2 【Column 1 】 w a r a k u Art Exhibition NAVI 2015年 9/1- 2016年1/31 w a r a k u 2015年9/1- 2016年1/31 Column 1 Coupon 優待クーポン券が利用できる 〝美・知・心〟 Ȉ満ǕǏ展覧会 提携美術館 山形 やま ざき たえ こ 山種美術館(東京)館長 山﨑妙子さん 本美術史上、 最も華麗な様式ともいえる 日 〝琳派〟。その祖とされる本阿弥光悦が、 み こう えつ たかがみね 展覧会出品作をアレンジしたオリジナ ルグッズもおすすめです。 なかでも、俵 屋宗達と本阿弥光悦というふたりの琳 派の祖がコラボレーションした 『鹿下絵 新古今集和歌巻断簡』 からは、 金箔は がき入れ (写真右・2,500円) や金箔名詞 箱 (写真左・1,800円) といった、 琳派を 感じさせる高級な仕上がりのものも。 ほ かにもお馴染みの一筆箋や豆箋、 江戸 時代から続く名店、 榮太樓本舗の な ど、 バラエティ豊かなラインナップです。 “ ” おすすめ展覧会カレンダー 11 12 1 10月1日∼12月27日 「土門 没後25年 ぼくの好きなもの」 「筑豊のこどもたち」 2016年1月5日∼4月3日 「古寺巡礼 モノクローム」 「勅使河原蒼風の花」 10月1日∼20日 「第10回『わたしのこの一枚』写真展」 1月5日∼3月5日 「箱根の森 彫刻と詩」 常設展「水戸徳川家の名宝展」 茨城県水戸市見川1‐1215‐1 ☎029・241・ 2721 開館時間/10:00∼16:00 休館日 /月曜日、展示替え期間。詳細は問い合わ せを 9月5日∼10月7日 企画展「愛しきひとびと―徳川家の絵画から」 10月10日∼12月13日 企画展「日本のいろかたち」 開催中∼9月2日 「開校・彰考館」 プロジェクト 水戸徳川家関連資料調査・活用事業「たんけん!水戸城」 開催中∼10月12日 「日本の美・発見Ⅹ 躍動と回帰 ─ 桃山の美術」 10月24日∼12月20日 「ジョルジュ・ルオー展 ─ 内なる光を求めて」 2016年1月9日∼2月14日 「文字の力・書のチカラⅢ 書の流儀」 えい せい 「琳派の影響を受けた近代・現代の日本画家 はたくさんいますが、 小林古径もそのひとり。 墨の 濃淡の広がりやにじみを活かした 〝たらし込み〟 を駆使して、 愛らしい犬が描かれています。 今回 は、 〝たらし込み〟 の本家である宗達の水墨作品 もあわせて展示し、 両者を比較しながらご覧い ただけるようになっています」 (山﨑さん) 脈々と日本美術に受け継がれている琳派のエ ッセンスを、 秋の情景とともに堪能できる展覧会。 ひと足早く、 美術館に秋を見つけに行きましょう。 永青文庫 9月19日∼12月23日 特別展「春画 (SHUNGA)展」 ※各種割引はなし 東京都文京区目白台1‐1‐1 ☎03・5777・8600 (ハローダイヤル) 開館時間/展覧会により異なる ※入館は閉館の30分前まで。 休館日/月曜日 (た だし月曜日が祝日の場合は開館) 、年末年始、展示替 え期間。改装工事のため9月18日まで全面休館 きく ち かん じつ 東京都港区虎ノ門4‐1‐35 西久保ビル ☎03・ 5733・5131 開館時間/11:00∼18:00 ※ 入館は閉館の30分前まで。 休館日/月曜日 (ただ し月曜日が祝日の場合は開館、翌火曜日休館)、年末 年始、展示替え期間 ふじ ひら しん 俵屋宗達 (絵) ・本阿弥光悦 (書) 『鹿下絵新古今集和歌巻断簡』 17世紀 (江戸時代) 紙本・金銀泥絵・墨書 山種美術館蔵 →美術館データは6ページへ ※開館時間/10:00∼16:30 とも 菊池寛実記念 智美術館 12月19日∼2016年3月21日 「第6回菊池ビエンナーレ ─ 現代陶芸の 〈今〉 」 開催中∼12月6日 「夢つむぐ人 藤平伸の世界」展 「夢つむぐ人 藤平伸の世界」 小林古径『狗』 1949 (昭和24) 年ごろ 紙本・彩色 2016年1月8日∼2月21日 冬季展示「狂言を楽しむ」 ※開館時間/9:30∼20:00 (日曜日は∼18:00) 注目の展覧会 [菊池寛実記念 智美術館] 右中/琳派を象徴する技法〝たらし込 み〟 で描かれた犬の、 独特のやわらかさ、 かわいらしさが魅力。