第1章 産官学連携会議・首都圏イン ターンシップ推進機構会議

第1章
産官学連携会議・首都圏イン
ターンシップ推進機構会議
13
第1章
目次
第1回 首都圏インターンシップ推進機構会議 ............................................................... 17
議事次第 ...................................................................................................................... 17
出席者名簿 .................................................................................................................. 18
議事録 .......................................................................................................................... 20
資料 各大学活動報告 ................................................................................................ 23
1.青山学院大学 .................................................................................................... 23
2.大妻女子大学 .................................................................................................... 24
3.工学院大学 ....................................................................................................... 26
4.駒澤大学 ........................................................................................................... 28
5.芝浦工業大学 .................................................................................................... 29
6.昭和女子大学 .................................................................................................... 30
7.専修大学 ........................................................................................................... 31
8.拓殖大学 ........................................................................................................... 33
9.東京家政大学 .................................................................................................... 35
10.東京電機大学 ................................................................................................... 37
11.東京都市大学.................................................................................................... 38
12.東京未来大学 ................................................................................................... 39
13.法政大学 ........................................................................................................... 41
14.明治学院大学 ................................................................................................... 43
15.目白大学 ........................................................................................................... 45
16. 東京家政大学短期大学部 .................................................................................. 47
資料 首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化取組概要 ....................... 48
資料 インターンシップ・モデルプログラム(日経HR) ........................................ 50
資料 PBL 型インターンシップ(ダイヤモンド社) .................................................. 51
資料 ジョブスタディ(経済産業省 関東経済産業局) ......................................... 52
資料 インターシップ事例紹介(目白大学) ............................................................ 54
写真 ............................................................................................................................. 60
第2回 首都圏インターンシップ推進機構会議 ............................................................ 62
議事次第 ...................................................................................................................... 62
出席者名簿 .................................................................................................................. 63
議事録 .......................................................................................................................... 65
資料 ダイヤモンド社 PBL 型インターンシップ アンケート ................................. 67
資料 日経HR 事前事後研修プログラム案.............................................................. 68
資料 日経HR インターンシップ受け入れ企業アンケート案 ................................ 70
14
資料 経済産業省 関東経済産業局 ジョブスタディ・コラボ・かんとう」パンフレッ
ト ................................................................................................................................. 73
資料 経済産業省 インターンシップ普及促進シンポジウム .................................. 75
資料 経済産業省 第5回キャリア教育アワード .................................................... 76
写真 ............................................................................................................................. 77
第3回 首都圏インターンシップ推進機構会議 ............................................................ 79
議事次第 ...................................................................................................................... 79
出席者名簿 .................................................................................................................. 80
議事録 .......................................................................................................................... 82
資料 日経HR インターンシップ 受け入れ企業開拓アンケート調査報告........... 84
資料 ダイヤモンド社 インターンシップ受け入れ企業の開拓報告 ....................... 87
資料 ダイヤモンド社 インターンシッププログラムの概要説明 ........................... 88
資料 ダイヤモンド社 インターンシップ 出席 &学習確認表 ............................. 89
写真 ............................................................................................................................. 91
第4回 首都圏インターンシップ推進機構会議 ............................................................ 92
議事次第 ...................................................................................................................... 92
出席者名簿 .................................................................................................................. 93
議事録 .......................................................................................................................... 95
資料 ダイヤモンド社 「インターンシップ スタンプラリー 応募要項」 ......... 96
資料 ダイヤモンド社「DAY1~DAY5の詳細説明とインターンシップ先の紹介
..................................................................................................................................... 97
資料 ダイヤモンド社「インターンシップ スタンプラリー受講修了証」見本 ... 100
資料 ダイヤモンド社「インターンシップ 掲示用ポスター」............................. 101
資料 インターンシップ保険(傷害総合保険)のご案内 ....................................... 102
資料
法政大学「産学連携教育プロジェクトシンポジウム『大学の学びで「働く力」
がついた』パンフレット........................................................................................... 103
資料 マイナビ 「U・I・J ターン 関東エリアバスツアー パンフレット」 .... 104
写真 ........................................................................................................................... 105
第5回 首都圏インターンシップ推進機構会議 .......................................................... 106
議事次第 .................................................................................................................... 106
出席者名簿 ................................................................................................................ 107
議事録 ........................................................................................................................ 107
資料 各大学活動報告 .............................................................................................. 110
1.青山学院大学 .................................................................................................. 110
2.大妻女子大学 .................................................................................................. 113
3.工学院大学 ..................................................................................................... 115
15
4.駒澤大学 ......................................................................................................... 118
5.芝浦工業大学 .................................................................................................. 120
6.昭和女子大学 .................................................................................................. 123
7.専修大学 ......................................................................................................... 125
8.拓殖大学 ......................................................................................................... 127
9.東京家政大学 .................................................................................................. 130
10.東京電機大学 .................................................................................................. 133
11.東京都市大学.................................................................................................. 136
12.東京未来大学 ................................................................................................. 138
13.法政大学 ......................................................................................................... 141
14.明治学院大学 ................................................................................................. 144
15.目白大学 ......................................................................................................... 146
16.東京家政大学短期大学部 ............................................................................... 148
資料 首都圏に立地する大学における産業界のニーズに対応した教育改善 .......... 150
資料 産業界評価シート........................................................................................... 151
資料 インターンシップ スタンプラリー報告書 .................................................. 152
資料 インターンシップ スタンプラリー 参加人数集計表 ................................ 154
資料 インターンシップ スタンプラリー DAY1 タイムスケジュール ............ 155
資料 インターンシップ スタンプラリー DAY5 タイムスケジュール ............ 156
資料 インターンシップ スタンプラリー 中小・中堅企業選択シート .............. 157
資料 インターンシップ スタンプラリー DAY5 振り返りシート ................... 158
資料 インターンシップ スタンプラリー スタンプシート及び受講権利証明証 159
資料 平成 27 年度 テーマ別インターンシップについて ...................................... 160
資料 U・I・Jターンバスツアー報告書 ............................................................. 162
資料 U・I・Jターンバスツアー チラシ .......................................................... 163
資料 ジョブスタディ・コラボ・かんとう 告知画面 ........................................... 164
資料 ジョブスタディ・コラボ・かんとう開催報告 ............................................... 169
写真 ........................................................................................................................... 177
産官学連携会議 ................................................................................................................ 178
議事次第 .................................................................................................................... 178
出席者名簿 ................................................................................................................ 180
議事録 ........................................................................................................................ 182
資料
産官学連携会議 テーマA評価シートとテーマB提案............................. 184
資料 東京経営者協会「企業人による大学への出前講義」2014 年度実施報告 ...... 185
写真 ........................................................................................................................... 188
16
第1回
首都圏インターンシップ推進機構会議
議事次第
文部科学省平成 24 年度、平成 26 年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業
第 5 回全体会議・産官学連携会議、第1回首都圏インターンシップ推進機構会議
2014 年 7 月 23 日(水)13:30~17:40
於:青山学院大学青山キャンパス
17 号館 3 階 17309 教室
開会
1.挨拶
青山学院大学 仙波憲一学長
2.来賓ご挨拶
文部科学省高等教育局専門教育課企画官 小林洋介様
第 1 部 テーマ A「首都圏に立地する大学における産業界のニーズに対応した教育改善」
第5回全体会議・産官学連携会議
1.全体事業について 青山学院大学 長谷川信副学長
2.事例紹介
企画販売型共働実習(インターンシップ)
法政大学 藤村博之教授、昭和女子大学 小森亜紀子助教
3.ディスカッション
(休憩 10 分)
第 2 部テーマ B「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」
第 1 回首都圏インターンシップ推進機構会議
1.来賓ご挨拶
独立行政法人日本学生支援機構学生生活部長 山田総一郎様
2.首都圏インターンシップ推進機構、実施計画について
青山学院大学 堀内正博青山スタンダード教育開発センター所長
① インターンシップ・モデルプログラムの件:
株式会社日経HR 事業開発室編成部長 渡辺茂晃様
② PBL 型インターンシップの件:
株式会社ダイヤモンド社出版 事業部 大木由美子様
③ジョブスタディの件:経済産業省関東経済産業局
地域経済部産業人材政策課課長補佐 冨士森みつ様
3.インターンシップ事例紹介:目白大学キャリア支援グループ池村えみマネージャー
4.インターンシップ推進機構運営委員会について(第 1 回運営委員会、事務局紹介)
閉会
1.挨拶
青山学院大学仙波憲一学長
意見交換会(アイビーホール)18:00~
17
出席者名簿
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業
「首都圏に立地する大学における産業界のニーズに対応した教育改善」
第5回全体会議・産官学連携会議、第1回首都圏インターンシップ推進機構会議
日時:2014年7月23日(水)13:30~15:25
於:青山学院大学 青山キャンパス 17309教室
所属
文部科学省 高等教育局
経済産業省 経済産業政策局
経済産業省 関東経済産業局
独立行政法人日本学生支援機構
東京商工会議所
東京経営者協会
NPO法人国際社会貢献センター(ABIC)
ファッション産業人材育成機構
生命保険協会
Value & Vision LLC
昭和信用金庫
日本経済新聞社
ソニーテクノクリエイト株式会社
株式会社KDDI研究所
一般社団法人首都圏産業活性化協会
氏名
役職
小林 洋介
専門教育課 企画官
佐伯 優起
専門教育課教育振興係
塚原 健斗
産業人材政策室 調査員
田中 和茂
冨士森 みつ
山田 総一郎
高野 真奈美
鈴木 秀昭
地域経済部 産業人材政策課長
地域経済部 産業人材政策課 課長補佐
学生生活部長
学生生活部キャリア教育課
人材・能力開発部 部長
蔵方 康太郎
人材・開発部 人材支援センター 所長
小菅 香織
人材・能力開発部人材支援センター 主査
臼井 啓能
関 伊知郎 萩平 勉
中村 健二
近藤 美樹
箕輪 裕章
山本 悠平
髙橋 信弘
鈴木 雅実
岸本 洋子
労働・研修部 人材・研修担当部長
理事・事務局長
理事長
生命保険協会 総務部調査役
執行役員 人材・組織開発コンサルタント
人事部 人事課 上席調査役
人材・教育事業本部人材事業部
三上 隆次
就職情報事業本部 マイナビ編集長
神谷 俊
研修企画統括部 人事コンサルティング課 課長
中村 誠
地域のコミュニティデザイン推進室室長
坂本 智夫 地域のコミュニティデザイン推進室
関東ブロック事業推進部 人材確保・定着支援課
渡辺 茂晃
事業開発室 編成部長
横山 由紀子
浅沼 紀夫
大木 由美子
池田 園子
望月由起
霜鳥 美和
南雲 智
宮田 安彦
安倍 達哉
杉原 明
西山 恵子
事業開発室 マネージャー
