一般入試 B 日程 「現代社会」 - 沖大PASS ー沖縄大学 入試ナビー

2015 年度
沖縄大学
一般入試 B 日程
「現代社会」
法経学部 法経学科
人文学部 国際コミュニケーション学科/福祉文化学科/こども文化学科
注意事項:答えはすべて解答用紙解答欄に記入すること
0
第1問 以下のⓐ~ⓙに最も関係のある用語を下の語群から選び、解答欄に記入せよ。
(配点 10)
ⓐFTA
ⓑIMF
ⓕ有効需要の理論
ⓒレッセフェール
ⓖフェアトレード
ⓓWTO
ⓔブレトンウッズ体制
ⓗ比較生産費説
ⓘ保護貿易政策
ⓙGATT
【語群】
①関税および貿易に関する一般協定
④最恵国待遇
⑤世界保健機関
⑨フリードリッヒ・リスト
②デヴィッド・リカード
⑥自由貿易協定
⑩世界貿易機関
⑬ジョン・メイナード・ケインズ
③為替市場協調介入合意
⑦アダム・スミス
⑪国際貿易機関
⑭経済連携協定
⑧国際通貨基金
⑫固定為替相場
⑮途上国資源の適正な価格取引
第2問 次の文章を読み、下の問い(問1~6)に答えよ。
(配点 19)
東アジアの多くの国々は、1990 年代半ばまで高い経済成長を持続していた。世界銀行(国際復興
開発銀行)は、日本を含めてこの経済成長をⓐ「東アジアの奇跡」と評価したが、各国の経済政策
をみると、時代とともに大きく変化している。
第二次世界大戦後の工業化の初期(1950 年代~1960 年代)に、東アジアの多くの国が採用した政
策は輸入代替工業化であった。この政策は、それまで輸入していた工業製品を国内で生産し、自国
産業の成長と国内市場の開発を優先する政策であり、モノカルチュア経済からの脱却も図られた。
また、ⓑアジアNIES(新興工業経済地域)と呼ばれている国・地域は、早期に輸出志向工業化
の政策を採用し、急速な経済成長を遂げた。これは、外国資本と自国の豊富な労働力を利用して、
海外市場向けの工業製品を生産し、輸出による経済成長を目指すものである。
東アジア諸国のうち、輸入代替工業化の時期が比較的長かった東南アジアの国々(シンガポール
を除く)も、1970 年代から 1980 年代には徐々に輸出産業の育成を図り、国際経済のグローバル化
の圧力を受けて、1980 年代半ば以降は本格的な輸出志向工業化の政策を採用している。また中国は、
1979 年から始まったⓒ改革・解放政策によって、外国資本と市場経済を大幅に取り入れて急成長を
遂げており、東アジアにおける輸出志向工業化の一翼を担っている。中国と同様に、ⓓインドシナ
の3か国も対外開放と市場経済化を進めている。こうして東アジア諸国は、いずれも競って輸出志
向工業化の政策を採用するようになり、ⓔ1990 年代の東アジアにも「大競争時代」が出現したと言
われている。
しかし、1997 年7月にタイから始まったⓕアジア通貨・金融危機は、一挙に東アジア全域に広が
り、とくに韓国、インドネシアなどは深刻な経済危機に見舞われ、外国資本依存の輸出主導型経済
は大きな打撃を受けた。
問1 下線部ⓑに関連して、アジアNIES(韓国、台湾、香港、シンガポール)に関する記述とし
1
て最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①アジアNIESでは、いずれも農村の膨大な余剰労働力を工業部門が吸収して、工業発展の人
的資源を確保した。
②アジアNIESでは、いずれも戦後すぐに成立した文民政権が、現在まで長期にわたって輸出
志向工業化を担ってきた。
③アジアNIESでは、いずれも産業構造の高度化が進展し、今日ではパソコン関連機器などの
生産を行うハイテク産業も発展している。
④アジアNIESでは、いずれも国内に天然資源が豊富であり、工業化の原材料として天然資源
が積極的に利用された。
問2 下線部ⓒに関する記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①中国は、1990 年代に「社会主義市場経済」のスローガンを掲げ、いずれ資本主義国家に移行す
ることを表明している。
②中国は、イギリスから返還された香港の資本主義体制を維持し、
「一国二制度」をとることにし
