称賛に値するもの - ようこそ中央区立学校ホームページへ!!

中央区立泰明小学校 第303号
中央区銀座五丁目1-13
Tel 03(3571)1765
Fax 03(3571)0672
Taimei ・平成 27・ 1 1
泰明小ホームページ
http://www.chuo-tky.ed.jp/taimei-es/
称賛に値するもの
校長
11月 のカレンダー
和田 利次
学校生活には、当然のことですが、
子どもたちが活動する種々様々な場面
があります。この活動の意味を考えて
みたいのです。活動とは、目的をもっ
て活発に働くという意味です。したが
って、結果を求めるだけではなく、自
分が行動をすることの意味や価値感を
理解しながら、自主的、自発的に行動
しなければなりません。目的意識をも
った行動ということです。
授業中の教室で、黙々と課題に取り
組んでいる子、一生懸命に自分の言葉
で語ろうとする子、掃除の時間、辛い
姿勢のぞうきんがけを精根込めてやり
きる子、休み時間が終わるとき、さん
ざんみんなで遊んで放り出されたまま
のボールをさり気なく拾い上げる子、
さわやかなあいさつができる子、言葉
遣いの丁寧な子、服装が整っている子
…等 々 、 心 構 え 、 心 配 り 、 心 遣 い 、 心
強さをもち合わせた子どもたちをみる
と「立派な学校生活を送ってくれてあ
りがとう」とお礼を言いたくなりま
す。これぞ、称賛に値するものです。
学校生活における活動とはこういうこ
とです。学校に来る意義とか、スクー
ルアイデンティティとはまさにこれで
す。
日本のジュニアサッカーでは以前か
ら導入されていたそうですが〝グリー
ンカード〟のルールがあります。称賛
されるべき選手に提示されます。海外
でも検討されているとか。
泰明小学校グリーンカードの取り組
みを考えています。やるべきこと、成
すべきこと、果たすべきことを、地道
ではありますが、確実に実現させてい
る子たち、そのような子どもたちには
ぜひグリーンカードを提示してあげた
い。君たちこそ称賛されるべきなのだ
と心から賛美の声を届けたい。そんな
気持ちから考えたことです。
校長相談日11月16日(月)
9:00~14:00
4
っ
教
冬
0
ウ
年
た
科
子
月
ン
2
た
指
ス
で
セ
組
め
導
ク
退
ラ
担
、
に
ー
職
ー
任
川
あ
ル
し
が
の
村
た
カ
、
勤
~
石
克
り
ウ
1
務
お
川
樹
ま
ン
1
し
知
恭
非
す
セ
月
ま
ら
平
常
。
ラ
か
す
せ
教
勤
ま
ー
ら
。
~
諭
講
た
が
南
が
師
、
出
朋
病
が
東
産
宏
気
4
京
の
ス
休
年
都
た
ク
暇
2
の
め
ー
に
組
橋
、
ル
入
の
本
1
カ
このマークはセカンドバッグ登校日です。
東京都教育の日
中央区まるごとミュージアム
柏 芋 掘 り (3)
1
日
2
3
月
火
4
水
5
木
6
金
泰明読書
7
8
9
土
日
月
講話
委員会活動⑥
避難訓練
A
10
火
縦 割 り班 集 会
みゆき通り清掃
A
11
水
12
13
木
金
14
土
15
16
17
日
月
火
18
19
20
水
木
金
21
土
22
日
23
月
勤労感謝の日
24
火
B
25
26
水
木
教 育 相 談 日 【 3】
和 食 応 援 団 (6)
教 育 相 談 日 【 4】
小 学 校 連 合 音 楽 会 (5)午 後
A
27
金
羽 根 つ き 大 会 保 護 者 会 16: 00~
A
28
土
29
日
30
月
講話
文化の日
子ども歌舞伎
安全指導
地域別児童会
地域巡回指導
りぷりんと
動 物 教 室 (2)③ ④
着 物 の 授 業 (4)① ~ ④
就学時健診
午前授業
生 活 科 見 学 (1)
画 廊 め ぐ り (3)
読書週間終
羽根つき大会申込〆切
PTA評 議 員 会
A
B
B
A
ミニバスケットボール大会
B
泰明読書
生 活 科 見 学 (2)
体育朝会
A
A
ミニバスケットボール大会
講話
クラブ活動⑥
A
泰明読書
川崎市教頭会視察
研 究 授 業 (2の 2)⑤
A
B
教 育 相 談 日 【 1】
音楽朝会
(5年 小 学 校
連合音楽会
校内発表)
保健講話
(林 先 生 )
ありがとう
集会
B
教 育 相 談 日 【 2】
変 則 B時 程 (朝 あ り 掃 除 な し 時 程 )
昼 休 み 終 了 ま で A時 程
5校 時 13: 20~ 14: 05
6校 時 14: 10~ 14: 55
講話
()は学年、○は実施する授業時間です。
B
A
運動会
運動委員会
熊坂
佳太郎
今年度のスローガン「青空にみそらの星を輝かせ」。好天に恵まれた運動会では、どの学
年も暑さに負けず練習に取り組んだ成果を発揮していました。子どもたちの真剣勝負。「あ
と少し!がんばれ!」と声が枯れるまで声援を送り続けたり、体を巧みに動かして最高のパ
