2015年8月19日 ソフト開発は著作物

くちきデイリーニュース
〒973-8411
2015 年 8 月 19 日(水)
福島県いわき市小島町2-9-15
株式会社朽木会計事務所
TEL 0246-27-3631 FAX 0246-26-4234
Email
ソフト開発は著作物
ソフトの開発は著作物です。
パソコンやスマートフォンの普及で、ソ
フトの開発を手掛ける企業は多いと思いま
すが、1 から 10 まで全てを自社で開発する
企業は少なく必ず外注を使って開発を進め
ているのが現状です。
そこで留意しなければならないのは、ソ
フト開発は単なる請負業務ではなく、著作
権(厳密に言えば著作財産権)が絡むと言
うことです。
開発されたソフトは著作物です。よって
外注に依頼したソフトの著作権は、特に取
り決めがなければ、依頼者ではなく、依頼
された外注にあります。
請負契約では不十分です。
企画から仕様書までそろえて、その通り
にソフトを作成するための請負契約を結ん
だとしても、著作権は請け負って作成した
個人または法人にあります。ですから作成
した外注先が、そのソフトを他社にも転売
してしまったとしても文句は言えません。
そこでソフト開発の請負契約には必ず著
作権の譲渡を謳う必要があります。
[email protected]
海外でのソフト開発はもっと面倒
国内の外注先では著作権の譲渡に税金は
発生しませんが、海外の外注先との著作権
の譲渡となると原則 20%の源泉徴収義務
(国によっては租税条約で 15%から免税ま
であるが、概ね 10%が多い)が、国内の依
頼した企業に発生します。
契約金額は別々に
請負契約に著作権の譲渡が盛り込まれて
おりますと、請負金額に対する源泉徴収義
務が発生します。
そこで海外企業との契約は、ソフト開発
の請負契約金額と著作権の譲渡対価の額を
明確に区分した契約書の作成をお勧めしま
す。
また契約書に源泉徴収義務が発生する旨
も記載しておかないと後で海外外注先との
トラブルの原因となります。ご留意くださ
い。
ソフト開発の
請負契約は細
心の注意を払
ってね!!
補足と解説
著作権は何の法的手続きを取らなくても作成者
=以下所得税法=
の権利として発生します。
(国内源泉所得)
著作権には、著作人格権と著作財産権があります。
第 161 条
著作人格権は譲渡できませんが著作財産権は譲
七
国内において業務を行う者から受ける次
渡できます。本コラムでは触れておりませんが、
に掲げる使用料又は対価で当該業務に係る
著作人格権に関する部分も契約で詳細な取り決
もの
めが必要です。特に海外へソフト開発を依頼する
イ
工業所有権その他の技術に関する権利、
場合は、弁護士等に契約書の精査を依頼すること
特別の技術による生産方式若しくはこ
をお勧めします。
れらに準ずるものの使用料又はその譲
渡による対価
著作権は通常作成者個人の権利とされておりま
ロ
す。唯一の例外として著作権法に以下の条文があ
著作権(出版権及び著作隣接権その他
これに準ずるものを含む。)の使用料又
..
はその譲渡による対価
ります。
ハ
(職務上作成する著作物の著作者)
第 15 条
機械、装置その他政令で定める用具の
使用料
法人その他使用者(以下この条におい
て「法人等」という。)の発意に基づき
その法人等の業務に従事する者が職務
(源泉徴収義務)
第 212 条
非居住者に対し国内において第 161
上作成する著作物(プログラムの著作物
条第 1 号の 2 から第 12 号まで(国内
を除く。)で、その法人等が自己の著作
源泉所得)に掲げる国内源泉所得(そ
の名義の下に公表するものの著作者は、
の非居住者が第百六十四条第一項第
その作成の時における契約、勤務規則そ
四号(国内に恒久的施設を有しない非
の他に別段の定めがない限り、その法人
居住者)に掲げる者である場合には第
等とする。
161 条第 1 号の 3 から第 12 号までに
掲げるものに限るものとし、政令で定
2
法人等の発意に基づきその法人等の業務に
めるものを除く。)の支払をする者又
従事する者が職務上作成するプログラムの著
は外国法人に対し~同様の国内源泉
作物の著作者は、その作成の時における契約、
所得(中略)~の支払をする者は、そ
勤務規則その他に別段の定めがない限り、その
の支払の際、これらの国内源泉所得に
法人等とする。
ついて所得税を徴収し、その徴収の日
の属する月の翌月十日までに、これを
ですから外注先に依頼したソフトのプログラム
は、外注先の従業員が作成した場合には、その外
注先の法人に著作権があります。
留意点:上記は国内法であり外国の場合は更に条
約が優先します。
国に納付しなければならない。
(徴収税額)
第 213 条
前条第一項の規定により徴収すべき
所得税の額は、次の各号の区分に応じ
当該各号に定める金額とする。
一
前条第一項に規定する国内源泉
所得(次号及び第三号に掲げるもの
を除く。)
その金額(次に掲げる
国内源泉所得については、それぞれ
次に定める金額)に 100 分の 20 の
税率を乗じて計算した金額