た。
③中国は、1990 年代に入ると内陸部にも外国資本を積極的に導入し、内陸開発も重視するように
なった。
④中国は、国有企業の改革を進めるにあたって、国有企業の倒産や外国企業との合弁も認めてい
る。
問3 下線部ⓓに関連して、インドシナの3か国(ベトナム、カンボジア、ラオス)に関する記述と
して最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①インドシナ3か国は、域内の経済協力を促進するために、統一通貨の実現を目指すことになっ
た。
②インドシナ3か国の経済改革は、いずれも国有企業の改革を実施していないという点で、中国
の改革・解放政策とは異なっている。
③カンボジアは、国内の経済回復を優先するために、ASEAN(東南アジア諸国連合)には加
盟しないことを決めた。
④ベトナムは、対外開放と市場経済化を促進するために、ドイモイ(刷新)と呼ばれる経済改革
を実施している。
問4 下線部ⓔに関連して、1990 年代の日本の企業進出に関する記述として適当でないものを、次
の①~④のうちから一つ選べ。
①東アジアに進出した日本の企業では、加工・組立工程だけではなく、部品生産を含む一貫生
産の現地化も進展している。
②東アジアに進出した日本の企業では、ハイテク関連の製造業も多くなり、現地の労働者は主に
2
専門技術者として雇用されるようになった。
③日本企業が東アジアに進出すると、現地政府は先端技術の自国への移転や現地生産された高品
質製品の輸出も期待するようになった。
④日本企業が東アジアに進出すると、日本国内では雇用不安の一層の広がりが懸念されるので、
新たな産業の育成による雇用確保が要請されている。
問5 下線部ⓕに関連して、タイ、韓国、インドネシアの3か国に関する記述として適当でないもの
を、次の①~④のうちから一つ選べ。
①いずれの国も、自国通貨が大幅に下落し、ドル建てで原料や部品を輸入している企業は経営が
悪化した。
②いずれの国も、先進国主導の金融改革に対抗するため、IMF(国際通貨基金)の融資を受け
入れないことにした。
③いずれの国も、銀行の統廃合や金融システムの改革によって経済の回復を図った。
④いずれの国も、対外経常収支が極度に悪化し、経済危機の直後は経済成長も鈍化した。
問6 文中の下線部ⓐ「東アジアの奇跡」を成し遂げたのは、シンガポール、マレーシア、台湾、韓
国などの限られた国と地域であった。これらの国がどのように経済発展を実現したかを 170 字程
度で説明せよ。
第3問 次の文章を読み、下の問い(問1~7)に答えよ。 (配点 14)
憲法とは、国家統治の基本法である。日本国憲法では、国民のⓐ基本的人権を守り、政府の行き
過ぎをおさえるため、国会・内閣・裁判所が権力を持ちあうⓑ三権分立のしくみを採用している。
なかでも、ⓒ裁判所は司法権を有し、具体的な事件や争いに則してⓓ法律を解釈し適用すること
によって国民の権利を保障するという役割を有する。人権侵害の有無を判断する機能を持つことか
ら、裁判所はⓔ「法の番人」とも言われる。裁判所には様々な紛争が持ち込まれ、ⓕ個人主義の理
念が問題となることも多い。
しかし、司法制度には様々な問題も指摘されており、近年、ⓖ司法制度改革が行われている。
問1 下線部ⓐに関して、
基本的人権に関する記述として適当でないものを次の①~④のうちから一
つ選べ。
①憲法が保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に
与えられる。
②憲法は、基本的人権の一つとして生存権を保障しているが、生存権に関する権利が実際に効力
を持つためには、法律によってより具体的に規定されなければならない。
3
③基本的人権は、国家権力による侵害から個人の権利や自由を守るために保障されたものである
が、憲法規定は私企業による人権侵害にも民法の適切な運用により間接適用される。
④基本的人権は、日本国籍を有する日本国民にのみ保障されるため、外国人には表現の自由は保
障されない。
問2 下線部ⓑに関して、三権分立に関する記述として、適当でないものを次の①~④のうちから一
