校内プレにむけた実践・当日の様子

27年度 6月の実践について ①
1年 生活科 「わたしたちの がっこう どんなところ」
~白鳥小学校を支える人々~
【学習問題】
〇 どこにどんなものがあるか、もっと知りたい場所のひみつを見つけよう
〇 学校にはどうしてこんなにたくさんの人がいるのだろう。どんな仕事をしているのかを調べよう
【本実践の主な手立て】
〇 自分たちの力で行う学校探検
〇 探検の調査結果をまとめる「学校探検マップ」による情報の共有化
〇 「ひみつポスター」「人物ひみつポスター」にまとめる活動
〈学校探検でインタビュー〉
〈だれが
どんな仕事をしているのかな〉
〈学校探検マップにまとめて〉
2年 生活科 「わくわくたんけんたい 春の町」
~白鳥学区にはこんな人がこんな場所に~
【学習問題】
〇 わくわくたんけんたい! からだをつかって、学区を見よう
〇 わくわくたんけんたい! 音やにおいのもとをしらべよう ~どこに どんな人がいるのかな~
【本実践の主な手立て】
〇 耳(音)・鼻(におい)・目(光、色、形)などの諸感覚を使った学区探検の実施
〇 「人物マップ」にまとめる活動
福壽堂という旗やさんは、
きしめんやさんの のれん
をつくったんだって
〈学区探検でインタビュー〉
〈人物マップにまとめて〉
27年度 6月の実践について ②
3年 社会科 「わたしのまち みんなのまち」
~白鳥小学校のまわり~
【学習問題】
〇 白鳥学区は、どのような様子なのでしょうか
〇 新たな問い 「どうして白鳥学区にはたくさんの駅や寺があるのだろう」
【本実践の主な手立て】
〇 学区探検で自分が発見したことを地図上に見える化し、学区の特色を考える活動
〇 学区地図と近隣の学区地図とを比較し、学区の特色について話し合う活動
〈学区探検の様子〉
〈探検後に発見したことを整理〉
〈学区の特色についてグループ
の考えを発表する様子〉
4年 社会科 「ごみの処理と利用」
~みんなで関わり合って目指す環境首都名古屋~
【学習問題】
〇 名古屋市では、だれが、どのようにごみや資源を処理したり、利用したりしているのだろう
〇 問い「名古屋市のごみは減らすことができるのだろうか」を考えよう
【本実践の主な手立て】
〇 「バイオプラザなごや」「名古屋エコフィールドセンター」などのごみ減量化に向けた取り組
みを調べ、今後、名古屋市はごみを減らすことができるかを考える活動
〇 レベルシンキングシートを活用して、自分の考えを振り返る活動
〈生ごみの堆肥化について
調べる子どもたち〉
〈ごみ減量についての考えを
発表する場面〉
〈レベルを上げるために自分が
できることはと考える子どもたち〉
27年度 6月の実践について ③
5年 社会科 「わたしたちの工業生産とわたしたち」
~エコカーから見える近未来社会~
【学習問題】
〇 燃料電池車は、これからの日本の工業を支えることができるのだろうか
【本実践の主な手立て】
〇 互いの考えを共有する「話し合いマップ」を用いた思考の見える化
〇 「利点」「工夫や努力」「普及」を追究の視点として、調べ活動を実施
〇 「日本の技術力を生かした社会は、どんな社会なのだろうか」について話し合う活動
〈燃料電池車の見学と普及に
関わる人の話を聞く子ども
たち〉
〈話し合いマップでの共有化〉 〈これからの社会について、
グループの考えを発表する
様子〉
6年 社会科 「武士の世の中へ」
~頼朝生誕地 白鳥「誓願寺」~
【学習問題】
〇 かんばんや石ひに名が刻まれている源頼朝は、どのように力をつけていったのだろうか
【本実践の主な手立て】
〇 学区の誓願寺で、石碑や史跡看板、頼朝の産湯跡を見学することを通して、頼朝に対する
興味・関心を高める。
〇 追究した歴史的事象から頼朝の影響力を「頼朝パワーメーター」として作成し、学習を振り
返る活動
〈誓願寺への聞き取り活動〉
〈頼朝パワーシートに自分の考え
を記入する子どもの様子〉
〈ネームプレイトを使って意思表示
をする子どもたちの様子〉
27年度 6月の実践について ④
なかよし組 生活科 「しなものはっけん」
~「お店マップ」をつくろう~
【学習問題】
〇 P店の食料品売り場を見学して、どこにどんな品物が売られているかを調べよう
【本実践の主な手立て】
〇 品物調べと買い物体験
〇 P店の売り場マップとK店の売り場マップを比較して、店の違いについて話し合う活動
〈神宮前のお店探検の様子〉
〈探検後に発見したことを整理〉 〈品物紹介カードで発表する様子〉
ひかり組 社会科 「くらしの中の水」
~水はどこから~
【学習問題】
〇 わたしたちが使っている水は、どこからどのように届くのだろう
【本実践の主な手立て】
〇 水道水と付知川の水を比べ、浄水場のしくみに関心をもつ。
〇 浄水場見学、簡単な浄水実験を通して、浄水場の仕組みや浄水場で働く人の思いを知る。
〈鍋屋上野浄水場の見学の様子〉
〈調べたことをみんなで
整理する場面〉
〈浄水実験を行い、その効果を
確かめる体験〉