BIZ REPORT ビズレポート 株式会社シンカナビ ビジネスコンサルティング事業部 あのFAOも動き出した! 「昆虫食」 が世界の 食糧問題を変える?! ■じわじわ広がる昆虫食ファン とある週末。東京都内某所では、ある調理実習会が行 われていました。集まってくるのは好奇心の高い男女10 数名。メニューには 「チーズ巻きの天ぷら」 、そして 「あ まから団子」 、そして 「うどん」という和食の定番が並び ます。するとテーブルに集まった参加者に主催者から声 がかかりました。 虫を食べる会がじわじわと注目されるようになった 「最初はみなさんで巣から取り出してください」―― 背景について、内山さんは「メディアでも少しずつ取り 「巣」? 上げられるようになったことに加え、ネットを中心に 現れたのはスズメバチの巣。取り出すのは巣穴の中の 若い人に昆虫食への関心が広がったと思う。若い人は 蜂の幼虫。そう、今日のメイン食材は、昆虫―― 昆虫食自体を知らない世代で、物珍しさから入ってる 蜂の子はうどんのトッピングとして、チーズに巻かれ 模様。昆虫に抵抗感がなくなっていると感じる」と分析 るのはコオロギ。そして団子になるのは蚕のサナギ。 しています。 主催者で昆虫食研究家の内山昭一さんは、こうした昆 虫に触ることができないような虫嫌いが増えているな 虫を使った調理会を月に2回ほど、10年ほど前から催し か、意外な感じもしますが、実際、この食べる会の参加 ています。 者は20代の男女が中心。何度も参加している若い女性の 「昔は1月1回ほどだったんですが、最近は結構人が集 常連の人もいます。 まるようになって、月2回は行っています」 極めつけは、内山さんが主催している秋の 「バッタ会」 内山さんは長野出身。小さいころから虫を使った郷土 と夏の 「セミ会」 。河原や公園に集まって大の大人が捕虫 料理を食べてきたと言いますが、大人になってからは離 網を振り回して、バッタやセミを捕ってその場で素揚げ れていたようです。それがたまたま面白半分で見に行っ をしたりして食べる催しです。自分たちで新鮮な獲物を た食用昆虫展で、世界中で昆虫が美味しく食べられてい 捕って、その場で食べるのですから、喜びも一段と湧く ることに驚き、幼少期の記憶が蘇ったのだと言います。 というものです。 以後、仲間と不定期に集まっては捕虫網でバッタやコ 内山さんは 「捕れたて新鮮、究極の地産地消。自分で ウロギを捕っては食しているうちに、上述のような定期 捕った充実感がいい。眠っていた狩猟本能が蘇る」と言 的な 「食べる会」 を催すようになったのです。 います。 1 とは言っても昆虫食は、とくに都会やその周辺ではま FAOが報告書で問題視して だまだマイナーな存在です。 いるのは、タンパク源の不 足です。 ■FAOが食糧問題の解決策として 昆虫食を検討 健康な生活を送るために は良質のタンパク源を摂る ことが不可欠ですが、世界で ところがそんなマイナーな昆虫食が、俄然世界中で関 高齢化が進むととりわけ肉 心を集めるようになったのです。一昨年、FAO=国際連 などのタンパク源不足が心 合食料農業機関がある報告書を出したのです。報告書の 配されます。肉は野菜や穀 タイトルは 「食用昆虫―食料と飼料の安全保障に向け 物に比べてもコスト高です。 た将来の展望―」 。 人口増加と経済活動の活発 食べられる虫は資源として有効 だとするFAOの報告書 その内容は今後予想され 化により、欧米以外の中間所得層が増えていくと肉食が る人口増加と地球温暖化に 増え、動物性タンパク源のコストが上昇、良質なタンパ 伴う、食糧問題の解決手段 ク源の奪い合いが激しくなることが予想されます。従来 として昆虫食の推奨です。 はそのタンパク源を肉や魚で摂っていたわけですが、そ 地球に住む人類にとって れが確保できるとは限らなくなり、代わりとして昆虫が 最大の問題は、人口爆発に 注目されているのです。 伴う食糧の確保であること ■エネルギー効率の良い昆虫 は 言 うま で も ありま せ ん。 ただ問題はその中身。 というのもカロリー換算 実際昆虫のエネルギー効率は肉より良いようです。 や穀物ベースでは、地球は たとえば飼料要求率では肉に勝っています。飼料要求 90億超の人口を養えるとい 率とは、生体1kgを増やすために餌が何kg必要かをみ う計算もあります。