プログラム&プロフィールはこちらから

アベノミクス2.0
〜試される第三の矢〜
ABENOMICS 2.0
Time to Walk the Talk
WELCOME MESSAGE
ブルームバーグ東京オフィスにようこそ
本日はご多忙の中、弊社までご足労頂きまして、誠にありがとうございます。
ブルームバーグでは、
「日本経済の再生と成長戦略」をテーマとして、日本を代表する有識者の方々にご登壇頂き、その模様を
グローバルに配信するイベントを開催しています。昨年8月東京での開催を皮切りに、今年5月にはニューヨークでも実施し、
これまでロンドン、ドバイ、香港、シンガポール、台北、ソウルの弊社オフィスに中継し、ライブ配信を行って参りました。
今回で5回目を迎えます。
本日は、アベノミクス「三本の矢」のこれまでの成果と今後の課題をアジェンダとして掲げ、各界を代表する有識者の皆様を
ゲストスピーカーにお招きしています。基調講演をお引き受け頂きました甘利経済再生担当大臣には、今後の日本政府の成長
戦略と日本経済復活へのビジョンについてお話し頂きます。また、株式会社ゆうちょ銀行の長門 正貢取締役兼代表執行役社長
および株式会社日本取引所グループの清田 瞭取締役兼代表執行役グループCEOを交えたパネルディスカッションでは、
日本版スチュワードシップコードやコーポレートガバナンス改革についてご意見を頂戴するとともに、グローバル市場に
おける日本企業の実力とその将来性について活発な議論を展開して頂きます。
改めまして、ブルームバーグ東京オフィスを代表し、本イベントにご登壇頂くご講演者ならびにパネリストの皆様に
深い感謝の意を表するとともに、本日ご列席の皆さまに厚く御礼申し上げます。
Welcome to the Bloomberg Tokyo office.
This is the fifth event in a global series looking at the Government of Japan’s efforts to revitalize the economy,
which have been held in both Tokyo and New York, and streamed to our offices in London, Dubai, Hong Kong,
Singapore, Taipei and Seoul.
Today we welcome three distinguished speakers to discuss the latest progress on these efforts,
and the challenge of reform: the so-called “third arrow” of Abenomics.
As Minister in charge of Economic Revitalization, our keynote speaker, Mr. Akira Amari, is at the forefront of
efforts to shake up Japan Inc., and make the economy more dynamic and responsive to global trends.
Minister Amari will share his views on what actions are needed to drive further growth in the Japanese
economy, and also participate in a panel discussion on Enhancing the Japanese Economy’s Earning Power,
where he will be joined by the CEO of Japan Post Bank, Mr. Masatsugu Nagato and the CEO of Japan
Exchange Group, Mr. Akira Kiyota.
I’m sure like me, you’ll be very interested to hear what our distinguished panel has to say about the latest
reforms to regulation, such as the corporate governance and stewardship codes, and the steps Japanese
companies should be taking to fulfill their investment potential in the global financial community.
I would like to extend my thanks to all three of our speakers and offer a warm welcome to you all on behalf of
the entire Bloomberg Tokyo office.
石橋 邦裕
Kunihiro Ishibashi
ブルームバーグ日本代表
Japan Representative, Bloomberg L.P.
AGENDA
2015年9月1日(火)
(日英同時通訳付)
18:15 開場
18:40 開会の辞 ブルームバーグ 日本代表 石橋 邦裕 18:45 基調講演 『アベノミクス、今後の展開〜日本経済の更なる成長へ向けて』
経済再生担当大臣、社会保障・税一体改革担当大臣
内閣府特命担当大臣(経済財政政策) 甘利 明 氏
19:05 質疑応答
19:15 休憩
19:20 パネルディスカッション「日本経済の稼ぐ力を高める(仮題)」
パネリスト(順序不同)
» 経済再生担当大臣、社会保障・税一体改革担当大臣
内閣府特命担当大臣(経済財政政策) 甘利 明 氏
» 株式会社ゆうちょ銀行 取締役兼代表執行役社長 長門 正貢 氏
» 株式会社日本取引所グループ 取締役兼代表執行役グループCEO
株式会社東京証券取引所 取締役 清田 瞭 氏
モデレーター
ブルームバーグ メディアグループ 小笹 俊一
20:10 閉会の辞
ブルームバーグ 政府機関渉外責任者 宮上 大造
20:15 レセプション
TUESDAY, SEPTEMBER 1, 2015 (Simultaneous interpretation will be provided)
18:15 REGISTRATION
18:40 OPENING REMARKS
Kunihiro Ishibashi — Japan Representative, Bloomberg L.P.
18:45 "ABENOMICS: NEXT ACTIONS TOWARD FURTHER GROWTH
OF JAPANESE ECONOMY"
Mr. Akira Amari — Minister in charge of Economic Revitalization,
Minister in charge of Total Reform of Social Security and Tax,
Minister of State for Economic and Fiscal Policy
19:05 Q&A SESSION
19:15 COFFEE BREAK
19:20 PANEL DISCUSSION
“ENHANCING THE JAPANESE ECONOMY'S EARNING POWER”
Panelists
» Mr. Akira Amari — Minister in charge of Economic Revitalization
Minister in charge of Total Reform of Social Security and Tax,
Minister of State for Economic and Fiscal Policy
» Mr. Masatsugu Nagato — CEO & President, Japan Post Bank Co., Ltd.
