IIS Poster Gallery - 瀬崎研究室

都市空間センシングとモビリティ解析
Ew-601
生体相互作用を用いた
効率的な動物間通信
†
小林博樹
牧山紘
瀬崎薫
[email protected]
†東京大学
空間情報科学研究センター
動物たちが「情報を共有」する
• 安全かつ効率的な環境・生態調査の実現のため,野生動物に負担の少ない
ウェアラブルデバイスを用いた動物間のデータ交換・共有の手法について研究
• 動物の習性に着目し,省電力の動物間通信機構を開発
• ヒトの行動認識手法の導入によりシステムの精度が向上
• 様々な分野に応用可能な,萌芽性に富んだ研究
動物間データ共有システム
ヒトの行動認識手法の導入
通信圏外地域での実地調査
⇒ 危険・非効率的・自然破壊の可能性
Murao et al., 2014のヒトの行動認識手法の一部を導入した時の
データ共有精度を予測・解析
(変動を検知し、「静止」と「運動」の2パターンの高精度な判別
⇒ 個体差をより考慮したシステム)
動物間マルチホップ転送システム
♦野生動物にウェアラブルセンサを装着
ヒトの行動検知 適用結果
① 野生動物が手分けして調査員の
代わりに情報を拾う
② 動物同士が出会った時に情報を
通信交換(情報共有)
③ ある1個体が集めた情報をインター
ネット上にアップロード
⇒ 調査員は遠隔で大規模な環境情報
を取得可能
Dog B
大きさの違うイヌ2個体で
データ共有の再現実験
13:09
13:10
60%
60%
Dog A
Dog B
40%
20%
0%
0%
Recall
Precision
F-Measure
F-Measure
100%
100%
動物間マルチホッ
プ転送システム
80%
80%
60%
60%
Dog A
Dog B
40%
40%
20%
20%
0%
0%
Precision
Recall
F-Measure
Fig.3 ヒトの変動検知手法を導入した時の精度解析結果
Precision
Recall
F-Measure
ヒトの行動認識手
法導入後の動物間
マルチホップ転送
システム
Fig.4 動物間マルチホップ転送システム(灰色)とヒトの
行動検出の導入を想定した通信システム(黒色
)の精度比較
ヒトの行動認識手法の一部を導入することで,動物間データ
共有で用いる習性の検知の高精度化が実現(個体差も考慮)
Time of the
Time of the
experiment Behavior
Receive
Transmit experiment Behavior
Receive
Transmit
(m:s)
(m:s)
12:51
Pausing
12:51
Pausing
12:52
12:52
Failed
Failed
12:53
12:53
Walking
Walking
12:54
Sent
12:54
Succeeded 13:03
12:55
12:55
Pausing
12:56
12:56
Failed
12:57
12:57
Succeeded
12:58
12:58
Walking
12:59
12:59
Succeeded
13:00
13:00
13:01
13:01
Failed
13:02
Pausing
13:02
Pausing
Sent
13:03
13:03
13:04
13:04
13:05
13:05
Walking
13:07
13:06
13:06
13:07
13:07
Pausing
13:08
13:08
Succeeded
13:09
13:09
Failed
13:10
13:10
13:11
Walking
13:11
Failed
13:12
13:12
13:13
13:13
Walking
13:14
Sent
13:14
Succeeded
Pausing
13:15
13:15
Sent
13:16
13:16
Walking
13:17
13:17
Pausing
13:18
Pausing
13:18
社会への還元例
災害地域
♦放射線量モニタリング
福島第一原発周辺の森林地域
⇒ 未だに立入困難
⇒ 野生動物による調査は
社会問題を解決
⇒ 自然や野生動物に危害もない
⇒ 生態系の保全にも有効
Fig.2 動物間マルチホップ転送システムにおけるデータ共有の再現実験の観察の様子
(ハンドラーにGoProカメラを装着し撮影,協力:麻布大学伴侶動物学研究室)
データ共有システムの
再現実験結果
⇒ 優れた省電力性
⇒ 約50%の精度で習性
の検知が可能
⇒ 高精度化の余地あり
♦災害救助犬の行動を記録・収集
し,行動をデータベース化
⇒ 人命救助時における動物行動
の理解を補助
農業分野
Fig.3 動物間データ共有システムの再現実験結果
データ共有システムは改善の余地がある
Recall
ヒトの行動認識手
法導入後の動物間
マルチホップ転送
システム
ウェルシュコーギーペンブローク
(Dog B,体高32cm)
ヒトの行動検知 適用結果
(1sec 以内の乖離を無視)
Dog B
40%
20%
Precision
Fig.1 動物間マルチホップ転送システムと
そのデータ共有機構の概要図
動物間マルチホッ
プ転送システム
80%
80%
習性:立ち止まり,目の前
のモノが何かを思考する
ための停止時間がある
⇒ 通信のトリガーに
Dog A
100%
100%
♦長期運用のため省電力化が必要
⇒ 動物の習性に着目,遭遇・触れ合い
時のみ通信交換する機構を開発
Dog A
スタンダードプードル
(Dog A,体高58cm)
♦家畜モニタリングの効率化と
高精度化
⇒ 疫病感染経路等の把握
⇒ 精密農業・食の安全に貢献
戦闘地域
♦動物の習性による地雷の探知
⇒ 地雷の地点を記録・共有
⇒ 広範囲での地雷撤去が実現
Fig.6 ネズミを用いた地雷探知実験の様子
(http://www.cnn.co.jp/photo/l/591610.htmlより)
ペットケア分野
♦ペット同士のインタラクション
⇒ 飼い主から離れてもペットの
行動・趣向が詳細に把握可能
♦新しいペットファッション
⇒ リュック型デバイスで「モテる」
様々な分野へ応用が利く,萌芽性に富んだ研究
SCOPE(若手ICT研究者等育成型研究開発) フェーズ1 フェーズ2 「生態相互作用を利用した省電力な野生動物装着型鳴き声センサ・ネットワーク機構」プロジェクト
東京大学 瀬崎研究室
東京大学生産技術研究所