物理基礎 (1)物体の運動とエネルギー

物理基礎
(1)物体の運動とエネルギー
学習指導要領 内容
日 常 に 起 こ る物 体 の 運 動を 観 察 、実 験 など を 通し て 探究 し 、 そ の 基 本 的な 概 念や 法 則を 理 解
させ、運動とエネルギーについての基礎的な見方や考え方を身に付けさせる。
ア
運動の表し方
(ア) 物理量の測定と扱い方
(イ) 運動の表し方
(ウ) 直線運動の加速度
イ
様々な力とその働き
(ア) 様々な力
(イ) 力のつり合い
(ウ) 運動の法則
(エ) 物体の落下運動
ウ
力学的エネルギー
(ア) 運動エネルギーと位置エネルギー
(イ) 力学的エネルギーの保存
単元構造図(例)
《中1》
ア(ア)
<現象・測定>
測定
(イ)
等速直線運動
(ウ)
イ(ア)
(イ)
力と圧力
等加速度直線運動
様々な力
力のつり合い
《中3
<物理量>
速度
合成速度
相対速度
運動の規則性
力学的エネルギー
<概念>
<法則・公式>
ベクトル
速度ベクトルの加法・減法
加速度
力
静電気力 磁力
静止摩擦力 動摩擦力
垂直抗力
弾性力
合力
摩擦力と垂直抗力の関係
フックの法則
分力
ベクトルの加法、減法
(ウ)
(エ)
ウ(ア)
(イ)
慣性の法則
運動の法則
作用・反作用の法則
自由落下運動
鉛直投射
水平投射
斜方投射
重力
空気抵抗
運動エネルギー
位置エネルギー
仕事
エネルギー
仕事
力学的エネルギー
物理基礎<様々な物理現象とエネルギーの利用>
力学的エネルギー保存の法則
エネルギーとその利用
物理
<電気と磁気>
<様々な運動>
<単元構造図>の解説
本単元は運動の表し方について、日常に起こる物体の運動を観察、実験を通して取り扱い、物理学
的に探究する能力と態度を養うことが主なねらいである。このことを踏まえて、様々な物理現象を測
定し、分析する基本的な能力を身に付けさせるとともに、身の回りの現象に関連付けながら物理的な
概念や法則を見いだし、考え方や方法を理解することを目的とする視点を指導者が意識し、単元を構
想することが大切である。
化学基礎
(2)物質の構成
学習指導要 領 内容
原子の構造及び電子配置と周期律との関係を理解させる。また、物質の性質について観察、
実験などを通して探究し、化学結合と物質の性質との関係を理解させ、物質について微視的な
見方が できるよう にする。
ア 物 質の構成粒子
イ 物質と 化学結合
ウ 物質 の構成に関する
(ア) 原 子の構造
(ア) イオンとイオン結合
探究活動
(イ) 電 子配置と周期 表
(イ) 金属と 金属結合
(ウ) 分 子と共有結 合
単元構造図 (例)
〈物質の種 類〉
〈 物質の表し方〉
〈物質の性質〉
ア
元素記号
原子
(ア)
原子核
陽子
原子番号
中性子
質量数
同位体
電子
(イ)
元素の周期律
アルカリ金属元素
アルカリ土類金属元素
周期表
典型元素
同族元素
ハロゲン元素
遷移元素
希ガス元素
イオン式
イオン
電子配置
電子殻
陽イオン
イオン結晶
(イ)
金属
イオン化エネルギー
電子親和力
陰イオン
イ
(ア)
価電子
電離
組成式
イオン結合
電解質
電気伝導性
組成式
金属結合
電気伝導性
熱伝導性
自由電子
金属光沢
展性・延性
(ウ)
分子結晶
分子間力
非電解質
分子
分子式
共有結合
構造式
単結合
電子式
二重結合
共有電子対
非共有電子対
三重結合
共有結合の結晶
高分子化合物
配位結合
付加重合
縮合重合
分子の極性
電気陰性度
融点・沸点
ウ
元素の周期律
化学結合と性質
<単元構造 図>の解説
本単元は 、物質の構成単 位である原子 の構造及び電子 配置と元素の 周期表との関係について理解さ
