入党し政治家に転身、65歳で総統と党主
席の座についた。(伊藤 潔著「台湾」より)
2.台湾開発に貢献した日本人たち
児玉 源太郎
第4代台湾総督(1898-1906年)台湾を完全に掌握
後藤 新平
1898年(明治31年)3月、民政局長(1898年6月20日に民政長官)「現地を知悉し状況に合わせ
た施政」
新渡戸 稲造
1901年(明治34年)民政局殖産課長、殖産局長心得、臨時台湾糖務局長 糖業発展の基礎
を築く
八田 與一
台湾で農業水利事業に大きな貢献をした人物
磯 永吉
蓬莱米の父
末永仁
蓬莱米の母
芝山巌事件 六氏先生
楫取道
明(山口県、38歳)・関口長太郎(愛知県、37歳)・中島長吉(群馬県、25歳)
桂金太郎(東京都、27歳)・井原順之助(山口県、23歳)・平井数馬(熊本県、17歳)
ゲリラたちに用務員の小林を含む7人全員が惨殺された。
1
明石基次郎
第7代台湾総督・台湾電力設立(社長高木友枝):1918年日月潭に水力発電所建設工事着手
松木幹次郎
台湾電力社長:1928年日月潭の水力発電所工事再開 1934年竣工
3.台湾の最近の政治情勢
(資料2 参照)
台湾総統選挙結果発表
2016.01.16実施
当落
当選
党派
候補者
総統
副総統
得票数
得票率
中国国民党
朱立倫
王如玄
3,813,365
31.04%
民主進歩党
蔡英文
陳建仁
6,894,744
56.12%
親民党
宋楚瑜
徐欣瑩
1,576,861
12.84%
12,284,970
立法委員選挙結果
(定数113)
政党
2016.01.16実施
当選者数
増減
比率(%)
民主進歩党
68
28増
60.18
中国国民党
35
29減
30.97
時代力量
5
5増
4.42
親民党
3
0
2.65
無党団結連盟
1
2減
0.88
無
1
2減
1.88
別紙の通
4.台湾ツア紀行
り
2