クロスメディア事業局 シニアエグゼクティブ・プロデューサ
出版事業部
メディア開発グループ 開発マネージャー
人材確保・定着支援事業 統括
株式会社マイナビ
株式会社日経HR
株式会社ダイヤモンド社 株式会社カケハシ スカイソリューションズ
お茶の水女子大学
大妻女子大学
工学院大学
学生・キャリア支援センター准教授
学生・キャリア支援センターアソシエイトフェロー
副学長、キャリア教育センター所長
家政学部ライフデザイン学科教授
就職支援センターキャリア支援グループ課長
学長企画室長
学長企画室
18
所属
駒澤大学
芝浦工業大学
昭和女子大学
女子美術大学
専修大学
拓殖大学
東京家政大学
東京電機大学
東京都市大学
東京未来大学
法政大学
明治学院大学
目白大学
東京家政大学短期大学部
青山学院大学
氏名
役職
浅田 進史
亀井 貴子
中村 朝夫
立岩 大知
小森 亜紀子
磯野 彰彦
松丸 英治
大久保 英男
重光 崇
田代 猛
香川 美仁
前山 利幸 岩井 絹江
田中 三恵子
堀田 宜之
吉田 鋼
関根 徹 住田 曉弘
吉田 重幸
佐久間 俊和
指原 沙織
藤村 博之
経済学部准教授
キャリアセンター 係長 学長補佐・工学部教授
豊洲学事部 大学企画課
現代ビジネス研究所 助教
キャリア支援センター センター長
学長補佐担当 係長
学長補佐担当
教育研究事業部 事業推進グループ 課長
キャリアデザインセンター事務部長代理
工学部 准教授
工学部 准教授
常務理事・学長補佐
進路支援センター事務長
学生支援センター(キャリア支援・就職担当)
教育改善推進室 課長補佐 学長室
キャリア支援センター 統括課長
キャリア支援センター 課長
キャリアセンター長 モチベーション行動科学部 教授
鈴木 美伸
総長室 特任講師
平山 喜雄
細田 泰博
佐藤 純
高橋 尚也
池村 えみ
伊藤 文男
寺師 淳子
仙波 憲一
長谷川 信
堀内 正博
増田 捷紘
学務部 教育支援課 課長
学務部 学部事務課 課長
キャリアセンター次長
キャリアセンター課長
キャリア支援グループ マネージャー
進路支援センター次長
進路支援センター
学長
副学長・青山スタンダード教育機構長・経営学部教授
青山スタンダード教育機構 教育開発センター所長
プロジェクト教授 薮田 洋
進路・就職部長
乃美 浩一
薦田 美香
久保 翔
学務部教務課
研究推進部 研究推進課 研究推進部 研究推進課
キャリアセンターエンロールメント・マネジメント局 キャリア事務室 室長
専門職大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授
19
議事録
文部科学省平成24年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業
「首都圏に立地する大学における産業界のニーズに対応した教育改善」
第5回全体会議・産官学連携会議、第1回首都圏インターンシップ推進機構会議
2014年7月23日13:30~17:40
於:青山学院大学 青山キャンパス
17号館3階 17309教室
司会:青山学院大学 学務部教務課 乃美浩一
■参加者:文部科学省、経済産業省、独立行政法人日本学生支援機構、東京商工会議
所、東京経営者協会、NPO法人国際社会貢献センター(ABIC)、ファッション産業人材育
成機構、生命保険協会、Value & Vision LLC、昭和信用金庫、日本経済新聞社、ソニー
テクノクリエイト株式会社、株式会社KDDI研究所、一般社団法人首都圏産業活性化
協会、株式会社マイナビ、株式会社日経HR、株式会社ダイヤモンド社、株式会社カケ
ハシスカイソリューションズ、お茶の水女子大学、青山学院大学、大妻女子大学、工学
院大学、駒澤大学、芝浦工業大学、昭和女子大学、女子美術大学、専修大学、拓殖大
学、東京家政大学、東京電機大学、東京都市大学、東京未来大学、法政大学、明治学院
大学、目白大学、東京家政大学短期大学部
■開会の挨拶
青山学院大学
仙波 憲一 学長
■来賓ご挨拶
文部科学省高等教育局専門教育課企画官
小林 洋介 様
大学におけるインターンシップの推進について
■第一部 テーマA
「首都圏に立地する大学における産業界のニーズに対応した教育改善」
第5回 全体会議・産官学連携会議
1)全体事業について
青山学院大学 青山スタンダード教育機構長 長谷川 信 副学長
テーマ1~テーマ5について 今年度の計画
産官学連携の推進について 今年度の会議・シンポジウムの予定
20
2)事例紹介 企画販売型共働実習(インターンシップ)報告
法政大学経営大学院 イノベーションマネジメント研究科
藤村博之 教授
・4大学連携企画販売型共働実習について
6月16日~21日 法政大学 6月23日~28日 昭和女子大学
6月30日~7月5日 明治学院大学
7月7日~12日 青山学院大学 において実施
「共働学習」という言葉の意味
昨年度実施した催事型インターンシップへの反省
4大学混成チームで行った企画販売型共働実習の内容
店舗経営、事業計画、組織運営等
学生の学びと課題
大学の課題
昭和女子大学 現代ビジネス研究所
小森 亜紀子 助教
・昭和女子大学における アパレルブランドOUTLET店舗事業運営 Assortimento di
Cute について
事前準備から商品・什器搬入、販売、接客、搬出までの流れと今後の課題に
ついて
3)ディスカッション
・インターンシップを拡大していく中で、販売以外の他の業種に適用可能なものはどの
ようなものが考えられるか
・普段の大学での学びが今回のインターンシップにどのように役立ったのか
・昨年度の催事型インターンシップに比べて良くなった印象
等質問・意見あり
■第2部 テーマB 「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」
第1回首都圏インターンシップ推進機構会議
1)来賓ご挨拶
独立行政法人日本学生支援機構学生生活部長 山田 総一郎様
キャリア・就職支援事業について
平成26年度インターンシップ等実務者研修会(関東地区)について
2)首都圏インターンシップ推進機構、実施計画について
青山学院大学 堀内正博 青山スタンダード教育開発センター所長
「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化 取組概要」
16大学・短期大学の連携校と現段階で9つの連携組織・団体で構成
本事業対象のインターンシップ
21
中堅中小企業を対象にしたインターンシップ等
職業意識の涵養を目指したインターンシップ等
開発すべき検討課題
22
資料
各大学活動報告
1.青山学院大学
平成26(2014)年度のインターンシップ等の活動予定
※インターンシップの単位化
本学の進路・就職センターでは、多数のインターンシップの募集企業からの情報を学生
に告知・広報するとともに、20数社の企業のインターンシップについては、進路・就職セ
ンターが学生の選考やマッチングを行うとともに事前・事後研修を行っている。
本学ではこれまで、インターンシップを正課外の活動と位置付けてきたが、本年度は、こ
れら送り出しのシステムが比較的完備しているインターンシップについて、来年度から正
規科目化をはかるための、規則の整備、体制の整備、受入企業との交渉を進める。
インターンシップの正規科目化は、青山学院大学の共通教育システムである青山スタン
ダードの中の「キャリアの技能」領域で行う。これにより、「キャリアの技能」領域の科
目群の充実をはかるとともに、インターンシップの重要性や有用性を学生に認知させるこ
とができる。
※テーマBの幹事校としての役割
本年度採択されたテーマBの補助事業を、副幹事校(法政大学、芝浦工業大学)および連
携16大学とともに円滑に進めていく。テーマBの基本的な目的は、1.中堅中小企業を主
たる対象としたインターンシップの開発・高度化、2.低学年の学生を主たる対象とした
職業意識の涵養を目指したインターンシップの開発・高度化の2点である。この目的を達
成するために本年度は次のような活動を行う。
1.「首都圏インターンシップ推進機構」の組成
2.インターンシップ・モデルプログラム(事前・事後研修を含む)の開発
3.「ジョブスタディコラボかんとう」の開催
4.インターンシップ等の受入企業の開拓
5.インターンシップ等の試行と評価(受入企業・学生・大学の3者の評価)
以上5つの活動を進めていくとともに、連携組織や連携大学とのコミュニケーションを
円滑にするために、運営委員会や総会を適宜実施するとともに、外部評価を受けるために
外部評価委員会を開催する。また、対外的に事業活動を広報するために、事業紹介パンフ
レットを作成し、ウェブサイトを構築する。
23
2.大妻女子大学
平成 26(2014)年度のインターンシップ等の活動予定
本グループで今年度取り組む各インターンシップ関連のプログラム等の開発に寄与す
るとともに、本学としては、今後グループで作り上げられるプログラムやマッチングシス
テムに対応するべく、学内の体制整備・充実に努める。
現段階での課題やそれに対する今年度の活動・改善計画等は以下の通り。
1.現在のインターンシップの実施状況および課題
<実施状況>
・インターンシップは、①就職支援センターが企業と提携して実施するもの、②教員が主
導で実施するもの(一部学科)、③学生が直接企業等に申し込むものがあり、いずれも
夏季休業期間中に実施されるものが多い。
・5・6月に事前指導として、「事前ガイダンス」「マナーガイダンス」等を、10月に
事後指導として「インターンシップ報告会」を実施している。
<課題>
・単位認定制度
現在は、一部の学部・学科のみ、インターンシップに対する単位認定制度が存在している。
全学的な制度ではないため、同じインターンシップに参加しても、単位認定される学生
と、認定されない学生が混在するという問題がある。
・参加学生数
本学学生のインターンシップ参加状況は、年間でおよそ80~90名、参加率にすると
1%台と、決して高い状況とは言えない。
・参加学生の把握
大学を通さずに、学生が直接企業等へ申し込むインターンシップへの参加状況については
把握できていないため、学生全体のインターンシップへの参加状況がつかめていないと
いう問題がある。
・教職員の意識
一部を除き、教職員のインターンシップへの関心が高い状態とは言えない。
2.今年度の活動・改善について
上記の課題を踏まえ、今年度は以下のような学内インターンシップ制度の整備・改善を検
討・実施する
①単位認定制度の拡充
現在はインターンシップについての全学的な単位認定制度がないという課題に対して、平
成27年度から、時間数・内容等、一定の条件を満たすインターンシップについて単位
認定する制度を導入すべく、今年度、準備を進める。
24
→期待される効果:大学としてインターンシップを推進しやすい体制の構築が進められる
と共に、学生の参加意欲の向上等が期待できる。
②インターンシップ区分け・申込方法等の見直し
多様化するインターンシップの参加方法(大学を通して申込/学生各自で申込、大学での
選考の有/無等)に合わせて、今年度、学内のインターンシップ区分け、学生の申込方
法等の見直しを行う。
→期待される効果:学生がより申込・参加しやすい体制を構築することで参加率の向上が
期待できる。
③学生のインターンシップ参加状況の把握
特に現状では把握していなかった、大学を通さずに学生が参加するインターンシップにつ
いて、届出を学生に課すシステムを構築し、参加状況を把握しやすい体制を今年度から
実施する。
→期待される効果:今まで把握しきれなかった学生のインターンシップ参加数を把握する
ことにより、今後の本学のインターンシップに関する方策検討等に活用することができ
る。
④教職員の意識の向上
インターンシップに関する学内講演会の実施、インターンシップに関する情報・意識の共
有行う。
→期待される効果:特に教員の意識を高めることにより、提携先の開拓も含め、全学的な
インターンシップの推進が期待できる。
以上
25
3.工学院大学
平成 26(2014)年度のインターンシップ等の活動予定
本学におけるインターンシップは、キャリア教育の一環として、正規の授業科目「学外
研修」
(3 年次配当:2 単位)の中で実施することを原則としている。実習期間は2週間(10
日間)以上と定めるほか、マナー研修や自己紹介書作成指導等の事前研修や研修終了後の
報告書の作成、および企業担当者も招いて行う「成果報告会」を含めて、大学側の指導の
下で実施している。
実際のスケジュールは以下のとおりである。
4 月中旬
学外研修説明会
4 月下旬
受入機関リストの公開
5 月中旬
希望する受入機関への応募
5 月下旬~
自己紹介書作成講座、添削面談
6 月上旬
履歴書、自己紹介書、誓約書の提出
6 月上旬~7 月下旬
受入機関による受入れ可否の決定
6 月下旬~7 月中旬
指導教員による研修前の面談に出席
6 月下旬~7 月中旬
ビジネスマナー研修
8 月~9 月上旬
研修参加(研修中は毎日、実習日誌を作成)
9 月下旬
研修日誌の大学への提出
9 月上旬~下旬
成果報告書の書き方講座、添削面談に参加
10 月上旬
成果報告書を提出
10 月下旬~11 月上旬
11 月中旬
プレゼンテーション講座、グループ研修に参加(希望者のみ)
成果報告会で発表
2013 年度の参加者(受講者)は 184 名(3 年次在学者の 13.9%)であったが、2014 年
度の希望者はこれを大幅に上回り、受入企業との調整結果次第であるが、200~250 名程
度が上記の枠組みによる 2 週間以上のインターンシップに参加する見込みである。4 月の
説明会の参加者は 500 名を超えており、本事業を通して受入企業の開拓が進めば、さらに
多くの学生がインターンシップに参加することが見込まれる。
また、昨年のインターンシップ参加学生にはアンケート調査を行っており、アンケート
結果より、参加学生の 8 割近くが、
「期待以上に大満足」または「期待通りに満足」と回
答しており、インターンシップ参加に高い満足度を示している。また、インターンシップ
参加満足度に関する相関分析を行った結果、
「満足でも不満でもない」
「不満である」の回
答とある程度相関があるという結果が出ている項目として「実習内容の今後の活かし方が
わからない」が挙がっている。これについて、今後の事後研修の改善点として取組む予定
26
である。
本事業においては、上記のように事前・事後のプログラムを含めて「単位認定型」のイン
ターンシップの一つの形を完成させているので、大学内での指導、運営の部分については
連携校に開示し、優れた部分を広める役割を果たしたい。
一方で、本学においては、企業の負担の少ない短期(数日)のインターンシップについ
ては、学生が自主的に参加している例はあるものの、大学としては支援をしておらず、イ
ンターンシップへの参加学生を飛躍的に増やすには、今後はこちらへの展開も不可欠と考
える。従って本事業の中で研究し、本学の教育に積極的に取り組み、教育改善につなげる
計画である。
27
4.駒澤大学
平成 26(2014)年度のインターンシップ等の活動予定
・インターンシップ受け入れ企業数拡大(中堅中小企業含む)、効果的な学生派遣プログ
ラムの開発のために、平成 26 年度インターンシップ実施結果による検証を行う。
・夏季は 3 年次生対象、春季は下級学年を対象としたインターンシップ講座を開講する。
・本学でのインターンシップスケジュール予定
① 4月インターンシップに参加企業に依頼
② 5月インターンシップに参加企業決定
③ 6月
6月10日から12日インターンシップ募集説明会
6月16日から18日インターンシップ実習志願書受付
6月20日面接日時キャリナビにて発表
6月23日から26日インターンシップ実習面接選考
④ 7月
7月1日インターンシップ選考通過者キャリナビにて発表
7月1日インターンシップ2次募集
7月1日から3日インターンシップ実習志願書受付
7月7日インターンシップ実習志願書受付
7月 8 日から 10 日インターンシップ実習面接選考
7月11日インターンシップ2次選考通過者キャリナビにて発表
7月インターンシップ実施企業と打ち合わせ実施
7月14日インターンシップ事前研修会
7月下旬実施期間
⑤ 8月実施期間7/29~9/15
⑥ 9月実施期間
9 月下旬インターンシップ事後研修会
⑦ 12月
12月上旬春季インターンシップ募集説明会2年生対象
⑧ 1月
1月中旬インターンシップ実習面接
1月下旬春季インターンシップ事前研修会
⑨ 2月実施期間2月~3月
⑩ 3月実習報告
・上記のほか、経済学部所属学生を対象とし正課授業「ビジネス・インターンシップa・
b」を開講する。履修学生へはインターンシップ派遣前指導、事後指導を行う。
28
5.芝浦工業大学
平成 26(2014)年度のインターンシップ等の活動予定
芝浦工業大学は、「社会に学び、社会に貢献する技術者の育成」という建学の精神に則
し、将来の自立と学生時代の過ごし方を含めた、自分自身のキャリアを主体的に考える機
会とすることを目的として、学部2~3年生、修士1年生に対しインターンシップへの参
加を積極的に促進しています。また、就職活動の短期化に伴い、企業や業界について研究
する期間も短くなることから、就職してからのマッチングという意味においてもますます
重要になってきています。
そのような中で、今年度はより多くの学生が優良企業へのインターンシップ参加をする
べく、各種活動を行っております。具体的には、昨年度大学が把握しているだけでのべ2
57件あったインターンシップを、今年は450件を目標にして、まずは受入企業を増や
すべく、教職員が様々な機会においてインターンシップの受入をお願いしております。
途中経過ですが、本日(7月8日)時点で、企業や団体から直接本学にご案内頂いている
インターンシップの件数が昨年度時期と比較して約1.7倍に達しています。これはもち
ろん、上述の活動のみならず、景気回復に伴いインターンシッププログラムが復活したケ
ースや、来年度からの就職活動時期の変更に伴い、学生との接点を増やしたいという意図
をもって新たに立ち上げたケースも少なくないと思われます。
より多くの学生がプログラムに参加できるよう、代表的には以下のような取り組みをし
ております。
1) インターンシップガイダンス
インターンシップの意義、傾向、また取り組み方について専門家による講義形式のガイ
ダンスを3校舎計4回実施しています。
2) 学生向けサイトでの案内
大学に直接頂いたインターンシップ情報を、遅滞なく学生向けサイトに案内することに
より、プログラムへ関心と参加を促しております。
3) 大学オリジナルの研修ノートの配布
インターンシップの参加を以降の活動につなげるべく、振り返りの資料として参加学生
にはオリジナルの研修ノートを配布しています。
来年度以降は、さらなる参加率の向上のため、インターンシップ情報のアクセス方法の
改善、参加後の振り返りと活かし方、新規企業の開拓に取り組む計画でおります。
29
6.昭和女子大学
平成 26(2014)年度のインターンシップ等の活動予定
昭和女子大学では平成25年度にインターンシップ参加学生385人、同参加率7.3
2%、インターンシップ受入企業・事業所183社だったのを、平成27年度に参加学生
410人、参加率7.7%、受入企業・事業所190社とする目標を設定している。
この目標を達成するために、平成26年度は着実に参加学生、参加率、受入企業・事業
所を増加させるため次の諸施策に取り組むこととしている。
1. これまでは8、9月の夏季休暇中に集中していたインターンシップを、冬休みや春休
みも利用するインターンシップに対象を広げていく。また、学期間中で授業に支障が出
ないインターンシップも検討する。
2. 東京商工会議などが主催する企業と大学との情報交換会の場を活用し、受入企業の
開拓に力を入れる。最近、東商は情報交換会に参加する企業に対し、事前にインターン
シップ受入の可否をアンケート調査し、大学側に情報を提供しており、これらの情報を
さらに利用していく。
3. キャリア支援センターでインターンシップ関連業務を担当する職員を拡充する。こ
れまでは主担当に業務が偏っていたのを、職場全体で情報を共有し、全体で取り組む姿
勢を強化する。
4. 例年、11月に学内で開催しているインターンシップ報告会は、夏季休暇にインター
ンシップ研修を受けた学生の参加が大半だったが、次年度、次々年度のインターンシッ
プへの参加を考えている2年生、1年生に幅広く参加を呼びかけ、翌年以降のインター
ンシップの参加率の向上につなげる。また、これまでは、同報告会での受入企業の聴講
は認めていなかったが、インターンシップを経験した学生の発表の場でもあり、受入企
業の担当者にも参加を呼びかける。
5. グローバル人材育成の観点から海外インターンシップの開拓に努める。
以上
30
7.専修大学
平成 26(2014)年度のインターンシップ等の活動予定
【プレインターンシップ】
通常のインターンシップはハードルが高いと感じる低年次の学生を対象に、インターン
シップへの導入として実施する。株式会社パソナに協力を得て、企業訪問を中心に、事前・
事後学習を組み合わせる。
高年次での就業体験型インターンシップへの興味、参加意欲を育成する。企業の現場へ
の訪問を通し、自分の可能性を広げ、今後の学生生活の目標と課題を設定することを目的
とする。
<対象>全学部学生(1年次~2年次)
<実習期間>事前プログラム
企業訪問
8月初旬、1月末
夏期休暇期間中、2月~3月下旬の2日間程度
事後フォローアップ 9月末、3月末
【就業体験型インターンシップ】
夏期・春期休暇期間中に企業や官公庁などで1週間~1ヶ月程度の就業体験を行うプロ
グラムである。
募集説明会は6月(夏期)
、12月(春期)に実施。
ビジネスマナー研修などの事前研修や事後フォローアップ等の研修を開講している。
<対象>全学部・全学年
<実習期間>夏期休暇期間・春期休暇期間
【課題解決型インターンシップ】
地域の企業や団体、商店街が抱える課題に学生がチームを作って主体的に取り組み、解
決策を提案する専修大学独自の長期インターンシップである。
活動していくうえで、仲間と協力して困難を乗り越えることで「コミュニケーション力」
「企画力」「プレゼンテーション力」「自分で考え行動する力」を養うことを目的とする。
<対象>全学部・全学年
<活動期間>5月~12月
【正課インターンシップ科目】
各学部・科目の正課科目として開講している。4月に履修希望者対象のガイダンスが行わ
31
れ、選考を経て履修者を決定する。実習は夏期休暇期間中に行われるが、その他に事前・
事後授業や報告会等を行う。
テーマ A では主に内容面の充実を進めてきた。加えて受入先の新規開拓を進めている
が、A だけでは限界がある。今後、首都圏におけるインターンシップを開発・充実させる
テーマ B に参加することで、本学だけでは拡大しえない地域や業種の拡大、特に中堅中小
企業の受入先の拡大が期待できる。
インターンシップ説明会では、プレインターンシップ・民間企業・官公庁、と分野別に
日程を分けて説明会を設け、民間企業説明会では主に中小企業を中心とした内容で実施。
テーマ B におけるインターンシップ・モデルプログラムの開発および産学セミナー等の
開催にグループ大学として参画し、企業と連携することによりプログラムの充実を図る。
32
8.拓殖大学
平成 26(2014)年度のインターンシップ等の活動予定
本学では、就職部および学科の指導の下にインターンシップを進めている。今年度は以
下の日程で派遣学生の選考、事前研修ならびにインターンシップ実施を進めている。
※工学部では、学科により実習期間および内容を精査し、
「学外実習」の単位として認め
ている。
【1】夏季インターンシップについて
(1)就職部主催のインターンシップの実施について
5月20日(火)インターンシップ説明会ならびに募集の開始(5月30日締切)
6月6日(金)書類選考ならびに面接選考準備
6月14日(土)面接選考ならびに派遣学生(補欠含む)の決定
6月18日(水)派遣決定者発表ならびに希望者のいなかった企業への派遣学生の調
整開始
7月5日(土)事前研修
7月中旬派遣先企業との覚書交換
8月2日(土)実習開始ならびに教職員による企業訪問開始
9月上旬まで報告書・日報の回収ならびに各企業から評価表回収
11月上旬報告書完成。関係教職員への配付
(2)各学科の取りまとめによるインターンシップの実施について(工学部)
6月中旬以降各企業から学科宛てのインターンシップ募集案内到着
7月上旬(1)に参加する学生を除き、参加希望者を募集
各学科の就職担当もしくは学外実習担当教員による選考・事前研修を実施
7月中旬派遣学生の決定および派遣先企業への通知
8月上旬実習開始
9月上旬まで報告書ならびに企業から評価表回収
なお、今年度より各学科主催の学外実習ならびにインターンシップについて就職部と
連絡を密にすることとし、別表作成の上、インターンシップ参加総数に加えるべく検
討している。
(3)産業界ニーズGPによる取組
大学グループの取組のほか、本学が立地する自治体・商工会議所との連携による就業
体験や地域との協働について検討を進めている。
【2】春季インターンシップについて
この時期は3年生の就職活動時期と重なっていたことから、従来は2年生のみを対象
33
に実施してきた。今年度は多くの企業で採用活動時期が遅くなると予想されることか
ら、各企業の採用方針等について情報収集を進め、それらを基に3年生の派遣も考慮
する予定である。
【3】インターンシップ参加者数の推移
※工学部学外実習、就職情報サイト等を利用した個人応募型のインターンシップは含
まない
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度 平成27年度
夏季 春季 計 夏季 春季 計 夏季 春季 計 夏季 春季 計 夏季 春季 計 目標値
受入先 (全体) 62 19 81 54 13 67 47 15 62 55 14 69
0
(工学部)
12
3 15 13
0 13 12
2 14 16
2 18
0
35
参加
学生
104 42 146 101 17 118 89 22 111 89 18 107
0
(全体)
(工学部)
7
4 11 11
0 11 5
1
6
9
1 10
0
30
34
9.東京家政大学
平成 26(2014)年度のインターンシップ等の活動予定
1.多様な形態のインターンシップの実施
インターンシップの普及及び質的充実のための推進方策について意見のとりまとめ(平
成 25.8.9 体系的なキャリア教育・職業教育の推進に向けたインターンシップの更なる充
実に関する調査研究協力者会議)を参考に、平成26年度からは実施形態・受入機関・受
入期間等については、その教育効果を担保することを前提として、多様な形態の実施を図
ることを、平成25年度に機関決定した。
2.事前・事後教育の充実
インターンシップの事前事後プログラムについては、平成26年度から教育的効果を向
上させるため、事前2コマ(前年度まで1コマ)、事後5コマ(前年度は報告会のみ)と充
実を図っている。
3.企業開拓の実施・インターンシップ受入企業の斡旋
従来は、課題協働型のインターンシップ以外は大学では斡旋せず、公的な募集の紹介、
公開されるインターンシップサイトの紹介にとどめることを、基本的なスタンスとしてい
た。
しかし、今年度からは上記に加え、ア.学内でのインターンシップ受入(課題協働型・
仕事理解型)を新規に開始、イ.本学に求人があった企業へのインターンシップ受入の要
請を行っている。
4.研修等への参加
インターンシップを担当する職員に対して、業務上のスケジュール調整が可能な範囲で、
インターンシップに関連する研修、インターンシップを研究する学会等に参加するよう計
画している。
5.目標到達に向けた取り組み
(1)インターンシップ説明会の実施
5月に2回のインターンシップ制度説明会を実施し、計 467 名の学生が参加した。
(2)事前プログラムの実施
同一内容の事前プログラムを、6月に2回、7月に1回、さらに1月以降にも予定してい