フォーマンスを披露したりする姿は、多くの感動を与えるものとなりました。練習を積み重
ね、友達を信頼し、励まし合い、努力の大切さをしっかりと学んできたからこその姿だと思
います。
運動会では、ダンスや競技が注目されがちですが、5・6年
生を中心とした係活動の活躍もありました。勝敗を競うだけで
なく、様々な場面で輝く「みそらの星」の姿を見ていただけた
と思います。運動会で成長した子どもたちに大きな拍手をあげ
た い で す 。 ま た 運 動 会 を 影 で 支 え て く だ さ っ た PTA や ボ ラ ン テ
ィアの方々、保護者の皆様には様々なご協力と盛大なご声援を
いただきました。ありがとうございました。
学年も暑さに負けず練習に取り組んだ成果を発揮していました。子どもたちの真剣勝
負。「あと少し!がんばれ!」と声が枯れるまで声援を送り続けたり、体を巧みに動か
し て 最 高 の パ フ ォ ー マ研究発表
ン ス を 披 露 し た り す る 姿 は 、 多 く の 感連
動合
を与
もに
のと
まし
音え楽る会
向なけりて
た。練習を積み重ね、友達を信頼し、励まし合い、努力の大切さをし
学澤
ん で智
き子
音っ
楽か
専り
科と 古
研究主任 平田 裕美
中央区では、2年ごとに区内17
たからこその姿だと思います。
本校では、児童の健康向上、保持・増進のため体育
佐生
美を
学中
園心
をと
含し
むた
)係
が活
一動
堂に
運 動 会 で は 、 ダ ン ス や 競 技 が 注 目 さ れ が ち で す が 、 5校・(6宇年
の会
科を中心に研究を行っています。10月30日には、
して、お互いに日常の音楽活動の成
活
も研
あ究
りの
ま一
し端
たを
。他
勝校
敗のを先競生う方だにけ発で表な
見れ
日躍
頃の
しく
ま、
し様
た々
。な 場 面果でを輝
発く
表「
しみ
合そ
うら
連の
合星
音」
楽の
会姿
がを
行わ
取組
。し
体た
育子
学ど
習 も た ちまにす大
てい
たの
だ1
けつ
た目
とは
思、
い体
ま育
す授
。業運の動充会実でで成す長
す座
。ブ
。き
今な
年拍
は手
1を
1あ
月げ
2た
6い
日で
に銀
が
、
単
に
技
能
や
知
識
を
身
に
付
け
る
だ
け
な
く
、
生
活
に
取
ロ
ッ
サ
ム
で
開
催
さ
れ
、
泰
明
小
学
校
ま た 運 動 会 を 影 で 支 え て く だ さ っ た PTA や ボ ラ ン テ ィ ア の 方 々 、 保 護 者 の 皆 様 に は 様 々で
り入れられる実践力を身に付けられるよう、授業研究
は、5年生が学校を代表して出演し
な
協て
力い
とま
盛す
大。
なご声援をいただきました。ありがとうございました。
をご
進め
ます。演奏するのは、明るい歌声の
取組の2つ目は、健康教育の推進です。学校医(内
5 年 生 に ぴ っ た り の 合 唱 「 Dream
科・歯科)による保健講話のほか保健指導・食育指導
&
Dream ~ 夢 を つ な ご う ~ 」 そ
を中心に健康教育を行うとともに、3年生以上の保健
して、学芸会の演目「ライオンキン
の学習が充実するように研究を進めています。
グ」の代表的な挿入歌3曲がメドレ
取組の3つ目は、運動環境の整備です。遊びの多様
ー に な っ て い る 合 奏 「 The Lion
化、児童の体力向上を目指し、環境を整えています。
king」 の 2 曲 で す 。 今 、 子 ど も た ち
例えば、校庭に移動式鉄棒、移動式バスケットゴール
は、学芸会の練習と平行して音楽会
を設置し、3オン3やシュートゲームが行えるように
の練習に励んでいます。当日はご参
したほか、マイスクールスポーツの縄跳びに積極的に
観いただけませんが、会場いっぱい
取り組めるように週1回の検定も行っています。
に、全員の心に届く音楽を演奏して
今後も児童が、心身ともに健康で運動に親しむこと
まいります。
ができるよう、研究を進めてまいります。
本栖移動教室
第6学年担任
齊藤
隆光
10月14日(水)から16日(金)までの3日間、6年生は本栖移動教室に行って
きました。運動会後の少ない時間の中で準備を進めていましたが、最後の宿泊行事とい
うこともあり、子どもたちは出発前から本栖での生活を楽しみにしていました。
移動教室では、三湖台へのハイキング、牧場での酪農体験、1・3年生のときのイン
タビューや学芸会のビデオの上演会、富士山宝永火口への登山、音止めの滝・白糸の滝
の見学、宿舎周辺でのきもだめし、野鳥の森での鳥とのふれあいなど、様々な活動に満
足していた様子でした。また何よりも、家を
離れ寝食を共にした仲間との生活が、今まで
以上に子どもたち同士の絆を深めたことと思
います。
最後に、お世話になりましたおやじの会の
お父様方の協力に感謝するとともに、残りの
小学校生活が充実したものになるよう応援し
ていきたいと思います。