» Mr. Akira Kiyota — Group CEO, Japan Exchange Group, Inc.
Moderator
Shunichi Ozasa — Media Group, Bloomberg L.P.
20:10 CLOSING REMARKS
Taizo Miyagami — Head of Government Relations, Bloomberg L.P.
20:15 RECEPTION
KEYNOTE SPEAKER
甘利 明 氏
MR. AKIRA AMARI
経済再生担当大臣、社会保障・税一体改革担当大臣
内閣府特命担当大臣(経済財政政策)
Minister in charge of Economic Revitalization,
Minister in charge of Total Reform of Social Security and Tax,
Minister of State for Economic and Fiscal Policy
1972年慶応義塾大学法学部卒業。同年、ソニー株式会社入社。1983年衆議院議員初当選、1989年通商
産業政務次官を務め、1998年労働大臣に就任。2004年に衆議院予算委員長、2005年自由民主党政務
調査会長代理を経て、2006年~2008年経済産業大臣を務める。2008~2009行革担当大臣。その後、
自由民主党にて、広報本部長、政務調査会長を歴任し、2012年第2次安倍内閣発足時に経済再生担当・
社会保障・税一体改革担当・内閣府特命担当大臣に就任、TPP担当大臣、健康・医療戦略担当大臣を兼務
し現在に至る。
Mr. Amari is a member of the cabinet of Prime Minister Shinzo Abe, holding the portfolios of
Minister in Charge of Economic Revitalization, Minister in Charge of Total Reform of Social
Security and Tax, and Minister of State for Economic and Fiscal Policy, TPP Minister, and
Minister of State for Healthcare Policy.
He is a member of the Liberal Democratic Party, in which he has held the chairmanship of
a number of councils and commissions, including the Policy Research Council and Research
Commission on the Economy, Treasury and Finance.
Mr. Amari has previously served in the cabinets of Prime Ministers Aso, Fukuda, Obuchi,
as well as the first Abe cabinet from 2006-2008. He graduated from Keio University’s
Department of Law, where he majored in politics and entered politics with his election to
the House of Representatives in 1983.
PANELISTS
長門 正貢 氏
MR. MASATSUGU NAGATO
株式会社ゆうちょ銀行 取締役兼代表執行役社長
President and CEO, Japan Post Bank Co., Ltd.
1972年一橋大学社会学部卒業。1976年フレッチャー法律外交大学院にて国際関係論修士号取得。
1972年株式会社日本興業銀行へ入行、2001年常務執行役員、調査本部長を務める。その後、2002年
株式会社みずほ銀行常務執行役員に就任。2006年からは富士重工業株式会社にて専務執行役員を経た
後、2010年代表取締役副社長に就任。2012年にはシティバンク銀行株式会社取締役会長を務め、
2015年より株式会社ゆうちょ銀行取締役兼代表執行役社長に就任、現在に至る。
Mr. Nagato began his career at the Industrial Bank of Japan in 1972, beginning a
distinguished career that saw him join Japan Post Bank in 2015 as President and CEO, and
Representative Executive Officer.
In the intervening years he held a number of positions, including: Managing Executive Officer
at both Industrial Bank of Japan and The Mizuho Bank, Ltd.; Corporate Executive Vice
President and later Representative Director and Deputy President of Fuji Heavy Industries
Ltd.; and Director, Chairman of Citibank Japan Ltd.
Mr. Nagato graduated from Hitotsubashi University with a Bachelor of Sociology and holds
a Master of Arts of Law and Diplomacy from the Fletcher School of Law and Diplomacy.
清田 瞭 氏
MR. AKIRA KIYOTA
株式会社日本取引所グループ 取締役兼代表執行役グループCEO
株式会社東京証券取引所 取締役
Group CEO, Japan Exchange Group, Inc.
1969年早稲田大学政経学部経済学科卒業。1974年ワシントン大学にて経営学修士(MBA)取得。1969
年大和証券株式会社(現株式会社大和証券グループ本社)へ入社、1994年取締役 東部本部長、1996年債
券・資金本部長、1997年常務取締役を経て代表取締役副社長を務める。1999年大和証券エスビーキャピ
タル・マーケッツ株式会社(現大和証券株式会社)代表取締役社長に就任。2004年からは、株式会社大和
証券グループ本社取締役副会長兼執行役および株式会社大和総研理事長を務め、2008年株式会社大和
証券グループ本社取締役会長兼執行役を経て2011年に名誉会長に就任。その後、2013年より株式会社
東京証券取引所代表取締役社長及び株式会社日本取引所グループ取締役を務め、2015年から現職。
Mr. Kiyota is the Group CEO of Japan Exchange Group, Inc., a position he has held since
June 2015, having been appointed President & CEO, Tokyo Stock Exchange, Inc. and
Member of the Board, Japan Exchange Group, Inc. two years previously.
Mr. Kiyota enjoyed a distinguished, four-decade career at Daiwa Securities, joining in 1969
and holding numerous management roles in the company’s bond division before being
appointed Managing Director in 1997, and being elected President, Daiwa Securities SB
Capital Markets Co. Ltd. two years later.