実際カ るもので、たとえば肉用牛 (黒毛和牛)の場合、10kg〜 ロリーベースの計算では飢 15kg必要です。一般の肉では8kgが必要です。しかも 餓状態が広がっていると言 それはタンパク質を多く含む濃厚飼料を与えた場合。一 われる北朝鮮が日本の自給 方昆虫では、たとえばカイコの幼虫は、4.22kgです。つ 率を上回っています。日本 まりカイコの幼虫を1kg増やすのに4.22kgの飼料 (桑の のカロリーベースの自給率 葉)などが必要になることが分かっています。コオロギ は40%強と、半分にも達し の場合は2kgで、カイコの幼虫より効率がよくなります。 ていませんが、これは日本 では鶏はどうでしょう。ブロイラーは1.63kgで、ブロ 人が高級な野菜などを好む イラーのほうが要求率が高くなっています。つまり飼料 ようになってきたため、カ 要求率を見ればブロイラーのほうに分があるようです。 ロリーが低く出てしまうか 他の比較ではどうでしょうか。エネルギー変換効率と らです。一般に工業化が進 いう物差しがあります。これは生体1kcal分の体組織を んでいない国ではカロリー つくるために何kcalの餌が必要かを示すもので、カイコ ベースの自給率は高く出る の幼虫が3.20kcalに対してブロイラーは2.05kcalです。 傾向があります。 これもブロイラーが上回っています。 2 スペースとの関係はどうでしょうか。 とトウモロコシなどの食 1㎡あたり何㎏の肉ができるかを比較すると、カイコ べることも可能なバイオ の幼虫は221kgで、ブロイラーは105kg。カイコの幼虫 マスを動物の餌にすると はブロイラーの半分のスペースで大量生産ができるとい 非常に効率が悪くなりま うことがわかります。 す。そこを動物でなく昆 さらに食べられる部分がどのくらいあるかで見てみま 虫を飼育するとなれば、 す。可食部率で比べるとカイコの幼虫はすべて、100% 餌となる木の葉や排泄物 食べられます。これに対してブロイラーなどの部分肉は などは、人間が食べない だいたい43%と言われています。 バイオマス飼料であるた 肉類のなかでもブロイラーがかなり効率のいい食料で め、競合することはあり あることは分かりました。ただ単純比較はできないもの ません。生態系をつくっ の、ブロイラーは輸入飼料で賄われており、餌の価格 ていく上では昆虫を使わ などを考えるとやはりカイコの幼虫のほうに分があるで ない手はないというわけです。 しょう。カイコの餌となる桑の葉はカイコの餌となるだ 火星農業では、まず基本栽培作物として、米、小麦、 けでなく、お茶などにも利用されて健康食品としても人 大豆、蕎麦、キヌア、じゃが芋、さつま芋が検討され 気があり、副次的な収益も期待できます。しかも廃棄物 ました。このなかで米、大豆、さつま芋が採択され、 が少なくて、処理の手間コストが小さいのです。 さらに緑黄色野菜として小松菜が入りました。ただこ 内山さんによれば、昆虫は変温動物であることも利点 れらだけで十分な栄養を摂ることはできません。不足 だと言います。 する栄養素を補うために、水田でどじょうを飼い、桑 恒温動物は変温動物より15倍エネルギーを使います。 畑をつくってカイコを育てることが考えられています。 恒温動物はクルマで言えば、じっとしていてもエンジン カイコは人間の家畜として5000年以上の歴史を有する をかけたアイドリング状態にしておくので、燃料を消費 昆虫で、日本においては世界トップクラスの飼育技術 し続けるのです。一方変温動物は、じっとしている時は が確立しています。 エンジンを切った状態となり、必要な時にだけエンジン またカイコは宇宙船のなかでは卵の状態で運ぶことが をかけて動くため、エネルギー効率がいいのです。 でき、その餌である桑は酸素を生み出し、枯れると土壌 『昆虫食入門』 内山昭一 著 平凡社新書 育成に役立ちます。 ■宇宙空間の食料としても注目 ■育成コスト、運搬コストが少なく、 栄養価の高い昆虫 昆虫食は宇宙でも期待されています。JAXA(宇宙航 空研究開発機構)では宇宙農業サロンというグループが あり、宇宙食としての昆虫の可能性を探る研究が行われ さらに昆虫は南極などの極地での利用も検討されてい ています。 ます。