世に出る 伝統産業技術セミナー 2015 ひろがる 作家と職人,作品と商品,伝統と現代。 どう捉え,どう自分らしく展開するか。 平成 27年11月26日(木) 14:30∼17:20 (地独)京都市産業技術研究所2階多目的ホール 14:30∼15:45 第一部 作家と職人によるプレゼンテーション及び鼎談 「自分を活かす」 15:55∼17:20 第二部 固定概念から自由になるミニワークショップ 「自分の中にある価値の見つけ方」 17:30∼19:30 交流会(京都リサーチパーク1号館隣 ASTEM 棟 10 階ブラウジングルーム) □ 作陶家 清水 志郎 氏(第一部プレゼンター) □ 柴田慶信商店 代表取締役 / 秋田曲げわっぱ職人 柴田 昌正 氏(第一部プレゼンター) □ ギャラリー柳水 小谷 二郎 氏(第一部ファシリテーター) □ 大阪府産業デザインセンター 主任研究員 川本 誓文 氏(第二部ワークショップ講師) 主催 (地独)京都市産業技術研究所 後援 京都ものづくり協力会 「自分の中にある価値をベースに,柔軟に展開する」 私たち日本人の文化を支える伝統産業。今の社会にどう位置づけ,また役立てるか,全国各地で様々な取組が行われています。伝統産 業同士や他産業とのつながりを強化したり,デザイン・プロデュース手法を活用したり…。時代や地域性といった大きな背景から,自 分自身の特徴や活動の規模といった身近な点までを考慮すると,展開の方法というのは,ひとの数だけあるように思います。そんな中で, どのように自分に合った道をつくっていくのでしょうか。本セミナーでは,固定概念に捉われない発想や異業種との幅広い交流をもつ ことで,自分自身の世界がひろがることを期待し,作陶家,曲げわっぱ職人,美術商,デザイン発想法が専門の研究員の方々を講師に お招きして,「自分の足元から柔軟に活動する」ことについて多角的にお話いただきます。また,「自分の足元」を洗い出し可視化する 方法を,ミニワークショップを通じてセミナー参加者の皆様にご体験いただきます。たくさんの方のご参加をお待ちしております。 - プロフィール 作陶家 清水 志郎 氏 柴田慶信商店 代表取締役/秋田曲げわっぱ職人 柴田 昌正 氏 1979 五条坂に生まれる 1998 京都精華大学陶芸コースを卒業する 2004 祇をん小西にて初個展(3年毎) 2010 土を掘り始める 2011 ギャラリーYDSにて個展(以後毎年) 2012 炭窯を自作する 2013 松ヶ崎に独立する 2014 掘った土で作ることを宣言する 2015 日本橋三越本店にて個展 1998 曲げ物の道に入る 2003 第15回 国際家具見本市 (ニューヨーク) にて作品発表 2004・2005・2006 全国伝統的工芸品公募展 入選 2008 工芸都市高岡2008クラフトコンペ入選 デザイナー大治将典氏とのマゲワシリーズを展開 2010 柴田慶信商店 代表取締役就任 ,浅草店オープン 2012 伝統工芸士認定 (おむすび弁当箱) 2014 全国伝統的工芸品公募展 生活賞受賞 ギャラリー柳水 小谷 二郎 氏 大阪府産業デザインセンター 主任研究員 川本 誓文 氏 ( りゅうすい ) を始める。以来縁あって同志社大学文学部非常勤 講師を長年務め,民藝運動にも参加し,過去 10 年ほど京都民藝 協会会長に在任。美術商として,人の手で作られた文化財を守り より多く後世に伝えることを信条にしている。 中小企業の商品開発や経営の高度化をサポートする大阪府の デザイン支援機関に勤務。2008年よりキッズデザイン協議会の 調査研究活動「こどもOS研究会」を主導。 「こども目線・こどもゴ コロ」に着目した新たなデザイン発想法を構築。デザイン発想ツ ール「プレイフル・デザイン・カード」を開発。ワークショップなど を通じて企業のイノベーション創出のサポートを行う。 受賞歴(キッズデザイン賞) 2010年:フューチャーアクション部門経済産業大臣賞受賞 五条通 9号館 市立病院前 セミナー会場 京都市産業 技術研究所 〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟 □時 間 14:30∼17:20(セミナー後に交流会があります。) 西地区 七条通 □受講料 セミナー 1,000 円 交流会 2,000 円 P KRP 東地区 交流会会場 1号館隣 ASTEM 棟 10階ブラウジングルーム ■J R 嵯峨野線丹波口駅下車 西へ徒歩約8分 至京都駅↓ 西大路 五条 JR丹波口駅 □会 場 (地独)京都市産業技術研究所 2階 多目的ホール N 京都 リサーチ パーク前 ↓ □定 員 80名 ↑至二条駅 □対 象 伝統産業に従事されている方や伝統産業に関心のある方 七本松通 市立病院 御前通 西大路通 - セミナー詳細 - ↓ 江戸時代の伊万里焼の研究が高じて,45 年前にギャラリー柳水 ■ 市バス 市 立 病 院 前 下 車 東へ徒歩約4分 京都リサーチパーク前下車 西へ徒歩約6分 西 大 路 五 条 下 車 東へ徒歩約8分 □申 込 Eメールまたは FAX でお申込みください。 E-mail: [email protected](定員超過の場合のみご連絡いたします。) □お問い合わせ (地独)京都市産業技術研究所 知恵産業融合センター(安藤・鮫島)TEL : 075-326-6220 E-mail: [email protected] FAX: 075-326-6200 までご送信ください。 - 参加申込書 - ご提出いただいた個人情報は本セミナーの目的にのみ使用いたします。 部 署 貴社名 役 職 フリガナ 氏 名 京の伝統産業わかば会会員の方は〇をつけてください。 電話番号 Email セミナー 参加する ・ 参加しない 交流会 参加する ・ 参加しない (交流会のみの参加も承ります。) 講師に聞いてみたいことなど 平成27年10月発行 / 京都市産業技術研究所
© Copyright 2024 ExpyDoc