1 適期に刈取りましょう! 【1ヶ月天気予報】(東北地方日本海

平成27年9月3日
(第5号)
【 今月の重点ポイント 】
1.出穂期は平年より2日程度早まりました。適期刈取により品質の向上を図りましょう!
2.ほ場内の雑草(特にクサネム)は抜き取り、異物の混入を防止しましょう。
3.倒伏したほ場は、刈り分けをしましょう。
4.生産した米(自家消費米、縁故米を含む)は、必ず全て「全量全袋検査」を受けて
ください!
1 適期に刈取りましょう!
、
穂の外見(籾の黄化状況)で判断する方法
◆穂の85~90%の籾が黄化した頃が収穫の適期です。
(1穂の中に緑色籾が10~15%残っている頃です)
・熟色は品種により多少の違いがあるので注意しましょう。
・刈取りが早すぎると青未熟粒などが多くなり、
刈り遅れると、胴割粒や着色粒などが多くなります。
出穂後の積算気温で判断する方法
◆出穂後の日平均気温積算値が、あきたこまち・ひとめぼれ・天の
つぶは950~1,050℃、コシヒカリ(晩生種)は1,000~1,100℃が
収穫の適期です。
表1 出穂後の積算気温による収穫適期の目安
地域別 品種名
刈取適期積算気温
刈り取り適期
出穂期 ひとめぼれ
950℃~1,050℃
9/11~9/16
8/2
平坦部
コシヒカリ
1,000℃~1,100℃
9/21~9/26
8/9
あきたこまち
950℃~1,050℃
9/19~9/25
8/4
高冷地
ひとめぼれ
950℃~1,050℃
9/27~10/3
8/9
天のつぶ
950℃~1,050℃
10/2~10/9
8/12
図1
刈取適期
の稲穂
※白い籾が黄化
籾、黒い籾は緑
色の籾。
注:刈り取り適期は、若松と猪苗代のアメダスデータの積算により算出。8月30日以前は本年値、
8月31日以降は平年値の平均気温で積算。
【1ヶ月天気予報】(東北地方日本海側)
平成27年8月27日 仙台管区気象台発表
向こう1ヶ月の平均気温は、平年並の確率が50%、
降水量は、平年並または少ない確率ともに40%です。
【気 温】
【降 水 量】
【日照時間】
低い(少ない)
平年並み
高い(多い)
第5号)
2 異物・異品種の混入を防止しましょう!
適
期
刈
取
り
で
、
高
品
質
米
を
生
産
し
ま
し
ょ
う
!
◆クサネムの実
は米選別機で除
去できません!
刈取前に必ず
抜き取りましょ
う!
◆収穫・乾燥調製作業の前に
必ず、コンバイン・乾燥機・
選別機の清掃を徹底しまし
ょう。
また、「異品種混入防止」
のため、袋詰め開始後1~
2袋は自家飯米としましょう。
写真 クサネム
3 倒伏したほ場は、刈り分けしましょう。
本年の草丈は平年並みですが、穂数が平年よりやや多いと予想される
ことや、8月下旬以降の以降の断続的な降雨や今後の台風の来襲により、
倒伏が懸念されます。
倒伏した稲は品質低下に繋がりますので、刈り分けしましょう。
4 米の放射性物質対策
○放射性物質の付着を防止するため、収穫時に籾に土が混入しないように
しましょう。
○平成27年産米も全量全袋検査(自家消費米・
縁故米を含む)を行いますので、市町村協議
会の指定した検査場所で全量全袋検査を受け
たうえで、販売・譲渡・消費してください。
○27年産米の検査では、「オレンジ色のバー
コードラベル」を使用します。
※25年(ピンク色)や26年(緑色)産米の
検査用のバーコードラベルは使用できません。
図2 27年産米のバーコードラベル
5 稲刈り終了後は、秋耕を行いましょう。
~稲わらの野焼きはやめましょう!!~
○稲刈り終了後は、腐熟促進のために土壌改良資材や米糠等を施用し、秋耕
(すき込み)を行いましょう。
○交通事故防止(煙害)等のためにも野焼きはやめましょう。
稲わらすき込みの効果
①稲わらのすき込みは、堆肥施用と同様に「土づくり」効果が期待できます。
②有機物を施用したほ場は、保水力や窒素供給力が増し、稲の生育や登熟を助け、
品質向上に結び付きます。
稲わらすき込みの方法
①地温の高い10月中旬までにすき込みを行うと稲わらの腐熟が促進されます。
②すき込みの耕深は、作業効率や腐熟促進等を考慮して、5~10cmの浅耕と
することがポイントです。
③すき込みの後、排水溝をつけると腐熟しやすくなります。
◆お知らせ◆
秋の農作業安全運動(平成27年9月1日~10月31日)実施中です。 ゆとりある作業
と安全操作で農作業事故を防ぎましょう。
次号の発行は来年2月の予定です。JAあいづのホームページ(http://www.ja-aizu.jp/)にも掲載しています。