中級クラス問題 設問ID 設問 選択肢1 ナウマンゾウなどの哺乳類や、木の実 1 氷河時代(約2万5千年前)の日本に暮らしていた人々の主な食糧はどれですか。 (チョウセンゴヨウ)など北方系の動植 物。 縄文時代に栽培または管理されていたと考えられている食用植物はどれです ウリ 2 か。 選択肢2 氷河に覆われ、植物が生育不能なた め、ナウマンゾウなどの動物が唯一の 食糧。 選択肢3 選択肢4 正解番号 当時の動植物相は現在と変わらないの 氷河に覆われ、食糧がないので、人間 1 で、縄文人と同じものを食べていた。 が生活できなかった。 マメ ゴマ ワタ 2 3 以下の火山灰を噴出した噴火によって、南九州の縄文土器型式が断絶の論争 鬼界アカホヤ火山灰 になった火山灰はどれですか。 阿蘇4火山灰 姶良Tn火山灰 十和田a火山灰 1 4 日本では縄文時代からイルカ類が狩猟されていますが、イルカ類の骨が見つ かっていない遺跡はどこですか。 北海道千歳市 キウス遺跡群 石川県能登町 真脇遺跡 千葉県市原市 西広貝塚 福岡県福岡市 博多遺跡群 1 5 縄文時代の前期・中期に主として東北地方南部に分布する土器群はどれです か。 円筒式土器群 勝坂式土器群 加曽利式土器群 大木式土器群 4 6 縄文集落研究の嚆矢となった長野県尖石遺跡の調査に多大な功績のあった人 八幡一郎 はだれですか。 藤森栄一 宮坂英弌 藤沢宗平 3 東北地方 中部地方 関東地方 3 大森勝山遺跡 小牧野遺跡 是川遺跡 4 前期 後期 晩期 1 ぎょぶつせっき 7 「御物石器」という名称の特異な石製品はどの地方から出土していますか。 8 北海道 籠などの容器に漆を塗った「籃胎漆器」が出土した青森県の代表的な遺跡はど 石神遺跡 れですか。 9 縄文時代の屋外炉である「炉穴」はどの時期の特徴的な遺構ですか。 早期 10 トチの実などのアク抜きを行っていた加工場跡が検出された埼玉県の遺跡はど 打越遺跡 れですか。 坂東山遺跡 宮林遺跡 赤山遺跡 4 11 上顎の切歯に溝を刻む特異な習俗である「叉状研歯」はどの地方にみられます 北海道 か。 東北地方 関東地方 東海地方 4 12 内陸部でありながら大量の埋葬人骨が検出された長野県の遺跡はどれです か。 阿久遺跡 海戸遺跡 平出遺跡 北村遺跡 4 東北地方 関東地方 東海地方 近畿地方 1 13 「青龍刀石器」という名称の特異な石製品はどの地方から出土していますか。 14 「型式は益々細分され、究極までおし進むべきである」と主張した人は誰です か。 八幡一郎 山内清男 甲野 勇 小林行雄 2 15 遺体の頭部や顔面部に土器を被せて埋葬する「甕被葬」はどの時代にみられま 縄文時代 すか。 弥生時代 古墳時代 奈良・平安時代 1 奈良県ホケノ山古墳 京都府太田南古墳 島根県西谷弥生墳丘墓 1 プラント・オパール分析法 C14分析法 残留脂肪酸分析法 2 16 中国の年号である「景初四年」銘の青銅鏡を出土した遺跡はどれですか。 17 京都府広峯古墳 水稲農耕の存在を証明するために使われる「理化学的分析」法にあてはまるの 鉛同位体比分析法 はどれですか。 18 佐賀県吉野ケ里遺跡で発掘された北墳丘墓の規模はどの位ですか。 40メートル 60メートル 80メートル 100メートル 1 19 現在まで発見されている「銅鐸」で最大のものはどれぐらいですか。 高さ60センチ 高さ90センチ 高さ130センチ 高さ180センチ 3 20 「銅鐸」の鋳型を出土した遺跡はどこですか。 東京都宇津木向原遺跡 青森県砂沢遺跡 千葉県大崎台遺跡 大阪府東奈良遺跡 4 大阪府東奈良遺跡 奈良県唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡 大阪府池上曽根(いけがみそね)遺跡 奈良県纒向(まきむく)遺跡群 3 22 弥生時代の代表的な高地性集落である紫雲出山遺跡はどこにありますか。 山口県 島根県 香川県 岡山県 3 23 弥生時代の「木製琴」を出土している遺跡はどれですか。 大阪府長原遺跡 三重県納所遺跡 千葉県大崎台遺跡 群馬県中高瀬観音山遺跡 2 24 弥生時代の近畿地方で木棺墓に使用される主なる木材はどれですか。 