平成 26 年度第 2 回国指定谷津鳥獣保護区保全事業検討会 配布資料 資料3 谷津干潟保全等推進計画書(仮称)の策定について 1.作成経過 時期 平成 26 年 実施内容 【平成 25 年度・第 2 回検討会】 3月 ・保全対策メニュー・モニタリング骨子の提示 9月 【平成 26 年度・第 1 回報告会】 ・推進計画書の概要、主要な記載内容の紹介 10 月 【平成 26 年度・第1回検討会】(10/27) ⇒推進計画書(骨子案)の提示(目次構成、記載方針、スケジュールの検討) 11 月~ 12 月 ・推進計画書(骨子案)に対する検討会委員意見のとりまとめ ・上記意見を踏まえた推進計画書(1 次案)の作成 ・習志野市等の関係主体との調整 平成 27 年 1月 ・検討会委員への推進計画書(1 次案)の提示(メール)(1/20) 【平成 26 年度・第 2 回報告会】(1/22) ⇒推進計画書(1 次案)の提示 ・推進計画書(1 次案)に対する住民の意見収集(1/22~2/13) ・保全事業ホームページでの推進計画書(1 次案)の公開・意見収集 (1/26~2/28) 2月 ・推進計画書(1 次案)に対する検討会委員意見のとりまとめ ・推進計画書(1 次案)に対する住民意見のとりまとめ ・習志野市等の関係主体との調整 ・上記意見を踏まえた推進計画書(2 次案)の作成 3月 【平成 26 年度・第 2 回検討会】(3/11) ⇒推進計画書(2 次案)の提示 ・推進計画書(2 次案)に対する検討会委員意見のとりまとめ ・上記意見を踏まえた推進計画書(3 次案)の作成 ・検討会委員への推進計画書(3 次案)の提示(メール) ・推進計画書の策定・公開(ホームページ) 1 2.推進計画書(1 次案)に対する検討会委員意見とその対応内容 NO. 項目 意見 対応内容 1 はじめに - 「はじめに」の記載内容に一部分かりにく い箇所があるので言い回しを改善したほう はじめにの記載内容を修正した がよい 2 課題毎の 対策 - 全体が見渡せるフロー図があると、読み 手(住民や行政)の理解が進む 3 保全目標が出てくる前に保全目標のモニ 各課題に対する見出しを、現状と課 課題毎の タリングがあるというのに違和感を感じた。 題、保全目標と評価、対策メニュー、 保全目標 対策 順番を並べ替え、対策メニューの前に保 モニタリングの順に整理した 全目標を持っていくことを検討してほしい 4 「課題ごとの対策」の内容を1枚にまと めたフロー図を追加した 課題毎の 対策 水鳥の 採餌場 ホンビノスを除去するとゴカイ類の生息空 間が確保できるのか。ホンビノスが増加し たため、餌生物が減少したのか。そんな 該当部分を削除した 印象を受ける。 ホンビノスの除去は、餌生物の増加を保 障するものではないのでは。 課題毎の 対策 多くの項目で「実施者」が明示されてお り、地元との協働のイメージがでていま る。しかし、モニタリングについては実施 モニタリング 者が明示されていない。 全てに実施者はいる訳ですから、明示し モニタリングにも実施者を明記した たらどうか。 課題毎の 対策 モニタリング 9 課題毎の 対策 餌の量のモニタリングや鳥のモニタリング は、干潟全域で実施する様な書き方をし モニタリング ているが、干潟を何等分かに分けて、各 地区の環境特性を踏まえて調査をしてい くのではないのか。 10 計画の 推進 7 8 課題毎の 対策 「これまでに谷津干潟で実施された 客土の事例(バラ園南東側の嵩上 げ)を踏まえた上で、小規模な実証試 験を実施し、その効果と影響を把握し た上で実施することが必要」との記載 に修正した 客土による地盤の嵩上げは谷津干潟で 実績がないとありますが、そうでしょうか。 6 - 21 7、12、 16、19 保全目標に ついては以前検討した値を 保全目標の設定根拠については資 課題毎の 保全目標 使っていると思うが、本当にこの目標値 料1に整理した 対策 で良いかどうかを再確認する必要がある 水鳥の 採餌場 5 該当頁 その他 9 13 10、14、 18、20 モニタリングについて、対策メニューと同 様実施者を明示するべき。 モニタリングを実施する各地点の位置 づけ(特性)を整理し、対象地点を再 設定した(検討内容の詳細は資料1 に整理) 14 「PDCAサイクルを回す」という文言をはっ PDCAサイクルに基づく計画推進の流 きりと書いた方がよい。 れを追加した 22 2 3.