「教科書リンク集」 中学校理科 単元 教科書の項目 場所 メモ a 創造の川 人工光合成の モルフォチョウの輝きから学ぶ発色法 発想 すばる望遠鏡、焦点のしく 実際に光を鏡で反射させて焦点を合わせることができ み る。 発展して、すばる望遠鏡で星が観測できるしくみ ロボットが物を見るしくみは凸レンズの性質や光の屈 ロボットの目 折といった性質を使い、画像を認識している ロボットが音を認識できるのは音の性質を使った情報 ロボットの耳 処理プログラムを持つため o H2AロケットLE-7A ロケットは重力に打ち勝って飛び立つ o 水圧の威力 カップ麺の容器や鉄器等が圧力によって変形したもの が展示してある p フロンティアラボ「深海の 世界」 水圧実験。100気圧の世界 o しんかい6500 650気圧(地上の650倍!)に耐える「しんかい」のしく みを通し、圧力の大きさを実感できる o H2AロケットLE-7A 液体の酸素や水素とその利用 p フロンティアラボ「燃料電 池」 液体の酸素や水素とその利用 b マイクロマシン工房 光硬化樹脂をレーザーで固めてマイクロマシンを作る 電気 a ロボットを動かす ロボットを動かすのに電気回路を使う 発熱・発光 b LEDの原理 発展的に利用。入り口天井のジオ・コスモスも100万 個の発光ダイオードで輝いている a ロボットを動かす モーターでロボットの関節部を動かす c 超伝導のコーナー 発展的に、不思議な力を実験や観察を通して体感で きる c 光と音 光の世界 重力 力と圧 力 展示物 力と圧力 物質の 物質の状態変化 すがた 電流と その利 用 m a 超伝導物質の発見の歴史 磁界・モーター SWS 実験工房 超伝導コー ス「超伝導ってなんだろ う?」 超伝導物質の作り方 超伝導の応用技術 超伝導体の磁場のミステリー 化学変 原子・分子 化と原 子・分 子 化学変化 等速直線運動 作用・反作用 運動の 位置エネルギーと運動エ 規則性 ネルギー エネルギー 化学変化とエネルギー 物質と化 学反応の 利用 化学変化とエネルギー 原子をさらに分解していくとなにが?ニュートリノとは。 スーパーカミオカンデは何を調べるものか 原子間力を応用した原子間力顕微鏡 原子レベルの 鮮明な画像が得られる m スーパーカミオカンデ b 原子間力顕微鏡(AFM) p フロンティアラボ「燃料電 池」 燃料電池のしくみを理解できる o HⅡAロケットLE-7A ロケットの推進力はなに? q 国際宇宙ステーション 微尐重力での様子を映像で見る。微尐重力無重力で の生活の工夫 a ロボットを動かす バッテリーが原動力 c 創造の川 むすびつける 光を受けて進むSail(帆) c 創造の川 きりかえる 圧電素子を使った発電床 a ロボットを動かす バッテリーが原動力 p フロンティアラボ「燃料電 池」 燃料電池のしくみとそのエネルギー n はやぶさのイオンエンジン 効率の良いロケットエンジン 単元 教科書の項目 エネルギー資源 新素材と生活 場所 展示物 メモ p 地球環境とわたし 今のエネルギー資源の使い方を考える p 地球環境とわたし どこにでもあるエネルギーの活用を考える c 創造の川 くみあわせる 金属の導電性をもった合成繊維 地球環境はどうなっているのか?どうやって守るの か? 科学技 術と人 環境を守る技術 間 p 植物からつくるプラスチック 地球環境とわたし 木から始まる新しい工業 金属などの地下資源を循環利用 国際宇宙ステーション これからの宇宙開発。宇宙ステーションでの実験装置 や居住棟のモデルが展示してある a ロボットを動かす ロボットを動かすには、センサーやコンピュータの活 躍、制御システム。