るが、6月末現在274名が参加している。
(3)ポータルサイトを使ったインターンシップ情報の提供
週1回、インターンシップの受入情報を、ポータルサイトを使用して学生個人に提供し
ている。
(4)インターンシップ概要説明会の実施
学生には、なかなか理解しにくい課題協働型のインターンシップや、インターンシップ
の受入に積極的な企業の個別説明会を実施するなど、インターンシップの参加を促進する
35
説明会を行っている。
参考
達成目標
・インターンシップ参加者
参加率
・インターンシップ受入企業
H25:253人→H27:300人
H25:4.85%→H27:5.35%
H25:76社→H27:100社
・インターンシップのマッチング専門人材 1 名養成
36
10.東京電機大学
平成26(2014)年度のインターンシップ等の活動予定
○「インターンシップ」の実施
本学では、学生自身のキャリアを考え、自らの職業について深く考える最適な就業体
験の機会としてインターンシップを位置付けており、学部3年生、修士1年生を中心に推
奨している。
平成26年度は、4月からインターンシップ参加希望者を対象としたガイダンスを実施
し、500名を超える学生が参加した。インターンシップ概要説明、企業の探し方に関し
て外部講師を招き、今後の活動に繋がるガイダンスとなった。
企業からの求人も増加傾向にあり、多くの学生が参加できる環境が整っている。
また、インターンシップ実習参加前には、インターンシップ経験者の体験談や参加に
あたっての心構え、準備の仕方、ビジネスマナーに関するガイダンスを実施している。
インターンシップ実習参加後は、報告書の提出を義務付け、報告会を行う予定である。
37
11.東京都市大学
平成 26(2014)年度のインターンシップ等の活動予定
① 5 月全学部・全学年対象に「インターンシップガイダンス」を開催する。
大学に募集が届いているインターンシップ求人の検索方法から、申し込み・選考方法ま
で、一連の流れの説明のほか、本学が開拓した海外インターンシップ求人情報の案内な
どを行う。
② 6 月外部講師を招き、
「インターンシップセミナー」を実施する。
専門の外部講師を招き、就職活動時期が変更になることから、インターンシップを重視
する企業が増えている傾向や、より効果の高いインターンシップを経験できるポイント
などを伝え、学生の参加意欲を喚起する。
③6 月インターンシップ参加希望学生向けに「エントリーシート対策講座」と「面接対策
講座」を開催。
インターンシップの選考に必要となる履歴書・エントリーシート、面接の対策講座を実
施。エントリーシート対策講座は参加者同士のグループワークを通じ、人事の視点を理
解し、自分らしいエントリーシートを書いてみることを目標に実施。面接対策講座では、
学生同士が学生役・面接官役を体験する模擬面接を行うことで、面接官の視点を体験し、
自身の面接の参考としてもらう。
③6 月インターンシップ募集活動を行う企業による「インターンシップ企業説明会」を行
う。
今年度のインターンシップ募集に注力する企業を招き、インターンシップの情報提供を
目的とした、学内合同説明会を実施する。
④ 7 月インターンシップ参加希望学生向けに「社会人としてのマナー講座」を実施。
インターンシップに臨むにあたり、社会人として働く場で求められるマナーの意味やポ
イントについて学ぶための講座を、外部講師を招いて開講する。
⑥7 月インターンシップ参加学生等を中心に「電子化キャリアポートフォリオ活用ガイダ
ンス」を実施。
インターンシップに参加する学生を中心として、本学独自のシステムを利用し、参加前
後の社会人基礎力の測定を行い、力の変化を可視化し把握してもらうほか、さらに
PDCA サイクルを回し、継続して能力向上に努められるよう促していく。
⑦11 月インターンシップに参加した学生による「成果発表会」を開催。
インターンシップに参加した学生による、成果発表会を行う。参加企業ごとにグループ
に分かれ、発表のための準備からグループ発表まで行う。またインターンシップに参加
しなかった学生や、これから参加しようという学生に向け報告を行うことで、インター
ンシップの情報・体験についての共有の場とする。
38
12.東京未来大学
平成 26(2014)年度のインターンシップ等の活動予定
東京未来大学は、平成 26 年度で開学 8 年目を迎えるが、設置当初はこども心理学部の
単科大学だったこともあり、一般企業とのつながりが充実しているとは言い難い状況で
あった。そのため、インターンシップの連携企業数も限られていた。しかし、平成 24 年
4 月にモチベーション行動科学部を新設したことから、一般企業への就職強化や連携事業
の拡充を望む声が増え、大学としても低学年次からのキャリア観形成を重要視するよう
になった。そのため、今回の事業を通し、インターンシップや職場体験を通してキャリ
アイメージの具現化を図るために、一人ひとりに合ったインターンシップ受入企業への
推奨をキャンパスアドバイザーや担任、ゼミ教員が一丸となって強化している。
東京未来大学が取り組むインターンシップについて、以下の目標を立てた上で推進して
いく。
平成25年度
平成26年度
平成27年度
インターンシップ参加者
50人
100人
120人
インターンシップ参加率
4.9%
8.9%
10%
インターンシップ受入企業
11社
15社
20社
1)未来大型インターンシップの新規開拓
大学が窓口として案内するインターンシッ
プの連携先を増やすために、新規の連携先を
開拓すべく企業への働き掛けを強化してい
る。6 月末時点で、大学から案内できるイン
ターンシップ先は、
「20 社 113 枠」
。今年度の
目標数値を夏期休暇期間のインターンシップ
受け入れ企業のみで達成している。
開拓のために取り組んでいることとして
は、インターンシップ連携説明チラシ(右
図)を作成し、本学のインターンシップの考
え方を企業側に伝えることや、大学全体でイ
ンターンシップに力を入れていることを伝え
るためにキャリアセンターだけでなく学長を
始め、学部長も企業側への挨拶に出向くなど
全学的な取り組みであることを伝えている。また、キャリアセンター教職員が実際の受
け入れ現場を事前に拝見させて頂くことで、企業側の要望の把握や、双方の求める事項
の調整を行うなど、WIN-WIN の関係構築が出来るように連携を進めている。今後、大学と
39
企業のマッチングセミナーにも積極的に参加し、更にインターンシップの新規開拓に力
を入れていきたい。
2)インターンシップに向けて学生への動機づけ
インターンシップを通じて学生が何を目的とし、何を学ぶかが非常に重要である。本
学としては就職活動のためでなく、早期(1 年次)から産業界で必要な力を実際社会の現
場で自ら見聞きすることによって、その後の学生生活での勉学への励みにしてもらうこ
とを推進している。そのために、キャンパスアドバイザーによるインターンシップ面
談、キャリアセンターによる定期的なインターンシップ相談会、インターンシップ参加
者全員を対象とした事前指導を開催し、個々の学生に対応したインターンシップ支援を
推進していく。平成 25 年度実績においては、1 年生 35 人、2 年生 7 人、3 年生 8 人で 1
週間以内の参加が 49 名だった。今後更に低学年からの参加を推進していきたい。また、
これらの活動を推進するインターンシップのマッチング専門人材として今年度よりキャ
リア支援に特化した業務委託を 1 名と結んでいる。
3)正規開講科目(短期インターンシップ)履修者増
平成 25 年に新規開講となった、短期インターンシップの履修者が初年度 4 名という結
果であった。短期インターンシップは 3 年春学期開講科目として設定しており、2 年春学
期にインターンシップに参加した学生が事前・事後指導と合わせて単位を取得できる流
れとなっている。開講初年度は、インターンシップ連携先が少ないこともあり、履修者
が少ない状況であった。しかし、現段階で春期休暇中のインターンシップ受入れ予定先
が 5 社と増えているため、今後半年間かけて更に追加で連携して下さる企業を開拓して
いく。
4)他大学と連携したインターンシップ推進活動
グループ大学と連携したインターンシップ活動も推進していきたい。インターンシッ
プ先を開拓する際にこの事業の活動紹介をするなどの広報活動を行い、大学の枠を越え
た展開が出来るよう取り組みたい。
40
13.法政大学
平成 26(2014)年度のインターンシップ等の活動予定
1.産学連携 3D 教育プロジェクト主催プログラム
(1)
「企画販売型共働実習(インターンシップ)」
・・・春学期実施
アパレル商材を中心に、企画を立案し、販売店舗の運営を行います。
「経営・事業運営
基礎知識講座」
・
「顧客対応・店舗運営・販売スキル研修」などの講座を受講し、ビジ
ネスの基本である企画~仕入~販売~決算という一連の流れを学生に経験させます。
① 法政大学 2014 年 6 月 16 日(月)~6 月 21 日(土)10:00~17:00
② 昭和女子大学 2014 年 6 月 23 日(月)~6 月 28 日(土)10:00~17:00
③ 明治学院大学 2014 年 6 月 30 日(月)~7 月 5 日(土)10:00~17:00
④ 青山学院大学 2014 年 7 月 7 日(月)~7 月 12 日(土)10:00~17:00
(2)
「新しいビジネスモデル・新商品開発の提案型インターンシップ」・・・秋学期予定
新商品開発の提案をコンテスト形式で行います。コンテストの優秀チームには、㈱コ
ンサイスの商品会議見学や社員へのプレゼンテーションを行います。
(課題例)①自由課題:新しいビジネスモデル(収益開発)の提案
②規定課題:コンサイス社の新商品開発の提案
(3)
「中小企業での育成型インターンシップ」・・・秋学期予定
新卒採用を実施していない企業では、若手社員が少なく、後輩を指導する機会が乏し
い。このような企業にインターンシップとして毎週決まった曜日時間(3~4 時間)に
学生を派遣し、後輩として指導を行ってもらいます。参加学生は、指導社員に同行
し、企業の具体的な問題の解決にあたります。
2.キャリアセンター主催プログラム
(1)
「提携型 A・B インターンシップ」・・・夏休み実施
本学とインターンシップ受入先企業・団体等と提携し、本学学生向けに応募枠を用意
し、インターンシップを実施します。提携型 A は学内で選考し、提携型 B は企業・団
体等で選考します。
(2)
「インターンシップ勉強会・事前準備講座・フォローアップ講座」・・・春学期実施
インターンシップの目的やインターンシップ先の探し方等を学ぶ「勉強会」やインタ
ーンシップに自信をもって参加できるように心構えや留意事項を確認する「事前準備
41
講座」
、インターンシップの体験を今後どのように活かしていくかを考える「フォロー
アップ講座」を実施します。
3.各学部主催正課授業
各学部で授業の一環として、インターンシップを実施します。
主催学部
法学部
文学部
経営学部
人間環境学部
キャリアデザイン学部
デザイン工学部
経済学部
社会学部
現代福祉学部
スポーツ健康学部
理工学部
生命科学部
情報科学部
科目名
公共政策インターンシップ
Global Internship
インターンシップⅠ・Ⅱ
インターンシップⅠ/Ⅱ
インターンシップ
キャリア体験学習
インターンシップ
企業実務研究A/B
インターンシップ1・2・3
企業・自治体インターンッシップ
国内研修ワークショップ
キッズスポーツ研修
インターンシップ
インターンシップ
インターンシップ
42
履修期
年間
年間
年間
春学期/秋学期
春学期・秋学期
秋学期
年間
秋学期
年間
年間
年間
秋学期
秋学期
春学期・秋学期
秋学期
14.明治学院大学
平成 26(2014)年度のインターンシップ等の活動予定
① 正課授業におけるインターンシップの取組み
経済学部、社会学部、法学部消費情報環境法学科、法学部政治学科、国際学部におい
てインターンシップを授業科目として開講している。
② 課外活動としてのインターンシップの取組み
キャリアセンターが担当部署となり、「インターンシップガイダンス」
「インターンシ
ップマナー講座」などの事前指導を課外講座として実施、インターンシップ先の情報
提供や企業・官公庁等への直接紹介、「インターンシップ保険」加入の事務取り扱いに
取組んでいる。平成 26 年度は「インターンシップガイダンス」に 368 人の学生が出席
した。
③ インターンシップ事前指導のための授業科目の開発
インターンシップ参加に興味を持つ学生を増やすこと、そして、ビジネス・業界理解
にかんするインターンシップ事前指導の不足を解決することを目的とし、新しい授業
科目を開発し、2015 年度に開講することを目指す。開発にあたっては、2014 年 2 月に
発足した卒業生団体「ヘボン経済人会」と連携し、会員である企業経営者や大学教員
等の協力を仰ぐ。
④ 卒業生団体との連携によるインターンシップ先企業の開拓
前項で触れた卒業生団体「ヘボン経済人会」との連携により、会員が経営、もしくは
所属する企業のインターンシップ受け入れをキャリアセンターが推進する。平成 26 年
度はすでに 5 社について学生の紹介を行うことが決定、紹介・受け入れの実現に向け
取組んでいる。
⑤ 城南信用金庫との協定に基づく「城南インターンシップ」
平成 25 年度より、城南信用金庫との協定に基づく「城南インターンシップ」に取組ん
でいる。これは城南信用金庫の取引先企業が実施するインターンシップを、同金庫が
協定大学の学生に紹介する取組で、中小企業へのインターンシップ参加促進の手段と
して機能することが期待される。
⑥ 「東京都大学生インターンシップ促進事業」への参画
平成 26 年度より、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩が東京都より運営
を受託している「東京都大学生インターンシップ促進事業」に参画している。中小企
業へのインターンシップ参加促進の手段として機能することが期待される。
⑦
学内インターンシップの実施
インターンシップ参加学生を増やすための取組として、1社につき20~30人の参
加が可能な学内インターンシップ「仕事発見プログラム」の実施に力を入れている。
平成 26 年度はアイア株式会社との商品企画インターンシップ、株式会社ぐるなびとの
43
企画営業インターンシップ、本事業【テーマA】の取組として実施している「営業同
行インターンシップ」の3つに取組む予定である。
44
15.目白大学
平成 26 (2014)年度のインターンシップ等の活動予定
1.キャリア形成科目「キャリア研修Ⅰ・Ⅱ」の実施<正課授業>
本学では、平成 23 年度より、基礎教育科目にキャリア形成科目として、「キャリア研
修Ⅰ・Ⅱ」を実施している。これは、夏季休業期間または春季休業期間に臨地実習を行
う正課授業であり、一般企業、官公庁、NPO法人等を研修の場とし、ビジネスの仕組
みについて理解することを目的としている。実習前には目的意識の確認やマナー講座、
企業研究とを中心とした事前研修を2日間、事後学習を1日、一人ひとりがプレゼンテ
ーションを行う成果発表を1日実施し、すべてのプログラムに参加した学生に単位を付
与する科目であり、学生の進路についての目的意識の芽生え、学生生活の目標を明確に
させることに繋がっている。
また、
「キャリア研修Ⅰ」は1・2年生対象であり、実習期間が5日間であるが、
「キ
ャリア研修Ⅱ」は「キャリア研修Ⅰ」を修了した学生のみ履修できる科目であるため、
対象学年は2・3年生であり、事前研修はマナー講座を省き、1日間の実施となるが、
実習期間は 10 日間と倍になる。
2.人間学部・社会学部の「臨地研修」の実施<正課授業>
「臨地研修」とは、自らの学習や研究に関連する課題やテーマを見つけ、大学以外の
場で研修や調査を行う本学独自の専門教育科目であり、人間学部と社会学部で開講して
いる。研修の場は国内外を問わず、テーマで研修場所と内容が決まり、企業や自治体、
NPO等で研修を行う。
特にメディア表現学科の「臨地研修」は社会体験プログラムと位置づけ、例年、出
版・広告・印刷などのメディア系企業での実習や、自治体での「地域おこし・地域活性
化プログラム」に参加し、観光PRの具体策の提案を行う実習も行っている。実習期間
は1週間程度が一番多いが、中には3ヶ月以上という長期にわたるインターンシップも
実施している。
3.目白大学経由型インターンシップの実施
本学へのインターンシップ募集の申し出企業は年々微増ではあるが、学生の参加はま
だまだ僅少である。26 年度は学内にてインターンシップ生募集に限定した企業説明会を
実施し、学生のインターンシップの参加促進を行う。
◆大学全体の取り組み
上記インターンシップは既に学内で実績のあるインターンシップであるが、特に正課
授業(上記の1と2)の共通した課題は、企業開拓の困難な点と学生と企業のマッチン
45
グである。また、正課授業に限らず、研修内容(安全性や教育効果等)の確認やインタ
ーンシップ実施前の学生の参加目的等の意識向上についても、まだまだ不十分であると
ころが多いため、当該事業をとおし、本学側の体制整備と充実、実習受け入れ企業の理
解促進を行う。
◆平成 26 年度の本学の目標
インターンシップ参加者・・・H25:103 名⇒H26:140 名
インターンシップ参加率・・・H25:2.2%⇒H26:3.0%
インターンシップ受け入れ企業・H25:73 社⇒H26:85 社
46
16. 東京家政大学短期大学部
平成26(2014)年度のインターンシップ等の活動予定
1.インターンシップの取扱い方針の機関決定
現在、インターンシップの取扱いは各科の判断に任されているので、短大としてのインタ
ーンシップの取扱い方針を検討し、機関決定する予定である。
2.企業開拓の実施・インターンシップ受入企業の斡旋
従来は、課題協働型のインターンシップ以外は基本的には大学では斡旋・紹介は行っては
いなかった。今年度からは、本学に求人があった企業へのインターンシップ受入の要請を
行っている。
3.研修等への参加
インターンシップを担当する職員に対して、業務上のスケジュール調整が可能な範囲で、
インターンシップに関連する研修、インターンシップを研究する学会等に参加するよう計
画している。
4.目標到達に向けた取り組み
(1)ポータルサイトを使ったインターンシップ情報の提供
週1回、インターンシップの受入情報を、ポータルサイトを使用して学生個人に提供して
いる。
(2)インターンシップ概要説明会の実施
学生には、なかなか理解しにくい課題協働型のインターンシップや、インターンシップの
受入に積極的な企業の個別説明会を実施するなど、インターンシップの参加を促進する説
明会を行っている。
参考
達成目標
・インターンシップ参加者
参加率
H25:43人
→H27:50人
H25:6.36%→H27:7%
・インターンシップ受入企業
H25:4社
→H27:8社
・インターンシップのマッチング専門人材1名養成
47
資料
首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化取組概要
48
49
資料インターンシップ・モデルプログラム(日経HR)
50
資料
PBL 型インターンシップ(ダイヤモンド社)
51
資料
ジョブスタディ(経済産業省 関東経済産業局)
52
53
資料
インターシップ事例紹介(目白大学)
54
55
56
57
58
59
写真
60
61
第2回
首都圏インターンシップ推進機構会議
議事次第
文部科学省平成26年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマB】
インターンシップ等の取組拡大「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」
第2回首都圏インターンシップ推進機構会議
2014 年 10 月 9 日(木)18:30~20:00
於:青山学院大学青山キャンパス
9 号館 910 教室
1.開会挨拶
幹事校:青山学院大学副学長 長谷川信教授
2.「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」実施計画について
①「PBL 型インターンシップ実施計画」(ダイヤモンド社)
②「インターンシップ事前事後研修・プログラム詳細」(日経HR)
3.その他
別添:出席者名簿
その他資料有
62
出席者名簿
文部科学省平成26年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマB】
インターンシップ等の取組拡大「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」
第2回首都圏インターンシップ推進機構会議
2014 年 10 月 9 日(木)18:30~20:00
於:青山学院大学青山キャンパス 9 号館 910 教室
所属
経済産業省 経済産業政策局
氏名
役職
近田 高志
産業人材政策室 室長補佐
蔵方 康太郎
人材・能力開発部人材支援センター 所長
野田 豊樹
人材・能力開発部人材支援センター 主査
東京経営者協会 臼井 啓能
労働・研修部 人材・研修担当部長
NPO法人国際社会貢献センター(ABIC)
関 伊知郎 理事・事務局長
東京東信用金庫
中川 正勝
お客様サポート部 中小企業応援センター担当 調査役
ソニーテクノクリエイト株式会社
髙橋 信弘
株式会社KDDI研究所
鈴木 雅実
メディア開発グループ 開発マネージャー
坂本 智夫 地域のコミュニティデザイン推進室
関東ブロック事業推進部 人材確保・定着支援課課長
中嶋 秀俊
地域のコミュニティデザイン推進室
関東ブロック事業推進部 人材確保・定着支援課
渡辺 茂晃
事業開発室 編成部長
横山 由紀子
事業開発室 マネージャー
竹尾 綾子
コンテンツ事業部 編集部
株式会社ダイヤモンド社 大木 由美子
出版事業部
朝日新聞社
駒井 詩織
教育総合本部
宮田 安彦
家政学部ライフデザイン学科教授
川之上 豊
家政学部児童学科教授
安倍 達哉
就職支援センターキャリア支援グループ課長
二上 武生
教育開発センター 特任教授
杉原 明
学長企画室長
溝手 芳計
経済学部経済学科教授
板橋 幸子
教務部教育支援係
中村 朝夫
学長補佐・工学部教授
立岩 大知
豊洲学事部 大学企画課
昭和女子大学
磯野 彰彦
キャリア支援センター センター長
専修大学
田代 猛
キャリアデザインセンター事務部長代理
拓殖大学
渡辺 裕二
工学部教授(就職キャリアセンター副センター長)
東京家政大学
田中 三恵子
進路支援センター事務長
東京電機大学
堀田 宜之
学生支援センター(キャリア支援・就職担当)
東京都市大学
吉田 重幸
キャリア支援センター 課長
東京商工会議所
株式会社マイナビ
株式会社日経HR
大妻女子大学
工学院大学
駒澤大学
芝浦工業大学
63
所属
氏名
役職
佐久間 俊和
キャリアセンター長 モチベーション行動科学部 教授
指原 沙織
キャリアセンター EM局 キャリア事務室 室長
山下 祐子
キャリアセンター EM局 キャリア事務室
平山 喜雄
学務部 教育支援課 課長
細田 泰博
学務部 学部事務課 課長
明治学院大学
佐藤 純
キャリアセンター次長
目白大学
池村 えみ
キャリア支援グループ マネージャー
伊藤 文男
進路支援センター次長
寺師 淳子
進路支援センター
長谷川 信
副学長・青山スタンダード教育機構長・経営学部教授
堀内 正博
青山スタンダード教育機構 教育開発センター所長
増田 捷紘
プロジェクト教授
戸田 隆也
学務部教育支援課 課長
乃美 浩一
学務部教務課
薦田 美香
研究推進部 研究推進課
久保 翔
研究推進部 研究推進課
東京未来大学
法政大学
東京家政大学短期大学部
青山学院大学
64
議事録
文部科学省平成26年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマB】
インターンシップ等の取組拡大「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」
第2回首都圏インターンシップ推進機構会議
2014年10月9日 18:30~20:00
於:青山学院大学 青山キャンパス
9号館910教室
司会:青山学院大学 学務部教務課 乃美浩一
■参加者:経済産業省、東京商工会議所、東京経営者協会、NPO法人国際社会貢献センタ
ー(ABIC)、東京東信用金庫、ソニーテクノクリエイト株式会社、株式会社KDDI研究所、
株式会社マイナビ、
株式会社日経HR、株式会社ダイヤモンド社、朝日新聞社、青山学院大学、大妻女子大
学、工学院大学、駒澤大学、芝浦工業大学、昭和女子大学、専修大学、拓殖大学、東京
家政大学、東京電機大学、東京都市大学、東京未来大学、法政大学、明治学院大学、目
白大学、東京家政大学短期大学部
■開会挨拶
青山学院大学 青山スタンダード教育機構長 長谷川 信 副学長
■「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」実施について
1.PBL型インターンシップの実施途中報告
株式会社ダイヤモンド社 出版事業部 大木 由美子様
・インターンシップ受け入れ企業の開拓
ダイヤモンド社の会員企業を対象に、アンケート調査を実施。
第Ⅰ期(8 月中旬~9 月中旬)
:アンケート調査票の作成。
第Ⅱ期(9 月中旬~10 月中旬)
:アンケート調査実施(約 2500 社)
第Ⅲ期(10 月中旬~11 月中旬)
: 100 社の受け入れ企業リスト作成。
2.インターンシップ事前事後研修・プログラム詳細
株式会社日経HR 事業開発室 編成部長 渡辺 茂晃様
・インターンシップ受け入れ企業の開拓
日経経済新聞社のもつデータから資本金 50 億円以下、有価証券報告書5期連
続営業黒字の条件で抽出。学生の受け入れ先として安心できる企業に対し
65
て、アンケート調査を実施(11 月末まで)。
・インターンシップ事前事後研修案
学生のやる気を喚起するようなプログラム
インターンシップ参加後の学生アンケート調査から、学生のニーズに合わせ
たプログラム、参加後の振り返り。「学生生活を有意義に過ごすには」を考
えるきっかけに
・インターンシッププログラム内容
テーマを絞ったインターンシッププログラムについて
プログラムの構成など
・インターンシップの流れ
事前研修の内容とテキスト例紹介
1限 私たちの未来(就業意欲チェック)
2限 社会人基礎力の理解(診断&講座)
3限 ビジネスマナー
インターンシッププログラム内容
1限 社長、
「志事」を語る
2限 若手社員の社会人基礎力
3限 質問会
事後研修
1限 振り返り「志事」とは
2限 学生生活で伸ばす社会人基礎力
3限 未来のための「はじめの一歩」
<質疑応答>
3.その他
別添:出席者名簿
その他資料有
66
資料
ダイヤモンド社 PBL 型インターンシップ アンケート
67
資料
日経HR 事前事後研修プログラム案
68
69
資料
日経HR インターンシップ受け入れ企業アンケート案
70
71
72
資料
経済産業省 関東経済産業局 ジョブスタディ・コラボ・かんとう」パンフレット
73
74
資料
経済産業省 インターンシップ普及促進シンポジウム
75
資料
経済産業省 第5回キャリア教育アワード
76
写真
77
78
第3回
首都圏インターンシップ推進機構会議
議事次第
文部科学省産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマ B】
インターンシップ等の取組拡大「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」
第3回首都圏インターンシップ推進機構会議
2014 年 11 月 27 日(木)18:30~20:00
於:青山学院大学青山キャンパス
9 号館 910 教室
1.開会あいさつ
幹事校:青山学院大学副学長 長谷川信教授
2.