アカマツ スギ コウヤマキ コクタン 3 21 紀元前52年伐採と推定された「木柱根」を出土した大型建物跡を検出した遺跡 はどれですか。 25 弥生時代前期の標識土器として有名な「遠賀川式土器」の遠賀川はどの県にあ 宮崎県 りますか。 愛媛県 広島県 福岡県 4 26 平成24年度文化庁統計によると、現存する古墳数が2番目に多い府県が鳥取 県、3位は京都府ですが一番多いのはどの府県ですか。 兵庫県 大阪府 奈良県 2 27 北限の装飾横穴墓として有名な福島県中田横穴墓に描かれている文様はどれ 〇の連続文 ですか。 三角の連続文 菱形の連続文 ×の連続文 2 5世紀 6世紀 7世紀 3 28 日本でたたら製鉄はいつ頃始まりましたか。 岡山県 4世紀 中級クラス問題 設問ID 設問 三角縁神獣鏡の同笵関係から大和政権の政治構造を解明しようとした研究者 29 は誰ですか。 選択肢1 選択肢2 選択肢3 選択肢4 梅原末治 小林行雄 森本六爾 佐原 真 2 30 300mを超す古墳で唯一立ち入りができる古墳はどれですか。 大阪府石津ヶ丘古墳(360m) 岡山県造山古墳(350m) 大阪府河内山大塚古墳(330m) 奈良県見瀬丸山古墳(310m) 2 31 前方後円墳の命名者は誰ですか。 水戸光圀 新井白石 蒲生君平 木内石亭 3 32 円筒埴輪の起源はどれですか。 吉備地方の特殊器台 吉備地方の特殊壺 畿内地方の特殊器台 山陰地方の鼓形器台 1 小林行雄 金関丈夫 三上次男 1 33 5世紀代中期の古墳群からの馬具類出土状況から「騎馬民族征服説」を提唱し 江上波夫 た研究者は誰ですか。 正解番号 34 キトラ古墳(国特別史跡)の壁画に描かれていないものはどれですか。 朱雀図 天文図 大陸風人物図 十二支像図 3 35 わが国最大の円墳が存在する古墳群はどれですか。 宮崎県西都原(さいとばる)古墳群 大阪府百舌鳥(もず)古墳群 埼玉県埼玉(さきたま)古墳群 群馬県保渡田(ほとだ)古墳群 3 36 古代山城鬼ノ城はどこの県にありますか。 山口県 福岡県 愛媛県 岡山県 4 37 静岡県曲金北遺跡で発見された古代東海道の幅員はどれですか。 22m 14m 12m 6m 3 38 古代東北に向かう官道は次のうちどれですか。 東山道 中山道 東海道 北陸道 1 39 飛鳥水落遺跡は日本書紀に記された施設ですがそれはどれですか。 漏刻施設 天文台施設 狼煙場施設 迎賓館施設 1 40 奈良大仏に使われた銅山の所在する県はどこですか。 新潟県 栃木県 島根県 山口県 4 41 漆紙文書が最初に見つかった遺跡は次のうちどこですか。 多賀城跡 鹿の子C遺跡 一乗谷朝倉館跡 秋田城跡 1 42 古代製鉄炉で高温をえるために用いる燃料はどれですか。 石炭 松薪 コークス 木炭 4 43 灰釉陶器を量産した猿投窯跡はどの府県にありますか。 京都府 愛知県 滋賀県 静岡県 2 44 飛鳥寺の屋根に葺かれた瓦はどこの影響を受けていますか。 百済 新羅 高句麗 加耶 1 45 国分寺瓦に多い文字瓦は何をあらわしていますか。 識字層の多さ 国分寺造営の寄進行為 落雷除けのまじない 安産の願い 2 46 平城宮の北側に造られた奈良時代の大規模庭園で、発掘調査で想定の規模が 松林苑 大幅に増加したものはどれですか。 竹林苑 芝山苑 山林苑 1 47 滋賀県安土城の発掘調査で検出された本丸下の武家屋敷に居住していた大名 前田利家 はだれですか。 柴田勝家 浅井長政 石田三成 1 大野城跡 鬼ノ城跡 高安城跡 1 伊達家 井伊家 毛利家 2 大崎氏 藤原氏 安東氏 4 48 沖縄県のグスク遺構はどれですか。 中城跡 東京都汐留遺跡では明治時代の旧新橋停車場遺構が発掘されたことで有名で 49 すが、江戸時代の大名屋敷群も良好な状態で発掘され、「大池庭園」が検出さ 保科家 れた旧大名家はどこですか。 青森県十三湊遺跡の発掘調査では中世から近世にかけて隆盛を誇っていた日 50 本海貿易関係のさまざまな町並み遺構や遺物類が多数発見されました。この十 伊達氏 三湊を掌握していたのは何氏ですか。
© Copyright 2024 ExpyDoc