同様なしくみは家電製品の中にも ある i さまざまなイネと遺伝子 (実物とパネル) 種類によって遺伝子が異なるので形がさまざまになる i アサガオの花の形(雄しべ・雌しべ・花びら・がくの位 変化アサガオ(パネル・写 置)はどうやって決まるか。また、それが変化したらど 真) んな花になるのか c 創造の川 みならう 人工光合成 c 創造の川 みならう ハスの葉に学ぶ超撥水 i 顕微鏡による観察ができる。線虫はどんなところに生 線虫の遺伝子の使われ 息するか。パネルは、線虫がどんな生物でどんな研 方(パネル・顕微鏡・ビデ 究に使われているかの話が、顕微鏡ではそのからだ オ) のつくりが観察できる b 想像から創造へ o 熱水噴出孔と生物群集の 海底でのマグマ活動と環境、そこに生息する生物群 発見 o 海底温泉 海底でのマグマ活動と環境、そこに生息する生物群 p 地球環境とわたし 地下マグマのエネルギーの活用 n 地層の観察や含有成分を調べることで、過去の地球 キューバのK-T境界層(パ 環境が読みとれる。津波の痕から過去に隕石の衝 ネル・VTR) 突? q これからの課題 植物の体のつくりと働き 植物の 生活と 種類 顕微鏡による観察 (観 察) 火山 地層と過去の様子 大地の 変化 n Hi-netで見る地震活動 (パネル) 日本列島の鼓動(大スク リーン) n 3Dで見る地震の巣 n 地震計 o n 海がつくる地球環境(パネ 海溝の様子の映像 ル・映像) 深海掘削からわかる地球 地球深部探査船「ちきゅう」による深海掘削からわか のしくみ ること l パウチのシート 盲点発見のパウチ。視覚の不思議が体験できる k 人工視覚 人工視覚を知ることで、脳内の視覚の仕組みが理解 できる n 地震 動物の 生活と 動物の体のつくりと働き 種類 走査電子顕微鏡で見る 日本各地の現在や過去の地震観測結果が見られる 地震波の伝わる様子や、過去の巨大地震の揺れの 様子が、大画面の日本列島の地図上で見られる 震源の位置を見ることで、地震とプレートの関係を調 べる Hi-net計画で使われているセンサーが展示されてい る。コイルの原理を使った地震計 単元 教科書の項目 場所 メモ j 目や耳が受けた刺激はそれぞれどの様に伝わって脳 で処理されるか解りやすいVTRになっている 実物の脳をいくつもの断片にしプラスチック処理したも 脳のプラスティネーション の l 骨格モデル 運動と関節のしくみ VR VRシアター からだのしくみ等(内容は随時変わる) ロボットの動き 動物が動くしくみからロボットの動きを作る j a 動物の体のつくりと働き 展示物 SWS VTR「脳の統合機能を知 ろう」 ロボットはどうやって歩くの? 実験工房「ロボットコース」 ロボットは世界をどう見てるの? 動物の 生活と 種類 動物のからだのはたらき (生命の維持) 動物のなかま c 創造の川 くみあわせる 生物の筋肉と人工動源力とを組み合わせた生命機 械、メカノバイオニックマシン c 創造の川 くみあわせる 昆虫操作型ロボット c 創造の川 みならう 人工関節の軟骨としてダブルネットワークゲル c 創造の川 きりかえる 網膜に直接映像を映す 網膜走査型ディスプレイ j タッチパネル「ゲノムと人 体」 人体をつくっているタンパク質を詳しく知る l 胴体のモデル 各臓器がからだの中のどこにあるのかや大きさが確 認できる c 創造の川 きりかえる 印刷技術の発想から臓器をつくる o 熱水噴出孔と生物群集の 過酷な環境での生命体 発見 l ラボ「これは何でしょう」 組織細胞等を顕微鏡で観察できる Geo-Cosmos (ジオ・コスモス) 100万個の発光ダイオードを使った直径6.5mの地球 儀に映像が映し出される 地球全体の30日間の雲の動きが表示される。データ は毎日更新される。 ・「今日の地球」 天気と その変 天気とその変化 化 生物の 細胞と 生物と細胞 生殖 SBZ ・「全世界天気予報」 毎日9時に更新。3日分の予報に過去を加えて18日分 を表示する。世界規模の天気の移り変わりを見ること が出来る ・「大気大循環」 全球大気の動きや秋の降水量、台風の発生をシミュ レータで再現。(デモンストレーション時のみ) ・「水蒸気+海表面温度 +植生指数」 1年間の変化の様子が全球に表示 j 「ヒトの細胞の構造」模型 体をつくる細胞の構造が立体的に見られる l ラボ「日替わり組織標本」 体をつくる細胞を顕微鏡で観察できる i ヒトの染色体を見てみよう 光学顕微鏡による観察 i ヒトの染色体と遺伝子 染色体の場所で遺伝子が決まっている様子 i 体験「DNAはどこにある の?」 自分の手から出発して、どんどん細分化していき、最 終的には染色体へと行き着くことで、染色体を自分の 一部として実感できる i 「ゲノム」のパネル ゲノムの基本と最新の研究成果と進化との関わり j DNAブック 研究用DNA輸送の最新のツール k あなたと私の小さな違い 個性差の原因は何だろう 単元 教科書の項目 生物と細胞 場所 c SWS 生物の 細胞と 生殖 生物の殖え方 展示物 あなたと私の小さな違い メモ セルフリサイクルで自分の人工皮膚に応用 実験工房「バイオコース」 DNA、タンパク質、遺伝子等のコース別実験 q 「人体の元素」のパネル 人体を構成する主な元素20種が、びんに入った実物 (単体または安全な化合物の形で)と共に展示されて いる p 地球環境とわたし 太陽光エネルギーの活用 p 地球環境とわたし 人工太陽 c 創造の川 むすびつける ソーラーセイル m 未来館から宇宙へ(パネ ル) 入り口右手のパネル。宇宙の広がりを見る m 惑星模型 太陽系の天体の大きさが模型によって比較できる n 月・惑星探査計画 小惑星探査機「はやぶさ」・月周回衛星「セレーネ」・月 探査衛星「ルナーA」・国際水星探査計画「ベピ・コロン ボ」・金星探査計画「プラネットC」について n 日本の月観測計画。月の地面に突き刺さって月の表 月の内部を探る、ルナー 面の地震と温度を測定するペネトレーターが展示して Aミッション ある n オリジナル探査機を作ろう コンピュータを使って、オリジナルの探査機が作れる m すばる望遠鏡の模型 すばる望遠鏡の模型を分解して仕組みを解説 m 未来館から宇宙へ(パネ ル) 入り口右手のパネル。宇宙の広がりを見る q 国際宇宙ステーション 宇宙開発の将来として、宇宙ステーションでの生活や 研究についてモデルで体感できる m 加速器で探る素粒子と宇 粒子加速器で宇宙のはじまりを再現 宙 p 地球環境とわたし p フロンティアラボ「燃料電 池」 Geo-Cosmos (ジオ・コスモス) 太陽系と惑星 地球と 宇宙 宇宙の広がり ・「一酸化炭素濃度」 自然と 自然と環境 人間 SBZ 人類が地球で暮らしていくのに必要なことは 新エネルギーとしての燃料電池のしくみなど 100万個の発光ダイオードを使った直径6.5mの地球 儀で映像として見られる 2000.3からの一酸化炭素濃度の移り変わりが表示さ れる(デモンストレーション時のみ) 地球規模の大気汚染予報を7日先までと過去を加 え、35日間の変化が表示される。毎日更新。光化学 ・「世界の化学天気予報」 オキシダント・窒素酸化物・一酸化炭素・イオウ化合 物。大気汚染物質が、国境を越えて輸送されていく様 子が見られる n 地球システム p 地球環境とわたし 地球をその内部から大気圏外まで様々な要素でつな がった1つのシステムとして見る 人類が発展的に持続的に生きていくために循環する ものづくりを考える
© Copyright 2025 ExpyDoc