In 2008 he was elected Chairman of the Board, Daiwa Securities Group Inc., following four
years serving as Deputy Chairman and Corporate Executive Officer. In June 2011 he was
made Honorary Chairman. Mr. Kiyota holds an MBA from the University of Washington and a
BA in Political Science & Economics from Waseda University.
RE:JAPAN 06 // 07
BLOOMBERG NEWS
ソニーからうねり「ミスターROE」が
日本のガバナンス改革を実感
【記者:谷口崇子、Tom Redmond】
(ブルームバーグ):「ここまでROE(株主資本利益率)が日本
企業に受け入れられるとは思わなかった」-。一橋大学大学院の
伊藤邦雄特任教授は、ROEを重視する企業経営者が増えてきたと
実感したこの1年を振り返った。そのうねりはソニーから始まった。
経済産業省から諮問を受け伊藤氏が昨年8月にまとめた「伊藤
レポート」。伊藤氏らはこの中で、内外投資家の資金を呼び込む魅
力的な株式市場をつくるため「日本企業は最低限 8%を上回る
ROEを達成するべきだ」と具体的な数値目標を示して、企業経
営者に収益性の向上を訴えた。伊藤氏は「ミスターROE」の異名
を持つ。
ソニーは2月に中期経営計画でROEを「最も重視する経営指
標」と宣言。これに続き三菱重工業やJFEホールディングスもROE
目標を掲げた。ソニーをはじめこれらの企業はともに「ROE10%
以上」を目指している。投資家が経営者への評価を示す一つの機
会である株主総会は間もなくシーズンを迎える。
デフレ経済の中で日本企業の平均ROEが海外企業の約半分に
落ち込む中、安倍晋三政権は国際競争力を高めるため経営への外
部監視を強める企業統治(ガバナンス)改革に着手。投資家規範
を定めたスチュワードシップコードに続き、6月からは上場企業に
独立(社外)取締役2人の選任などを求めるコーポレートガバナン
スコードを導入した。
「政府が重視」との認識
「伊藤レポート」も企業の持続的成長を目指すアベノミクスを推進
するために打ち出されたものだ。米議決権行使助言会社インスティテ
ューショナル・シェアホルダー・サービシーズ(ISS)の石田猛行エグゼ
クティブディレクターは、具体的な数値目標が盛り込まれ、
「政府が
ROEを重視している根拠との認識が企業に広がった」と話す。
伊藤氏はROE重視の広がりについて「日本企業はある意味横
並びだ。クリティカルマスを超えたのは、ソニーが中計で言及した
時」と受け止めていることを明らかにした。ソニーは中期計画の作
成時に「伊藤レポート」を参考にしたと聞いていると手応えを感じ
ている。
3月末時点のTOPIX構成企業の平均ROEは、8.2%と2年前の
5.8%から上昇した。株主資本の圧縮を通じてROEを向上させる
効果を持つ自社株買いと配当を合わせた株主還元は、その前の期
に比べ76% 増の12兆8000億円に上った。
伊藤氏はROEについて、企業のビジネスモデル、売上げ面から
見た資産の効率性、経営者の財務的決断という3つの要素が掛け
合わされた指標だと指摘。自社株買いをすれば上がるという単純
発想ではなく、
「経営者にはこれら3要素についてどのように取り
組んだかの結果として認識してもらいたい」と語った。
グローバル競争へ
上場規則にコードを導入した東京証券取引所上場部の渡邉浩
司氏は政府による一連のガバナンス改革を受け、
「ROEが意識さ
れ出しているのは確かだ。株主を意識した経営になり始めている」
とし、
「海外投資家は好意的に評価している」という。その上で「わ
れわれが用意するのは枠組みであり、あとは投資家の頑張り次第
だ」と述べた。
アジアコーポレートガバナンス協会のジェイミー・アレン代表は
コード適用は始まったが、基本的に罰則のない規範にとどまるだけ
に「真面目に取り組む企業もあれば、形式的に従うところもある」と
いう。ただ、長い目で見れば、国際的な視点も踏まえ魅力ある企業
を目指す「コードの意義に気付く企業は増える」とみている。
米運用会社ハリス・アソシエイツのデービッド・ヘロー最高投資
責任者(CIO)は、
「政府が改革に向けて動き出したのは素晴らし
いことだ」と評価する一方で、日本にとって本当に重要なことは、
なぜ変化する必要があるのかに気付くことだと指摘した。
伊藤氏は「今回の改革で、日本の企業システム、資本市場の
システムがまさにグローバルに通用するものに今、大きく変わりつ
つある」との認識を示す。
「伊藤レポート」で提言した企業と投資家
の対話促進をテーマとするフォーラムの開催などを通じて、引き続
き企業経営者に収益性重視を促していく考えだ。
続きはこちらから
http://www.bloomberg.co.jp/news/123NPBJJ26S972N01.html
The Man Behind Japan’s Governance
Plan Is Feeling Pleased
By Tom Redmond and Takako Taniguchi
(Bloomberg) — The architect of a revolution at Japanese
companies is a happy man.
Sipping orange juice on the 45th floor of the Ritz Carlton
hotel in Tokyo last week, Kunio Ito was about to celebrate
another milestone, with the nation introducing governance
rules for companies that other developed countries
have had for years. The snappily-dressed academic
headed a 53-person group that spent more than a year
reviewing business and financial markets, finally producing
recommendations in August 2014 that foreshadowed many
sweeping changes since, including the code for listed firms
that took effect this week.