「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」実施計画について
①「インターンシップ 受け入れ企業開拓アンケート調査報告」(日経HR)
②「PBL 型インターンシップ実施計画」
(ダイヤモンド社)
3.その他
別添:出席者名簿
その他資料有
79
出席者名簿
文部科学省平成 26 年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマ B】
インターンシップ等の取組拡大「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」
第 3 回 首都圏インターンシップ推進機構会議
日時:2014 年 11 月 27 日(木)18:30~
於:青山学院大学 青山キャンパス 910教室
所属
経済産業省 経済産業政策局
氏名
役職
近田 高志
産業人材政策室 室長補佐
蔵方 康太郎
人材・能力開発部人材支援センター 所長
野田 豊樹
人材・能力開発部人材支援センター 主査
東京経営者協会 臼井 啓能
労働・研修部 人材・研修担当部長
ソニーテクノクリエイト株式会社
髙橋 信弘
日本経済新聞社
山本 悠平
人材・教育事業本部人材事業部
株式会社マイナビ
坂本 智夫 地域のコミュニティデザイン推進室
関東ブロック事業推進部 人材確保・定着支援課課長
渡辺 茂晃
事業開発室 編成部長
横山 由紀子
事業開発室 マネージャー
株式会社ダイヤモンド社 大木 由美子
出版事業部
アマゾンジャパン株式会社
篠塚 寛訓
HR Manager, MBA / University Programs
川之上 豊
家政学部児童学科教授
安倍 達哉
就職支援センターキャリア支援グループ課長
杉原 明
学長企画室長
江口 允崇
経済学部 講師 鴨居 徹
キャリアセンター 課長
中村 朝夫
学長補佐・工学部教授
西山 淳
就職・キャリア支援部長
立岩 大知
豊洲学事部 大学企画課
磯野 彰彦
キャリア支援センター センター長
田代 猛
キャリアデザインセンター事務部長代理
木村 元彦
キャリアデザインセンター事務課員
渡辺 裕二
工学部教授(就職キャリアセンター副センター長)
来田 健
八王子就職課長
遠藤 秀幸
八王子学務課(工学部)主任
田中 三恵子
進路支援センター事務長 高橋 梨恵
進路支援 センター
吉田 重幸
キャリア支援センター(世田谷キャンパス担当)課長
佐久間 俊和
キャリアセンター長 モチベーション行動科学部 教授
指原 沙織
キャリアセンター EM局 キャリア事務室 室長
山下 祐子
キャリアセンター EM局 キャリア事務室
平山 喜雄
学務部 教育支援課 課長
細田 泰博
学務部 学部事務課 課長
高橋 尚也
キャリアセンター 課長
東京商工会議所
株式会社日経HR
大妻女子大学
工学院大学
駒澤大学
芝浦工業大学
昭和女子大学
専修大学
拓殖大学
東京家政大学
東京都市大学
東京未来大学
法政大学
明治学院大学
80
所属
氏名
役職
目白大学
池村 えみ
キャリア支援グループ マネージャー
東京家政大学短期大学部
伊藤 文男
進路支援センター次長
長谷川 信
副学長・青山スタンダード教育機構長・経営学部教授
堀内 正博
青山スタンダード教育機構 教育開発センター所長
増田 捷紘
プロジェクト教授
薮田 洋
進路・就職部長
戸田 隆也
学務部教育支援課 課長
乃美 浩一
学務部教務課
薦田 美香
研究推進部 研究推進課
久保 翔
研究推進部 研究推進課
青山学院大学
81
議事録
2014 年 11 月 27 日
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマ B】
インターンシップ等の取組拡大「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」
第 3 回会議
日時:2014 年 11 月 27 日(木)18:30~
会場:青山学院大学 910 教室
司会:青山学院大学学務部教務課乃美浩一
■参加者
経済産業省、東京商工会議所、東京経営者協会、ソニーテクノクリエイト株式会社、日本
経済新聞社、株式会社マイナビ、株式会社日経HR、株式会社ダイヤモンド社、アマゾン
ジャパン株式会社、青山学院大学、大妻女子大学、工学院大学、駒澤大学、芝浦工業大学、
昭和女子大学、専修大学、拓殖大学、東京家政大学、東京都市大学、東京未来大学、法政
大学、明治学院大学、目白大学、東京家政大学短期大学部
■開会挨拶
オーガナイザー大学:青山学院大学副学長・青山スタンダード教育機構長
長谷川信教授
■「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」実施計画について
① 「インターンシップ受け入れ企業開拓アンケート調査報告」
株式会社日経HR事業開発室編成部長 渡辺茂晃様
事業開発室マネージャー 横山由紀子様
実施方法:郵送と WEB の併用
アンケート回収:11 月末
回答企業:55 社(11 月末までに回答する 22 社)
協力企業・脈あり企業ヒアリング:12 月予定
アンケート集計結果(55 社)各項目について途中報告
本事業への協力について、できる限り協力する企業は 14 社
内訳は化学商社、その他商社、その他機械、その他小売業、分譲、その他サービ業 9 社
82
②「PBL型インターンシップ実施計画」
株式会社ダイヤモンド社出版事業部 大木由美子様
・インターンシップ受け入れ企業の開拓
第Ⅰ期(8月中旬~9月中旬)
調査票の作成、数社への予備調査などを経て調査票の決定
第Ⅱ期(9月中旬~10月中旬)
メール、電話、訪問などで企業に依頼→40 社
2500 社セレクトしメール便→1500 社
第Ⅲ期(10月中旬~11月中旬)
当初目標 100 社回収、うち興味ありを 100 社に近づける
→結果、興味ありだけで 120 社以上
・インターンシップラリーチャレンジ
~視野と選択肢を広げる 5 日間~概要説明
数値目標:参加学生 150 人
対象:大学 3 年生・修士 1 年を中心とした全学年
実施目的:
(学生が)自分の適性業界を知る
実施期間:2015 年 2 月~3 月初め
留意点:学生の興味あるプログラム作り
別添:出席者名簿
その他資料有
83
資料
日経HR インターンシップ 受け入れ企業開拓アンケート調査報告
84
85
86
資料
ダイヤモンド社 インターンシップ受け入れ企業の開拓報告
87
資料
ダイヤモンド社 インターンシッププログラムの概要説明
88
資料
ダイヤモンド社 インターンシップ 出席 &学習確認表
89
90
写真
91
第4回
首都圏インターンシップ推進機構会議
議事次第
文部科学省平成 26 年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマ B】
インターンシップ等の取組拡大「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」
第 4 回 首都圏インターンシップ推進機構会議
2015 年 1 月 14 日(水)18:00~20:30
於:青山学院大学青山キャンパス
17 号館 17311 教室
1. インターンシップスタンプラリー実施説明(ダイヤモンド社)
別添:出席者名簿
その他資料有
92
出席者名簿
文部科学省平成 26 年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマ B】
インターンシップ等の取組拡大「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」
第 4 回 首都圏インターンシップ推進機構会議
日時:2015 年1月 14 日(水)18:00~
於:青山学院大学 青山キャンパス 17311教室
所属
経済産業省 経済産業政策局
氏名
役職
近田 高志
産業人材政策室 室長補佐
蔵方 康太郎
人材・能力開発部人材支援センター 所長
野田 豊樹
人材・能力開発部人材支援センター 主査
東京経営者協会 臼井 啓能
労働・研修部 人材・研修担当部長
NPO法人国際社会貢献センター(ABIC)
関 伊知郎
理事・事務局長
三井住友銀行
藤木 正和
法人戦略部 部長代理補
ソニーテクノクリエイト株式会社
髙橋 信弘
ロジスティックスオペレーションサービス株式会社
村田 佳之
取締役執行役員 人事・総務担当
株式会社TAGS 田籠 喜三
代表取締役社長
坂本 智夫 地域のコミュニティデザイン推進室
関東ブロック事業推進部 人材確保・定着支援課課長
中嶋 秀俊
地域のコミュニティデザイン推進室
関東ブロック事業推進部 人材確保・定着支援課
東京商工会議所
株式会社マイナビ
松田 由紀
鳥居 遼一
瀬上 亮
海老名 大空
経営管理統括本部人財開発室ユニットマネージャー
藤野 真介
執行役員 事業開発担当兼 事業開発室長
渡辺 茂晃
事業開発室 編成部長
横山 由紀子
事業開発室 マネージャー
竹尾 綾子
事業開発室
浅沼 紀夫
クロスメディア事業局 局次長
大木 由美子
出版事業部
宮田 安彦
家政学部ライフデザイン学科教授
安倍 達哉
就職支援センターキャリア支援グループ課長
杉原 明
総合企画部長/学長企画室長
絹川 真哉
グローバル・メディア・スタディーズ学部 准教授 鴨居 徹
キャリアセンター 課長
中村 朝夫
学長補佐・工学部教授
西山 淳
就職・キャリア支援部長
立岩 大知
豊洲学事部 大学企画課
昭和女子大学
磯野 彰彦
キャリア支援センター センター長
専修大学
山﨑 秀彦
経営学部教授・キャリアデザインセンター長
渡辺 裕二
工学部教授(就職キャリアセンター副センター長)
来田 健
八王子就職課長
遠藤 秀幸
八王子学務課(工学部)主任
東京家政大学
田中 三恵子
進路支援センター事務長
東京電機大学
池内 洋子
学生支援センター(キャリア支援・就職担当)課長
東京都市大学
住田 曉弘 キャリア支援センター 統括課長
株式会社ポジティブドリームパーソンズ
住友不動産販売株式会社
オリックス生命保険株式会社
株式会社日経HR
株式会社ダイヤモンド社 大妻女子大学
工学院大学
駒澤大学
芝浦工業大学
拓殖大学
経営管理統括本部人財開発室 ユニットマネージャー
人事本部 人事部
総務部人事チーム
93
所属
東京未来大学
法政大学
明治学院大学
東京家政大学短期大学部
青山学院大学
株式会社アイビー・シー・エス
氏名
役職
指原 沙織
キャリアセンター EM局 キャリア事務室 室長
山下 祐子
キャリアセンター EM局 キャリア事務室
平山 喜雄
学務部 教育支援課 課長
佐藤 純
キャリアセンター次長
曽根 夏実
キャリアセンター
伊藤 文男
進路支援センター次長
高橋 梨恵
進路支援センター
長谷川 信
副学長・青山スタンダード教育機構長・経営学部教授
堀内 正博
青山スタンダード教育機構 教育開発センター所長
増田 捷紘
プロジェクト教授
薮田 洋
進路・就職部長
戸田 隆也
学務部教育支援課 課長
乃美 浩一
学務部教務課
薦田 美香
研究推進部 研究推進課
久保 翔
研究推進部 研究推進課
間橋 安久
キャンパスライフサポート事業部 青山店 保険チームリーダー
94
議事録
2015 年 1 月 14 日
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマ B】
インターンシップ等の取組拡大「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」
第 4 回会議
日時:2015 年 1 月 14 日(水)18:00~
会場:青山学院大学 17311 教室
司会:青山学院大学学務部教務課乃美浩一
■参加者
経済産業省、東京商工会議所、東京経営者協会、NPO法人国際社会貢献センター(A
BIC)
、三井住友銀行、ソニーテクノクリエイト株式会社、ロジスティックスオペレー
ションサービス株式会社、株式会社TAGS、株式会社マイナビ、株式会社ポジティブ
ドリームパーソンズ、住友不動産販売株式会社、オリックス生命保険株式会社、株式会
社日経HR、株式会社ダイヤモンド社、青山学院大学、大妻女子大学、工学院大学、駒
澤大学、芝浦工業大学、昭和女子大学、専修大学、拓殖大学、東京家政大学、東京電機
大学、東京都市大学、東京未来大学、法政大学、明治学院大学、目白大学、東京家政大
学短期大学部
■インターンシップスタンプラリー実施説明(ダイヤモンド社)
・インターンシップスタンプラリー応募要項
・DAY1~DAY5の詳細説明とインターンシップ先の紹介
・インターンシップ先数社からの説明
・インターンシップ保険の案内
質疑応答
別添資料:インターンシップ スタンプラリー 実施説明(ダイヤモンド社)
その他資料有り
95
資料
ダイヤモンド社 「インターンシップ スタンプラリー 応募要項」
96
資料
ダイヤモンド社「DAY1~DAY5の詳細説明とインターンシップ先の紹介
97
98
99
資料
ダイヤモンド社「インターンシップ スタンプラリー受講修了証」見本
100
資料
ダイヤモンド社「インターンシップ 掲示用ポスター」
101
資料
インターンシップ保険(傷害総合保険)のご案内
102
資料
法政大学「産学連携教育プロジェクトシンポジウム『大学の学びで「働く力」がつ
いた』パンフレット
103
資料
マイナビ 「U・I・J ターン 関東エリアバスツアー パンフレット」
104
写真
105
第5回
首都圏インターンシップ推進機構会議
議事次第
文部科学省平成 24 年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業
「首都圏に立地する大学における産業界のニーズに対応した教育改善」
第 6 回 全体会議
文部科学省平成 26 年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマ B】
インターンシップ等の取組拡大
「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」
第 5 回 首都圏インターンシップ推進機構会議
2015 年 3 月 3 日 13:30~14:45
於:青山学院大学 青山キャンパス
17 号館 3 階 17309 教室
1.開会挨拶
青山学院大学
長谷川
信 副学長
2.全体事業について
1)報告書作成の件(HP 含む)
2)外部評価の件
3)補助事業終了後度事業計画
3.テーマ B について
1)今年度のインターンシップ状況報告
①「インターンシップ
スタンプラリー」
株式会社ダイヤモンド社
大木 由美子
②「事業地域中小企業の人材確保・定着支援事業バスツアー(U・I・Jターン)」
経済産業省・中小企業庁・全国中小企業団体中央会より委託事業
株式会社マイナビ 地域のコミュニティデザイン推進室
人材確保・定着支援課
事業推進課 加治木 弘久
坂本 智夫 様
様
2)次年度のインターンシップについて
株式会社日経 HR
別添資料:参加者名簿他
106
渡辺茂晃
出席者名簿
文部科学省平成 26 年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマ B】
インターンシップ等の取組拡大
「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」
第 5 回 首都圏インターンシップ推進機構会議
日時:2015年3月3日(火)13:30~14:45
於:青山学院大学 青山キャンパス 17309教室
所属
お茶の水女子大学
大妻女子大学
工学院大学
駒澤大学
芝浦工業大学
昭和女子大学
女子美術大学
専修大学
拓殖大学
東京家政大学
東京電機大学
東京都市大学
東京未来大学
法政大学
明治学院大学
目白大学
氏名
役職
望月 由起 霜鳥 美和
宮田 安彦
川之上 豊
安倍 達哉
野澤 康
二上 武生
杉原 明 杉森 建太郎
石丸 秀敏
中村 朝夫
立岩 大知
小原 奈津子 小森 亜紀子
磯野 彰彦
岩田 好史
田中 隆之
田代 猛
木村 元彦
渡辺 裕二
遠藤 秀幸
岩井 絹江
田中 三恵子
大松 雅憲
住田 曉弘
佐久間 俊和
指原 沙織
山下 祐子
藤村 博之
有田 五郎 鈴木 美伸
細田 泰博
平山 喜雄 佐藤 純
高橋 尚也
池村 えみ
田島 洋介
107
学生・キャリア支援センター准教授
学生・キャリア支援センターアソシエイト・フェロー
家政学部ライフデザイン学科教授
家政学部児童学科教授
就職支援センターキャリア支援グループ課長
副学長・建築学部まちづくり学科教授
教育開発センター特任教授
総合企画部長兼学長企画室長
グローバル・メディア・スタディーズ学部 講師
キャリアセンター 係長 学長補佐・工学部教授・教育イノベーション推進センター
キャリア教育部門長
豊洲学事部 大学企画課
副学長
現代ビジネス研究所 助教
キャリア支援センター センター長
教育研究事業部 事業推進グループ
経済学部 教授
キャリアデザインセンター事務部長代理
キャリアデザインセンター事務課員
工学部教授(就職キャリアセンター副センター長)
八王子学務課(工学部)主任
常務理事・理事長補佐・学長補佐
進路支援センター事務長
教育改善推進室次長 キャリア支援センター 統括課長
キャリアセンター長 モチベーション行動科学部 教授
キャリアセンター キャリア事務室長 キャリアセンター キャリア事務室
大学院イノベーションマネジメント研究科教授
総長室特任教員 総長室特任教員 学務部学部事務課 課長
学務部教育支援課 課長 キャリアセンター次長
キャリアセンター課長
キャリア支援グループ マネージャー
キャリア支援グループ
議事録
文部科学省平成 24 年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業
「首都圏に立地する大学における産業界のニーズに対応した教育改善」
第 6 回 全体会議
文部科学省平成 26 年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマ B】
インターンシップ等の取組拡大
「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」
第 5 回 首都圏インターンシップ推進機構会議
2015 年 3 月 3 日 13:30~14:45
於:青山学院大学 青山キャンパス
17 号館 3 階 17309 教室
司会:青山学院大学 学務部教務課 乃美浩一
■参加校
お茶の水女子大学・青山学院大学・大妻女子大学・工学院大学・駒澤大学・芝浦工業大学・
昭和女子大学・女子美術大学・専修大学・拓殖大学・東京家政大学・東京電機大学・東京
都市大学・東京未来大学・法政大学・明治学院大学・目白大学・東京家政大学短期大学部
株式会社日経HR、株式会社ダイヤモンド社、株式会社マイナビ
■開会挨拶
青山学院大学
長谷川
信 副学長
■全体事業について
1)報告書作成の件(HP 含む)
青山学院大学 研究推進部 薦田美香
昨年度同様報告書・資料を作成しHPにアップしていく予定。
2)外部評価の件
青山学院大学 長谷川 信 副学長
産官学連携会議で評価シートを配布し評価して頂くことを確認。
3)補助事業終了後事業計画
青山学院大学 長谷川 信 副学長
2015 年度はテーマ B の会議が継続する。テーマ A も一緒に継続していくことと
108
する。2016 年度以降も継続の予定である。
■テーマ B について
1)今年度のインターンシップ状況報告
①「インターンシップ
スタンプラリー」
株式会社ダイヤモンド社
出版事業部 大木 由美子様
実施期間:2015 年 1 月 31 日~2 月 27 日
内容:5 日間を基本とする組合せ型インターンシップ(学生は 3 社以上を選択、
うち 1 社は中小中堅企業であること)
参加企業:15 社(インターンシップ総数 17)
参加学生数:応募総数 248 名、参加者数 165 名、5 日間全日程の修了者数 127
名
その他詳細報告
②「事業地域中小企業の人材確保・定着支援事業バスツアー(U・I・Jターン)」
経済産業省・中小企業庁・全国中小企業団体中央会より委託事業
株式会社マイナビ 地域のコミュニティデザイン推進室
人材確保・定着支援課
坂本 智夫 様
事業推進課 加治木 弘久 様
今年度のバスツアーの詳細を説明。
次年度も委託を受けており継続していく予定である。
③
関東経済産業局 平成 26 年度「ジョブスタディ・コラボ・かんとう」について
青山学院大学 研究推進部 薦田美香
今年度の取組みを報告。
2)次年度のテーマ別インターンシップについて
株式会社日経 HR 事業開発室 編成部長
渡辺
茂晃様
約 30 のテーマ別インターンシップを予定。スケジュール、インターンシップ内
容
(事前研修~企業プログラム~事後研修)等の説明。
別添資料:参加者名簿
評価シート
平成 26 年度各大学報告書【テーマ A】
平成 26 年度各大学報告書【テーマ B】
その他資料あり
109
資料
各大学活動報告
1.青山学院大学
(1)平成 26(2014)年度の活動報告
正課(単位を認定)として開講しているインターンシップの実施状況は下記のとおりであ
る。
文学部
実施なし
教育人間科学部
実施なし
経済学部
実施なし
法学部
<学生申請型>
その他、学部プログラム型に似た形式での実施があるが、法学部教
員が引率を行う研修的な内容とのこと
経営学部
学内インターンシップとして実施:
企業が学内にて実施する授業のサポートを学生がおこない、その活
動をインターンシップとして単位認定する
理工学部
<学部(学科)プログラム型><学生申請型>
国際政治経済学部
<学部プログラム型><学生申請型>
総合文化政策学部
実施なし
社会情報学部
科目を開設しているものの、実績なし。
上表のインターンシップの実施状況において、学生申請型と学部プログラム型があるが、
その違いは以下のとおりである。
<学生申請型>
・学生の申し出(インターンシップへの参加が決まっており、その活動を単位認定してほ
しいという申請)に基づき、学部等が単位の認定等を行う方式。
・学生はインターンシップ先を自分で決めてくることが原則であり、その活動内容が学部
等の定めるインターンシップの単位認定基準に合うと判断した場合に、申請を行う。
・インターンシップ参加前の事前申請が原則であり、事後の申請は認めない。
・学部は学生の申請内容等を書類及び面接にて精査し、インターンシップ科目の履修許可
を判断する。
・許可が得られた学生は、インターンシップ活動後、学部へ活動報告を行う。
・学部は活動報告内容(活動報告レポートの他、インターンシップ先にアンケート形式の
学生の評価を依頼する場合もある)と、活動後の面接の総合評価にて、単位授与の有無(履
修許可・不許可)と成績評価を決定する。
・翌年度の履修&単位修得の事例が多くみられるが、夏期については当該年度後期科目と
しての履修&単位修得を行う事例あり。
110
<学部プログラム型>
・学部が提供するインターンシッププログラムへの参加により、単位認定が行われる方式。
・学部がインターンシップ受け入れ先の選定と学生の募集・選考を行う。
・参加学生の決定以降は、基本的に学生申請型と同じ。
・
(2)平成 26(2014)年度の成果
(1)の活動報告で示したように基本的に本学では、単位型のインターンシップは、各学
部が主体となって運営されてきた。単位授与の時期は学部によって様々であるが、翌年度
の認定が多くなっている。
(法学部)
当該年度の 4 月に履修登録をさせる
(インターンシップ受け入れ決定の有無に関わらず)。
通年科目(不定集中)であり、単位認定は当該年度内。