極地では利用できる資源、食料が限られているの 仮に火星に人類が自給自足していくためには、バイオ で、外から持ち込むことが有効です。そこで卵で運べる スフィアと呼ばれる閉じた生態系を構築する必要があり 昆虫は輸送コストが小さく、また骨などの廃棄物がほと ます。そこではまず食料の原点である農業を興して、最 んどないので利用率も高く (成虫の平均で80〜90%、幼 適化していかなければなりません。 虫でほぼ100%) 有望な食料だというわけです。 地球上の食物連鎖のなかでは1段上がると利用可能な もう一つ気になるのは、その栄養素です。もともと昆 エネルギーは10分の1に減るとされています。そうする 虫はタンパク源やカルシウムなどのミネラルが豊富で 3 す。内山さんによれば、 「鶏肉と比較して、タンパク質 給バランスのギャップを埋めつつ、かつ安定的な食料を が多く、脂肪は少なめ、ミネラル炭水化物、ビタミンも 確保することは、安全保障の視点からも日本の重要課題 含まれている。アミノ酸組成は食用肉に似ている。脂肪 でしょう。 については、必須不飽和脂肪酸であるリノール酸やリノ ■世界20億人、1900種の昆虫が 食べられている レン酸が高いものが多く、ミネラルでは鉄や亜鉛を含む ものが多い。総じて昆虫の栄養価は高いと言える」 ( 『昆 虫食入門』 ) と言います。 さらに昆虫が有用なのは、飼育環境に幅があっても対 世界に目を転じると昆虫はアジア・アフリカを中心に 応できるということ。 約20億人の人々が、約1900種を食料としています。世 「究極の宇宙食というと、培養細胞を食べることであろ 界的には決して昆虫食がマイナーな食文化ではありませ うか。ウシやブタの細胞を育てるには温度やpHを一定に ん。地域によっては、肉より高値で取引されているケー しなければいけないが、昆虫の細胞は18℃から29℃と適 スもあると言います。 応範囲が広く、しかもpHを調整する必要がない」 (同書) 昆虫食の盛んな国としてはアジアではタイが有名で のだそうです。 す。スーパーマーケットでは、冷凍のタガメやカイコガ のサナギ、ヨーロッパイエコウロギ、バッタ、タケット ■世界10億人が飢餓状態。 2050年には食料システムが崩壊 ガの幼虫などが売られている光景を目にします。屋台で はこれら虫の佃煮が軒を飾っています。 さらにタイでは、食用昆虫の養殖が広がっています。 FAOなどの調査では現在、世界の10億人が飢餓状態に 一番人気なのがコオロギで、冷凍コンテナなど流通を含 陥ってると言います。植物や穀物のバイオマス転用など め養殖システムが整備されており、2008年現在でタイで によって、食品植物や穀物の価格が高騰し続けて貧困は は15,000戸以上の農家がコオロギを養殖しているようで 深刻さを増しています。先ほど地球には90億人の人口を す。なかにはコオロギ御殿を建てる人もいるとのこと。 養う余力があると言いましたが、それは公平に食料が行 下の表は、世界で主に食べられている昆虫と、その地 き渡っての話です。 域を表したものです。 農林水産省の報告によれば、2020年には穀物価格が 2008年に比べて名目で24〜34%上昇、肉類が32〜46% 上がるとされています。そのため何も手を打たなければ、 2030〜40年には食料の需給ギャップが深刻化、世界人 コオロギ 中国や台湾、ベトナムやラオスなど東南アジア 全域で食べられているスタンダード食。アフリ カの中南部 バッタ タイやベトナム、中国、アフリカの全域 口が91億4000万人に達する2050年には、世界の食料流 スズメバチやミツバ 中国、タイ、台湾など チの幼虫やサナギ 通システムが完全に崩壊すると見通しを出しています。 ガの幼虫 この時日本の穀物自給率は28%となり、資金を出しても 食料が調達できなくなる可能性があります。すると食料 中国、タイなど東南アジア全域、ボツワナ、オー アリ (成虫・幼虫・ ストラリア (アボリジニ) 、アメリカ (インディ サナギ) アン) が一部の富裕層だけに回ることになり、栄養失調に陥る セミの成虫と幼虫 中国、タイ、ラオス、アメリカ (インディアン) 人や、最悪餓死者が増える可能性が出てきます。 カミキリムシの 幼虫 中国、東南アジア、オーストラリア (アボリジニ) コガネムシ類の 幼虫と成虫 中国、タイ、エクアドルなど ると言います。