せるこ とが主なねらい である。このこ とを踏まえて 、様々な物質の 性質を調べる基本的 な能力を身に
付けさ せるとともに、 物質の構成粒子 や化学結合に ついての概念を 身に付けさせること を目的とする
視点を指導 者が意識し、単元 を構想することが 大切である。
生物基礎
(3)生物の多様性と生態系
学習指導要領 内容
生物の 多様性 と生 態系につい て観察、実 験などを通し て探究し、 生態系の成り 立ちを理
解させ、その保全の重要性について認識させる。
ア
植生の多様性と分布
イ 生態系とその保全
ウ
(ア) 植生の多様性と分布
(ア) 生態系と物質循環
(イ) 気候とバイオーム
(イ) 生態系のバランス保全
生物の多様性と生態系に
関する探究活動
単元構造図(例)
《中3》科学技術と人間 自然と人間
〈生物群集〉
〈生物の生活〉
ア(ア)
植生
生活形
光合成速度
〈非生物的要素〉
降水量・温度
呼吸速度
陽生植物
森林
陰生植物
階層構造
群落
荒原
遷移
土壌
先駆植物
(イ)
バイオーム
草原
光
極相
ギャップ
世界
年降水量
年平均気温
水平分布
環境への適応
垂直分布
森林限界
暖かさの指数
日本
イ(ア)
生態系
生物
非生物的環境
作用
生産者
消費者
食物連鎖
環境形成作用
分解者
栄養段階
炭素の循環
生物ピラミッド
エネルギーの流れ
有機物の収支
物質循環
窒素の循環
(イ)
生態系のバランス
生態系の保全
富栄養化
アオコ・赤潮
外来生物
在来生物の減少
人間の活動
生物の多様性
生物濃縮
温室効果
地球温暖化
<単元構造図>の解説
本単元は、陸上には様々な植生がみられ、それらが移り変わっていくこと、また、気候を反映して
様々なバイオームが成立していることについて理解させることが主なねらいである。このことを踏ま
えて、<生物群集>と<生物の生活>、<非生物的要素>の三つの視点で単元の構造を整理した。観
察や実験を通して、生態系の成り立ちを理解させ、その保全の重要性について認識させるよう単元を
構想することが大切である。
地学基礎
(1)宇宙における地球
学習指導要領 内容
宇 宙の 誕生 と地 球の形成につ いて 観察 、実験などを通 して探 究し 、宇宙と惑星としての地球
の特長を理解させる。
ア
宇宙の構成
(ア) 宇宙のすがた
(イ) 太陽と恒星
イ
惑星としての地球
(ア) 太陽系の中の地球
(イ) 地球の形と大きさ
(ウ) 地球内部の層構造
ウ
宇宙における地球に関する
探究活動
単元構造図(例)
《中2》 気象とその変化
《中3》 地球と宇宙
ア(ア)
<誕生>
<進化>
ビッグバン
宇宙の膨張
<現在のすがた>
銀河群・銀河団
大規模構造
水素・ヘリウム元素合成
(イ)
イ(ア)
星間物質
星間雲
散光星雲
原始星
原子太陽系星雲
微惑星
炭素・酸素元素合成
巨星
白色矮星
層構造の形成
地球における海の形成
彩層 コロナ
黒点 プロミネンス
核融合反応
惑星内部構造
地球型惑星
木星型惑星
小惑星 太陽系外縁天体
(イ)
地球の大きさ
地球の形
大気の厚さ
(ウ)
地核、マントル、
外殻、内核
地学
(1)地球の概観
(4)宇宙の構造
(3)地球の大気と海洋
<単元構造図>の解説
本単元は宇宙の誕生と地球の形成について観察、実験などを通して探究し、宇宙と惑星としての地
球の特徴を理解させることが主なねらいである。このことを踏まえて、<誕生>と<進化>、<現在
のすがた>の三つの視点で単元の構造を整理した。観察や実験を通して、誕生から現在に至るまでの
時間概念を形成し、現在のすがたと関係付けられるよう単元を構想することが大切である。