推進計画書(1 次案)に対する住民意見とその対応内容 NO. 項目 意見 対応内容 該当頁 1 今後、スピード感をもって取り組むこと は、採餌場環境の改善。餌となるゴカ イ類やカニ類が減少していては、シギ・ 推進計画書では、採餌環境の改善を 課題毎の ホンビノス チドリ類にとって魅力のない場所とな 主要な課題とテーマとして位置づけて 対策 ガイ り、ますます減っていく。人間にとっても 取組みを進めていく (採餌場) これらが少なくなった干潟は訪れる魅 力に欠けた場所になる 6 2 ホンビノスガイを無断で採取される恐れ 課題毎の ホンビノス があるなら、条例で禁止にするとか漁 現在のところ無断採取確認していない 対策 業権を設定して入れられないようできな が、今後も注意していく ガイ (採餌場) いか - 3 課題毎の ホンビノス ホンビノスガイを食して減らしたい 対策 ガイ (採餌場) 食べることも含めて、ホンビノスガイの 対策につながる最適な利用方法を検 討していく 9 4 谷津川口のホンビノスガイ等の除去、 必要な場所には土を入れる、西側の水 課題毎の ホンビノス はけの悪いところは改善して採餌場に 対策 なるようにする、場合によってはゴカイ ガイ (採餌場) 類カニ類を干潟内に放つなど採餌場 の改善を早期に実施することを願う 干潟の干出時間と干出面積の減少に 対し、堆積物除去による排水阻害の改 善と、客土による嵩上げを対策メニュー とする。 ゴカイ類等の放流については、生態系 攪乱の恐れもあることから実施できな い。 8 5 6 課題毎の ホンビノス 行事等で干潟に入る際は、少しでもホ 対策 ガイ ンビノスガイを除去したい 「イベント開催時など様々な機会を利 (採餌場) 用した対策を推進する」との内容を追 課題毎の ホンビノス 派手に実施せず、手づかみで少しず 記した 対策 ガイ つ取っていけば段々少なくなる (採餌場) 7 ホソウミニナが非常に多いので除去し ホソウミニナの食性等は明らかになって た方が良いと思う。ホソウミニナとゴカイ いないため、まずはゴカイ類の主要な 課題毎の ホソウミニ は表面の珪藻のような同じ餌を食べて 減少要因であるアオサの堆積等に伴う 対策 ナ いる。ホソウミニナがゴカイの減少に影 硫化物量の増加に関する対策を優先 (餌生物) 的に実施していくこととしている 響していると思う 8 課題毎の 対策 (採餌場) (生活環 境) 9 底質改良試験の結果が推進計画では 課題毎の あまり触れられていない。底質を変える 対策 底質改良 ことでゴカイが増えるなら対策として実 (餌生物) 施すればよいのではないかと思う アオサ 上総堀(人力での井戸掘り工法)による 淡水導入を図ったらどうか。谷津干潟 に下水が入っていた頃は、アオサはほ とんどなかった。市民みんなで行え ば、干潟への関心も集まる 3 アオサは広い範囲の塩分下で生育で きることから、淡水導入によりアオサの 繁茂を抑制することは難しいと考えら れるため、干出促進により分解を促進 することを対策メニューとしている 底質改良試験では、底質の変化によっ てゴカイ類の種類が変化することが確 認されたが、餌生物の状態改善につ ながるかは更なる検証が必要 9 13 13、17 13 4.谷津干潟全般に対するご意見 項目 意見 谷津干潟全般に 対するご意見 センターで毎年小学5年生が全員来て環境学習をしてお り、国も市も認めている訳なので、環境省がセンターに直 接補助することも、環境教育という場においては十分いけ るのではないかと思う 干潟の北西部の木道を修復し、環境学習の場として利用 してほしい 全面的解放をするのであれば生態調査をした方が良い ホンビノスガイの採取等を目的に鳥獣保護区に立入りが あった場合は、強制的に取り締まることができるのではな いか その他推進計画書とは 直接関係ないご意見 以前、習志野市が住民を集めて協議会をやってた。協議 会を作って保全していこうという時には、習志野市が主体 となってもらわないとできないと思う 日本の湿地、谷津干潟の経済価値はどのくらいか。実際 のところ地球は何個必要なのか テングサも以前より多く発生している、除去を認めて欲しい 谷津干潟保全のために様々な取り組みがされていること を嬉しく思う。私たち市民もどのようにしたらアオサやホンビ ノスガイを減らすことが出来るか関心を持っている 計画書は、谷津干潟の問題点や今後の取り組む課題な どよく整理されている 4
© Copyright 2025 ExpyDoc