琳派の美学と手 法を研究し、 近代絵画に活かした小林 古径の名作。 右下/元は 『新古今集』 の秋の歌28首 を記した長大な巻物で、 山種美術館所 蔵のこの断簡は、 その巻頭を飾っていた もの。 光悦が好んだ歌人、 西行の歌がし たためられています。 徳川ミュージアム 東京都千代田区丸の内3‐1‐1 帝劇ビル9F ☎03・5777・8600(ハローダイヤル) 開館時間/ 10:00∼17:00(金曜日は∼19:00) ※入館は閉 館の30分前まで。 休館日/月曜日 (ただし月曜日が 祝日の場合は開館) 、年末年始、展示替え期間 琳派の高い美意識と 美しい秋の情趣を楽しめる 贅沢な展覧会 上/宗達、光悦に始まり、尾形光琳を 経て、酒井抱一、鈴木其一などに至る 琳派。 重要美術品である抱一の 『秋草 鶉図』 は、 琳派特有の季節感が宿る華 やかな名品。 開催中∼ 9月28日 山形県酒田市飯森山2‐13 (飯森山公園内) 「戦後70年特別企画 土門 が視た昭和」 ☎0234・31・0028 開館時間/9:00∼17:00 ※入館は閉館の30分前まで。 休館日/11月 「第34回土門 賞受賞 作品展 末まで無休(ただし9月29日・30日は展示替え臨 下瀬信雄『結界』」 時休館) 出光美術館 東京 宗達×光悦による 琳派の始まりをグッズでも 酒井抱一 『秋草鶉図』 19世紀 (江戸時代) 紙本金地・彩色 重要美術品 山種美術館蔵 茨城 徳川家康から拝領した京都洛北鷹峯の地に 〝芸 術村〟 を開いたのが1615年のこと。 それから400 年の記念の年となる今年は琳派関連の企画展 が目白押しです。 そんななか、 山種美術館の琳 派展は、 日本画専門美術館ならではの切り口で 話題に。 「琳派の代表的な画家の作品を紹介するだけ でなく、 琳派の季節表現の特色や、 近代・現代の 日本画に与えた影響にも着目し、 当館らしい企 また、 ふだんなかなか 画になるよう工夫しました。 展示される機会のない個人所蔵の琳派作品も、 特別にお借りして展示しています」 (山﨑さん) 日本では古来、 人々は四季折々の自然の美し しか した え しん こ きん しゅう わ か かん だんかん きん ぎんでい め では、 金銀泥に さを愛でる感性を培ってきましたが、 琳派の画家 『鹿下絵新古今集和歌巻断簡』 秋のモチーフである鹿が見事。 は秋の情景を実に魅力的に表現している、 と よって装飾された、 さか い ほう いつ 鹿に寄り添うように配された 山﨑さんは指摘します。 たとえば酒井抱一は、 「うつむく牡鹿と、 書。 宗達と光悦の感性が響き合い、 そこに西行 秋草と月を取り合わせた作品が印象的。 あき くさ うずら ず しっとりした秋の情趣ま 「屛風 『秋草鶉図』 では、 繊細な秋草と、 ふっく の歌の世界が重なって、 (山﨑さん) らと丸みを帯びた月と鶉が好対照をなしていま でも感じられます」 研究した成果を盛り込んだ、 近 す。 モチーフ越しに月を表すのは抱一が好んだ 琳派にならい、 ふく だ へい はち ろう やまぐち ほう ち みつ 福田平八郎や山口 趣向で、 鶉の緻密な描写にも高い技量がうかが 代・現代の日本画も展示。 こ ばやし こ けい しゅん いぬ 春のほか、 小林古径の 『狗』 では、 琳派の最も特 えます」 (山﨑さん) たわら や そう たつ 〝たらし込み〟 に注目です。 