Prime Minister Shinzo Abe’s governance overhaul takes
aim at companies for ignoring profitability and having docile
boards, and investors for staying silent as firms squandered
their money. Now both groups have new standards
prescribed by the government that they must meet or
explain why they didn’t. Ito already sees the impact.
“Foreign investors say there’s a revolution going on in
Japan and the country’s DNA is changing,” said the friendly
63- year old, a professor at Tokyo’s Hitotsubashi University.
“I can see why they’re taking it this way.”
Japan’s push to make firms more daring comes after
15 years of deflation conditioned them to cling to cash,
making them about half as profitable as global peers
when measured by return on equity. It’s also the result of a
new urgency driven in part by fear of a stronger and more
assertive China. A stock market languishing at about half its
1989 peak was further proof something needed to be done.
Sudden Revolution
Change, when it came, was fast. In February 2014, the
country started rules designed to make investors press
companies to use capital better. Then Ito’s team published
its review, which called for greater dialogue between
owners and management and said every public firm should
have ROE of at least 8 percent. On June 1, the country
began its first code for companies, more than 20 years
after the same process began in the U.K.
The measures seem to be working. ROE for members
of the Topix index was 8.2 percent at the end of March,
from 5.8 percent two years before. Sony Corp., Mitsubishi
Heavy Industries Ltd. and NTT Docomo Inc. are among
companies targeting double-digit ROE after the Ito review.
Dividends and share buybacks surged 76 percent to $104
billion last fiscal year.
“Japanese companies tend to move together,” said Ito, an
outside director at Tokio Marine Holdings Inc., Seven & I
Holdings Co. and at least four other firms. “We reached
critical mass when Sony set its goal. I’ve been told they
based it on our report.”
Cross-Shareholdings
Following the principles-based model used in Europe, the
governance code gives companies the option to comply
with its rules or explain why they didn’t. They include
appointing two independent directors and justifying any
cross-shareholdings.
Having more outsiders on boards is expected to instill more
discipline at firms as they seek higher profits. Reducing
shares held for relationship purposes will free up capital
for better uses, while replacing friendly shareholders with
those more interested in returns.
Just 416 of 1,880 companies on the Topix index, or 22
percent, had two or more independent directors as of their
latest full-year filing. SMBC Nikko Securities Inc. estimates
companies could sell as much as 34.1 trillion yen in crossshareholdings.
David Herro, who oversees about $35 billion as a portfolio
manager and chief investment officer at Harris Associates,
says it’s great that the government is acting, but what’s
really needed is for Japan Inc. to realize why the changes
are good.
For the rest of the story, please see:
http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-06-04/
the-man-behind-japan-s-governance-blueprint-is-feelingpleased
RE:JAPAN 06 // 07
BLOOMBERG NEWS
毒薬秘める上場企業、買収防衛なお2割-
経営者不安、投資家疑念
【記者:佐野七緒、竹生悠子】
(ブルームバーグ):官民一体で進むコーポレートガバナンス
(企業統治)の強化は、市場主義に慣れた外国人を中心に日本株の
再評価につながり、企業と投資家の間には心地よい風が吹いてい
る。しかし、支配欲からひとたび投資家が買収に乗り出せば、東京
証券取引所に上場する企業の2割が毒薬を秘めた牙をむき、抵抗す
る可能性がある。
ブルームバーグ・データによると、ポイズンピル(毒薬条項)など
買収防衛策を持つ東証1部企業は24日現在で381社、全体の20%
に当たる。2014年7月から15年6月にかけ総合家電のパナソニック、
製薬のエーザイ、医療機器のオリンパスなど120社が継続を決め
た。ポイズンピルは敵対的買収に対する防衛策の1つで、買収者に
よる被買収企業の株式保有率が議決権ベースで一定割合を超えた
場合、時価より安い価格で新株を購入できる権利を既存株主に与え
る方法だ。
議決権行使助言会社の米インスティテューショナル・シェアホ
ルダー・サービシーズ(ISS)の石田猛行代表は、日本で乱用的な
買収はめったに起こらないが、
「日本の企業の人は恐れている。ど
んな人が来ても、とにかく守るという考え方」と買収防衛策が導入
される背景を指摘。一層の効率的経営につながるような「まともな
議論も全部止めるためにあり、投資家にとってはネガティブ」とみ
ている。
企業の国際競争力を高めるため、コーポレートガバナンスの強化
を重点施策に据える政府の日本再興戦略を受け、東証は6月から株
主の権利や平等性の確保、適切な情報開示や取締役会の責務、株
主との対話などを上場企業に求めるコーポレートガバナンス・コード
を適用した。この中で買収防衛策については、
「経営陣・取締役会
の保身を目的とするものであってはならない」とし、導入と運用は取
締役会・監査役が十分な説明を行うべきと規定した。
始まりは05年、日米格差
旧ライブドアがニッポン放送への敵対的買収を試みるなど物言
う株主が台頭してきた05年、経済産業省は買収防衛策に関する指
針を発表。その後も村上ファンドによる阪神電気鉄道株の大量購