一方で食品輸入量は5847万トンで、約3 タガメ (成虫) タイ、ラオス、カンボジア、ベトナム 分の1が廃棄されている計算になるのです。こうした需 ゲンゴロウ (成虫) 中国、東南アジア 2005年の食品廃棄物の排出量に関し、農水省と環境省 の試算では年間国内で1895万トンの食品が廃棄されてい 4 中国、アフリカ、オーストラリア (アボリジニ) 、 アメリカ (インディアン) 、メキシコなど ■日本は世界に冠たる昆虫食国 これだけ広く食べられているのですが、世界的に見れ ば昆虫食は、GDP低位国の“限定的食文化”のイメージは 拭えません。これはやはり欧米に食虫の文化がなかった それでは日本はどうでしょうか。50代以上の人で地方 ことが大きいでしょう。 出身者であれば、イナゴの佃煮を食した経験があるかも もともと欧米は植生豊かな森やジャングルも少なく、 しれません。 昆虫の種類は少ない地域です。こうした環境面もあって 1919年の調査では、イナゴの佃煮は国民の50%以上 昆虫食が根付いていかなかった面もあります。 が食べていたと報告されています。種類もイナゴだけで しかし、ここに来てヨーロッパが昆虫食に本気になっ なく、蜂の子、カイコのサナギなど55種類の昆虫が食べ ていると言います。 られていました。 立教大学教授の野中健 ■次世代産業としてEUが本気。 ベルギーでは昆虫食を認可 一さんによると、1986年 に行った調査で日本の各 都道府県に昆虫食がある 2010年、フランスでFFPIDIという団体が立ち上がりま ことが分かりました。最 した。これは昆虫の養殖、加工、販売を推進する団体で、 も多く食べられていたの 将来の昆虫食産業の発展を後押しするものです。2014年 はイナゴで、北は山形か 現在で約130の団体が加盟し、ロビー活動や市民に向け ら、南は沖縄まで17都県 たプロモーションを行っています。参加者の7割が農業 で 食 べられ ていました。 関係者で、うち10%が許可を受けずに昆虫食の販売を始 ここには東京や神奈川も めているといいます。フランス国内ではこうした流れに 入っています。 呼応するように、昆虫食のテレビ番組が増えているよう 次が蜂で、長野から静岡、鹿児島、沖縄まで11県。ま です。 た最も多くの種類の昆虫を食べていたのは長野県で、17 一方、EU内で一歩進んだ動きを見せているのがベル 種類が食べられていました。 ギー。2013年にEU内で初の 「昆虫食認可」 の条例を発効 ではどのような虫が食べられていたのでしょうか。代 しています。 表的な昆虫は以下のとおりです。 『昆虫食先進国ニッポン』 野中健一 著 亜紀書房 このほか書面で認可されているわけではありません が、イギリスやオランダ、ドイツなどでは国内販売は黙 1 イナゴ (成虫) 認されている状況にあるとのこと。 2 カイコガ (幼虫・蛹) 3 クロスズメバチ (幼虫・蛹・成虫) 内山さんによれば、 「これは非常に画期的なことだ」 と 4 ザザムシ 言います。なぜなら、 「欧米において昆虫食は禁忌に近 5 セミ (成虫・幼虫) い感覚で扱われてきた」から。まだ認可の下りていない 6 カミキリムシ (幼虫) フランスでは、昆虫食の輸出専門会社も誕生し、粉末に 7 オオスズメバチ (幼虫・蛹) したコオロギのクッキーなどを日本に向けて販促を展開 8 タガメ (成虫) しています。 9 ゲンゴロウ (成虫) 自国の需要開拓より、まず需要がある地域に対しての 産業化戦略を図っていくのは、ヨーロッパ的なビジネス いずれも、幼虫を食す例が多く、調理方法も佃煮などが 思考と言えるのではないでしょうか。 多いようです。またそのまま網で焼いて食べるところも 多く、川魚などと同じような扱いだとも言えます。 5 ■実際虫はどんな味がするのか― グルメランキング ■虫に対するイメージを超えれば、 産業の芽が生まれる では昆虫はどのような味をしているのでしょうか。 昆虫はまた、そのものでなくとも、たとえば蜂がつく 内山さんは、10年にわたる食虫体験から、美味しかっ るプロポリスやローヤルゼリーなどは滋養強壮、美容の た虫のベスト10として次のような虫を挙げています。 高級サプリメントとして広く知られており、タガメなど 昆虫名 は漢方薬として古くより重宝されてきました。 