(理工学部)
インターンシップ活動前に各学科の教員の選考を受け、活動を行う。後期集中科目のため、
履修登録は後期の履修変更期間。単位認定は当該年度内。
(国際政治経済学部)
夏期実施は後期の履修登録、当該年度内の単位認定。春期実施は翌年度の単位認定。
また、インターンシップ先と学部、及び事務の関係は様々であり、全て担当教員に一任さ
れているケース(法学部、理工学部)と、事務(教務課)が募集から単位認定までをコー
ディネートするケース(国際政治経済学部)がある。なお、<学生申請型><学部プログ
ラム型>に関わらず、インターンシップ先と学部の間でインターンシップに関する覚書等
を取り交わすケースもある。
インターンシップ活動の翌年度に単位認定を行うことについては、様々な意見があり、
(文
科省として)問題があるという意見と全く問題ないという意見の双方がある。
以上のような学部ごとのインターンシップとともに、全学共通教育プログラムである青山
スタンダードのキャリアの技能領域に正課として平成 26 年度、
「インターンシップⅠ、Ⅱ、
Ⅲ」という科目を設置した。青山スタンダードでのインターンシップは<学部プログラム
型>で運営し、<学生申請型>は認めない方針である。実際の運用は平成 27 年度からに
なるが、学部がインターンシップを開講していない学生にもインターンシップを受講でき
る機会を提供できる体制が整った。
(3)平成 27 年度(2015)年度の計画
上で述べたように、青山スタンダードでは「インターンシップ」を開発中であるが、ま
ずは、平成 27 年度の夏季休暇期間中を目途に実施したいと考えている。インターンシッ
プを運営するには、言うまでもなく、大学・企業・学生が一体となって関わらなければう
まく運営できない。平成 27 年度は、正課として「インターンシップ」を効率的に運営す
111
るやり方について試行錯誤しながら経験を蓄積して、今後の展開に活かすノウハウを得た
い。
112
2.大妻女子大学
(1)平成 26(2014)年度の活動報告
①インターンシップの実施
(1)様々なインターンシップ(就職支援センターが企業と提携して実施、教員主導で
実施、学生が直接企業等に申込、等)を広く学生に告知し、今年度は合計120名
の学生がインターンシップに参加した。
(1月末時点)
(2)事前指導として、5・6月に「事前ガイダンス」
「マナーガイダンス」等を実施し
た。
(3)事後指導として、10月に「インターンシップ報告会」を実施した。
②学内インターンシップ制度、体制の拡充
(1)単位認定制度の拡充
現在はインターンシップの全学的な単位認定制度がないという課題に対して、時
間数・内容等、一定の条件を満たすインターンシップについて単位認定する制度を
導入すべく今年度準備を進め、平成27年度から実施することとなった。
(2)インターンシップの学内区分・申込方法等の見直し
多様化するインターンシップの参加方法(大学を通して申込/学生各自で申込、
大学での選考の有/無等)に合わせて、今年度インターンシップの学内区分、学生
の申込方法等の見直しを行った。
(3)学生のインターンシップ参加状況の把握
今まで把握しきれていなかった、学生が大学を通さずに参加するインターンシッ
プについて、参加学生に届出を課すシステムを構築し、参加状況を把握しやすい体
制とした。
(4)教職員の意識の向上
委員会や教授会でインターンシップについての説明、実施状況の報告を行うとと
もに、今年度は外部講師を招聘し、7月に全教員を対象としたFD講演会「女子大
学におけるインターンシップ―大学教育への影響を考える」を開催した。
③グループで取り組むインターンシッププログラムへの協力
(1)連携大学や連携組織・団体とともに、
「中堅中小企業を中心としたインターンシッ
プ」
「低学年の学生を主たる対象とした職業意識の涵養を目指したインターンシッ
プ」の開発・高度化を目指すべく検討を行った。
(2)(1)の検討によるグループ合同のインターンシッププログラムとして2月に開催
した「インターンシップスタンプラリー」には3名の学生が参加した。
(2)平成 26(2014)年度の成果
①インターンシップの参加者数は、昨年度(85名)より35名増加した。
113
②(1) 全学的な単位認定制度の来年度からの実施により、学生のインターンシップへの
参加意欲の向上等が期待できる。
(2) インターンシップの学内区分等を整理して学生に提示し、学生の申込のしやすさ、
参加意欲の促進を図ったことにより、学生のインターンシップへの申込数が増加
した。
(3) 今まで把握しきれなかった学生のインターンシップ参加数を把握することがで
き、今後の本学のインターンシップに関する方策検討等に活用するためのデータ
収集の一歩となった。
(4) 教職員の意識の向上が少しずつ図られ、全学的なインターンシップの推進に向け
ての土台作りを始めることができた。
③連携大学や連携組織・団体とともにインターンシップについて検討することにより、
今までは状況が把握できていなかった他大学のインターンシップの状況や、産業界か
ら見たインターンシップへの考え方等を知ることにより、学内でのインターンシップ
体制の拡充等に向けての土台作りができた。
(3)平成 27 年度(2015)年度の計画
①インターンシップの活性化
事前指導・事後指導を含め、学内プログラムのより一層の充実を図り、更なる参加
学生数の増加等、本学のインターンシップの活性化を目指す。
②学内インターンシップ制度、体制の更なる拡充
平成27年度から始まる新たな単位認定制度の運用をはじめ、引き続き、より学生
がインターンシップに参加しやすい制度、体制の構築に努める。
③連携大学や連携組織・団体との連携体制を強め、よりよいグループ合同のインターン
シッププログラムの開発に協力するとともに、合同プログラムへの参加学生数の増加
を目指す。
以上
114
3.工学院大学
1)単位認定対象のインターンシップ(実習期間 10 日間以上)
①インターシップ(単位認定科目)の概要と実施スケジュール
本学におけるインターンシップは、キャリア教育の一環として、正規の授業科目「学外
研修」
(3 年次配当:2 単位)の中で実施することを原則としている。実習期間は2週間(10
日間)以上と定め、マナー研修や自己紹介書作成指導等の事前研修や研修終了後の報告書
の作成、および企業担当者も招いて行う「成果報告会」を含めて、大学側の指導の下で実
施した。
【実施スケジュール】
4 月中旬 学外研修説明会
4 月下旬 受入機関リストの公開
5 月中旬 希望する受入機関への応募
5 月下旬~
自己紹介書作成講座、添削面談
6 月上旬
履歴書、自己紹介書、誓約書の提出
6 月上旬~7 月下旬
受入機関による受入れ可否の決定
6 月下旬~7 月中旬
指導教員による研修前の面談に出席
6 月下旬~7 月中旬
ビジネスマナー研修
8 月~9 月上旬 研修参加(研修中は実習日誌を作成)
9 月下旬 研修日誌の大学への提出
9 月上旬~下旬
成果報告書の書き方講座、添削面談に参加
10 月上旬
成果報告書を提出
10 月下旬~11 月上旬
11 月 19 日
プレゼンテーション講座、グループ研修に参加(希望者のみ)
成果報告会で発表
2)その他のインターンシップ
①連携事業による「インターンシップスタンプラリー」
1 月末~2 月下旬にかけ、
「さまざまな業種業界・規模の企業を訪問し視野を広げること
で、自分では気づかなかった可能性に気づくブログラム」として「インターンシップスタ
ンプラリー」を参加 16 大学の連携事業として実施した。本学はDAY1(ビジネスマナ
ー講座)の実施会場(2015 年 1 月 31 日実施)となった。
【主なインターンシップ先】
松竹、イトーヨーカ堂、東急百貨店、住友不動産販売、オリックス生命保険、レナウン、
ノエビア/他、業界注目の中小中堅企業
【対象者】 16 大学に所属する大学生・大学院生(学年・学部は問わない)
【内 容】 履修カレンダーから5コマ(DAY1~DAY5)選んでインターンシップ
115
に参加、5つスタンプを集めた方にはプログラムの修了証を発行。①DAY1はビジネス
マナー講習。DAY2からの企業訪問に備えて、元局アナウンサーから自己紹介の仕方、
名刺の受け取り方など学習。DAY2~4は、実際に各企業を訪問し実習。DAY5は、
企業の方との交流日として、DAY1~DAY4までで学んだことを企業の方に披露し、
自分の成長を確かめた。この実施を通して、企業側・大学側・学生側に負担の少ない短期
インターンシップの有用性を検討した。
(2)平成 26(2014)年度の成果
1)単位認定対象のインターンシップ(実習期間 10 日間以上)の状況
①参加者数および参加企業数等
【実習参加学生数】283 名 (2013 年度 184 名)
【受入機関数】
169 機関(2013 年度 128 機関)
2013 年度の参加者は 184 名(在学生全体の 3.1%、3 年次在学生の 13.9%)であったが、
受入企業の開拓も進み、上記のとおり 283 名(在学生全体の 4.7%、3 年次在学生の 19.2%)
と大幅に増加した。
②学外研修評価書による評価(受入機関による学生の評価)
【全項目の評価値平均(4 段階評価)
】3.41(2013 年度 3.38)
企業からの評価が向上している。
③インターンシップアンケート結果
【満足度】経験・体験への満足度(かっこ内は前年度)
大満足 48.4%(41.1%) b.満足 36.1%(28.9%) c.どちらでもない 20.7%(19.6%) d.不満
2.0%(3.2%) e.非常に不満 0.0%(0.0%)
参加学生の 8 割以上が「期待以上に大満足」または「期待通りに満足」と回答しており、
インターンシップ参加に高い満足度を示している。また、
「大満足」と回答した学生が 7 ポ
イント上昇している。
【受入機関の印象の変化】
実習前後での受入機関の印象の変化があったかを問う設問では、85%の学生が「良い印
象がさらに強まった」
「良い印象を持つようになった」と回答しており、インターンシップ
への参加により企業の印象が向上する傾向がわかった。
2)その他のインターンシップ
①連携事業による「インターンシップスタンプラリー」の成果
DAY1(ビジネスマナー講座)の実施会場(1/31)は、本学を会場として実施した。
【参加者数(本学)
】1 名
今回は本学(理工系学生)のニーズに合った企業が少なく、また実施時期と学内行事等
重なったこともあり、少ない人数に止まった。
116
3)インターンシップ専門人材の育成
インターンシップに関わる専門人材については、キャリア教育とインターンシップを一
体的に実施する観点で、キャリア教育の担当教員 1 名がインターンシップの事前教育、自
己紹介書の添削等に関わり、また連携事業によって他大学や企業担当者と交流し、インタ
ーンシップの実務についての見識を高め、インターンシップ専門人材としての経験を積む
ことができた。
(3)平成 27 年度(2015)年度の計画
1)短期インターンシップの活用
「インターンシップスタンプラリー」等、連携事業での短期インターンシップへの参加
者を増やし、さまざまな業種業界・規模の企業を訪問し視野を広げることで学生の就職活
動の幅が広がるよう指導を行う。
2)インターンシップ専門人材の育成
キャリア教育の担当教員 1 名がインターンシップの事前教育等とともに、企業開拓、マ
ッチングを行い、インターンシップ専門人材の役割を果たす。
117
4.駒澤大学
(1)平成 26(2014)年度の活動報告
①「テーマB」に関する事業への取組み
・キャリアセンターを主体とした課外インターンシップの他、経済学部設置科目である正
課科目「ビジネス・インターンシップa・b」を開講した。
・キャリアセンター主体の課外インターンシップは、事前選考通過者に対して、事前研修
と事後の振り返りを実施し、学生の体験に基づいた情報を翌年度希望者へ提供した。
・全学生を対象とし、
「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」連携事業とし
て実施された「ジョブスタディコラボかんとう」に関する情報発信を行い、延べ 50 名
の学生が参加した。
・3 年次生を対象とし、産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマ
B】インターンシップ等の取組拡大 16 大学連携「インターンシップスタンプラリー」
(運営:ダイヤモンド社)に関する情報発信を行い、33 名の学生が登録、インターンシ
ップへ参加した。
② 学部設置科目「ビジネス・インターンシップ a・b」の今年度の取組み状況
・駒澤大学経済学部では、前期「ビジネス・インターンシップa」
、後期「ビジネス・イン
ターンシップb」という授業名で、数年前からインターンシップを単位認定科目として
設置している。昨年度までは、経済学科と商学科・現代応用経済学科では別運営になっ
ていたが、今年度から学部として統一した運営に切り替えた。具体的には、インターン
シップの紹介先として、昨年度までは経済学科と商学科・現代応用経済学科で異なる企
業をそれぞれ紹介していたが、学科を問わず他学科の紹介先に申し込みができるように
なった。また、昨年度まで後期「ビジネス・インターンシップb」はゼミ(「演習Ⅱ」)
との連携科目となっており、ゼミに所属していない学生は履修することができなかった
が、ゼミとは独立した科目にすることで、ゼミに所属していない学生も履修できるよう
になった。
・前期「ビジネス・インターンシッップ a」では、インターンシップに行く前の準備とし
て、社会人として必要な社会的常識や作法・知識を身につけるための授業を行っている。
授業では、ビジネスマナーについての講義だけでなく、自己分析や自己 PR のやり方、
グループディスカッションの実践的な訓練なども行い、インターンシップのみならず、
その先の就職活動も視野に入れた対策もしている。また、前年度履修者によるインター
ンシップ~就職活動に至る体験談の発表や、企業の外部講師を招いた講習なども行った。
単位認定に際しては、出席及び授業内で課されるレポートによって評価している。
・後期「ビジネス・インターンシップb」では、実際にインターンシップに参加し、報告
レポートを提出することが主な活動内容となっている。なお、3 日以上のインターンシ
ップ参加をもって単位認定の条件としている。学生から提出された報告レポートは、
「イ
118
ンターンシップ報告書」という冊子として毎年刊行され、受け入れ先の企業にも送付さ
れる。
③その他
・インターンシップ事業を経済学部として効率的に運営するために、経済学部教員による
「インターンシップ運営委員会」を設置した。
・産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマA】による協力企業よ
り、インターンシップ受入申し入れがあった。
(2)平成 26(2014)年度の成果
・本学正課・課外インターンシップの参加学生・受入企業数は以下のとおりであった。
参加学生数
325 名
受入企業数
138 社
学生 1 人あたりの参加日数
4.28 日
(正課インターンシップ 3.29 日/課外インターンシップ 4.71 日)
・経済学部正課インターンシップでは、「インターンシップ運営委員会」を設置すること
で、経済学科と商学科・現代応用経済学科の間で連携がとれるようになり、学生がより
自分の行きたいインターンシップ先を選べるようになった。また、学部全体としてイン
ターンシップの情報を共有できるようになったので、セミナーを始めとしたインターン
シップ事業に関する学生への告知も円滑に行えるようになった。
・
「インターンシップスタンプラリー」により大学独自の受入企業以外へ、多数の学生が参
加の機会を得た。
また、1 人の学生が複数のインターンシップへ参加する機会を得た。
(3)平成 27 年度(2015)年度の計画
・引き続き、
「ビジネス・インターンシップa」
「ビジネス・インターンシップb」を単位
認定科目として設置する。
・キャリアセンター主体の課外インターンシップは、就職活動スケジュール変更による受
入企業変動が見込まれるが、引き続き受入企業数を維持し、執り行う。
119
5.芝浦工業大学
(1)平成 26(2014)年度の活動報告
芝浦工業大学では、
「社会に学び、社会に貢献する技術者の育成」という建学の精神に則
り、学生時代の過ごし方から将来の自立と社会での活躍まで、自分自身のキャリアを主体
的に考える機会を提供するため、学部 2、3 年生と修士1年生に対し、インターンシップ
への参加を積極的に勧めてきた。
①
インターンシップ受け入れ企業の拡大
就職活動の後ろ倒し・短期化に伴い、企業や業界について研究する期間が短くなってい
るので、就職してからの企業とのミスマッチを防ぐ意味においても、インターンシップ
への参加はますます重要になっている。今年度はより多くの学生が優良企業へのインタ
ーンシップに参加できるように、受け入れ企業拡大のための活動を行った。具体的には、
昨年度大学が把握しているだけでのべ 257 件あったインターンシップを、
今年は 450 件
に増やすことを目標にして、教職員が様々な機会において、企業に対してインターンシ
ップの受入要請を行った。その結果、まだ途中経過ではあるが、ほぼ目標を達成できた。
②
インターンシップ・ガイダンスの実施
学生のインターンシップへの関心を高めるために、インターンシップの意義、今年の傾
向、またインターンシップへの取り組み方等についての専門家による講義形式のガイダ
ンスを、3 校舎で計 4 回実施した。
③
学生向けサイトの活用
本学には、CAST という学生向けの就職活動支援サイトがある。このサイトを使って、
大学へ直接頂いたインターンシップについての情報を、遅滞なく学生に案内することに
務めた。
④
大学オリジナルの研修ノートの配布
インターンシップへの参加の成果をその後の就職活動やキャリア形成につなげるべく、
振り返りのツールとして、参加学生にオリジナルの研修ノートを配布した。
⑤
連携事業への協力と学生の参加の促進
学生の企業研究活動を促すような効果的なインターンシップの実施方法について、連携
大学、コーディネーター企業、協力企業とともに検討した。
連携事業によるインターンシップの実施には積極的に協力し、学生の参加を促した。
「ジョブスタディー・コラボ関東」においては、会場を提供し(10/7 ガイダンス,10/14,
10/21,11/25 講演・座談会を豊洲キャンパスにて実施)
、メール配信等を通じて、広く
120
学生の参加を募った。
「インターンシップ・スタンプラリー」においては、DAY 5 の会場を提供し(3 月 27 日
豊洲キャンパスにて実施)
、広く学生への案内を行った。
(2)平成 26(2014)年度の成果
上記の活動の結果、次のような成果が得られた。
より多くの学生が優良企業へのインターンシップに参加できるように、昨年度大学が把
握しているだけでのべ 257 件あったインターンシップを、今年は 450 件に増やすこと
を目標にして、企業に対してインターンシップの受入要請を行った。その結果、まだ途
中経過ではあるが、ほぼ目標を達成してできた。
企業が早期の人材確保に積極的なこともあって、夏期休暇中のインターンシップ参加者
が増加した。このように早期から積極的に活動する学生がいる一方で、就職活動時期の
後ろ倒しに安心して、なかなか活動を開始しない学生が多いのも事実である。
「ジョブスタディ・コラボ関東」では、会場も提供し、当日動員も含めて参加学生の募
集に務めたが、宣伝期間の短さや開始時期の問題もあって、期待したほど大勢の学生を
集めるには至らなかった。
「インターンシップ・スタンプラリー」の実施に際しては、DAY 5 の会場を提供し、当
日の運営に教職員が協力した。
「インターンシップ・スタンプラリー」の本学からの参加学生数は、残念ながらあまり
多くなかった。その理由の一つとして、大手製造業など、理工系の学生の興味を引くよ
うな企業が少なかったことが挙げられる。今回は準備期間も短く、理工系学生に対応で
きる企業を広く集める時間がなかったので、しかたのないことであるが、次回の企画か
らは、理工系学生にとっても魅力のある企画になるよう工夫したい。
「インターンシップ・スタンプラリー」には、本学からも 2 年生の参加も見られ、低学
年から企業研究に関心を持つ学生が少しずつ増えている様子が見られる。
(3)平成 27 年度(2015)年度の計画
① インターンシップ受け入れ企業の拡大
インターンシップ受け入れ企業の一層の拡大に務める。
② 夏期のインターンシップへの参加促進
夏休みに連携事業による業界研究ツアー型のインターンシップが企画されている。これ
以外の一般のインターンシップも含めて、夏期のインターンシップへの参加学生数の増
加を目指す。
121
③ 低学年向けインターンシップの開発と学生の参加促進
満足のいく就職を実現するためには、1,2 年生の時期から企業活動に関心を持ち、キャ
リア設計に思いをめぐらせることが効果があると考えられる。そのために、連携事業と
協力して、業界研究ツアー型のインターンシップを開発する。また、このような活動へ
の関心を高めるための低学年向けセミナーも企画する。
122
6.昭和女子大学
(1)平成 26(2014)年度の活動報告
前年度に比べ、着実に参加学生、参加率、受入企業・事業所数を増加させることを目指
し、いくつかの施策に取り組んだ。
具体的には、
1.これまで 8、9 月の夏季休暇中に集中していたインターンシップを、冬休みや春休み
も利用するインターンシップに対象を広げる努力をした。受け入れ企業側も、インタ
ーンシップを採用・選考の場として活用したいとの意図から、3 年生の 3 月から求人
広報活動をスタートさせる前の年末から 2 月にかけて積極的にインターンシップを設
定したため、学生にとっては参加の機会が拡大した。ただ、1DAYまたは 2DAYS
といった短期プログラムも多く、また、学生が自分でウェブから申し込むケースもあ
るため、必ずしも大学が十分に状況を把握できていない。なお、2 月 20 日現在では、
冬休みや春休みも利用するインターンシップの状況については未集計である。
2.東京商工会議所などが主催する企業と大学の情報交換の場を活用し、受入企業の開拓
に力を入れた。東商主催の情報交換会は年に3回あり、インターンシップ受入の可否
を一覧表に掲載していることから、それを参考に企業とやりとりをしたケースもある。
3.キャリア支援センターでインターンシップ関連情報の共有を強化した。これまで一部
の職員の負担が大きかったのを、偏りをなくし、全体で取り組む姿勢をより鮮明にし
た。
4.11 月に開催したインターンシップ報告会に、初めて受け入れ先企業(株式会社ドン・
キホーテ)の担当者を招いて、学生の報告を聴いてもらった。そのうえで、講評をお
願いしたところ、約 15 分間にわたって、インターンシップの重要性などについて話
をしてもらった。
5.グローバル人材育成の観点から「多文化の職場環境でのインターンシップ」の開拓に
力を入れた。その結果、4企業について 20 人近い学生の受け入れが決まった。実施
は 3 月に入ってからになる。
(2)平成 26(2014)年度の成果
1.平成 26(2014)年度の同年 10 月現在での本学からのインターンシップ(5 日間以上)
研修参加実績は、受入企業・事業所数が 208、参加学生数が 392 人だった。前年度実
績はそれぞれ 180、356 人だったので、受入企業・事業所数で 15.6%、参加学生数で
10.1%増となった。
