民俗探訪 牛市で栄えた比和の宿場町

The Satoyama
おかえり母なる比婆へ
民俗探訪
〇 と
美しき日本の原風景を訪ねて
牛市で栄えた比和の宿場町
8月15日(土)~10月4日(日)
き/2015(H27)年
〇 ところ/広島県庄原市比和町比和 768 番地
谷 文人
様宅
(ブラックボードの案内板が目印です)
民俗学者 宮本常一は、昭和 30 年代に比和の牛供養田植などの文化財を調査しました。
人口が減少し、少子高齢化が進む今日、彼の写真を通して、忘れられようとしている
日本の原風景を訪ねています。
ヴィジター(来訪者)の方にも、さとやまの暮らしや文化を探訪していただけるよう、
比和まちなかの、一般の民家で写真展示を行っています。
マナーを守ってご覧いただき、比和のまちをゆっくり訪ねてください。
(比和スローリズム)
〇 主
催/NPO法人 比和まちミュージアム、
〇 問い合わせ/NPO法人 比和まちミュージアム
まちなか活性化推進会議
担当:谷(℡0824-85-2508)
■宮本常一の足跡
1958 年(昭和 33 年)
、宮本常一は広島県文化財保護委員会専門委員に就任し、翌年の6月、文化財調査のために比和・
高野を訪れました。この時、宮本は歩いた記録として花田植と太鼓、石垣と木橋、農家、牛、民具、棚田など、80 枚程度の写真を撮ってい
ます。この訪問を機に知己を得た郷土史友の会の毛利元旦さんは、郷土史『郷土夜話』の発行に際し序文を宮本常一に依頼しました。比和
へは、それから 15 年後の 1974 年(昭和 49 年)にも訪れています。
■牛市で栄えた比和の宿場町
和牛改良に古くから取り組んできた比婆地域。なかでも比和町の岩倉蔓(いわくらづる)は天保年間(約 150
年前)に確立されました。牛の取引は博労により直接農家で行われていましたが、次第に半夏市と節季市で行われるようになりました。そ
して明治 42(1919)年、比和下町に広場ができたのが比和の牛市の始まりです。
(出典:
「岡本太郎と宮本常一があるいた比和」リーフレット)