味 1位 カミキリムシ (幼虫) マグロのトロの味 また川釣りなどではフライフィッシングと言われるよ 2位 オオスズメバチ (前蛹) フグの白子以上 うに、昆虫を餌にした釣りが一般的です。昆虫は、実は 3位 クロスズメバチ (幼虫・蛹) 鰻丼の風味 様々な形で人間の生活を支えているのです。 4位 セミ (幼虫) ナッツ味 幼少の頃は誰もが虫に興味を持ち、一度はダンゴムシ 5位 モンクロシャチホコ (幼虫) サクラの葉の香り などに触れたことがあるはずなのに、なぜか年齢ととも 6位 タイワンタガメ (成虫) 洋なしの香り に毛嫌いする人が増えていきます。虫はいつからか、気 7位 トノサマバッタ (成虫) 海老味 持ちが悪い、不潔などのレッテルが貼られ、忌み嫌われ 8位 カイコ (卵) ぷちぷちした歯ざわり 9位 クリシギゾウムシ (幼虫) 甘くてクリーミー 10位 ヤママユ (蛹) 豆腐に似た濃厚な風味 るようになりました。虫を食べるか食べないかは、結局 おいしいかまずいかではなく、 「まずそう」 「気持ちが悪 そう」 というイメージをつくっている脳の仕業なのです。 こう書かれてしまうと、一度は試してみたくなります イスラム教徒の人は、豚肉を食べないことで知られて が、もちろん注意が必要です。 いますが、知らずに食べて、後で豚肉だと知らされると まず、食す際には、必ず加熱することです。絶対に生 吐き気をもよおすそうです。これはイスラム教徒の人に で食べてはいけません。昆虫を不潔だ不衛生だというの とって豚は概念的に汚れているので、そういう指令が脳 は誤りで、管理された衛生的環境であれば、ハエでも清 から出てしまうのだと考えられています。 潔なのです。ただ触れるものに雑菌やウイルスがあった 昆虫の食わず嫌いを克服する必要は、いまの時点では りするので、病気などが広まったりするのです。実際に ないかもしれません。ただ来るべき食糧危機に対して、 FAOなどによれば、衛生的な環境のなかで養殖された昆 有用な食料源であることは気に留めておいて損はないで 虫が寄生虫や病気を人間に伝染した例はないと言ってい しょう。地産地消、地場に根ざした産業化をする、地方 ます。ですが、自然の昆虫はそういった環境にないので、 にある大学や研究機関、企業の開発テーマとしても十分 十分な加熱が必要となります。 魅力的です。 もう1つ甲殻アレルギーがある場合は注意が必要で EUの動きをみるまでもなく、いずれ産業化が加速し す。コウロギやバッタなどには海老や蟹と同じ成分で た時に、日本だけがはじき出されて安全基準や加工基準 あるキチンがあり、アレルギー反応が出ることがある などがつくられることがないよう、昆虫大国の国民とし からです。同様に体調の悪い時は、避けたほうがいい てはくれぐれも注意しておいたほうがいいのではないで でしょう。 しょうか。B 内山さんによれば、あともう1つ、有毒昆虫は避ける 参考文献: ことが必要だと言います。たとえば、ツチハンミョウ科 ●虫を食べる文化誌』梅谷献二[創森社] ● 『昆虫食入門』内山昭一[平凡社新書] の昆虫は加熱しても消えないカンタリジンという毒があ ● 『昆虫食先進国ニッポン』野中健一[亜紀書房] るので、こうした毒を持つ昆虫は図鑑で確認できるので、 ● 『月刊BigLife21』 [ビッグライフ社] 事前にしっかり調べましょう。 ●FAOサイト ほか。 ●KIBOサイト 6 ポイント ◆2030年台から食料の需給バランスが崩れる ◆2050年に世界の食料システムが崩壊 ◆2015年、FAOが昆虫食の可能性について真剣に報告 ◆タンパク源として、カルシウム、ミネラルなど栄養価の高い昆虫 ◆虫を忌み嫌うヨーロッパでEUが新しい産業として昆虫食に注目 ◆ベルギーでは昆虫食を認定 ◆世界で20億人、1900種の虫を食べている ◆日本は昆虫食大国 ◆日本は55種の昆虫が食べられていた ◆日本では全国都道府県すべてで虫を食べていた ◆昆虫は実は美味い う ま ◆食べる時は必ず加熱すること ◆JAXAも宇宙食として検討 ◆地産地消、産業化、研究開発の対象として昆虫食は魅力的 ◆世界的な安全基準が日本抜きでつくられないように、日本もいち早い行動を 7
© Copyright 2025 ExpyDoc