俵屋宗達が絵を、 本阿弥光悦が書を担当した 徴的な技法である 土門 記念館 10 かん じ ろう 都の陶芸家、 藤平伸。 父は河井寛次郎とも親交 京 を結んだ進取の気風に富んだ製陶家で、 「伸」 と いう名前は寛次郎により名づけられたものだそうです。 幼いころから製陶に親しんだ藤平でしたが、 病気と戦争 のため、 陶磁器作品の発表を始めたのは30代以降と、 ろう らん 作家としては遅いスタートでした。 シルクロードの古代都市・楼蘭を タイトルにした 『楼蘭吉祥』 のような、 階段状の蓋をもつ器形に繊 細な装飾が施された、 スケールの大きな世界観をもつオブジェ。 や わらかな形と色調が魅力の茶碗や香合といった実用的な茶陶作品。 三好達治の詩 『雪』 から発想した 『太郎の雪』 をはじめとするユー モラスな陶彫。 さらには水彩、 ガラス絵など、 のびのびと創作を続け た藤平の仕事の全貌を100点余で紹介する、 没後初の回顧展です。 て びね 陶器は「予測できひんからおもしろい」。 手捻りでつくられる形、 変 化する釉薬の色、 同じものはない土の質感など、 やきものならではの 楽しさをぞんぶんに。 会期中展示替えあり。 ●観覧料 (一般) 1,000円 左/藤平伸『太郎の雪』 下/藤平伸『楼蘭吉祥』 1989年 1998年 高さ23.0㎝ 高さ43.0㎝ 東京国立近代美術館蔵 撮影/田中学而 3 こちらの美術館は優待クーポン券 (20ページ) が使用できます。 2016年 9 【特別展】 琳派400年記念 ほん あ 9/1-1/31 2015年 和樂提携美術館のキュレーターがおすすめ! 「琳派と秋の彩り」 おすすめ展覧会カレンダー 【和樂提携美術館】 Art Exhibition NAVI 4 【和樂提携美術館】おすすめ展覧会カレンダー w a r a k u Art Exhibition NAVI 2015年9/1- 2016年1/31 ご とう 五島美術館 9月5日∼10月18日 「館蔵 秋の優品展 ─ 宗教と美術 ─」 東京都世田谷区上野毛 3‐9‐25 ☎03・5777・ 8600(ハローダイヤル) 開館時間/10:00∼17:00 ※入館は閉館の30分前まで。 休館日/月曜日 (ただ し月曜日が祝日の場合は開館、翌平日休館)、展示替え 期間、9月4日まで(館内整備のため)、年末年始 サントリー美術館 東京都港区赤坂9‐7‐4 東京ミッドタウン ガ レリア3F ☎03・3479・8600 開館時間 /10:00∼18:00(金・土曜日は∼20:00) ※入 館は閉館の30分前まで。 休館日/火曜日、年 末年始、展示替え期間 10月24日∼12月6日 開館55周年記念特別展 「一休 ─とんち小僧の正体 ─」 12月12日∼2016年2月14日 館蔵「茶道具取合せ展」 w a r a k u 2015年9/1- 2016年1/31 Column 2 9/27 まで 10月10日∼11月29日 「逆境の絵師 久隅守景 親しきものへのまなざし」 畠山記念館 東京 開催中∼9月13日 10月3日∼12月13日 東京都港区白金台2‐20‐12 ☎03・3447・5787 「涼づくし─ 書画と 「古田織部没後400年記念 開館時間/10:00∼17:00(4月∼9月) 、10:00 やきものを中心に─」 桃山茶陶と 「織部好み」」 ∼16:30(10月∼3月) ※入館は閉館の30分前まで。 