監修 先生 ㈱ジェイテクト 総括産業医 福井 明 人 は そ れ ぞ れ 遺 伝 に よ る 素 因 を も っ て い ま す し、 老 化 に よ っ て 臓 器 の 働 き も 悪 く な っ て き ま す。 し か し、 その体質的なものを乗り切るには個人の生活習慣のな す。これにより、オーダーメイド感覚の個人に合わせ 生 活 習 慣 病 は、 個 人 の も つ 遺 伝 的 な 体 質 に、 よ く な い生活習慣やストレスなどが加わった結果、発症すると かにある外的要因のコントロールが肝心なのです。 療の有効性、などの個人差を予測できるようになりま 考 え ら れ て い ま す。 で す か ら 原 因 の す べ て が 遺 伝、 ま た 遺伝子情報の解明によって、薬の効果の違い、副作用の有無、各種治 ド ク タ ー に 聞 く Q & A はすべてが生活習慣というものではありません。 代に突入しています。 2 3 遺伝を言い訳に開き直って、不摂生な生活 すぐそこまで来ています。 を送っていませんか? 生活習慣病において は、﹁遺伝的要素=病気のなりやすさ﹂であり、 をしており、医療に遺伝子情報が応用される時代が、 発症は普段の生活習慣によって引き起こされ た医療が可能になります。日本でも国家的な取り組み ると考えられています。つまり、健康を維持 ゲノム計画が終了し、その情報をもとに医療へ応用し、実用化をする時 するためには、やはり普段の心がけが大切に なるんですね。 ヒトの全遺伝子情報であるDNAを、すべて調べるヒト 健康バンザイ!
© Copyright 2025 ExpyDoc