つ選べ。
①最高裁判所長官は、内閣の指名に基づいて天皇によって任命される。
②内閣が締結した条約は、事前または事後に国会の承認が必要とされる。
③最高裁判所の違憲審査権は、一切の法律、命令、規則または処分に対して行使される。
④罷免の訴追を受けた裁判官に対する弾劾裁判所は裁判所に設けられ、弾劾裁判所は国民から選
ばれた裁判員と裁判官によって構成される。
問3 下線部ⓒに関連して、
日本の裁判制度に関する記述として適当でないものを次の①~④のうち
から一つ選べ。
①審理を慎重にし誤りがないようにするために、通常は、三回まで裁判を受けることができる三
審制が採用されている。
②裁判官は、公正な裁判を行うことができるように、他の国家機関からの干渉を受けずに裁判を
行うことが保障されているが、内閣総理大臣は裁判を指揮できる。
③裁判官は、心身の故障で職務を果たせなくなったとき、弾劾裁判で罷免が決定されたとき、国
民審査で罷免が可とされたとき、定年に達したときを除き、その地位を失うことはない。
④国民は、衆議院議員総選挙の際に裁判官が適任かどうかを審査することができるが、審査の対
象になるのは最高裁判所の裁判官のみである。
問4 下線部ⓓに関連して、
過去の裁判に関する記述として適当でないものを次の①~④のうちから
一つ選べ。
①尊属殺人の法定刑を通常の殺人よりも重くしていた刑法の規定が、最高裁において違憲と
判断されたため、後に国会は当該条文を削除した。
②一票の重みの格差が争われた裁判で、最高裁は、定数不均衡を違憲と判断したことはこれまで
一度もない。
③自衛隊のミサイル基地建設をめぐる長沼ナイキ基地訴訟において、第一審でははじめて自衛隊
が違憲と判断されたが、最高裁は、憲法判断を回避した。
④厚生大臣(当時)の定める生活保護基準の合憲性が争われた朝日訴訟で、最高裁は、原告の死
亡により訴訟終了としたが、これをきっかけとして生活保護行政が改善された。
問5 下線部ⓔに関連して、
裁判所の人権保障機能に関する記述として適当でないものを次の①~④
4
のうちから一つ選べ。
①憲法は違憲審査の制度を設けており、最高裁判所だけでなくすべての下級裁判所が違憲審査権
を行使することができる。
②違憲立法審査権は、国会や内閣に対する裁判所の独立を象徴するものであり、これによって三
権分立は確かなものとなる。
③裁判所は、具体的な訴訟を前提とせずに、違憲の疑いのある法律上の規定を自ら取り上げて、
憲法に適合するかを判断することができる。
④最高裁判所である法令の合憲性が争われ、違憲判決が確定した場合、その法令は、その事件に
関して無効とされる。
問6 下線部ⓕに関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①個人が私的事項について決定するには、周囲の意向を確認する必要があり、自己の責任におい
て私的事項を決定することはできない。
②たとえ他人の利益が犠牲にされても、自己の利益を優先することは正当化される。
③平等原則のもと、人は皆同じであるとされるが、個人の多様な個性や価値は最大限尊重される
べきであるとする考え方と両立する。
④全体の利益が増大するのであれば、たとえ個人の人権が制限されるようなことがあってもやむ
を得ない。
問7 下線部ⓖに関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①裁判に時間がかかり過ぎるとの指摘がなされているが、裁判の迅速化を進めるための法律を制
定するには至っていない。
②裁判を受ける権利を保障するために、法による紛争解決に必要な情報やサービスの提供が受け
られる日本司法支援センター(法テラス)が設けられた。
③日本の裁判員制度とは、国政選挙の有権者から学歴により選ばれた裁判員が、すべての刑事事
件について、裁判官と共に事実を認定し、評決をする制度である。
④裁判員に選出された者は、正当な理由がなければ辞退できないが、法的守秘義務は課せられて
おらず、 裁判により知った秘密を漏洩するかどうかは裁判員のモラルにゆだねられている。
第4問 憲法に関する下の問い(問1~5)に答えよ。