休館日/月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は開館、 翌火曜日休館)、年末年始、展示替え期間 パナソニック 汐留ミュージアム 12月16日∼2016年2月7日 「水に祈りて ─ 信仰の造形史 ─ (仮称) 」 2016年1月16日∼3月13日 冬季展「春に想う ─ 梅・椿・桜・桃 ─ 」 9月17日∼10月18日 2016年1月16日∼3月21日 10月29日∼12月20日 「ゴーギャンとポン=タヴァンの画家たち」 「キュー王立植物園所蔵 「パナソニックの空間演出 ソリューション特別展 イングリッシュ・ガーデン 片岡鶴太郎 四季彩花」※9月30日のみ休館 英国に集う花々」 東京都港区東新橋1‐5‐1 パナソニック東 京汐留ビル4 F ☎03・5777・8600(ハロー ダイヤル) 開館時間/10:00∼18:00 ※入 館は閉館の30分前まで。 休館日/水曜日 (例 外あり) 、展示替え期間 開催中∼9月6日 「アール・ヌーヴォーのガラス」 開催中∼11月3日 特別展「蔵王権現と修験の秘宝」 東京都中央区日本橋室町2‐1‐1 三井本館7F ☎03・5777・8600(ハローダイヤル) 開館時間/ 10:00∼17:00 ※入館は閉館の30分前まで。 休館 日/月曜日 (ただし月曜日が祝日の場合は開館、 翌平日 休館) 、展示替え期間、12月28日∼2016年1月4日 三菱一号館美術館 東京都千代田区丸の内2‐6‐2 ☎03・5777・8600(ハ ローダイヤル) 開館時間/10:00∼18:00(祝日・振替休 日を除く金曜日、会期最終週平日は∼ 20:00) ※入館は閉 館の30分前まで。 休館日/月曜日(ただし月曜日が祝日、 振替休日、会期最終週は開館)、展示替え期間、年末年始 ※会期中展示替えあり 11月14日∼2016年1月23日 三井文庫開設50周年・ 三井記念美術館開館10周年 記念特別展Ⅱ 「三井家伝世の至宝」 ※会期中展示替えあり 開催中∼9月6日 「画鬼・暁斎─ KYOSAI 幕末明治のスター絵師と 弟子コンドル」 「大原美術 「若 手作家の支援」 こ 館の礎を築いた洋画家、 児 じまとら じ ろう む い そん 島虎次郎の旧ア トリエ:無為村 そう 荘の活用」 「倉敷からの発信」 をコ ンセプトとして2005年からスタート したプログラ ム 「ARKO」 。 作家を しょうへい 招聘し、 児島虎次郎の旧アトリエ を活用して制作を行った後、 その 作品を大原美術館で公開してきま した。今回は、 10年間分、 11名の 作家による作品を一堂に展示。 日本の美術界を牽引し続けてきた 大原美術館の、 ユニークな取り組 みを振り返ります。 ●入館料 (一般) 1,300円 →美術館データは6ページへ しゅ げ ん 「蔵王権現と修験の秘宝」 左/重要文化財 『蔵王権現像』 平安時代 三佛寺蔵 画像提供/ 鳥取県立博物館 右/重要文化財 源慶作 『蔵王権現像』 鎌倉時代 嘉禄2 (1226) 年 如意輪寺蔵 【展示期間:展示中∼ 9月23日】 ←美術館データは4ページへ ようへんてんもくちゃわん 下の名碗 『曜変天目茶碗』 天 をはじめとする藤田美術館 の至宝を、 初めて東京で一堂に だ い は ん に ゃ きょう ぶつ く どくまき え 公開。 『大般若経』 も 『仏功徳蒔絵 きょうばこ げん むらさきしき ぶ にっ き え ことば 経箱』 も 『紫式部日記絵詞』 も 『玄 じょうさ ん ぞ う え さいもんしんげつ ず 奘三蔵 絵』 も 『柴門新月図』 も、 国宝がどーんとやっ て き ま す。 明治 でんざぶろう の実業家、 藤田傳三郎と、 そのふ たりの息子によるコレクション。 傳 三郎が終生手に入れたいと熱望 し、 亡くなる10日前に念願を叶え手 こう ち おおがめこう にした稀代の名品 『交趾大亀香 ごう 合』 も展示されます。 ●入館料 (一 般) 1,300円 国宝 『曜変天目茶碗』 一口 中国・南宋時代 12∼13世紀 藤田美術館蔵 撮影/三好和義 まで 森美術館 注目の展覧会 [三井記念美術館] を逆立て、 三眼、 左右の を出す怒の相で、 右足を高く蹴り 髪 上げて左足で立つ、青黒色の猛々しい姿をしている修験道の ざ おうごんげんぞう 主尊、 蔵王権現像が、 寺院・博物館から一堂に会する迫力の展覧 なげいれ 会。 