入、米投資会社スティールパートナーズのサッポロホールディング
ス、ブルドックソースへの株式公開買い付け(TOB)などが相次ぎ、
防御を固めたい企業側は防衛策の導入を急いだ。
東証のコーポレートガバナンス白書によると、全上場企業のう
ち、有価証券報告書で防衛策導入の記載があったのは14年に497
社、14.6%で、市場別では1部が21.6%、2部9.9%、
マザーズ4.6%、
ジャスダック5%だった。大和総研の調べで、上場企業の導入ピーク
は08年8月の574社。米国では02年にS&P500種株価指数採用銘
柄の6割が買収防衛策を導入していたが、ガバナンス意識の高まり
や株主からの反対で株価が上がらないなどの事情から、13年は7%
まで減った。
社団法人・会社役員育成機構のニコラス・ベネシュ代表理事は、
「日本と米国の違いは、防衛策を交渉の道具として使うかどうか
だ」とし、米国では買収価格を引き上げるため、日本ではただノーと
いうために使われると言う。日本で敵対的買収が行われたケースは
少なく、M&A(合併・買収)情報・データのレコフによると、05年以
降で29件、成功したのは5件だった。
JPモルガンは100%反対
昨年7月からことし6月までで、西松屋チェーンなど7社が新たに
買収防衛策を導入した。大和総研の吉川英徳コンサルタントは、
「
事前に大量保有報告書が提出されているなど、有事導入といったケ
ースが多い。漠然とした不安があり、入れておきたいのだろう」と分
析する。
一方、廃止あるいは株主総会での否決を含む非継続とした企業
は22社。
「外国人株主比率が高い企業ほど、賛成率が低い」と吉川
氏。前の1年間では21社、その前は12社で、14年度の外国人の日本
株保有比率が31.7%と過去最高となる中、防衛策をやめていく企業
は徐々に増えている。14年の総会では、防衛策導入についてJPモ
ルガンアセットマネジメントが100%、日興アセットマネジメントは
95.2%に反対した。
また、防衛策導入企業の配当金再投資後の投資収益率は24日
時点で29%と非導入の32%より低い。パインブリッジ・インベスト
メンツの前野達志マネージングディレクターは、防衛策を認めるこ
とは「質の悪い会社を残すというような方向性に通じるところがあ
る」と話す。
続きはこちらから
http://www.bloomberg.co.jp/news/123NR9MTW6TTDSA01.html
Poison Pills Linger as Japan Firms Snub
Abe Governance Push
By Yuko Takeo and Nao Sano
(Bloomberg) -- As Japan gives more say to investors,
companies are clinging to a tool that has the opposite effect.
Poison pills, a way to scupper hostile takeovers, are in
place for at least 20 percent of firms in the benchmark
Topix index, data compiled by Bloomberg show. That
compares with at least 5.8 percent for the Standard &
Poor’s 500 Index.
Prime Minister Shinzo Abe is seeking to instill more
market discipline on Japan’s companies by making
management more accountable to investors. The lingering
prevalence of defense measures suggests a reluctance in
the nation’s boardrooms to buy into the premier’s plans.
For Institutional Shareholder Services Inc., the pills are
also unnecessary.
“Hostile takeovers in Japan are like plane crashes. They
hardly ever happen,” said Takeyuki Ishida, head of Japan
research at the proxy adviser. “Yet Japanese corporations
are afraid and want to protect themselves.”
Poison pills typically give stock owners the right to buy
more shares to dilute the holdings of an acquirer. They
were introduced to Japan by Nireco Corp. in 2005, when
directors of the maker of measuring instruments approved a
takeover defense plan that was later blocked by a court.
Since that year, there have been 29 attempts to purchase
Japanese companies without management consent, and
just five were successful, according to Tokyo-based Recof
Data Corp., which compiles takeover figures.
The defense measure grew in popularity, partly amid fear of
outspoken activists from home and abroad, such as Steel
Partners and Yoshiaki Murakami. By August 2008, the
year after Steel Partners failed in its bid to take over BullDog Sauce Co., 574 companies had poison pills, Daiwa
Institute of Research Ltd. data show.
The Topix rose 0.3 percent in Tokyo on Thursday. The
Nikkei 225 Stock Average slid 0.1 percent.
Lower-Quality Companies
Seven firms adopted one for the first time in the year ended
June, according to Daiwa.
“They serve to protect lower-quality companies,” said
Tatsushi Maeno, head of Japanese equities at Pinebridge
Investments Japan Co. in Tokyo.
The prevalence of the measures is also partly down
to inertia. Some firms renew takeover defenses when
their terms end because it’s easier than dropping them,
ISS’s Ishida says. Companies are also reluctant to let go
because once a defense is relinquished, it’s difficult to
bring them back, said Hiroyuki Nagamatsu, an M&A adviser
at Deloitte Tohmatsu Financial Advisory LLC in Tokyo.
Others, such as Capcom Co., are designing more
sophisticated pills that pass proxy advisers’ strict
standards. While ISS opposes 99 percent of takeover
plans every year, it approved the gamemaker’s proposal,
saying it didn’t see it as a case of underperforming
management trying to protect itself.
Negotiation Chip
In the U.S., “half the time they’re used to get more money
out of the acquirer,” said Nicholas Benes, representative
director of the Board Director Training Institute of Japan. In
Japan, management use them just to say no, he says.