これ以外に冬休み、春休みを利用したインターンシップがあり、テーマBで実施して
いるスタンプラリー形式のインターンシップを含めると、約 10 事業所で約 30 人がイ
ンターンシップ研修に参加しているとみられる。
123
このような状況から、平成 27 年度の目標である 190 事業所、410 人の実現に向け、着
実に実績を伸ばすことができた。
2.東商会員企業との情報交換会の場を活用したインターンシップ受入企業の開拓は、参
加企業の大半が中堅・中小企業で受入余力もないことから、思ったほど実績には結び
つかなかった。
3.キャリア支援センターでインターンシップを主業務として担当する専門人材の確保に
努めたが、要員状況がそれを許さず、増員ができなかった。
4.インターンシップ報告会で発表した学生は全部で 9 名で、それぞれの受入先の担当者
全員に声をかけたが、根回し不足だったため、当日参加した企業は 1 社だった。しか
し、その担当者は大学での講義経験もあり、インターンシップの意義について学生が
理解しやすい内容の話をしてくれたため、予想外の成果を導き出すことができた。
5.海外インターンシップは前年度実績 17 人に対し、平成 26(2014)年 10 月末現在で 5
人にとどまっている。最終集計はこれからになるが、今後取り組むべき課題の一つと
いえる。
(3)平成 27 年度(2015)年度の計画
平成 27(2015)年度の目標達成に向けて仕上げの年になる。
1.インターンシップの拡充・拡大に向けて取り組む。特に外資系や、多文化の職場環境
(少なくとも 3 か国以上の外国籍の従業員が在籍し、多様な文化や価値観の理解を深
めることが可能な環境。グローバルなコミュニケーション力とビジネスマインドの更
なる醸成が可能な職場を指す)でのインターンシップの新規開拓に力を入れたい。
2.インターンシップの拡充・拡大のため、主にこの業務を担当する契約職員の配置を実
現する。また、要員不足については、これを補うため業務の外部委託も検討する(す
でに平成 27 年度予算で一定額を要求済み)。
3.インターンシップ報告会への受入企業担当者の参加をより積極的に働きかけるほか、
インターンシップの事後研修で、受入企業での評価を効果的にフィードバックさせる
仕組みを検討する(受入企業の担当者に評価書を記入してもらうことは実施済)
。
4.インターンシップの成果を印刷物の形でまとめることを検討する(同年度中の実現が
難しいようなら、平成 28 年度の実現に向け足がかりをつけたい)
。
以上
124
7.専修大学
(1)平成 26(2014)年度の活動報告
【プレインターンシップ】
平成 25 年度に引き続き低年次向けのプレインターンシップを、株式会社パソナの協
力で、夏期及び春期休暇中に各 1 回実施した。参加学生は合計 20 名で、学生 1 名あたり
3 社程度の営業同行を行った。
【就業体験型インターンシップ】
夏期及び春期ともに募集説明会を実施し、インターンシップ参加前には事前学習、参
加後には事後学習を必須として設け、インターンシッププログラムの充実を図った。イン
ターンシップ参加者数は夏期休暇期間 128 名、春期休暇期間 49 名であった。
【課題解決型インターンシップ】
地域の企業や団体、商店街等が抱える 16 の課題に対し、合計 179 名の学生がそれぞ
れチームを組んで解決策を提案する取り組みを行った。全学部・全学年を対象にしており、
平成 26 年度の内訳は 1 年次 16 名、2 年次 76 名、3 年次 74 名、4 年次 13 名であった。
この活動を広く学外に知らせることを目的として、11 月のオープンキャンパス実施日
にあわせて「成果発表会」を実施し、高校生やその保護者にポスターセッションという形
式で自分達の取り組みをプレゼンテーションした。
【正課インターンシップ科目】
正課科目では 4 月のガイダンスで履修者を確定し、担当教員のもとで学生のマッチン
グや履歴書作成のアドバイスを実施し、夏期休暇中に実習を行い、終了後には報告会を開
催した。
(2)平成 26(2014)年度の成果
【プレインターンシップ】
低学年次向けプレインターンシップ経験者の多数が、同インターンシップにおいて社
会参加への不安意識を解消することができ、次のステップである 1 週間程度のインターン
シップに参加するという段階的な成長が見ることができた。
【就業体験型インターンシップ】
中堅中小企業の受入先拡大という点において、説明会をプレインターンシップ・民間
企業・官公庁と分野別に開催し、さらには城南信用金庫が主催する城南インターンシップ
ナビの活用を始めたことで、学生の意識を中小企業へ向けさせる取り組みを行った。
【課題解決型インターンシップ】
受入先企業からは、
「学ぼうという姿勢がみえてお互いに非常によい関係が築けた」
「成果物に関してはお客様以外にも様々なところから評価をしていただいた」等、様々な
意見があった。
125
大学の知財、人材を地域に提供することで地域の発展に寄与することができた。
【正課インターンシップ科目】
各学部合計 108 名が正課インターンシップを履修し、学部教育とつながりのある実習
を夏期休暇期間中に実施した。
(3)平成 27 年度(2015)年度の計画
【プレインターンシップ】
平成 26 年度に引き続き、株式会社パソナに協力を得てプレインターンシップを実施
する。平成 26 年度は低学年次のインターンシップの参加者は少数であったことから、平
成 27 年度以降は低学年次の参加希望者数増加に取り組む。具体的には、客観的指標で自
己理解を深める適性検査や本学独自のキャリア支援講座とのスケジュールと、事前事後学
習を含めたインターンシッププログラムのスケジュールを連携させて運用する。意識の薄
い学生を多方面から支援することで、インターンシッププログラムに参加できる機会を提
供し、さらなる充実したプログラムを目指すこととする。
【就業体験型インターンシップ】
特定の業界に応募が集中することを防ぐため、低学年次の参加希望者数増加の取り組
みと同様に、就業体験型インターンシップスケジュールも適性検査や本学独自のキャリア
支援講座とのスケジュールと連携させて運用する。大手志向の学生が多いこともあり、説
明会では引き続き、中小企業を中心とした説明内容を実施する。
【課題解決型インターンシップ】
平成 26 年度と同数程度の受入先数を確保しながらも、川崎市との連携による新たな
分野の受入先開拓にも力を入れる。チームリーダーとの定期的な面談を実施し、チーム活
動の進捗状況等の把握に努める。
【正課インターンシップ科目】
授業開始前には担当教員や関係部署と連携し、事前教育~実習~報告会の授業実施計
画に、履修した学生の全員が取り組めるよう、正課科目を支援する。
126
8.拓殖大学
(1)平成 26(2014)年度の活動報告
【本学全体の取組】
本学では、平成17年度よりインターンシップ実行委員会を設置し、就職キャリアセンタ
ーの管轄の下にインターンシップを進めている。企業にはCSRの一環として受け入れ
て頂き、就職には直結させていない。また、単位は設定していない。派遣学生はインタ
ーンシップ実行委員会委員による書類選考・面接選考により選抜され、事前研修を経て
派遣される。
今年度は以下の日程で派遣学生の選考、事前研修ならびにインターンシップ実施を進め
た。また、過去5年間の受入企業数、派遣学生数の推移は表1の通りである。
5月20日(火)インターンシップ説明会ならびに募集の開始(5月30日締切)
6月14日(土)面接選考ならびに派遣学生(補欠含む)の決定
6月18日(水)派遣決定者発表ならびに希望者のいなかった企業への派遣学生の調整
開始
7月5日(土)事前研修
7月中旬派遣先企業との覚書交換
8月2日(土)実習開始ならびに教職員による企業訪問開始
9月上旬まで報告書・日報の回収ならびに各企業から評価表回収
11月上旬報告書完成。関係教職員への配付
※春季インターンシップ(2年生対象)についても12月6日に選考面接を行い、順次派遣
している。
表1 インターシップ参加学生の推移
※工学部学外実習、就職情報サイト等を利用した個人応募型のインターンシップは含まない
127
【工学部の取組】
(a) 工学部では開設以来、「学外実習」を専門科目として含めている。近年は受入企業が大きく減少し
ており、参加学生は若干名に留まっている。現在では本学全体のインターンシップ参加学生について
は、学科により実習期間および内容を精査して「学外実習」の単位として認めている。
(b) 本学が立地する自治体・商工会議所等と連携により、地域の技術力のある中小企業への就職活動に
ついて検討を始めた。
【産業界ニーズGPテーマBによる取組】
(a)大学グループの取組として、以下の「首都圏インターンシップ推進機構会議」に参加した。
第1回:2014年7月23日
第2回:2014年10月9日
第3回:2014年11月27日
第4回:2015年1月14日
(b)テーマBによるインターンシップの本学への導入準備
就職部に本取組を紹介し、本学の制度に取り入れるべく準備を開始した。上記の第3回、第4回の首
都圏インターンシップ推進機構会議に八王子就職課長が参加した。
また、本事業によるスタンプラリー形式のインターンシップについて、本学インターンシップ実行委
員会委員に紹介し、学生への声掛けを依頼した。
(2)平成26(2014)年度の成果
【本学全体の取組】
今年度は予定通り実施できた。選抜面接があることから、応募学生の意欲も高まり、充
実したインターンシップとなった。この成果は「インターンシップ体験報告」として冊子
にまとめられ、学内に配付される。
【工学部の取組】
(a) 「学外実習」としての単位認定
インターンシップの単位認定については、電子システム工学科3年生の4名(派遣学生
8名のうち)が「学外実習」として単位を認められた。インターンシップの業務内容を精
査するとともに充分な実習期間が確保されることにより、学科の求める実習内容となるこ
とが確認でき、今後もインターンシップへの参加を呼び掛ける根拠が得られた。
(b)地域連携
5月22日に立川商工会議所を訪問し、地域連携について意見交換ができた。また、7
月30日にはSIC(さがみはら産業創造センター)の来訪を受け、大学と地域との連携
について意見交換を行った。その結果、工学部とSICの共催により、相模原市およびそ
の周辺の中小企業7社の採用担当の方々をお招きし、学内見学会および学生への講義「中
小企業の魅力、やりがい」を開催した。
【産業界ニーズGPテーマBによる取組】
128
(a)「首都圏インターンシップ推進機構会議」への参加
本学全体の取組として進めるための準備として、第4回、第5回会議に八王子就職課長
が参加した。
(b)スタンプラリーへの参加
工学部では業界セミナー等の日程や各学科の行事と重なる日が多いことから参加でき
なかったが、他学部からの参加を得た。参加学生から本取組の感想を聴取するなどの内容
調査を行い、学内での位置づけの検討材料としたい。
(3)平成27年度(2015)年度の計画
テーマBによるインターンシップについて、本学インターンシップ実行委員会の議論を通
して学内における位置づけを明確にし、より多くの学生が就業体験できるよう調整を進め
る。
129
9.東京家政大学
(1)平成 26(2014)年度の活動報告
1.多様な形態のインターンシップの実施
インターンシップの普及及び質的充実のための推進方策について意見のとりまとめ(平
成 25.8.9 体系的なキャリア教育・職業教育の推進に向けたインターンシップの更なる
充実に関する調査研究協力者会議)を参考に、平成25年度に機関決定した方針に基づ
いて、多様な形態のインターンシップを実施した。
2.事前・事後教育の充実
インターンシップの事前事後プログラムについては、平成26年度から教育的効果を向
上させるため、事前2コマ(前年度まで1コマ)、事後5コマ(前年度は報告会のみ)と
充実を図った。
3.企業開拓の実施・インターンシップ受入企業の斡旋
従来、インターンシップに関しては、斡旋せずに紹介にとどめていることを基本的なス
タンスとしていたが、平成25年度の機関決定に従い、ア.学内でのインターンシップ
受入開始(課題協働型・仕事理解型)、イ.本学に求人があった企業へのインターンシッ
プ受入の要請を行った。
4.研修等への参加
インターンシップを担当する職員に対して、インターンシップに関連する研修、インタ
ーンシップを研究する学会等への参加を促進した。
5.目標到達に向けた取り組み
1)インターンシップ説明会の実施
5月に2回のインターンシップ制度説明会を実施し、計467名の学生が参加した。後
期には前期にインターンシップに参加した学生による報告会を開催した。
2)事前プログラムの実施
同一内容の事前プログラムを、5月に4回、7月に2回実施した。後期については、1
1月に実施した。
3)ポータルサイトを使ったインターンシップ情報の提供
週1回、インターンシップの受入情報を、ポータルサイトを使用して学生個人に提供す
ることとした。さらに学生がすぐに手に取ってインターンシップの情報が見られるよう、
パンフレットラックを使用し配付した。
4)インターンシップ概要説明会の実施
今年度から積極的に実施することとした課題協働型のインターンシップについては、計
12回、個別に説明会を開催し参加を促進した。
130
(2)平成 26(2014)年度の成果
1.多様な形態のインターンシップの実施
仕事理解型には、156社283人の学生が、課題協働型には9社16プロジェクト8
6人の学生が参加した。
インターンシップ参加者の平成27年度目標は300人(参加率5.35%)であるが、
平成27年2月12日現在、369人(参加率6.85%)に達している。
2.事前・事後教育の充実
事前の教育としては、マナー・心構えを中心に2コマ、講義に加え実践を取り入れた事
前プログラムを行った。事後教育としては、2日間にわたり5コマのグループワーク中
心の振返りを行った。
3.企業開拓の実施・インターンシップ受入企業の斡旋
今年度大学で斡旋したインターンシップは、仕事理解型が156社、課題協働型が9社
16プロジェクトを斡旋した。インターンシップ受入企業目標の100社を65社上回
ることができた。
インターンシップ実施に結びついたのは、32%であった。
求人票等から、受け入れを要請した企業等は116社で、うち54社から受入れる旨の
回答を得た。
4.研修等への参加
インターンシップに関連する研修や学会等への参加状況は、延6件11名であった。
5.目標到達に向けた取り組み
1)インターンシップ説明会の実施
前期2回の説明会には、計467人、報告会には123人の参加があった。
2)事前プログラムの実施
事前については6コマ実施し、計485人が受講した。平成27年2月12日現在、事
前プログラムに参加してもインターンシップに参加していない学生が332人いた。理
由を確認するアンケートを実施したところ、応募のタイミングが合わなかった、これか
ら参加しようと思っているとの回答が多く、次年度の課題となった。
3)インターンシップ概要説明会の実施
今年度から課題協働型のインターンシップの事前説明会については、9社16プロジェ
クトの個別説明会を開催し、86人の学生の参加を得た。
(3)平成 27 年度(2015)年度の計画
1.多様な形態のインターンシップの実施
平成26年度の実績を踏まえ、引き続き、実施形態・受入機関・受入期間等については、
その教育効果を担保することを前提として、多様な形態の実施拡大を図ることを、平成
26年度中に機関決定すると共に平成27年度に予算措置した。
131
2.事前・事後教育の充実
平成26年度の実績を踏まえ、インターンシップの事前事後プログラムについては、事
前2コマ、事後5コマで実施する。なお、内容の改善点については、現在検討中である。
3.企業開拓の実施・インターンシップ受入企業の斡旋
平成26年度からは、公募情報の紹介に加え、ア.学内でのインターンシップ受入(課
題協働型・仕事理解型)
、イ.本学に求人があった企業へのインターンシップ受入の要請
を行い受入企業の開拓を行った。27年度は、これらに加え、産官学連携の課題協働型
インターンシップの開発を目指して準備中である。
4.研修等への参加
平成26年度に引き続き、インターンシップを担当する職員に対して、業務上のスケジ
ュール調整が可能な範囲で、インターンシップに関連する研修、インターンシップを研
究する学会等に参加するよう計画している。
5.目標到達に向けた取り組み
1)インターンシップ説明会の実施
5月に1回のインターンシップ制度説明会を実施する。
2)インターンシップ報告会の実施
10月に、前期インターンシップ参加者による報告会を実施する。
3)ポータルサイトを使ったインターンシップ情報の提供
週1回、インターンシップの受入情報を、ポータルサイトを使用して学生個人に提供す
る。
4)インターンシップ概要説明会の実施
学生には、なかなか理解しにくい課題協働型のインターンシップや、インターンシップ
の受入に積極的な企業の個別説明会を実施するなど、インターンシップの参加を促進す
る説明会を行う。
5)インターンシップ紹介用リーフレット作成
インターンシップ参加学生の“声”を集めた事例集など、参加者増を図るためのツール
を作成する。
参考
達成目標
・インターンシップ参加者
参加率
H26実績:369人
→ H27:300人
H26実績:6.85% → H27:5.49%
・インターンシップ受入企業 H26実績:165社
132
→ H27:100社
10.東京電機大学
(1)平成 26(2014)年度の活動報告
①「インターンシップガイダンス」の開催(4/17)
インターンシップを希望する学生を対象に、インターンシップガイダンスを開催した。
インターンシップ制度や参加の意義、参加方法、自己分析と企業研究の重要性を説明し、
既に募集がきているインターンシップ求人についても紹介を行った。
②「自己分析ガイダンス」の開催(5/27)
インターンシップに参加する目的や自己の強みなどを理解できるよう、自己分析ガイ
ダンスを開催した。外部講師を招聘し、個人ワークを通して自らの価値観や強みについて
検討し、インターンシップ先で身につけたい能力についても整理を行った。
③「企業研究ガイダンス」の開催(6/3)
インターンシップ先の選び方、企業研究についてガイダンスを実施した。自己分析ガ
イダンスと同じ講師を招聘し、企業概要や企業の社風、求める人材像について調べ方を学
び、求人情報サイトの紹介や見方について解説した。
④「事前ガイダンス」の開催(7/7)
インターンシップに参加が決定した学生に対する事前ガイダンスを実施した。インタ
ーンシップ参加にあたっての心構えやマナー、提出書類等について説明を行い、昨年度イ
ンターンシップに参加した先輩から体験談を聞く時間を設けた。事前ガイダンスには、企
業が未決定だが、インターンシップ参加を強く希望する学生も参加を認めた。
⑤「エントリーシートの書き方ガイダンス」の開催(7/15)
インターンシップ先が未決定の学生向けに、エントリーシートの書き方ガイダンスを
実施した。選考試験で苦戦しているポイントについて解説を行い、受入継続中の企業情報
についてリストを配布した。希望者には後日、個別面談を実施することとした。
⑥「インターンシップフォローアップセミナー」の開催(9/17)
インターンシップ参加者に対して、振り返りと今後の行動計画についてガイダンスを
実施した。個人ワークだけでなく、他のインターンシップ参加者とのグループワークを行
い、昨年度参加者の体験談を聞く時間も設けた。
⑦「16 大学連携 インターンシップスタンプラリー」の開催
16 大学連携のインターンシップスタンプラリーでは、実習期間が短く、グループワークや
企業説明が主体となるため、本学では学部 1・2 年生中心に周知した。
⑧「インターンシップ成果報告会・報告書の提出」
全ての学生ではないが、成果報告会を実施し、報告書を提出させた。
(2)平成 26(2014)年度の成果
①「インターンシップガイダンス」の開催(4/17)
133
全体で 500 名を超える学生が参加した。インターンシップの理解を深め、事前準備と
して自己分析や企業研究の大切さを理解させることができた。目的を持って参加すること
で、その後の研究活動や就職活動に有効活用できることを伝えることができた。
②「自己分析ガイダンス」の開催(5/27)
約 400 名の学生が参加した。自己分析の意義や手法、今後への活かし方について伝え
ることができた。実際にワークシートを使い、学生の習熟度や理解度を高めることができ
た。
③「企業研究ガイダンス」の開催(6/3)
約 400 名の学生が参加した。5 月の自己分析講座との連続性を持たせたため、自己分
析と企業研究ガイダンスの双方に参加した学生がほとんどであった。既にインターンシッ
プ求人が、学内サイト、学外サイト問わず掲載されているため、ガイダンス後すぐに企業
研究を始めた学生もいた。
④「事前ガイダンス」の開催(7/7)
約 100 名の学生が参加した。インターンシップ参加予定者が、ビジネスマナーについ
て理解を深めることができた。また昨年度参加者の体験談を聞き、インターンシップの事
前準備について知る機会となった。
⑤「エントリーシートの書き方ガイダンス」の開催(7/15)
約 70 名の学生が参加した。インターンシップの選考中の学生対象に、ビジネス文書
の書き方を伝えることができた。まだインターンシップ募集中の企業リストを配布し、そ
の後の面談に約 10 名の学生が申込をし、インターンシップ先企業が決まった。
⑥「インターンシップフォローアップセミナー」の開催(9/17)
約 20 名の学生が参加した。参加者は少なかったが、個人ワークとグループワークを
通して、インターンシップで得られたこと、今後の行動計画をたてることができ、昨年度
参加者の話しから、行動することの大切さを実感した。
⑦「16 大学連携 インターンシップスタンプラリー」の開催
参加者は数名であったが、10 名以上の学生から問い合わせがあった。参加した学生だけで
なく、参加できなかった学生にも、インターンシップについて情報提供できた。低学年中
心の募集のため、本格的にインターンシップに参加する来年度に繋げていきたい。
⑧「インターンシップ成果報告会・報告書の提出」
インターンシップに参加した学生が自らの体験を振り返り、他の学生と共有すること
ができた。
(3)平成 27 年度(2015)年度以降の計画
インターンシップに参加することで、現在の学びを確認し、働くイメージを明確にで
きるため、今後はより多くの学生に参加してもらいたいと考えている。
現在は学部 3 年生以上を中心にインターンシップの参加を促しているが、全学年対象
134
としたガイダンスも実施を検討している。Web やメールを使ってインターンシップ情報を
提供し、広く学生への周知を図り、受入企業数を増やすために、インターンシップや就職
実績のある企業を中心に、インターンシップの実施と受入可否の確認を行っていく。
インターンシップ参加後は実習報告書を提出させ、インターンシップを体験していな
い学生と共有を図って、今後の参考にしてもらいたいと考えている。
4 月 インターンシップガイダンス(概要説明、今後の手続き)
5 月 自己分析ガイダンス
6 月 企業研究ガイダンス
7 月 インターンシップ求人紹介ガイダンス
7 月 事前ガイダンス(マナー研修、体験談)
9 月 事後ガイダンス(インターンシップの振り返り、今後の行動計画)
9 月 成果報告書の作成
以 上
135
11.東京都市大学
(1)平成 26(2014)年度の活動報告
①「インターンシップガイダンス」を開催(5/28、5/29)