(配点 10)
問1 1889 年に制定された大日本帝国憲法(明治憲法)は、現行の日本国憲法と異なる内容を持っ
ていた。日本国憲法と大日本帝国憲法の相違点に関する記述として適当でないものを次の①~④
のうちから一つ選べ。
①大日本帝国憲法においては、侵すことのできない永久の権利として、基本的人権が保障されて
5
いた。
②大日本帝国憲法は、君主の定めた欽定かつ硬性憲法であり天皇主権の原理に立っていた。
③大日本帝国憲法において、天皇は、立法・行政・司法・外交にわたる統治権をもっており、陸
海軍を直接指揮する統帥権を有していた。
④大日本帝国憲法において、司法権は裁判所に与えられていたが、天皇の名において行使されて
おり、特別裁判所の設置も認められていた。
問2 憲法 21 条 1 項は、表現の自由の保障を規定している。表現の自由に関する記述として適当で
ないものを、以下の①~④のうちから一つ選べ。
①表現の自由の保障は、自由なコミュニケーションを可能にすると同時に、民主主義の実現にも
必要だとされている。
②憲法上の表現の自由は、新しい人権の一つである「知る権利」を主張する際の根拠の一つだと
されている。
③マスメディアが取得した個人情報であれば、その取扱いは個人情報保護法によって制限される
ことはなく、マスメディアは個人情報をどのように扱っても許される。
④最高裁判所は、マスメディアの報道によって名誉を傷つけられた者などが、反論する機会を求
める権利(アクセス権)を認めていない。
問3 憲法は、国会は唯一の立法機関であると規定している。国会に関する記述として適当でないも
のを、次の①~④のうちから一つ選べ。
①国会全体の意思決定は両院が一致するのを原則とするが、法律案の議決が一致しない場合衆議
院で出席議員の 3 分の 2 以上の多数で再び可決したときは、法律となる。
②予算の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名に関しては、両議院の議決が一致しなかった場
合、衆議院の議決が参議院に優越する。
③参議院議員の任期は 6 年であり、3 年ごとに議員の半数が改選されるが、衆議院と同様に、解
散されることがある。
④衆議院が内閣不信任決議を可決した場合、内閣は、10 日以内に衆議院を解散するか、総辞職を
しなければならない。
問4 憲法は、行政権は内閣に属すると規定している。内閣に関する記述として最も適当なものを、
次の①~④のうちから一つ選べ。
①内閣総理大臣は、単独で内閣総理大臣の方針に反する言動を行う国務大臣を罷免することがで
きず、罷免にあたり他の国務大臣の過半数の同意を得る必要がある。
②内閣総理大臣は国会議員の中から国会によって選ばれ、内閣総理大臣は衆議院を解散すること
ができるため、国会と内閣は互いに支え合い牽制しあう関係にある。
③全ての国務大臣は国会議員の中から選ばなければならず、防衛大臣と国土交通大臣以外の国務
6
大臣は文民でなければならない。
④日本は議院内閣制をとっており、
有権者は選挙により直接に内閣総理大臣を選ぶことができる。
問5 世界情勢の大きな変化などを受け、平和主義を規定した憲法 9 条をめぐって様々な議論が交
わされている。
憲法 9 条に関連する現在の日本政府の見解に関する記述として最も適当なものを、
次の①~④のうちから一つ選べ。
①政府は、日本は自衛権を有しているものの、憲法 9 条の下、集団的自衛権の行使は自衛権の範
囲を超えるとの見解をとっている。
②戦力の保持は憲法 9 条により禁止されており、自衛隊は自衛のための必要最小限の実力ではあ
るが、憲法 9 条にいう戦力に該当する。
③隣国が日本攻撃用の兵器を開発していることが明らかな場合であれば、憲法 9 条の下でも、そ
の開発施設に対する攻撃を相手方の攻撃前に行うことは許される。
④核兵器は、防衛的な小型のものであれば、保有することは憲法上可能である、しかし、政策と
して非核三原則により保有しない。
第5問 次の文中の( ⓐ )~( ⓕ )に入る語句として最も適当なものを下の語群から選べ。
(配点 12)