The pills go against the nation’s attempts to make
Japanese executives accountable in the market for their
performance, according to Deloitte’s Nagamatsu. The
corporate governance code, started in June, requires
firms to justify the economic rationale for keeping crossshareholdings, another protection against takeovers, in a
bid to stop the practice in Japan. A stewardship code calls
on shareholders to press companies to boost returns.
For the rest of the story, please see:
http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-07-28/
poison-pills-linger-as-japan-firms-undercut-abe-governancepush
RE:JAPAN 08 // 09
BLOOMBERG NEWS
日本の消費はケイティ・ペリーのヒット曲-
まるでローラーコースター
【記者:氏兼敬子】
(ブルームバーグ):日本の増税前後の消費はまるで米国の歌
姫ケイティ・ペリーのヒット曲「HOT N COLD」のようだ。2014
年4月に実施された消費増税の前後で、ローラーコースターのよう
な動きを見せた。同様のパターンが繰り返される可能性が強まっ
ている。
増税の約1年前から住宅購入が増え始め、自動車、冷蔵庫、エ
アコンなどの耐久消費財に広がっていった。増税の直前には化粧
品、トイレットペーパーなどの消耗品が買われた。東海東京調査セ
ンターのチーフエコノミスト、武藤弘明氏は、今回も同様の駆け込
みパターンを踏襲する可能性が高いとみている。
消費税が8%に引き上げられた2014年4月を前に、日本の消費
者はマンションから新車まで幅広い商品の購入に走った。消費増
税が実施されると、需要は雲散霧消した。
武藤氏は、駆け込み消費が出てくるにはまだ少し早いが、来年
度の消費は確実に拡大すると予想。しかし、今回の消費税率引き
上げ幅は2%であるため、駆け込み需要も前回よりは小ぶりになる
との見方を示した。
消費再増税が予定されているのは17年4月とまだ先だが、増税
前の駆け込み需要を見越した動きが既に出始めている。それは、6
月の新設住宅着工戸数の急増だ。7日に日本銀行が決定会合後に
発表した声明文にも住宅投資は「持ち直している」と先月の「持ち
直しつつある」から修正された。
国土交通省より発表された6月の新設住宅着工戸数は8万8118
戸(前年比16.3% 増)と、昨年12月以来の高水準に達した。持家、
貸家、分譲住宅とそれぞれが高い伸びを示したが、特に分譲マンシ
ョンの伸びが大きかった。17年4月の消費増税前の駆け込み需要
発現を見越して、今から着工に乗り出しているようだ。
不動産経済研究所が発表している首都圏の新築分譲マンショ
ンの契約戸数を前年比で見た場合、前回の増税時にマンションの
駆け込み需要がピークを迎えたのは13年9月。消費税率が5%から
8%に引き上げられた14年4月の半年前だった。13年9月末までに
契約することなどを条件に、
マンションの引き渡しが14年4月以降
でも5%の税率の適用が認められる経過措置がとられたためだ。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123NSOWBG6S972G01.html
The Katy Perry Economy:
How Japan Is Hot and Then Cold
By Keiko Ujikane
(Bloomberg Business) -- Japan, like Katy Perry's Hot N Cold
hit song, just can't get off this ride. Because of the roller
coaster effect from a sales-tax boost, it saw growth and then
contraction in 2014. Now it looks like it'll happen again.
The last time Japan hiked its sales tax, consumers
rushed in to make big-ticket purchases of everything from
condominiums to cars before the levy went up, and then
fled the market.
While the next increase isn't scheduled until 2017, there
are already signs that Japan may be in for another boomto-bust consumption cycle: There's a surge in breaking
ground for new houses and apartments. The central bank
has seen the pickup, and noted the change in its monetary
policy on Friday.
Increasing home purchases started a year before the tax
hike, followed by cars, and then things like refrigerators and
air-conditioners. In the last months and weeks, consumers
stocked up on smaller items, like cosmetics, toilet paper
and perishable goods.
“It’s a bit too early for consumers to jump into this buying
now,'' said Muto. “But consumption is likely to expand
considerably in the next fiscal year.”
Muto also offered a word of caution, noting that the next
tax increase will be slightly smaller — 2 percentage points —
and so the consumption boost could also be a little softer.
http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-08-07/
the-katy-perry-economy-japan-is-hot-and-then-cold
Construction starts are at the highest level since
December 2013. Developers appear to a big part of the
move, given the strength in the build-to-sell category for
apartments and houses.
Last time, purchases of new condominiums in the greater
Tokyo area peaked about half a year before the government
bumped the sales tax by 3 percentage points to 8 percent.
Hiroaki Muto, chief economist at Tokai Tokyo Research
Center in Tokyo, said a similar pattern may be on the way
this time.
