置賜地域道路整備促進大会

置賜地域道路整備促進大会
日時 平成26年10月14日(火)
会場 長井市 タスパークホテル
主催
置賜総合開発協議会(置賜3市5町)
平成26年10月14日、置賜3市5町で構成する置賜総合開発協議会が主催し、長井市のタスパーク
ホテルにて「置賜地域道路整備促進大会」が昨年度に引き続き開催されました。当日は、置賜3市5町の
市町長・議会議長、ご来賓や県議会議員などの関係者のほか、地域住民を合わせて約450人に参加をい
ただきました。
大会では、道路をとりまく最近の状況についてのご講演、道路等の現状のご報告をいただいたほか、道
路整備の必要性について地域にお住いの3名から意見発表をしていただき、その後、大会宣言を全会一致
で採択しました。
■大会次第
◆アトラクション
風花の民 演舞
◆開会挨拶
長井市長 内谷 重治
◆主催者挨拶
会長 米沢市長 安部 三十郎
◆来賓祝辞
山形県置賜総合支庁長 齋藤 稔 様
国土交通省東北地方整備局山形河川国道事務所長
井上 圭介 様
◆来賓紹介
◆祝電披露
◆講演
「道路をとりまく最近の話題」
◆報告(道路等の現状)
山形県置賜総合支庁建設部長 熊坂 俊秀 様
◆意見発表
・南陽市 JTB総合提携店 プラネット南陽店 店長 佐々木 優子 様
・小国町 西置賜行政組合消防署 小国分署補佐 宇津木 秀一 様
・長井市
株式会社喜助 常務取締役 尾形 美紀子 様
◆大会宣言
◆閉会
南陽市長 白岩 孝夫
白鷹町長 佐藤 誠七
国土交通省東北地方整備局山形河川国道事務所長
井上 圭介 様
■アトラクション
風花の民
大会の開催を記念し、地元長井市を中心に活動されて
いるソーラン系ダンスチーム「風花の民」の皆様に歓迎
の演舞を披露していただきました。
参加者の方々の手拍子を交えながらの力強い演舞は、
大会のふさわしい幕開けとなりました。
国土交通省東北地方整備局山形河川国道事務所長
■開会挨拶
長井市長 内谷 重治
• 山形県とりわけ置賜は高速道路網も基幹道路
も整備率が東北の中で一番低い。
• 公共事業削減の流れの中での今大会の開催
であるが、我々3市5町が一致団結し道路整
備に努めていくことが、人口減少や地域低迷で
厳しいこの置賜を救う基盤となることを認識し
ていただきたい。
■来賓祝辞
■主催者挨拶 米沢市長 安部 三十郎
• 東北中央自動車道をはじめ主要道路の整備を図って
いくことによって、ストロー現象が起きて、地方から都
会へ様々なものが吸い上げられるという懸念があるが、
その中で、地方が魅力を高めて、逆に都会から様々な
ものを吸い寄せるようになっていかなければならない。
• 住民とりわけ若い方々の価値観の転換も必要となるた
め、置賜3市5町が力を合わせ、私たちがまず地域の
良さを誇り、根を張りながら次の世代を育てていきたい。
山形県置賜総合支庁長 齋藤
稔 様
• 従来の太平洋側に片寄ったインフラ整備を改め、日本海側と太平
洋側が一体となった主要な幹線道路の整備を進めることが必要。
• 東北中央自動車道(福島~米沢)においては今年3月に栗子トンネ
ルが貫通したほか、新潟山形南部連絡道路の小国道路が計画段
階評価を進めるための調査に着手するなど、高規格幹線道路の
整備が今後大きく前進するものと期待される。
• 全国と比べ供用率の低い本県の高速道路や地域高規格道路の事
業区間の早期供用及び小国道路をはじめとする未着手区間の早
期着手を政府に働きかけていきたい。
国土交通省東北地方整備局山形河川国道事務所長
井上 圭介 様
• 東日本大震災からの早期復興を実現するためスピード感をもって事
業を進めているところではあるが、置賜地域においては物資輸送や
避難される方の移動手段として幹線道路の果たした役割は非常に
大きかった一方で、高規格道路をはじめとする幹線道路網の整備な
ど未だ十分なネットワークの形成には至っていない。
• 東北地方では縦軸と横軸からなる高速道路ネットワークの整備が
急務であり、現在置賜地域では東北中央自動車道の米沢~福島間
の整備を急ピッチで進めており、平成29年度の開通に向けて引き
続き工事を推進していく。
• 国道113号(新潟山形南部連絡道路)においては、小国道路が計画段階評価を進めるための調査に着手
し、梨郷道路においては順調に工事を進めている状況にあるほか、歩道整備をはじめとする通学路対策な
ど暮らしの安全に資する事業も高速道路ネットワーク整備と併せて推進している。
• 厳しい財政事情の中ではあるが、地域の要望に応えるべく、必要な道路整備の推進に努めていくので引き