両大戦への反省から( ⓐ )が発足したにもかかわらず、アメリカを盟主とする( ⓑ )と
ソ連を中心とする( ⓒ )という集団防衛体制が出来上がった。イデオロギーの異なる両大国を
リーダーとする東西両陣営がにらみあう緊張状態が続いた。
( ⓓ )
、朝鮮半島などでは、一つの
民族が二つの政府のもとに分断される事態も生じた。両陣営の対立は、直接世界的な戦争にはいた
らなかったが、軍拡競争などで激しく対立し、
( ⓔ )と呼ばれた。
1985 年にソ連でゴルバチョフが大統領になると、米ソ首脳は、1989 年( ⓕ )で会談を開き、
ゴルバチョフは、
「平和に満ちた時代を歩き始めた」
、アメリカのブッシュ大統領は、
「東西関係が持
続的な共同関係になることを実現することが出来る」と述べた。
【語群】
①国際連盟
機構
②国際連合
③ユネスコ
⑦ワルシャワ条約機構
⑪ポーランド
⑱バンドン
⑫ドイツ
⑲ロンドン
④経済社会理事会
⑧モスクワ条約機構
⑬冷戦
⑭熱戦
⑤EU
⑨イスラエル
⑮核抑止
⑯極地戦争
⑥北大西洋条約
⑩ウクライナ
⑰ヤルタ
⑳マルタ
第6問 次のA,B二つの語句のうち一つを選択して 150 字程度で説明せよ。
(配点 5)
7
A 人間の安全保障
B 沖縄施政権返還(本土復帰)
第7問 次の文章を読んで、下の問い(問1~9)に答えよ。
(配点 30)
私たちの社会における人口の大きさや構造の変化をⓐ人口動態と呼ぶが、近年ではⓑ少子高齢化
などその変化が指摘されている。例えば日本の合計特殊出生率の値は、
( ⓒ )程度であれば人口
の横這いを示すが、2012 年には( ⓓ )まで低下している。
ここには現代社会の情報化や産業構造の変化、あるいはⓔ医療技術の発達なども関連するといわ
れている。これまでⓕ私たちの生活や人間の力を超えたものとされてきた「生」や「死」すらも、
生命倫理の問題やⓖ宗教的観点から問い直しの議論が行われているのである。
問1 下線部ⓐに関連して、夫婦のみ、または親と未婚の子どもからなる家族のことを何と呼ぶか。
漢字で答えよ。
問2 下線部ⓑに関連して、文中の空欄( ⓒ )と( ⓓ )に当てはまるものとして最も適当な
ものを以下の語群から選べ。
【語群】
① 4.00
②3.73
③2.50
④2.07
⑤1.41
⑥1.01
⑦0.78
問3 下線部ⓑに関連して、65 歳以上の老年人口が総人口に占める割合が 14%を超えた社会を何と
呼ぶか、漢字で答えよ。
問4 下線部ⓔに関連して、クローン胚もしくは受精卵から作られる ES 細胞に対し、2007 年京都大
学の山中伸弥教授らの研究グループは卵子を必要としない細胞づくりに成功した。この細胞を何
と呼ぶか、答えよ。
問5 下線部ⓕに関連して、私たちの人生の重要な節目に行われる行事を通過儀礼というが、これに
含まれないものはどれか。最も適当なものを以下の語群から選べ。
【語群】
①成年式
②お宮参り
③精霊流し
④結婚式
8
問6 下線部ⓖに関連して、
イエスが広めたキリスト教では神への愛とともに隣人愛が説かれている。
この隣人愛が原型とする、人間に対する神の無償の愛を何と呼ぶか、最も適当なものを以下の語
群から選べ。
【語群】
①アガペー
②エロース
③慈悲
④福音
問7 下線部ⓖに関連して、仏教における用語の説明として最も適当なものを、次の①~④から一つ
選べ。
①「縁起の法」とは、この世のすべての物事が互いに依存し合って成立していることを意味する。
②「諸法無我」とは、自己の存在を滅し、仏に祈ることのみが救いの道であることを説く教えで
ある。
③「諸行無常」とは、移り変わり滅びていくあらゆるものをいかに保ち続けるかを諭す教えであ
る。
④「六信五行」における「五行」とは、礼拝・断食・信仰告白・巡礼・喜捨の五つの行いを指す。
問8 下線部ⓖに関連して、
アラビアで生まれたイスラム教は絶対の神アッラーを信じる宗教である。
アッラーが啓示したとされる、その聖典とは何か、答えよ。
問9 下線部ⓖに関連して、イスラムとはアラビア語で何を意味するか、最も適当なものを以下の語
群から選べ。
【語群】
①啓典
②予言者
③神への帰依
④断食
9