RE:JAPAN 10 // 11
BLOOMBERG NEWS
目覚めた株主、「会社議案への反対」が過去最
高に-IRジャパン調査
【記者:谷口崇子、Tom Redmond】
(ブルームバーグ):日本の株主の間で企業統治(コーポレート
ガバナンス)に対する意識が高まってきた。株主関連サービスのア
イ・アールジャパンホールディングスの調査によると、6月にシーズ
ンを終えた株主総会で会社側議案に対し10%以上の反対票が集
まった企業の割合が初めて3分の1を超え、2010年の調査開始以
来で最高となった。
調査は3月期決算の2449社を対象に実施した。10%以上の反
対行使議案があった企業は、前年比4.3ポイント増え32.2%(789
社)だった。IRジャパンの寺下史郎社長は「今年は反対票が一気に
増えている。こんなことはかつてなく、経営者の間でかなりの緊張
感が走っているのは間違いない」と総括した。
安倍晋三政権は企業の国際競争力を高めるためガバナンス改
革に着手。投資家規範である昨年のスチュワードシップコードに続
き、今年6月には上場企業に独立社外取締役2人の選任などを求め
るコーポレートガバナンスコードを導入した。こうしたことから今
年は投資家と企業双方の意識改革が進みやすい環境の中で迎え
た総会シーズンだった。
寺下社長(56)はスチュワードシップコードの導入で「生命保険
会社など国内機関投資家の姿勢も変わった」と分析。投資家が年
末にも出そろう上場各社のコーポレートガバナンス報告書を読んで
「変わってないなと思えば、来年は株主提案を出そうという動き
が結構出てくるかもしれない」と予想している。
トヨタの新型種類株
株主総会での議案採決をめぐっては、議決権行使助言会社
の米インスティテューショナル・シェアホルダー・サービシーズ
(ISS)が株主資本利益率(ROE)が5年平均5%未満の企業に関
し、トップの選任議案に反対するよう助言を始めるなど、投資家に
厳しい対応を促す動きも広がっている。
トヨタ自動車は総会に、5年間譲渡できないが、議決権があり
事実上元本が保証される新型株の発行を提案。出席株主の3分の
2の賛成が必要だった同議案は承認されたが、反対票は25%近く
に上った。株主からは既存株主の権利を薄めるとの懸念や発行す
るメリットが分かりにくいなどの声が聞かれた。トヨタは新型株で
約5000億円を調達する。
反対票は増えているものの、会社提案を跳ね除けるほどの勢
いはまだ出てきていない。IRジャパンの調査によると、今回の総会
では20%以上の反対行使議案があった企業は12.9%(316社)
、30%以上は3.7%(91社)にとどまった。寺下社長は「今年は投
資家側も様子見していた面があった」としている。
IRジャパンは4月にファナックによる初の株主との対話窓口設
立に携わったほか、07年には米投資会社スティールパートナーズ
によるブルドックソースへの敵対的買収で同社のアドバイザーとし
てTOB(株式公開買い付け)不成立を支援した。
続きはこちらから
http://www.bloomberg.co.jp/news/123NRU2246S972A01.html
Japanese Investors Finding Voice Amid
Abe Push for Independence
By Tom Redmond and Takako Taniguchi
(Bloomberg) — The votes are in: Japanese investors are
finding it easier to say no.
“Japanese executives had a real sense of nervousness this
time,” Terashita said.
One in three companies had a motion opposed by at least
10 percent of shareholders at their latest annual meeting,
according to IR Japan Inc., which tallies the results of the
ballots. That’s the highest proportion since the consultancy
began keeping records in 2010. The latest figures cover
2,449 firms with March year-ends.
Toyota Shares
The increased willingness to oppose management will
be welcomed by Prime Minister Shinzo Abe, who has
revamped rules for companies and investors as he seeks
to reduce cozy ties between executives and shareholders.
Shirou Terashita, president of IR Japan, says the changes
are already yielding results.
“It’s a fairly harsh evaluation of Japanese management,”
Terashita said. “‘No’ votes are rising fast.
It was never like this in the past.”
Japan started a stewardship code last year, designed to
encourage hitherto-silent institutional investors to press
management to boost returns. It began complementary
rules for companies in June, which also take aim at
friendly stock owners. Firms holding equity for relationship
purposes in group companies, suppliers and customers
must explain the rationale for the investments, which is
expected to prompt them to sell these stakes.
In the most high-profile case of dissent, Toyota Motor
Corp.’s plan to introduce a new class of equity was
opposed by about 25 percent of shareholders, an
unusually high figure. The stock, which has debt-like
characteristics and can’t be sold for five years, drew
criticism for benefiting select investors exclusively in Japan.
While opposition is growing at AGMs, it’s still not enough
to scupper management plans. Fewer than 4 percent of
companies were opposed on anything by more than 30
percent of shareholders. About 13 percent of firms saw ‘no’
votes from at least 20 percent of their stock owners.
Still, Terashita says the trend of greater opposition is
just beginning.
“The start of the stewardship code was really important,”
he said. “Foreign investors are more serious about
voting no. And that’s not all. We’re also seeing domestic
institutions becoming stricter.”
For the rest of the story, please see:
http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-06-04/
the-man-behind-japan-s-governance-blueprint-is-feelingpleased
Influential proxy adviser Institutional Shareholder
Services Inc. added to pressure on management, saying
it would oppose the appointment of senior executives at
companies whose five-year return on equity fell short of
5 percent.
