―― 講 座 内 容

――
月
No.
講
講 座 内 容 ――
座 名
内
容
暦の伝来によって、宮中において年中行事が行われるようになりま
す。年中行事は稲作文化と深い関わりがあり、
「種まき・実り」をも
1
暦の伝来と年中行事のはじまり
たらす大自然への「期待・願い・感謝」などの心を行事に込めたと
考えます。こうした暦と年中行事の関わりをお伝え致します。
10
<実習 水引で作る小物>
月
贈答の起源は古代にまでさかのぼります。贈答を交わすようになっ
2
包む文化結ぶ文化(1)
贈答の起源と結びの文化
た「動機・機会・贈答様式」をご紹介します。あわせて絹ひもを結
び、贈先の幸せを願う、
「結びの美」についてご紹介いたします。
<実習 飾り結び体験>
紙の量産が可能になった室町時代に、紙を使った贈答様式<折形>
3
包む文化結ぶ文化(2)
おりかた
折形文化のはじまり
が完成します。武家が紙で折り包み贈答を交わした格式ある包みの
文化をご紹介いたします。
11
<実習 折形体験>
紙で折った掛け紙が外れないようにと結んだ<水引結び>の美しい
月
4
包む文化結ぶ文化(3)
世界をご紹介いたします。
水引文化のはじまり
<実習 水引結び体験>
座席は、何故上座・下座が決められているのか。
5
床の間と上座・下座のしきたり
床の間の成立からその答えをひもときます。
12
<実習 上座下座の決め方・座り方>
正月は新たな命のよみがえりと考えた日本人の正月に対する考え
月
6
年中行事<正月>
方・迎え方をご紹介いたします
<実習 正月迎えの花>
香の伝来によって、日本における香りの文化が花開きました。光源
7
和の香り(1)
氏が愛した香りの話を交え、平安時代に愛された香りの話をご紹介
いたします。
1
<実習 匂袋づくり体験>
粉末にした香木を数種類組み合わせて作る練香が、貴族達の間で大
月
8
和の香り(2)
変な流行をみました。こうした様子を源氏物語の一節から引用しご
紹介いたします。
<実習 練香をつくる>
近年言葉の暴力や虐めによる様々な問題が表面化しています。いに
9
相手を思う心・言葉・行い(1)
しえの人々の心づかいや言葉づかいを学び、住みよい環境づくりを
考えます。
2
<実習 相手を重んじた言葉づかい>
日本人が大切にしてきた言霊の世界を知り、思いやりのある言葉遣
月
10
相手を思う心・言葉・行い(2)
いについて参加者の皆様とともに考えます。
<大和言葉と言霊の世界>
1/2
――
月
講
No.
講 座 内 容 ――
座 名
相手を思う心・言葉・行い
内
容
相手を重んじた行動とはどうあるべきかについて考えて見ます。
11
3
<挨拶・呼称・敬語>
日本人の生き方(1)
月
12
花見の起源とサクラ
日本人の生き方(2)
4
花に寄せる日本人の心を、花見の行事からひもときます。
13
外国人がみた日本人の姿
<実習 テーブルを彩る桜>
日本人は何を大切に生きてきた民族なのか。この答えを、中世・近
世に日本を訪れた外国人の手記などを引用し考えます。
<実習 春の花をワイングラスにいける>
月
14
和 服 1)
着物の歴史と変遷
昭和 60 年以降、和服離れが続いてきましたが、最近再び和服ブー
5
月
15
和 服(2)
ムが起きています。知っておきたい着物の基礎知識をお伝えします。
<実習 着物の着方・しまい方・お手入れの仕方>
<実習 晴れ着・およばれ・普段着の違いと TPO>
16
和 服(3)
<実習 バック・小物・履物>
一般的に緑茶は煎茶と抹茶の 2 つに分けられます。日常茶としてな
17
緑茶を楽しむ(1)
じみ深い煎茶の歴史と煎茶の心を売茶翁に学びます。
6
<実習 三大産地飲み比べ>
お茶を美味しく頂く上で欠かすことのできないお菓子。その歴史を
月
18
緑茶を楽しむ(2)
たどります。
<実習 お菓子の頂き方>
おいしいお茶の入れ方・頂き方を学びます。
19
緑茶を楽しむ(3)
7
<実習 冷茶を頂く>
武家社会に入ると、一木の香りを楽しむ「聞香」が楽しまれるよう
月
20
和の香り(3)
になります。聞香の楽しみ方をご紹介いたします。
<実習 香炉・灰の扱い方>
江戸時代に入ると、香道が盛んに楽しまれるようになります。
21
和の香り(4)
<実習 香席でのマナー>
8
月
香道における聞香の基礎知識を学びます。
掛け袱紗とは贈答の際に使われた絹布です。そこに描き出される柄
22
包む文化結ぶ文化
には、贈答先の幸を願う心で溢れています。この美しい袱紗の世界
掛けふくさの種類と使い方
をご紹介いたします
<実習 贈答の渡し方>
23
日本人の生き方(3)
日本人と中秋の名月
9
月
24
夜間灯火のない時代、月の美しさをこよなく愛した日本人の心を求
め、月の呼び名・月を歌った和歌などをご紹介いたします。
<実習 煎茶と月見団子を頂く>
和食の歴史と箸の使い方を学びます。
和 食
和食を頂く
※
<実習 和食の頂き方>
内容が急に変更になることや、会場が変更になる場合があります。予めご了承ください。
2/2