なかでも崖の窪みに張り付くように建てられた平安時代の 「投入 どう み とくさんさんぶつ じ 堂」 で有名な鳥取県の三徳山三佛寺の蔵王権現像と諸仏は、 関東でまとまって展示されるのは初めてのことです。 うんけい 運慶 一方、 修験道の聖地、 奈良吉野からは、 鎌倉時代の仏師、 げんけい にょ い りん じ の弟子とされる源慶作、 重要文化財の木造蔵王権現像 (如意輪寺 蔵) が出品されます。 その優れた造形で後の蔵王権現像の基準作 に。 動き出さんばかりの生き生きとした表現が圧巻です。 そう じ じ 西新井大師として知られる東京・總持寺が所蔵し、 かつて吉野 金峯山にあった蔵王権現鏡像も、 制作年が確かな鏡像のなかでは最 古のもので、 絵画的にも優れた作例として、 国宝に指定されていま す。 ほかにも国宝、 重文が多数出品、 見逃せません。 ●入館料 (一般) 1,300円 10/12 「ディン・Q・レ展: 明日への記憶」 10月10日∼2016年1月31日 「プラド美術館展 ─スペイン宮廷 美への情熱」 まで サントリー美術館 →美術館データは9ページへ 町田久美 『来客』 2007年 三井記念美術館 9/27 「藤田美術館の至宝 国宝 曜変天目茶碗と 日本の美」 「コレクションテーマ展39 ARKOの10年」 大原美術館 開催中∼9月27日 「藤田美術館の至宝 国宝 曜変天目茶碗と 日本の美」 【Column 2 】5 Art Exhibition NAVI 世界で最も活躍しているベ 今、トナム人アーティスト、ディ ン・Q・レの、 国際舞台への出世 作となったのが、 映像インスタレー ション 『農民とヘリコプター』 。 自作 のヘリコプターの開発に挑むベト ナム人男性を中心に、 ベトナム人と 戦争の複雑な関係を巧みに描き 出しました。 ベトナム戦争終結から 40年、 日本にとっては戦後70年を 迎える今年、 アートと社会の密接 な関わりを探り、 過去と現在、 未来 について考えてみるのはいかがで しょう。 ●入館料 (一般) 1,800円 ディン・Q・レ 『農民とヘリコプター』 2006年 3チャンネルビデオ、 カラー、 サウンド、 手づくりの実寸大ヘリコプター Collaborating Artists: Tran Quoc Hai, Le Van Danh, Phu-Nam Thuc Ha, Tuan Andrew Nguyen Commissioned by Queensland Gallery of Modern Art, Australia 撮影/永禮 賢 写真提供/森美術館 10/12 まで 「日本の美・発見X 躍動と回帰 −桃山の美術」 出光美術館 ←美術館データは3ページへ の上に荒々しく墨をぶつけ 紙 た長谷川等伯の水墨画、き らびやかな狩野派の屛風絵、 豪 壮華美な花鳥画など、 桃山時代 のエネルギッシュな絵画は、 実は 過去の 「やまと絵」 研究から生まれ し の おり べ た? 志野や織部といった斬新 なやきものは、 平安・鎌倉時代の かめ 古い壺や甕に学んだ? 革新的 とされる桃山の美術のなかに、 そ れ以前の日本美の祖型を見つけ る企画展。 等伯の 『竹鶴図屛風』 と 『竹虎図屛風』 が並ぶのも3年 ぶり! ●入館料 (一般) 1,000円 長谷川等伯 『竹虎図屏風』 (左隻) 桃山時代 出光美術館蔵 【展示期間:9月8日∼10月12日】 6 【和樂提携美術館】おすすめ展覧会カレンダー w a r a k u 2015年9/1- 2016年1/31 Art Exhibition NAVI w a r a k u 2015年9/1- 2016年1/31 Art Exhibition NAVI 【Column 3 】7 Column 3 森美術館 東京 東京都港区六本木 6‐10‐1 六本木ヒルズ 森タワー53F ☎03・5777・8600(ハローダイ ヤル) 開館時間/10:00∼22:00(火曜日は ∼17:00 ) ※入館は閉館の30分前まで。 