全学部・全学年対象に、大学に募集が届いているインターンシップ求人の検索方法から、
申し込み・選抜方法まで、一連の流れの説明のほか、本学が開拓した海外インターンシッ
プ求人情報の案内などを行った。
②「インターンシップセミナー」を実施(6/11)
専門の外部講師を招き、就職活動時期が変更になることから、インターンシップを重視
する企業が増えている傾向や、より効果の高いインターンシップを経験できるポイントな
どを伝え、学生の参加意欲を喚起した。
③「エントリーシート対策講座」と「面接対策講座」を開催(6/11~6/25)
インターンシップ参加希望学生向けにインターンシップの選考に必要となる履歴書・エ
ントリーシート、面接の対策講座を実施した。エントリーシート対策講座は参加者同士の
グループワークを通じ、人事の視点を理解し、自分らしいエントリーシートを書いてみる
ことを目標とした。面接対策講座では、学生同士が学生役・面接官役を体験する模擬面接
を行うことで、面接官の視点を体験し、自身の面接の参考とした。
④「インターンシップ企業説明会」実施(6/18)
今年度のインターンシップ募集に注力する企業を一堂に招き、インターンシップの情報
提供を目的とし、学内合同説明会を実施した。
⑤「マナー講座」を実施(7/2)
インターンシップ参加希望学生向けに、インターンシップに臨むにあたり、社会人とし
て働く場で求められるマナーの意味やポイントについて学ぶための講座を、外部講師を招
いて開講した。
⑥「電子キャリアポートフォリオ活用ガイダンス」を実施(7/23、10/22)
インターンシップに参加する学生を中心として、本学独自のシステムを利用し、参加前
後の社会人基礎力の測定を行い、力の変化を可視化し把握してもらうほか、さらにPCD
Aサイクルを回し、継続して能力向上に努められるよう促す内容で実施した。
⑦インターンシップ「成果発表会」を開催(11/19)
インターンシップに参加した学生による、成果発表会を行った。参加企業ごとにグルー
プに分かれ、発表のための準備からグループ発表まで行い、インターンシップに参加しな
かった学生や、これから参加しようという学生に向けて報告を行うことで、インターンシ
ップの情報・体験について共有の場とした。
(2)平成 26(2014)年度の成果
①「インターンシップガイダンス」を開催
136
全学部・全学年より約 500 名が参加した。インターンシップの一連の流れの説明のほか、
本学が開拓した海外インターンシップ求人情報の案内などを行い、実習の意義を学生に伝
えるとともに、積極的な参加を促した。
②「インターンシップセミナー」を実施
工学部、
知識工学部において専門の外部講師を招いて開催し、
学生約 200 名が参加した。
より効果の高いインターンシップを経験できるポイントなどを伝えることで、学生の参加
意欲を喚起した。
③「エントリーシート対策講座」と「面接対策講座」を開催
インターンシップ参加希望学生向けに開催し、両講座を合わせて約 400 名が参加した。
グループワークや模擬面接を通じて人事や面接官の視点を理解し、今後の活動の参考とし
た。
④「インターンシップ企業説明会」実施
今年度のインターンシップ募集に注力する企業 15 社を招き、約 250 名の学生が参加し
開催した。企業のインターンシップ情報に直接触れることで、学生の参加意欲を喚起した。
⑤「マナー講座」を実施
外部部講師を招き、インターンシップ参加希望学生約 130 名が参加して開催した。社会
人として働く場で求められるマナーの意味やポイントについて学ぶことができた。
⑥ 「電子キャリアポートフォリオ活用ガイダンス」を実施
インターンシップに参加する学生を中心として、約 50 名が参加した。参加前後の社会
人基礎力の測定を学生自身が行うことで、継続した能力向上につながることを可視化し把
握できた。
⑦ インターンシップ「成果発表会」を開催
インターンシップに参加した学生による成果発表会を、インターンシップ実施企業 22
社を学内に招き、学生 79 名による成果発表会を開催した。164 名の学生が聴講し、発表を
通してインターンシップ情報・体験を共有することで、インターンシップに参加しなかっ
た学生や、これから参加しようという学生へ参加の重要性を広く伝えることができた。
(3)平成 27 年度(2015)年度の計画
昨年度の実施状況を踏まえ、
①「インターンシップガイダンス」
②「インターンシップセミナー」
③「エントリーシート対策講座」
「面接対策講座」
④「インターンシップ企業説明会」
⑤「マナー講座」
⑥「電子キャリアポートフォリオ活用ガイダンス」
⑦インターンシップ「成果発表会」
等をより効果的に実施していく。
137
12.東京未来大学
(1)平成 26(2014)年度の活動報告
平成 26 年度は、以下の目標を掲げ具体的な活動を実施してきた。キャリアセンター、キ
ャンパスアドバイザー、担任、ゼミ教員が一丸となって多様な業界・職種のインターンシ
ップ先を新規開拓することで、学生一人ひとりのキャリアイメージの具現化に繋がる活動
の環境を提供出来たのではないかと考えている。
東京未来大学が取り組むインターンシップについて、以下の目標を立て実践してきた。
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
インターンシップ参加者
50 人
100 人
120 人
インターンシップ参加率
4.9%
8.9%
10%
インターンシップ受入企
11 社
15 社
20 社
業
1)インターンシップマッチングセミナーの実施
学生がインターンシップの
受け入れ先を WEB 上だけで決
めるのではなく、実際に受け
入れ先の担当者と顔を合わせ
てインターンシップの内容を
直接聞き、自分と受け入れ先
とのマッチングをしていく
“インターンシップマッチン
グセミナー”を東京未来大学
の学内で実施した。
(左図)当
日は、
受け入れ先企業が 11 社、
参加学生は 1~3 年生まで合計で 61 名(1 年生:10 名、2 年生:17 名、3 年生:34 名)の
学生が参加した。実際にこのマッチングセミナーをきっかけに、多くの学生がインターン
シップに参加することとなった。インターンシップ先の開拓については、インターンシッ
プ連携説明チラシ(右図)を新たに作成し、本学のインターンシップの考え方を企業側に
伝えることや、大学全体でインターンシップに力を入れていることを伝えるためにキャリ
アセンターだけでなく他の教職員も企業側への挨拶に出向くなど全学的な取り組みであ
138
ることを伝えている。また、キャリアセンター教職員が実際の受け入れ現場を事前に拝見
させて頂くことで、企業側の要望の把握や、双方の求める事項の調整を行うなど、WIN-WIN
の関係構築が出来るように連携を進めていくことが出来た。
2)新たなインターンシッププログラムを策定
初めてインターンシップを受け入れる企業先については、インターンシッププログラム
の策定が一つの課題となっている。そこで、テーマ A 事業を通じて理解した産業界から求
められるニーズ(学生に身に付けさせたい力)を受け入れ先に要望し、インターンシップ
のプログラムを共同で作り上げることも行った。またその取組みを通じて、今後も継続的
に受け入れてもらえる関係性を構築することが出来た。
3)インターンシップ事前指導・報告会の実施
インターンシップに参加する全学生に対して事前指導を徹底し、インターンシップ終了
後にはお互いの学びを交換できるような報告会を学内で実施した。迷っている学生に対し
てはキャリアセンターによる定期的なインターンシップ相談会を開催することで、インタ
ーンシップ参加者を増やすための動機づけを行った。また、これらの活動を推進するイン
ターンシップのマッチング専門人材として今年度よりキャリア支援に特化した業務委託
を 1 名と結んでおり、より多くの学生へ訴求することが出来た。
4)正規開講科目(短期インターンシップ)履修者増
平成 25 年に新規開講となった、短期インターンシップは 3 年春学期開講科目として設
定しており、2 年春学期にインターンシップに参加した学生が事前・事後指導と合わせて
単位を取得できる流れとなっている。初年度 4 名という結果であったが、開講 2 年目はイ
ンターンシップ連携先も徐々に増えていることから、履修者も増加する見込みである。
(※
現在、仮履修期間中)今後更に追加で連携して下さる企業を開拓していきたいと考えてい
る。
(2)平成 26(2014)年度の成果
平成 26 年度は、以下の目標を掲げてインターンシップ先の新規開拓・インターンシップ
学生の増加に向けて学内の体制を強化した。現在、以下の予測となっている。
(春期休暇中
のインターンシップ参加者含)
平成 25 年度
平成 26 年
平成 26 年度
度
(結果)
平成 27 年度
インターンシップ参加者
50 人
100 人
150 名
120 人
インターンシップ参加率
4.9%
8.9%
13.3%
10%
インターンシップ受入企業
11 社
15 社
21 社
20 社
※インターンシップ受入企業とは、本学の学生枠を特別に設けて下さった企業・または本
学のためにインターンシッププログラムを策定して下さった企業を指す。
139
テーマ B の大学で協同実施しているインターンシップスタンプラリー企画では、15 名の
学生が参加した。受け入れ先での就業体験だけでなく、他大学の学生からも刺激をもらう
良い機会になった。また、大学独自で新規開拓した受け入れ先は地場の中小企業から一部
上場企業まで多岐に渡っており、学生たちの個々のニーズに合わせて多様な選択肢を与え
ることが出来た。インターンシップに参加したことがきっかけで、将来に向けて何か取り
組みたいと考える学生が増えており、インターンシップの経験が将来に向けた取り組みの
意欲向上に繋がったと考えられる。
(3)平成 27 年度(2015)年度の計画
1)他大学と連携したインターンシップ活動の推進(継続)
次年度もテーマ B 事業のグループ大学と連携し、インターンシップに参加する学生を更
に増やせるよう全教職員が一丸となり、学生の動機づけを実施していく。また、今後は低
学年からの参加者を更に増やしていくことで、早い段階で社会に興味を持ち、学業の学び
を更に深化させるきっかけの機会としたい。そのためにもインターンシップ参加者による
発表会等を学内で実施し、インターンシップを通じて成長した学生が後輩等に良い影響を
与える仕組み作りを行いたいと考えている。
2)多種多様なインターンシップ受け入れ先の開拓
受け入れ先の数だけを増やすのではなく、受け入れ内容の多様化を目指したい。希望業
界別に様々な実践形態が考えられるため、学生に身に付けて欲しい力を受け入れ先と一緒
に考案し、インターンシップの経験がより成長に繋がるような機会を提供していきたいと
考えている。
3)インターンシップマニュアルの作成
平成 26 年度に簡易的に作成したが、次年度に向けて学生が初めて参加する際の手続き
や注意事項など分かりやすいハンドブックを作成したいと考えている。また、受け入れ先
からのフィードバック(評価)が学生の自己効力感を高めることに繋がったため、次年度
は全ての受け入れ先へ評価記入の協力要請を行い、インターンシップを更に教育効果の高
いものとして実施していきたい。
▼マニュアル(例)
140
13.法政大学
(1)平成 26(2014)年度の活動報告
【インターンシップの拡大】
1.働く力を育む実践的なインターンシップの実施(産学連携 3D 教育プロジェクト)
(1)「企画販売型共働実習(インターンシップ)
」の実施
実施日:2014 年 3 月 27 日(木)~7 月 12 日(土) 会場:青山学院大学、昭和女子大
学、明治学院大学、法政大学
参加者数:41 名(連携 18 大学)
内容:アパレル商材の販売計画、仕入れ、店舗設計、販売、そして決算処理に至る実際
のビジネスのしくみを体験させるもの。
成果報告会:2014 年 8 月 5 日(火)会場:法政大学 参加者数:35 名
(2)ビジネスコンテスト〔㈱コンサイス共催〕の実施
実施日:2014 年 11 月 15 日(土)~12 月 13 日(土) 会場:法政大学 市ヶ谷キャンパ
ス 外濠校舎
参加者数:36 名(連携 18 大学)
内容:商品開発提案型のコンテストを通じて、商品企画・開発を経験させ、優秀なチー
ムは実際の企業での商品企画会議に提案した。
2.キャリアセンター主催インターンシップ・プログラムの実施
(1)「提携型 A・B インターンシップ」の実施
実施期間:2014 年 8 月 6 日(水)~9 月 15 日(月) 参加人数:60 名(A:50 名、B:
10 名)
内容:本学とインターンシップ受入先企業・団体等と提携し、本学学生向けに応募
枠を用意し、インターンシップを実施した。
(2)「インターンシップ勉強会・事前準備講座・フォローアップ講座」の実施
実施回数および参加人数:インターンシップ勉強会(15 回、517 名)
、事前準備講座
(2 回、57 名)
、
フォローアップ講座(3 回、8 名)
内容:インターンシップ先の探し方等を学ぶ「勉強会」やインターンシップに自信
をもって参加できるように心構えや留意事項を確認する「事前準備講座」、
インターンシップの体験を今後どのように活かしていくかを考える「フォロ
ーアップ講座」を実施した。
3.大学間連携プログラムの実施
(1)「ジョブスタディ・コラボ・かんとう」の実施
実施日(本学実施回):第 1 回 2014 年 11 月 18 日(火)
44 名
141
連携 16 大学
18:00~20:30 参加人数:
第 2 回 2014 年 12 月 9 日(火)
18:00~20:30
参加人数:71 名
内容:経済産業省関東経済産業局と連携し、ガイダンス及び講演・座談会を開催した。
登壇企業名(五十音順)
:第 1 回 アカオアルミ㈱、イオンリテール㈱、㈱パール技研、
㈱ロッテ
第 2 回 アステラス製薬㈱、コクヨ㈱、㈱ソナーレ、(公財)日
本財団
(2)「インターンシップ・スタンプラリー」の実施
連携 16 大学
実施日:2015 年 1 月 31 日(土)~2 月 27 日(金)
参加人数:45 名(本学にて開催の DAY1出席者データ)
内容:㈱ダイヤモンド社と連携し、合計 5 日間の日程でビジネスマナー講習の DAY1、実
際に企業(中堅・中小企業含む)へインターンシップを行う DAY2~4 と合同企業
交流会の DAY5 を実施した。
参加企業(五十音順)
:伊藤忠テクノソリューションズ㈱、㈱イトーヨーカ堂、オリック
ス生命保険㈱、㈱サイサン、三恵技研工業㈱、松竹㈱、㈱杉田製
線、㈱住田光学ガラス、住友不動産販売㈱、㈱東急百貨店、㈱日
本エレクトライク、㈱ノエビア、ハーベスト㈱、㈱ポジティブド
リームパーソンズ、㈱レナウン
4.各学部主催の正課授業
内容:各学部で正課授業として、インターンシップを実施した。
学 部
科目名
受講者数
法学部
公 共 政 策 イ ン タ ー ン シ ッ プ ( 年 間 ) 、 Global
46 名
Internship(年間)
文学部
インターンシップⅠ・Ⅱ(年間)
16 名
経営学部
インターンシップⅠ/Ⅱ(年間)
31 名
人間環境学部
インターンシップ(春学期・秋学期)
10 名
キャリアデザイン
キャリア体験学習(秋学期)
51 名
学部
デザイン工学部
インターンシップ(年間)
135 名
経済学部
企業実務研究 A/B(秋学期)
社会学部
インターンシップ 1・2(年間)
現代福祉学部
企業・自治体インターンッシップ(年間)
16 名
スポーツ健康学部
国内研修ワークショップ(年間),キッズスポーツ研
32 名
32 名
9名
修(秋学期)
理工学部
インターンシップ(秋学期)
48 名
生命科学部
インターンシップ(春学期・秋学期)
44 名
142
情報科学部
インターンシップ(秋学期)
20 名
【専門人材の育成(研修会等への参加)】
1.平成 26 年度インターンシップ等実務者研修会【東京地区】
:日本学生支援機構
日時:2014 年 9 月 9 日(火) 場所:一橋講堂
2.社会人基礎力育成研修会:関東経済産業局
日時:2014 年 9 月 10 日(水) 場所:青山学院大学
【インターンシップ数値目標の設定】
内容:2013 年度の実績、2014 年度の経過をもとに、2015 年度のインターンシップ参加
学生数・受入先企業数の目標値を設定した。
(2)平成 26(2014)年度の成果
1.働く力を育む実践的なインターンシップの実施
実際に営業や店舗運営、ファッション基礎知識などの専門講座を通して自分たちで売
るものを決め、仕入れをして、店舗をデザインし、商品を販売して、最終決算までを経験
させた。終了後に成果報告会を行い、振り返りを通じて知識や経験を共有した。本事業を
通じて学生は主体的に動くこと、また、問題に直面しても逃げない粘り強さを養うことが
できた。
2.キャリアセンター主催インターンシップ・プログラムの実施
インターンシップの事前・事後研修を実施し、学生のインターンシップ参加意識の涵
養が図れた。
3.大学間連携プログラムの実施
参加企業内の大手企業だけではなく、中堅・中小企業の紹介につながり、参加学生に
広い視野を持たせることができた。また、連携大学と実施することにより学生に多様な交
流の機会を提供することができた。
(3)平成 27 年度(2015)年度の計画
1.学生と企業双方にメリットを見いだせるような新しい形のインターンシップ・モデ
ルを開発し、実施する。
2.大学間連携プログラムを実施する。
3.専門人材に必要な知識・スキルを検討する。
143
14.明治学院大学
(1)平成 26(2014)年度の活動報告(明治学院大学)
【明治学院大学のインターンシップの取組】
平成 26 年度 インターンシップ参加学生数:236 名(1 月末時点)
平成 26 年度 企業・官公庁へのインターンシップ直接紹介:59 社
185 名(1 月末時
点)
<正課授業による参加>
学部名
経済学部
社会学部
法学部
国際学部
人数
70
7
17
13
<課外活動としての参加>
○事前指導
1)インターンシップガイダンス
白金校舎 5 月 14 日(水)参加学生 323 名
横浜校舎 5 月 21 日(水)参加学生 45 名
2)インターンシップ・エントリーシート講座
横浜校舎 5 月 28 日(水)
参加学生 16 名
白金校舎 6 月 4 日(水) 参加学生 190 名
3)インターンシップ・マナー講座
横浜校舎 6 月 9 日(月) 参加学生 16 名
白金校舎 6 月 16 日(月)参加学生 151 名
○テーマA「企画販売型共働実習(インターンシップ)
」
本学の参加学生数 8 名
会場提供 6/30~7/5
○テーマB「インターンシップ スタンプラリー」
平成 27 年 2 月実施 本学の申込学生数 22 名(青山学院 11、法政 7、工学院 4)
○学内インターンシップ
・仕事発見プログラム 自分マーケティング講座 ※テーマAの一環として実施
連携企業 株式会社パソナ
本学の参加学生数 15 名
日程 2/23~25 および 2/27
本学除くグループ大学の参加学生数 10 名
・仕事発見プログラム メディア企画の仕事編
連携企業 株式会社ぐるなび
日程 8/4~7 および 9/19 参加学生数 20 名
・仕事発見プログラム 商品企画の仕事編
連携企業 アイア株式会社
日程 8/8、8/11~12 参加学生数 32 名
144
○卒業生団体との連携
本学校友会の一組織である「ヘボン経済人会」の協力により、同会の会員所属企業4
社に対し、インターンシップ紹介を実施した。
(2)平成 26(2014)年度の成果
○インターンシップ参加学生数を、前年の 178 名から 236 名に増やすことができた。
○企業・官公庁へのインターンシップ直接紹介社数を、前年の 47 社から 59 社に増やすこ
とができた。
○卒業生団体「ヘボン経済人会」との連携によるインターンシップ紹介の取組が始まり、
次年度に向けインターンシップ参加学生増への基盤作りができた。
(3)平成 27 年度(2015)年度の計画
テーマBの取組に加え、本学校友会の一組織である「ヘボン経済人会」の協力により 2015
年度より明治学院共通科目(全学部共通科目)に、
「キャリアデザイン1」を新設する。
これをインターンシップの事前教育として機能させ、ヘボン経済人会との連携のもと、
インターンシップ参加学生増につなげていく。
145
15.目白大学
(1)平成 26(2014)年度の活動報告
1.キャリア形成科目「キャリア研修Ⅰ・Ⅱ」の実施 <正課授業>
平成 23 年度より、基礎教育科目にキャリア形成科目として、「キャリア研修Ⅰ・Ⅱ」
を実施している。これは、夏季休業期間または春季休業期間に臨地研修を行う正課授業
であり、一般企業、官公庁、NPO法人等を研修の場とし、ビジネスの仕組みについて
理解することを目的としている。研修前には目的意識の確認やマナー講座、企業研究を
中心とした事前研修を2日間、事後学習を1日、一人ひとりがプレゼンテーションを行
う成果発表を1日実施し、すべてのプログラムに参加した学生に単位を付与する科目で
あり、学生の進路についての目的意識の芽生え、学生生活の目標を明確にさせることに
繋がっている。なお、
「キャリア研修Ⅱ」は「キャリア研修Ⅰ」を履修した学生のみが受
講できる科目であり、研修期間が 10 日間となる。
2.人間学部・社会学部・外国語学部の「臨地研修」の実施 <正課授業>
「臨地研修」とは、自らの学習や研究に関連する課題やテーマを見つけ、大学以外の
場で研修や調査を行う本学独自の専門教育科目であり、人間学部、社会学部、外国語学
部で開講している。研修の場は国内外を問わず、扱うテーマで研修場所と内容が決まり、
企業や自治体、NPO等で研修を行う。事前に計画書を提出し、許可を得る必要があり、
研修終了後には報告書を提出することで単位が付与される科目である。
3.目白大学経由型インターンシップの実施 <正課授業外>
本学へのインターンシップ募集の申し出企業は年々微増ではあるが、学生の参加はま
だまだ僅少である。26 年度は学内にてインターンシップ生募集に限定した企業説明会を
実施し、学生のインターンシップの参加促進を行う。
4.インターンシップガイダンスの実施
26 年度は、3年生を対象に、6 月、11 月にインターンシップガイダンスを実施し、イ
ンターンシップの参加促進、理解向上を図った。具体的な内容は、インターンシップの現
状や重要性について説明であった。6 月は就職セミナーの中の位置づけであったため、参
加は 600 名超であったが、11 月のガイダンスはインターンシップのみをテーマにしたも
のであり、約 80 名が参加した。
5.テーマBのグループ大学との連携
テーマBにおけるインターンシップ・モデルプログラムの開発およびグループ大学と
連携したいインターンシップに参加し、企業と連携と図った。
(2)平成 26(2014)年度の成果
◆キャリア形成科目「キャリア研修Ⅰ・Ⅱ」の成果
146
26 年度は「キャリア研修Ⅰ」が 38 名(春学期 30 名、秋学期 8 名)、
「キャリア研修
Ⅱ」が 4 名(春学期 3 名、秋学期1名)であり、インターンシップ候補企業は 103 社の
うち、26 社で実習を行った。参加学生数は 25 年度より 49%減少という結果であった。
◆人間学部・社会学部・外国語学部の「臨地研修」の成果
26 年度、人間学部は 8 名、社会学部は 13 名、外国語学部は1名が研修に参加し、そ
れぞれの学部学科の専門性を生かした研修場所、研修内容であった。なかでも、メディ
