泌尿器科 GIO( 一 般 目 標 ) 泌尿器科領域の一般的な疾患についてその病態、治療法を理解し、緊急を要する病態への対処法 を研修するとともに、後進の指導にあたるための教育手法を学ぶ。 1) 尿路結石疝痛発作、尿閉、血尿によるタンポナーデ、尿路感染症、尿路外傷、腎後性腎不全、 癌終末期緩和医療に対する対処を理解する。 2) 排尿障害、血尿、有痛性陰嚢内容腫脹の鑑別ができる。 3) 泌尿器科疾患の基本知識を学ぶ。 4)上記の研修を通じ、ジュニア研修医に対し適切な助言ができる。 SBOs( 行 動 目 標 ) 1) 患者の問診と基本的診察ができ、病状のアセスメントができる。 2) 外陰部の診察、前立腺の直腸診など泌尿器科領域の基本的理学所見が取れる。 3) 腹部超音波により腎、膀胱、前立腺、女性の生殖器などの評価ができる。 4) 膀胱鏡検査(ファイバースコープ)が行え、所見が取れる(空間認識力をつける)。 5) 逆行性尿管カテーテル法ができる。 6) 各種画像診断(各種尿路造影、CT、MRI、シンチグラフィーなど)を読影・評価できる。 7) 泌尿器科腫瘍(腎癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣腫瘍)、腎移植・透析、小児泌尿器科、 排尿 障害、内分泌外科、女性泌尿器科、尿路感染症、尿路結石、不妊症、性機能障害 などについ て専門医レベルの基本的知識、診断、治療、予後などについて概説できる。 8) 基本的尿流動態検査(ウロフロメトリー、シストメトリー)が行え、結果を評価できる。 9) 泌尿器科救急疾患(尿閉、外傷、精索軸捻転、急性腎不全など)の対応ができる。 10) 腎不全患者、透析患者の管理ができ、緊急ブラッドアクセスが作成できる。 11) 泌尿器科手術の周術期管理ができる。 12) 泌尿器科小手術が独立して行える(例:精巣生検、精巣摘除、TUR-BT、TUR-P、精管結紮、 経尿道的砕石術、経皮的腎瘻造設、内シャント造設術、など) 13) 泌尿器科手術の一部を指導医の下で行える(例:前立腺全摘除、膀胱全摘除、腎摘除、人工 血管使用などの内シャント造設、など) 14) 泌尿器科手術の一部の介助が行える(例:膀胱全摘除、後腹膜リンパ節郭清、など) 15) 興味のある症例やテーマについて指導医のもと学会発表や論文作成ができる。 (最低年1回の学会での発表と論文作成を行う) 【卒後 5〜6 年目】 1) 原則として 3〜4 年目に得た知識、技術を基に、独立した泌尿器科医として外来診療、入院患 者診療にあたることができる。 2) 卒後 3〜4 年目の研修医師に対しては、シニア医師として適切な助言・指導ができる。 3) 自の興味をもつテーマを自発的に持ち、指導医とともに臨床研究・基礎研究を行う。 またその成果を学会で発表すると共に論文にまとめる。 4) 高度の技術を要する手術をふくめ、ほぼ泌尿器科全域の手術を術者として行えるか、または 第一助手として介助できる。 LS( 方 略 ) 研修指導医の元で医療チームを構成し、研修医はその中に所属し、病棟医として入院患者の 診断と治療を習得する。外来患者についても外来指導医のもとで診断と治療についても指導を受ける。 具体的には主として所属チームにおいて日常の診断、治療の検討を上級医と行い、その指導を受 ける。症例検討会では診断、治療の経過、画像所見や病理所見等を総括的に検討する。 勉 強 会 ・ カンファレンス ○月曜カンファレンス 朝 週末入院患者などの申し送り、治療方針の決定、術前カンファレンス ○月曜カンファレンス 夕 抄読会、学会予行演習、泌尿器科連絡会開催(月 1 回) ○火曜カンファレンス 朝 症例検討、術前カンファレンス ○水曜カンファレンス 朝 症例検討、術前カンファレンス ○木曜カンファレンス 朝 症例検討、術前カンファレンス ○金曜カンファレンス 朝 症例検討、術前カンファレンス ○主任部長病棟回診 月木 朝カンファレンス終了後 ○医局内抄読会においてテーマを設定して泌尿器科で扱う疾患の問題点を検討する。 学 術 活 動 泌尿器科専門医としての基礎的知識を身につけるため、泌尿器科学会総会を始めとした、泌尿器 科関連学会へ積極的に参加、発表を行い、指導医のもとで論文執筆も行う。 週 間 ス ケ ジ ュ ー ル 朝 月 火 水 木 金 週末入院患者など 症例検討 症例検討 症例検討 症例検討 の申し送り、治療 術前カンファレンス 術前カンファレンス 術前カンファレンス 術前カンファレンス 方針の決定、術前 主任部長病棟回診 カンファレンス 主任部長病棟回診 抄読会、学会予行 夕 方 演習、泌尿器科連 絡会(月1回) 評 価 ( EV) 形成的評価:半年に一回主任部長による面接を実施し、目標の設定、指導医からの評価と今後の 進路相談等を行う。 総括的評価:日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医の申請用紙に準じて経験症例、手技を記載し、 到達度を確認し、4年の研修終了時に専門医試験受験資格を習得できるようにする。
© Copyright 2024 ExpyDoc