休館 日/会期中無休 山種美術館 東京都渋谷区広尾3‐12‐36 ☎03・5777・ 8600(ハローダイヤル) 開館時間/10:00∼ 17:00 ※入館は閉館の30分前まで。 休館日/ 月曜日 (ただし月曜日が祝日の場合は開館、翌火 開催中∼10月12日 「ディン・Q・レ展:明日への記憶」 10月31日∼2016年3月6日 「村上隆の五百羅漢図展」 9月1日∼10月25日 【特別展】 「琳派400年記念 琳派と秋の彩り」 10月31日∼12月23日 【特別展】 「《裸婦図》重要文化財指定記念 村上華岳 ─京都画壇の画家たち」 曜日休館) 岡田美術館 神奈川 神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷493‐1 ☎0460・87・3931 開館時間/9:00∼17: 00 ※入館は閉館の30分前まで。 休館日/ 12月16日∼18日、 12月31日、 2016年1月1日 横浜美術館 神奈川県横浜市西区みなとみらい3‐4‐1 ☎ 045・221・0300 開館時間/10:00 ∼ 18:00( 9月16日・18日は∼20:00) ※入館は閉館 の30分前まで。 休館日/木曜日、年末年始 軽井沢千住博美術館 長野 長野県北佐久郡軽井沢町長倉815 ☎ 0267・46・6565 開館時間/9:30∼17:00 (7月∼9月は∼18:00) 休館日/火曜日 (ただし 火曜日が祝日の場合は開館。9月は無休) 、 12月26日 ∼2016年2月29日 (冬期休館) 渡辺倫明・文 9月5日∼12月15日 (第1部) 琳派400年記念「箱根で琳派 大公開」展 ∼岡田美術館のRIMPA すべて見せます∼ 第1部:京都編─ 宗達・光悦・光琳など─ 12月19日∼2016年3月31日 (第2部) 琳派400年記念「箱根で琳派 大公開」展 ∼岡田美術館のRIMPA すべて見せます∼ 第2部:江戸・大坂編 ─ 抱一・其一・芳中など─ 11月3日∼2016年1月11日 「横浜発 おもしろい画家:中島清之 ─日本画の迷宮」 開催中∼10月18日 「蔡國強展:帰去来」 開催中∼12月25日 「黄金の水展 ∼ドーハ・アートプロジェクトの公開∼」 エム オー エー MOA美術館 静岡 静岡県熱海市桃山町26‐2 ☎0557・84・ 2511 開館時間/9:30∼16:30 ※入館は 閉館の30分前まで。 休館日/木曜日 (10月1 日、11月26日、12月3日・24日は開館) 豊かな気品を 絵筆に託した 〝江戸っ子〟 気質の絵師 9月4日∼10月13日 「平松礼二・森口邦彦展」 開催中∼9月9日 「ふしぎな万華鏡ワールド」 10月16日∼11月17日 「日本工芸会 東日本・東海選抜展 伝統工芸の現在性」 11月20日∼12月24日 「琳派の美 光悦・宗達から抱一まで」 左/尾形乾山 『色絵竜田川文透彫反鉢』 江戸時代 岡田美術館蔵 注目の展覧会[岡田美術館] 「箱根で琳派 大公開」展 琳派400年記念 下/尾形光琳 『雪松群禽図屛風』 江戸時代 岡田美術館蔵 ∼岡田美術館のRIMPAすべて見せます∼ せっ 田美術館名誉館長の岡田和生が、 尾形光琳の 『雪 ず 岡 しょうぐんきん 松群禽図屛風』 と出会ったのは約20年前のこと。 これ を機に美術館構想が生まれたという、 岡田美術館の原点と もいえる作品です。 金箔の地に青い水面が切り込む背景。 鴨や雁などの水鳥13羽が、 空を飛び、 あるいは地上で休む姿が生き 生きと描かれています。 