ア表現学科は 12 月に3年生インターンシップ参加者による成果発表会を2年生全員参
加で行い、2年生へのインターンシップの体験を共有することで、次年度の参加促進を
積極的に行っている。また、学科独自のインターンシップ報告書を作成し、研修企業、
教職員等へは配布し、学内外へのインターンシップ推進資料として活用している。
◆目白大学経由型インターンシップの成果
本学へインターンシップをお申し出ていただいた企業は9社であった。うち、1社に
ついては学内にて企業のインターンシップ担当者を招致し、インターンシップ説明会
を開催した。説明会では、企業担当者から研修の目的や研修内容、さらには企業の事業
内容や特色等を希望者へお話いただくことで、業界研究にも繋がる貴重な機会となった。
さらに、研修内容を担当者の顔を知った上でのインターンシップとなるため、学生の目
的意識も向上し、研修前の不安を軽減できる効果が、説明会を開催した大きなメリット
であった。
(3)平成 27 年度(2015)年度の計画
◆「キャリア研修Ⅰ・Ⅱ」の実施
引き続き「キャリア研修Ⅰ・Ⅱ」を実施するが、実施に当たっては、26 年度の参加者
減少の現状を分析し、問題点の抽出・把握し、改善策を講じる。
◆インターンシップ参加者数の把握
現在、自由応募インターンシップについては、学生の主体性に任せているため、参加
者数の把握が困難な状況である。また、
「臨地研修」は、学科の専門科目のため、学科が
別々に情報管理し、大学として体系的な分析が困難な状況である。これを改善するため
に、インターンシップについて組織的に把握できるシステムを構築することで、研修内
容の充実や質の向上、学生の安全面の確保、効果測定・評価ができる体制を整える。
◆インターンシップセミナーの開催
26 年度は3年生のみを対象としたインターンシップガイダンスを開始したが、低学年
への参加促進のため、全学年を対象としたインターンシップセミナーを開催する。セミナ
ー内容は、ガイダンス、エントリー対策、マナー講座等を実施する。
147
16.東京家政大学短期大学部
(1)平成 26(2014)年度の活動報告
1.インターンシップの取扱い方針の機関決定
現状本学では、インターンシップ自体が正課科目に認定されていないが、平成27年度
に向けて正課科目「自主講座」で認定することを機関決定するための議論を重ねてきた。
2.企業開拓の実施・インターンシップ受入企業の斡旋
今年度からは、本学に求人があった企業へのインターンシップ受入の要請を行った。
3.研修等への参加
インターンシップを担当する職員は、インターンシップに関連する研修、インターンシ
ップを研究する学会等の参加を推奨した。
4.目標到達に向けた取り組み
(1)ポータルサイトを使ったインターンシップ情報の提供
週1回、インターンシップの受入情報を、ポータルサイトを使用して学生個人に提供
した。さらに学生がすぐに手に取ってインターンシップの情報が見られるよう、パンフ
レットラックを使用し配付した。
(2)インターンシップ概要説明会の実施
課題協働型のインターンシップへの理解を深め、インターンシップへの参加を促進す
る説明会を、計5回実施した。
(2)平成 26(2014)年度の成果
1.インターンシップ参加学生
平成 27 年 1 月 21 日現在、今年度短大で斡旋したインターンシップは、仕事理解型は
3社で10名、課題協働型は3社6プロジェクトで48名が参加した。(インターンシッ
プ参加率12.7%)
2.研修等への参加
インターンシップを担当する職員の、インターンシップに関連する研修、インターン
シップを研究する学会等の参加は、延2名2回であった。
(3)平成 27 年度(2015)年度の計画
1.インターンシップの取扱い方針の機関決定
平成26年度の議論を踏まえ、平成27年度よりインターンシップを正課科目「自主
講座」の対象として認定を受ける。
2.多様な形態のインターンシップの実施
実施形態・受入機関・受入期間等については、その教育効果を担保することを前提と
して、多様な形態の実施拡大を図る。
148
3.事前・事後教育の実施
インターンシップの事前事後プログラムについては、事前2コマ、事後5コマで実施
する。
4.企業開拓の実施・インターンシップ受入企業の斡旋
従来の公募情報の紹介に加え、ア.学内でのインターンシップ受入(課題協働型・仕
事理解型)
、イ.本学に求人があった企業へのインターンシップ受入の要請を引き続き行
う。また、これらに加え、産官学連携の課題協働型インターンシップの開発を目指して準
備中である。
5.研修等への参加
26年度に引き続き、インターンシップを担当する職員に対して、業務上のスケジュ
ール調整が可能な範囲で、インターンシップに関連する研修、インターンシップを研究す
る学会等に参加するよう計画している。
6.目標到達に向けた取り組み
(1)インターンシップ説明会の実施
5月に1回のインターンシップ制度説明会を実施する。
(2)インターンシップ報告会の実施
10月に、前期インターンシップ参加者による報告会を実施する。
(3)ポータルサイトを使ったインターンシップ情報の提供
週1回、インターンシップの受入情報を、ポータルサイトを使用して学生個人に提供
する。
(4)インターンシップ概要説明会の実施
学生には、なかなか理解しにくい課題協働型のインターンシップや、インターンシッ
プの受入に積極的な企業の個別説明会を実施するなど、インターンシップの参加を促進す
る説明会を行う。
参考
達成目標
・インターンシップ参加者
参加率
・インターンシップ受入企業
H26:58人
→ H27:50人
H26:12.6% → H27:11.7%
H26:6社
149
→ H27:8社
資料
首都圏に立地する大学における産業界のニーズに対応した教育改善
150
資料
産業界評価シート
151
資料
インターンシップ スタンプラリー報告書
152
153
資料
インターンシップ スタンプラリー 参加人数集計表
インターンシップ スタンプラリー
実施期間:2015 年 1 月 31 日~2 月 27 日
参加人数集計表
開催
日付
企業
概要
First申込
本登録
1 1/31 土 工学院大学
2 2/2 月 法政大学
3 2/4 水 青山学院大学
4
5
6
7
8
16
17
18
19
20
21
22
9
10
11
12
DAY1
DAY1
DAY1
2/6 金 イトーヨーカ堂
DAY2-4
伊藤忠テクノソリューションズ
2/11 水
DAY2-4
(CTC)
2/13 金 ノエビア
DAY2-4
2/13 金 松竹
DAY2-4
2/16 月 レナウン
DAY2-4
2/17 火 日本エレクトライク
DAY4
ポジティブドリームパーソン
2/18 水
DAY4
ズ
2/18 水 三恵技研工業
DAY4
2/18 水 住田光学ガラス
DAY4
2/19 木 ハーベスト
DAY4
2/20 金 サイサン
DAY4
2/20 金 杉田製線
DAY4
2/21 土 東急百貨店
DAY2-4
2/23 月 オリックス生命保険
DAY2-4
2/24 火 レナウン
DAY2-4
2/24 火 住友不動産販売
DAY2-4
13 2/25 水 青山学院大学
14 2/26 木 法政大学
15 2/27 金 芝浦工業大学
定員
DAY5
DAY5
DAY5
-
最終
受講人数
参加 (当日)
男
248
169
-
女
-
欠席
-
31
48
95
29
45
91
8
17
29
21
28
62
2
3
4
174
165
54
111
9
100
82
75
24
51
7
42
42
38
13
25
4
30
43
35
11
30
44
34
10
24
43
31
10
0
15
6
8
24
28
25
2
3
1
3
0
90
83
78
23
55
5
10
14
50
12
5
34
40
15
32
5
12
47
11
5
34
36
15
29
519
73
54
34
161
5
10
41
10
5
30
35
14
29
478
67
36
31
134
4
7
9
3
4
10
13
5
11
155
20
12
12
44
1
3
32
7
1
20
22
9
18
323
47
24
19
90
0
2
6
1
0
4
1
1
0
38
6
18
3
27
-
154
備考
First理系の方へ個別連
絡で+5件
男性NG:企業からの意
資料
インターンシップ スタンプラリー DAY1
155
タイムスケジュール
資料
インターンシップ スタンプラリー DAY5
156
タイムスケジュール
資料
インターンシップ スタンプラリー 中小・中堅企業選択シート
157
資料
インターンシップ スタンプラリー DAY5
158
振り返りシート
資料
インターンシップ スタンプラリー スタンプシート及び受講権利証明証
159
資料
平成 27 年度 テーマ別インターンシップについて
160
161
資料
U・I・Jターンバスツアー報告書
162
資料
U・I・Jターンバスツアー チラシ
163
資料
ジョブスタディ・コラボ・かんとう 告知画面
164
165
166
167
168
資料
ジョブスタディ・コラボ・かんとう開催報告
169
170
171
172
173
174
175
176
写真
177
産官学連携会議
議事次第
文部科学省平成 24 年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業
「首都圏に立地する大学における産業界のニーズに対応した教育改善」
第 6 回 産官学連携会議
文部科学省平成 26 年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマ B】
インターンシップ等の取組拡大
「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」
第 5 回 産官学連携会議
2015 年 3 月 3 日 15:00~17:00
於:青山学院大学 青山キャンパス
17 号館 3 階 17309 教室
1.開会の挨拶
青山学院大学
長谷川 信
副学長・教授
2.来賓挨拶
文部科学省 高等教育局視学官 金子実様
3.文部科学省平成 24 年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業
テーマ A「首都圏に立地する大学における産業界のニーズに対応した教育改善」
1)事業報告と次年度以降の計画
青山学院大学
堀内 正博 総合文化政策学部 学部長・教授
2)企業人による大学への出前講義
東京経営者協会 労働・研修部 人材・研修担当部長
178
臼井 啓能 様
4.文部科学省平成 26 年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマ B】
インターンシップ等の取組拡大「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度
化」
1)事業報告と次年度の計画
首都圏インターンシップ推進機構事務局長・青山学院大学
増田 捷紘 プロジェクト教授
2)次年度以降の計画のために
今後のインターンシップを広げるための事例報告「中堅中小企業大学ツアー」
これからの産官学連携のあり方
拓殖大学 渡辺 裕二 工学部教授・就職キャリアセンター副センター長
意見交換
5.閉会の挨拶
青山学院大学 仙波 憲一 学長
179
出席者名簿
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業
テーマA・テーマB 合同
産官学連携会議
日時:2015年3月3日(火)15:00~17:00
於:青山学院大学 青山キャンパス 17309教室
所属
文部科学省
経済産業省 経済産業政策局
東京商工会議所
東京経営者協会 生命保険協会
NPO法人国際社会貢献センター(ABIC)
ファッション産業人材育成機構
Value & Vision LLC
昭和信用金庫 日本経済新聞社
ソニーテクノクリエイト株式会社
株式会社KDDI研究所
氏名
高等教育局 視学官
専門教育課教育振興係
専門教育課インターンシップ生(神田外語大学)
近田 高志
塚原 健斗
鈴木 秀昭
蔵方 康太郎
野田 豊樹
臼井 啓能
産業人材政策室 室長補佐
産業人材政策室 調査員
人材・能力開発部 部長
人材・能力開発部人材支援センター 所長
人材・能力開発部人材支援センター 主査
労働・研修部 人材・研修担当部長
久我 康博
総務部
関 伊知郎 萩平 勉
近藤 美樹
水上浩介
水無 徹郎
髙橋 信弘
鈴木 雅実
理事・事務局長
理事長
執行役員 人材・組織開発コンサルタント
融資推進部 事業支援課 課長
人材・教育事業本部 副本部長
株式会社日経HR
株式会社ダイヤモンド社 株式会社ディスコ
お茶の水女子大学
大妻女子大学
メディア開発グループ 開発マネージャー
坂本 智夫 地域のコミュニティデザイン推進室 関東ブロック事業推進部
人材確保・定着支援課課長
加治木 弘久
地域のコミュニティデザイン推進室
事業推進部 事業推進課
株式会社マイナビ
朝日新聞社
役職
金子 実
下田 晋作
和田 瞳
内田 英良
岡野 洋平
藤野 真介
渡辺 茂晃
横山 由紀子
浅沼 紀夫
大木 由美子
杉原 真理子
霜鳥 美和
宮田 安彦
川之上 豊
安倍 達哉
教育総合本部 教育事業部 次長
教育総合本部 教育事業部
執行役員 事業開発室室長
事業開発室 編成部長
事業開発室 マネージャー
クロスメディア事業局 シニアエグゼクティブ・プロデューサ
出版事業部
事業推進本部 新卒メディア開発部 学生広報課
学生・キャリア支援センターアソシエイト・フェロー
家政学部ライフデザイン学科教授
家政学部児童学科教授
就職支援センターキャリア支援グループ課長
180
所属
工学院大学
駒澤大学
芝浦工業大学
昭和女子大学
氏名
役職
野澤 康
副学長・建築学部まちづくり学科教授
二上 武生
教育開発センター特任教授
杉原 明 杉森 建太郎
総合企画部長兼学長企画室長
グローバル・メディア・スタディーズ学部 講師
石丸 秀敏
キャリアセンター 係長 中村 朝夫
学長補佐・工学部教授・教育イノベーション推進センター
キャリア教育部門長
立岩 大知
豊洲学事部 大学企画課
小原 奈津子 小森 亜紀子
副学長
現代ビジネス研究所 助教
磯野 彰彦
キャリア支援センター センター長
女子美術大学
岩田 好史
田中 隆之
教育研究事業部 事業推進グループ
経済学部 教授
専修大学
田代 猛
キャリアデザインセンター事務部長代理
木村 元彦
渡辺 裕二
キャリアデザインセンター事務課員
工学部教授(就職キャリアセンター副センター長)
遠藤 秀幸
八王子学務課(工学部)主任
東京家政大学
岩井 絹江
田中 三恵子
常務理事・理事長補佐・学長補佐
進路支援センター事務長
東京電機大学
大松 雅憲
教育改善推進室次長 東京都市大学
住田 曉弘
佐久間 俊和
キャリア支援センター 統括課長
キャリアセンター長 モチベーション行動科学部 教授
東京未来大学
指原 沙織
キャリアセンター キャリア事務室長 山下 祐子
藤村 博之
キャリアセンター キャリア事務室
大学院イノベーションマネジメント研究科教授
有田 五郎 総長室特任教員 鈴木 美伸
細田 泰博
総長室特任教員 学務部学部事務課 課長
平山 喜雄 学務部教育支援課 課長 佐藤 純
キャリアセンター次長
高橋 尚也
キャリアセンター課長
池村 えみ
キャリア支援グループ マネージャー
田島 洋介
キャリア支援グループ
伊藤 文男
仙波 憲一
進路支援センター次長
学長
長谷川 信
副学長・青山スタンダード教育機構長・経営学部教授
堀内 正博
増田 捷紘
青山スタンダード教育機構 教育開発センター所長
プロジェクト教授
薮田 洋
進路・就職部長
戸田 隆也
学務部教育支援課 課長
乃美 浩一
学務部教務課
薦田 美香
研究推進部 研究推進課
久保 翔
研究推進部 研究推進課
拓殖大学
法政大学
明治学院大学
目白大学
東京家政大学短期大学部
青山学院大学
181
議事録
文部科学省平成24年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業
「首都圏に立地する大学における産業界のニーズに対応した教育改善」
第6回 産官学連携会議
文部科学省平成26年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマB】
インターンシップ等の取組拡大
「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」
第5回 産官学連携会議
2015年3月3日15:00~17:00
於:青山学院大学 青山キャンパス
17号館3階17309教室
司会:青山学院大学 学務部教務課 乃美浩一
■参加者:文部科学省、経済産業省、東京商工会議所、東京経営者協会、生命保険協会、
NPO法人国際社会貢献センター(ABIC)、ファッション産業人材育成機構、Value &Vision
LLC、昭和信用金庫、日本経済新聞社、ソニーテクノクリエイト株式会社、株式会社KDD
I研究所、株式会社マイナビ、朝日新聞社、株式会社日経HR、株式会社ダイヤモンド社、
株式会社ディスコ、お茶の水女子大学、青山学院大学、大妻女子大学、工学院大学、駒澤
大学、芝浦工業大学、昭和女子大学、女子美術大学、専修大学、拓殖大学、東京家政大学、
東京電機大学、東京都市大学、東京未来大学、法政大学、明治学院大学、目白大学、東京
家政大学短期大学部
■開会の挨拶
青山学院大学
長谷川 信 副学長
■来賓の挨拶
文部科学省高等教育局視学官
金子実様
■文部科学省平成24年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業
テーマA「首都圏に立地する大学における産業界のニーズに対応した教育改善」
182
1)事業報告と次年度以降の計画
青山学院大学
堀内 正博 青山スタンダード教育機構 教育開発センター所長
平成24~26年度「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」【テ
ーマA】報告書(概要)に基づき項目ごとに説明
2)「企業人による大学への出前講義」2014年度実施報告
東京経営者協会 労働・研修部 人材・研修担当部長
臼井 啓能 様
9大学延べ47回実施 大学、学生、講師へのアンケート結果紹介
2015年度の予定
■文部科学省平成26年度大学改革推進等補助金大学改革推進事業
産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマB】
インターンシップ等の取組拡大「首都圏におけるインターンシップ等の拡充・高度化」
1)事業報告と次年度の計画
首都圏インターンシップ推進機構事務局長・青山学院大学
増田 捷紘 プロジェクト教授
① インターンシップスタンプラリー
② 株式会社マイナビ「事業地域中小企業の人材確保・定着支援事業バスツアー
(U・I・Jターン)」
③ 関東経済産業局 平成26年度「ジョブスタディ・コラボ・かんとう」
2)次年度以降の計画のために
拓殖大学 渡辺 裕二 工学部教授・就職キャリアセンター副センター長
① 今後のインターンシップを広げるための事例報告「中堅中小企業大学ツアー」
② これからの産官学連携のあり方
<意見交換>
■閉会の挨拶
青山学院大学
仙波 憲一 学長
別添資料:参加者名簿
評価シート
平成26年度各大学報告書【テーマA】
平成26年度各大学報告書【テーマB】
その他資料あり
183
資料
産官学連携会議 テーマA評価シートとテーマB提案
184
資料
東京経営者協会「企業人による大学への出前講義」2014 年度実施報告
東京経営者協会
2015年2月24日
「企業人による大学への出前講義」
2014年度実施報告
1.事業趣旨
(1)学生に、社会で働くことの意義や産業の動向、職種の理解、企業の取り組み、企業
人の経験などを披露することで、今後の進路選択等の参考にして頂く
(2)会員大学と会員企業との産学間の良好な関係を構築する
2.出講先
会員大学39校
3.登録者
当会役員、政策委員、支部幹事、会員代表者、企業の役員・顧問、部長、
課長・マネージャークラス等
4.登録数
102社、159人(うち女性17人)。延べテーマ数:212件
※2014年12月に更新・拡充
5.2014年度実績(9大学、延べ47回)
①神奈川工科大学「業界研究」(前期11回、正課)
同
「業界研究」(後期10回、正課)
① 玉川大学「観光学科1年次セミナー」(10月1回、正課)
同
「業界トップセミナー」(1月~5回)
③埼玉工業大学「業界研究」(1回)
④日本大学「キャリアデザイン2」(文理学部10月~8回、正課)
⑤専修大学「就活スタートアップセミナー」等(10月~5回)
⑥拓殖大学「業界セミナー」(11月~2回)
⑦文教大学「業界動向」(12月1回)
⑧東洋大学「業界研究」(12月1回)
⑨千葉工業大学「業界セミナー」(2月2回)
6.2015年度予定(3大学、延べ36回、マッチング済み)
①亜細亜大学「東京経協提供講座」(経済学部・前期12回、正課)
東日本電信電話、横河電機、都築電気、帝人、共同印刷、ライオン流通サービス
ほか
②大正大学「キャリア育成特設講座」(前期14回、正課)
凸版印刷、タカラトミー、東京海上日動火災保険、全日本空輸、NTTタウンペー
ジ、旭化成アミダス、日本フイツシヤ、日本テクニカルシステム、内田洋行ほか
185
③神奈川工科大学「業界研究」(前期10回、正課)
横河電機、曙ブレーキ工業、資生堂、トヨタ自動車、オプティム、モアグロウ、
ブレインコンサルティングオフィスほか
7.アンケート結果
(1)大学
①学生は、講演を熱心に拝聴することができた。昨年も(同一講師)わか
りやすい講演だったが、今年はさらにバージョンアップされていた。こ
うした貴重な講演会を続けることで、学生の意識を高めていきたい。
②学生は就職活動に関するハウツー的な情報を求めがちだが、それよりも、
これからどういう生き方をするかを考えること、人生をより良いものに
することができる会社選びが大切というメッセージは、授業の主旨に合
致するものだった。
③就職活動を始める学生にとって、必要となる姿勢を学ぶことができた内
容だった。要望に合った内容で大変感謝している。
(2)学生
①今まで知る機会が少なかったBtoB企業を知ることができた。
②アルバイトの経験から「働くとは、こういうこと」と自分なりに考えた
ことはあったが、今日の講義で自分が知らない業界や新しい知見を得た。
③やってみて失敗する後悔と、やらないで何も得られない後悔の話を聴い
て、自信が付いた。
(3)講師
①学生は、社会人と接する機会が少ないので、私の仕事に対する考え方や
その変化などを話すことで参考になると感じた。こうした講義が学生の
キャリア形成に意義のある講座だと考える。
②採用活動を通して学生と接触する機会はあるが、学生の普段の反応は確
認できないので、私にとっても貴重な体験になった。講演の中では、BtoB
企業、会社の選択基準、適職とは何か、面接時の心理状況などの話に関
心があったようで、多くの学生が反応していた。
③受講態度は真面目だが、プレゼン後の質疑がやや不活発。積極的に取り
組む姿勢が弱いと感じた。
④若干名の学生は大変積極的な姿勢で聞いていたが、一方で眠そうな学生
も一部に見受けられた。質問も多少出たが、就職について現状では身に
迫った問題として捉えていないように感じた。
186
神奈川工科大学にて、
「業界研究」
(正課)
拓殖大学にて、
「玩具業界」を紹介する
で説明する東京ガス㈱人材開発室長
㈱タカラトミー担当者
187
写真
188