続きのご支援ご協力をお願いする。
国土交通省東北地方整備局山形河川国道事務所長
■講
演
「道路をとりまく最近の話題」
井上 圭介 様
――4つのテーマを主軸に、全国の事例を取り上げながら
非常に興味深いご講演をいただきました。
1. 平成27年度の道路関係の概算要求
「東日本大震災からの復興加速」、「国民の安心・安全の確保」、
「地方の創生、人口減少の克服」、「成長戦略の具体化」の4分
野を重点化し、これらの課題に対応した施策の効果の早期実
現を図る。
2. 規格の高い道路を活かした地域づくり・まちづくり
通過ではなく、地域に止まって滞在してもらうための拠点化や道
路ネットワークを活かした企業立地など、地域経済や観光産業
の活性化をめざす全国の事例を紹介。
3. 道の駅の戦略的な活用
従来の「休憩機能」、「情報発信機能」、地域産品の販売の場として
の「地域連携機能」の3つの機能から、地域独自の商品やサービス
を提供する個々の独創性に加え、地域のゲートウェイとしての情報
発信の拠点化や周辺地域との連携により複数の道の駅を周遊して
いただくなどの展開が求められている。
4. 道路構造物の持続可能で的確な維持管理の重要性
建設後50年を超えた橋梁は、現在の約2割から10年後には約4割、
20年後には約7割へと増加。点検⇒診断⇒措置⇒記録を繰り返す
メンテナンスサイクルを導入し、適時適切な補修・補強により長寿命
化を図っていく必要がある。
■報告
「置賜地域の道路の現状」
山形県置賜総合支庁建設部長
熊坂 俊秀 様
1. 格子状骨格道路ネットワーク
本県の特徴として幹線道路が山あいや河川沿い等の険しい地
形を通過しているため、災害の影響を受けやすい脆弱な道路
ネットワークとなっている。高速道路の供用率は6割に満たず、
地域高規格道路の供用延長はわずか11㎞。整備効果をもたら
すには復興予算の継続等による予算確保が不可欠である。
2. 縦軸の道路整備
東北中央自動車道の整備による都市間の移動時間の短縮によ
り、平成30年度には大笹生IC~米沢IC間が約20分で20分の
短縮、米沢中央IC~山形中央IC間では約36分で17分の短縮
となる。
3. 横軸のミッシングリンクの解消
新潟山形南部連絡道路では平成30年度時点で
も供用率が14%と低く、ミッシングリンクの現状を
解消することが課題である。
4. 高速道路周辺の「道の駅」の整備促進
県内の高速道路は休憩間隔が全国に比べ著しく
大きい。観光振興及び地方創生の拠点となる道
の駅の整備促進のため、現在各市町で検討が進
められている。
■意見発表
南陽市
佐々木 優子 様
長井市
尾形 美紀子 様
■大会宣言
• 大震災以降観光客が減少
傾向にある中、お客様を迎
えるためには地元のおもて
なしの心や情報発信だけ
でなく、いかにアクセスが
良く短時間で訪れることが
できるかが重要な要素。
• 新潟山形南部連絡道路は
日本海側と太平洋側の経
済圏の架け橋となる重要
な道路。沿岸地域の経済
産業、新たな文化交流の
飛躍的な発展につながる。
小国町
宇津木 秀一 様
• 近年救急車による救命救
急センターへの搬送が増え
ており、起伏の激しい連続
カーブの緊急走行は患者
に大きな負担が掛かる。
• 救急患者の社会復帰のた
めに、凹凸やカーブの少な
い高規格道路は大きな助
けとなる。
• 豪雨や土砂崩れ等の災害
から住民の生活と命を守る
ためには、災害時の国道
113号をバックアップする
道路が必要。
• 冬期間になると国道287
号では積雪のため道路が
狭くなり、路面が凍結する
ことから渋滞が発生してし
まう。
• 国道113号では震災のと
きにガソリン給油のための
列ができ、交通が入り乱れ
た。緊急事態でも対応でき
るような整備拡大を願う。
安全な道路は企業の発展
や地域の活性化にもつな
がる。
南陽市長 白岩 孝夫
白岩南陽市長が大会宣言を朗読し、
全会一致で採択しました。
■閉会挨拶
白鷹町長 佐藤 誠七
本大会を契機に改めて3市5町が一丸となり
実現に向けて努力していくことを誓い、大会を
締めくくりました。
東北中央自動車道、新潟山形南部連絡道路(国道113号)、国道287号をはじめとする主要道路
は、置賜3市5町を結ぶ大切な地域のネットワークであり、置賜地域と他の地域をつなぐ大動脈です。
道路整備に係る予算の確実な確保とともに、未整備区間の早期事業化を目指すため、置賜地域の行政、
産業界、住民の熱意を結集して、官民一体となった大きな声に盛り上げ、地域内外に発信しました。