16ページ

直方の歴史と文化
文 榊 正澄
高取焼内ヶ磯窯伝世品の展示
東 京 国 立 博 物 館 で は 経 筒 の 他 に、
高取焼内ケ磯窯の伝世品を本館の「陶
磁」のコーナーで鑑賞することがで
きます。(展示入替あり)
かたみがわり ゆう くつがたわん
めい み や ま じ
「 片 身 替 釉 沓 形 碗・ 銘 深 山 路 」 と、
かたみがわりゆう す は ま が た むこうづけ
「片身替釉洲浜形向付」です。
直方生まれの文化財が国立博物館
で展示されるのは誇らしいことです。
(九州国立博物館提供・山﨑信一氏撮影)
直 方 警 察 署 だより
市報 16
休日当番医、市役所電話帳など
直方警察署
0110)
(
直方市携帯電話ホームページ
文化財に関する問い合わせ
情報メール
「つながるのおがた」
教育総務課教育総務係
2321)
(
携帯電話向け情報提供サービス
TEL
-22
編集 後 記 今年の台風は、各地で大きな被害を
もたらしました。6月に開催された遠賀
川大水害 体験継承のつどいでは当時の
貴重な写真や、その体験談を聞くこと
ができました。私が植木の住民というこ
ともあり、強い衝撃を受けました。(O)
永満寺経塚出土の銅製経筒(文化庁所蔵)
永満寺跡付近
所在地:永満寺
最寄りのバス停:
永満寺 ( 西鉄バス )
国立博物館で展示される直方の文化財
きょうづつ
山道を登っていくと途中に五輪塔
が あ り、 更 に 登 っ た と こ ろ の 千 石 岩
と呼ばれる巨岩の付近から発掘され
ました。
永満寺跡
こ の 地 に は「 永 満 寺 」 と い う 天 台
かいばら えきけん
宗の古寺があったことが貝原益軒の
ちくぜんのくに しょく ふ ど き
「 筑 前 国 続 風土記」などの古文書に
記 さ れ て お り、 現 在 の 地 名 の 由 来 と
さ れ て い ま す が、 永 満 寺 経 筒 の 出 土
地は永満寺跡と言われる地の付近で、
まっぽう し そ う
同寺の僧侶が末法思想に基づき地中
に埋めた可能性があります。
経筒に記された年号
こ の 地 か ら は 銅 製 経 筒 が 8 口、 陶
製経筒が3口などが出土しました
が、天永元年(1110)、永久元年
( 1 1 1 3)、 永 久 3 年( 1 1 1 5)
と平安時代末期の年号が記されてい
ることが貴重とされています。
国立博物館での展示
東京国立博物館では平成館1階の
考 古 展 示 室、 九 州 国 立 博 物 館 で は 4
階の文化交流展示室で展示されます。
ただし適宜展示物の入替が実施さ
れるため、常時鑑賞はできません。
至 福智町
◆発行 直方市 〒 822-8501 福岡県直方市殿町 7 番 1 号 / URL http://www.city.nogata.fukuoka.jp/
◆編集 市民協働課協働推進係 TEL (0949)25-2236 / FAX (0949) 24-3812 ◆印刷・制作 ㈱ワールドプリンティング
浄蓮寺保育園
回
第
5
No.933 平 成 27年 8月1日発 行 毎 月2回(1日、15日)発 行
千手観音堂
直方警察署管内での犯罪発生状況
6月中
平成27年累計
刑法犯総数 116件( -7件)
622件( +24件)
車上ねらい 5件(-10件)
63件( -4件)
自転車盗
13件( +2件)
66件( ±0件)
空き巣
4件( -9件)
26件( -15件)
( )内は前年比
「ニセ電話詐欺」
に注意
税務署、
社会保険庁、
市役所などの職員
を名乗るものから、
「還付金がある」
と
電話でATMの場所に行かせ、
振り込ま
せるよう巧妙に誘導してきます。
お金を受け取る側がATMを操作する
ことでお金が返ってくることは絶対に
ありません。
緊急情報、イベント情報など
TEL
-25
至 福智山ろく花公園
永満寺から出土した経筒
前回は上新入から出土した福岡県
指定文化財の滑石製経筒を紹介しま
し た が、 直 方 市 永 満 寺 か ら 出 土 し た
経筒(以下、
永満寺経筒と記載します)
は仏教文化財として東京国立博物館
(台東区上野公園)の所蔵品、九州国
立 博 物 館( 太 宰 府 市 ) の 展 示 品( 所
有は文化庁)になりました。
永満寺経筒の出土時期および場所
永満寺経筒が出土したのは昭和5
年(1930)のことです。
出土地は鷹取山中腹にあった永満
寺 経 塚 で す。 福 智 山 ろ く 花 公 園 か ら
あがの
福智町の上野へ向かう道路の左側に
浄 蓮 寺 保 育 園 が あ り、 建 物 に 隣 接 し
せんじゅかんのんどう
た上の方に千手観音堂があります。
市報
東京国立博物館所蔵の永満寺経筒
作画 赤星月人