防水工事 ConCom 現場監理の達人∼住宅編 第 12 回 防水工事 チェック項目リスト 防水工事 ここでの監理者の心構え 防水工事は、構造体と並んで重要な工事となる。 通常の雨での漏水は問題外だが、台風でも雨が漏ることのないように丁寧な工事チェックと指示が 必要とされる。 10年間の保証が義務付けられているものの、もっと長く雨が漏らないように工事を行うのが当然だ と考えて監理を行うべきである。 工 期 工事名 年 月 日( ) 監理責任者 項目 ポイント チェック項目 □ 土台水切にかぶっているか □ 軒天井よりも立ち上げられているか 外壁防水シートの張り方 □ 重ね代が流れ方向は 90mm 以上、 横方向は 150mm 以上確保されているか □ ステープル留付けピッチ 参考写真①∼④ (縦方向は@300mm、横方向はモジュール準拠) □ 破れ・擦れなどが防水テープで補修されているか 外壁 外壁防水シートの補修 参考写真⑤∼⑨ 軒天先張り防水シート との取合い 参考写真⑩∼⑪ □ 配管など貫通部分の防水処理は適切か □ 貫通役物を使用する場合、防水テープの張り方に 問題はないか □ 先張り防水シートの下に透湿防水シートを 差し込むようにする □ サッシ下端に先張り防水シートを適切に設置しているか サッシ廻り 参考写真⑫∼⑮ □ サッシ廻り防水シートの張る順序は正しいか □ 庇と外壁の取合い部分では、 庇と外壁の取合い 参考写真⑯ 防水シート等の先張りを行っているか □ 内外の防水シートが、壁上端からそれぞれ 巻き下げられているか(150mm 程度) 手摺壁の防水処理 参考写真⑰ 手摺壁と外壁の取合い 参考写真⑱∼⑲ □ 防水シートを両面に立ち下げているか(100mm 以上) □ 取合い部分をまたぐ一体の防水シートで立ち上げされているか □ 取合い部分の防水テープによる止水処理は十分か □ 水勾配が確保されているか(50 分の1以上が望ましい) バルコニー手摺 □ FRP 塗膜防水は、2 層以上あるか □ 排水溝幅と水勾配の確保は行われているか バルコニー防水 □ オーバーフロー管は、最低防水層立上りよりも低い位置にあるか □ 防水層立上がりは、開口部下は120mm以上、 そのほかは250mm以上あるか 参考写真⑳∼ 提供/ ConCom 事務局 監修/清水 煬二 ミタス一級建築士事務所 □ サッシ縦枠・下枠のシーリング処理は適切か http://concom.jp/ 防水工事 ConCom 現場監理の達人∼住宅編 項目 第 12 回 防水工事 チェック項目リスト ポイント チェック項目 □ アスファルトフェルトの重ね代が流れ方向・横方向ともに 左官仕上げ 90mm 以上あるか アスファルトフェルト 参考写真 □ 破れなどは防水テープなどで補修されているか ∼ □ 配管など貫通部分の防水処理は適切か □ アスファルトルーフィングの材質が仕様どおりか □ アスファルトルーフィングが、軒先と平行に下から 敷き込まれいているか。縦方向の重なりは100mm以上、 横方向の重なりは200mm 以上が必要 □ アスファルトルーフィング留付けは、重ね合わせ部分が 300mm程度ごと、そのほかは空気が入らない程度に タッカーなどで留められているか □ アスファルトルーフィング棟部分は、左右から200mm以上を 左右に折掛け、その上から左右250mm以上の増し張りが アスファルトルーフィング されているか(棟換気部分は除く) □ アスファルトルーフィング谷部は、左右250mm以上を 屋根 先張りし、その上に左右から200mm以上谷から 立ち上がるように重ねて敷かれているか □ 軒先は、軒先水切板金の上に隙間のないように重ねられているか □ 外壁との取合いは、壁面に沿って250mm以上立上げられて いるか(左右の重なり部分、及び上部は構造用合板に 防水テープで押さえるとよい) □ 防水テープが適宜、安全側に補助的に使用されているか 参考写真 ∼ (補強、つなぎ目、軽い破れ補修、ピンホール補修など) □ トップライト廻りの防水は、ルーフィングと防水テープで トップライト 参考写真 雨漏りがしない状態にしたうえで、 その屋根材に適した水切や ∼ カバーを取り付けられているか メモ 提供/ ConCom 事務局 監修/清水 煬二 ミタス一級建築士事務所 http://concom.jp/
© Copyright 2024 ExpyDoc