RE:JAPAN 12 // 13
BLOOMBERG VNEWS
国内企業の株主還元、過去最高12.8兆円は
始まりにすぎず-生き残りへ
【記者:Dave McCombs, Jason Clenfield】
(ブルームバーグ):株主に出し惜しみすることで長く知られて
きた日本の企業が2015年3月期、過去最高となる株主還元を行っ
た。これはまだ始まりにすぎないようだ。
野村証券によると、配当と自社株買いを合計した株主還元は15
年3月期に前の期比76%増加して12兆8000億円となり、今後も
増加する見通し。以前は想像もつかなかった一例として、秘密主義
の産業用機械メーカーのファナックが、物言う株主として知られる
ダニエル・ローブ氏が変革を求める中、配当性向を倍増させたこと
が挙げられる。
こうした動きは必要に迫られて始まったもので、企業が突然気
前良くなったわけではない。日本の年金や預金の蓄積は人口減少
に伴って縮小しており、企業は従来の投資家層だった消極的なフ
ァンドマネージャーたちを超えた層を魅了しなければならないと考
え始めている。
JPモルガン証券の元株式調査部長、イェスパー・コール氏は「私
は以前日本のことを、裕福な家庭に生まれた子どもと呼んでいた」
と話す。勉学に励まず、成績が悪くても何の影響もないからだとい
う。今では黒人やヒスパニック系住民が多いニューヨーク市のブロ
ンクス地区から奨学金をもらいやってきた学生に例えると話す。
「つまり生き残りだ」という。
コール氏によると、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)
の130兆円を超える世界最大の運用資産は今後5年間で毎年約
2%ずつ縮小するという。退職者への年金支払い額が現役世代の
積み立て額を上回るためだ。日本の65歳以上の人口割合は世界
で最も高い。内閣府によると、13年度の家計の貯蓄率はマイナス
1.3%となった。ほぼ同条件で比較可能な1955年度以降で初めて
となるマイナスだ。
原資
一方で企業は最高益を更新し、還元の原資は十分だ。ブルーム
バーグの集計データによると、国内202社の前期の純利益は前の
期比約5%増の18兆8000億円だった。市場予想の集計によると、
今期はさらに17%増が見込まれている。
企業と株主の関係について安倍晋三政権も対話の機会を増や
し持続的な成長を促すための制度作りを進めている。こうした動
きと連動して作られ、株主資本利益率(ROE)や営業利益動向を
重視する株価指数、JPX日経インデックス400は今月27日の取引
で、作成以来の最高値を更新した。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123NOW8S16JTSET01.html
Japan Inc. Record $104 Billion Investor
Payout Set to Surge
By Dave McCombs and Jason Clenfield
(Bloomberg) — Japan’s companies, long known for stinginess
with shareholders, doled out record amounts of cash to
investors in the last year. It’s just the start of the payouts.
Meanwhile, Japan’s savings rate turned negative in the year
ended March 2014 for the first time since the government
started keeping records in 1955.
Dividends and buybacks soared 76 percent to 12.8 trillion
yen ($104 billion) in the 12 months ended in March,
according to Nomura Holdings Inc., which projects the
returns will keep rising. In an example that would have been
inconceivable in years past, the secretive robot-maker
Fanuc Corp. was prodded by American activist Daniel
Loeb into doubling the percentage of profit it would return
to shareholders.
‘Noticeable Attention’
This newfound affection for shareholders is born out of
necessity, not sudden generosity. The country’s domestic
pool of pensions and savings is shrinking with the
population, compelling companies to woo investors beyond
the traditional base of passive fund managers.
Prime Minister Shinzo Abe is prodding companies to
become more responsive to shareholders. Abe advisers
worked with the Tokyo Stock Exchange to develop the JPXNikkei Index 400, also known as the Shame Index to get
companies focused on investors and profitability.
“I used to call Japan a trust-fund baby,” said Jesper
Koll, former head of research at JPMorgan Chase & Co.
and adviser to Japan’s government. “A trust fund baby can
have a C-average because there are no consequences
from being lazy. Now Japan is a kid from the Bronx on a
scholarship. It’s called survival.”
Now companies from Mitsubishi Corp. to Hoya Corp.
are raising dividends and announcing billions of dollars
worth of share buybacks. Others including Hitachi Ltd.
have adopted performance-based pay for executives
and bellwethers such as Sony Corp. are setting targets
for return on equity, a measure that tends to rise with
dividends and buybacks.
Japan’s Government Pension Investment Fund,
the world’s largest with 130 trillion yen in assets, is forecast
to contract by about 2 percent of assets annually over
the next five years as retirees draw funds out faster than
workers pay in, according to Koll. The country has the
world’s highest proportion of people at least 65 years old.
Japanese companies have record profits to share. In the
last fiscal year, aggregate net income increased about 5
percent to a record 18.8 trillion yen for 202 of the country’s
largest companies, according to data compiled by
Bloomberg. Their profit may surge another 17 percent this
year, analyst estimates show.
http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-05-27/
japan-inc-s-104-billion-investor-payout-set-to-surge
RE:JAPAN 14 // 15
BEIJING
+86 10 6649 7500
DUBAI
+971 4 364 1000
FRANKFURT
+49 69 9204 1210
HONG KONG
+852 2977 6000
JOHANNESBURG
+27 11 286 1949
LONDON
+44 20 7330 7500
MOSCOW
+7 495 937 6770
MUMBAI
+91 22 6120 3600
NEW YORK
+1 212 318 2000
SAN FRANCISCO
+1 415 912 2960
SÃO PAULO
+55 11 2395 9000
SINGAPORE
+65 6212 1000
SYDNEY
+61 2 9777 8600
TOKYO
+81 3 3201 8900
The data included in these materials are for illustrative purposes only. ©2015 Bloomberg L.P. All rights reserved. S612957869_DIG 0815