平成27年度12月1週 八千代町立学校給食センター発行 http://www.town.ibaraki-yachiyo.lg.jp/kouhou/kyusyoku/k-news.html 12月2日(水)の献立 きつねうどん 牛乳 いかの天ぷら カミカミサラダ【ドレッシング】 ヨーグルトレーズン 八千代町の給食では月に一度、 「カミカミ献立」の日があり、 「噛みごた えのある食べ物や料理」をたくさん取り入れたメニューにしています。噛 むことにはたくさんの良い所があります。 まず1つ目は、よく噛むことで「歯」や「アゴ」が鍛えられ、丈夫にな ります。将来ずっと健康な歯でおいしく食べるためにはとても大切なこと です。また、歯やアゴが丈夫だと、食いしばる力が出るため、スポーツを する時に力を発揮することができます。 そして2つ目は、よく噛むことにより食べすぎを防ぎ、健康に良いとい われる「腹八分目」で満足することができます。 このほかにも、「食べ物の消化がよくなる」、「脳に刺激を与えて頭の回 転を良くする」、 「食べ物の味やおいしさがよくわかる」などの効果があり ます。 2日(水)の給食には、 「いかの天ぷら」や「カミカミサラダ」がでます。 一口20~30回を目標によく噛んで食べましょう。 中学校 平成27年度12月2週 八千代町立学校給食センター発行 http://www.town.ibaraki-yachiyo.lg.jp/kouhou/kyusyoku/k-news.html 12月10日(木)の献立 黒糖食パン マーガリン 牛乳 ささみチーズフライ【ソース】 ボルシチ みかんゼリーあえ 12月10日(木)は「世界の料理:ロシアメニュー」です! ロシア料理と聞いて、みなさんはどのような料理を思い浮かべますか? 「ボルシチ」などの煮込み料理や「ピロシキ」のような油で揚げた、こっ てりとした料理を思い浮かべるのではないでしょうか? 「ボルシチ」は日本でいう味噌汁のようなものです。ペチカと呼ばれる 暖炉でじっくりと煮込んで作られる具だくさんのスープです。「ビーツ」 という赤かぶとトマトで赤く色をつけ、少し酸味のある生クリーム(サ ワークリーム)をかけ、ライ麦パンといっしょに食べるそうです。地方に より、トマトと牛肉と豚肉を使用した「ウクライナ風」、鶏肉を使用した 「ボルタワ風」、牛肉とハムやソーセージを使用した「モスクワ風」にわ けられます。 給食には、「ビーツ」は入っていませんが、トマトと牛肉の入った「ボ ルシチ」と、ライ麦パンの代わりに「黒糖食パン」が出ますので、楽しみ にしてください。 中学校 平成27年度12月3週 http://www.town.ibaraki-yachiyo.lg.jp/kouhou/kyusyoku/k-news.html 八千代町立学校給食センター発行 12月16日(水)の献立 けんちんうどん 牛乳 クリスピーチキン キャベツのサラダ【ドレッシング】 チョコレートケーキ 12月16日(水)の給食は「クリスマスメニュー」の日です。 クリスマスとは、本来キリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生日 をお祝いする日です。クリスマス前夜の12月24日を「クリスマス・イ ブ」といい、日本では、この日に宗教に関係なくイベントとして、プレゼ ントを交換したり、ケーキやおいしいごちそうを食べたりする楽しい日と して、すっかり定着しています。 日本のクリスマスケーキは、いちごがのったものや、チョコレートを かけたものなどいろいろな種類があります。最近では、「ロール形」のもの も増えてきました。 16日(水)の給食には、 「クリスピーチキン」と「チョコレートケーキ」 が出ます。ちょっと早い「クリスマス気分」を味わってください。 中学校 平成27年度12月4週 八千代町立学校給食センター発行 http://www.town.ibaraki-yachiyo.lg.jp/kouhou/kyusyoku/k-news.html 12月21日(月)の献立 かぼちゃのカレーライス (ごはん カレーシチュー) オムレツ 海藻サラダ【ドレッシング】 牛乳 と う じ 12月22日は、 「冬至」です。 冬至とは、太陽が北半球から最も遠ざかり、昼間の時間が一番 短い日です。この頃から寒さが厳しくなってきます。冬至には、 ゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪などの病気にかからない と昔から言い伝えられています。 かぼちゃは、カロチン、ビタミン B1、B2、C が含まれており、 冬に不足しがちな栄養をとることができます。また、保存のきく 便利な野菜です。21日(月)の給食にかぼちゃのカレーライスが 出ますので、味わって食べてください。 今年も残すところあとわずかになりました。もうすぐ冬休みで す。冬休みは、大みそかや正月などの行事があり、家族や親せき とすごす機会も増えます。この機会を利用して、大みそかや正月 の行事食の由来などについて、調べてみてください。 中学校
© Copyright 2025 ExpyDoc