松の緑の上には雪が白く積もっており、 光琳 の工芸的なデザイン感覚がいかんなく発揮された名画。 現在約80 中核をなすものといえるでしょう。 件の琳派コレクションのなかでも、 今回の展覧会では、 「岡田美術館のRIMPAすべて見せます」 と 題して、 来春までの7か月にわたってコレクションを公開。 第1部 「京都 編」 、 第2部 「江戸・大坂編」 に分け、 桃山時代の草創期から幕末・ 明治に至るまでの、 琳派の全貌を一望する、 充実のコレクションをも つ岡田美事術館ならではの試みです。 2015年春に重要文化財に いろ え たつ た がわもんすかしぼりそりばち 指定された、 光琳の弟、 乾山の 『色絵竜田川文透彫反鉢』 も登場。 ●入館料 (一般) 2,800円 箱根の紅葉とともに楽しんでください。 木清方は、 明治から昭和にかけて挿絵や 鏑 美人画のジャンルで一世を風靡した絵師 ふう び かぶらききよかた 1878∼1972年 明治11 (1878) 年、 東京・神田生まれ。 13歳で日本画 家に入門。 20代半ばには売れっ子の挿絵画家となっ て活躍。 一方で 「消え行く江戸、 明治の郷愁」 をテーマ に新たな境地の美人画や風俗画を数多く手がけた。 76歳で文化勲章受章。 昭和47 (1972) 年、 鎌倉・雪の 下の自邸で逝去。 享年93歳。 現在、 旧居跡に鎌倉市 鏑木清方記念美術館がたち、 作品が公開されている。 である。 という前置きはともかくとして、鏑木清方 という名前が最高にカッコいい。 字面もいいが響き が美しい。名刀正宗 ではないけれど、 切れ味鋭 せいひつ く、 静謐な絵描きというイメージが瞬時に湧く。 実 際、 清方の描いた作品は、 そのいずれもが、 得も言 われぬ品格に満ちている。 鏑木清方は明治11 (1878) 年、 東京・神田に生 まれた。 本名は健一。 両親ともに絵に描いたような 江戸っ子で、 特に母は芝居や芸事に眼がなか じょう の さいぎく さんさんていありんど ったらしい。 父・條野採菊は、 幕末から山々亭有人 という名の戯作者として有名だった上に、 清方が8 『鎌倉雪ノ下の自宅にて 昭和36年』 歳のときには自ら社長となって 『やまと新聞』 という新 鎌倉市鏑木清方記念美術館蔵 聞社を立ち上げるほどの才覚の持ち主だった。 こ の 『やまと新聞』 では、 当時絶大な人気を誇った落 さんゆうていえんちょう ばなし 語家・三遊亭圓朝の創作人情噺を口述筆記し たい そ よしとし た連載や、 浮世絵師だった大蘇 (月岡) 芳年によ る付録の錦絵や挿絵などが大変な好評を呼ん でいたという。 そんな清方の家には、 自然と芝居の はなし か なってからも何とかその作品の挿絵を手がけたい 関係者や噺家、 新聞社出入りの作家や挿絵画 と 思っていたらしい。 しかし、 願いが叶う前に一葉は 家といった当時の文化人が集っていた。 ようせつ 夭折してしまう。 その後、 泉鏡花の随筆 『一葉の 江戸の情緒がまだたっぷりと感じられる環境の え 鏑木清方『一葉女史の墓』 墓』 に導かれて彼女の墓をス ケ ッ チ し た清方は、 中で、 時の教養人たちに囲まれながら清方は、 絵 ぞう し きょくてい ば きん なんそうさと み はっけんでん 明治35 (1902) 年 絹本着色 128.7×71.0㎝ その際のインスピレーショ ンを元に 『たけくらべ』 双紙の数々や、 曲亭馬琴の 『南総里見八犬伝』 、 み ど り 鎌倉市鏑木清方記念美術館蔵 ひ ぐちいちよう の登場人物である美登利をそこに描きだし、 独自 口一葉の 『たけくらべ』 といった文学に傾倒。 彼 の画境を築き上げることに成功した。 後に清方自身、 は物心ついたころから、 知らず知らずのうちに江戸 う ごうかい まざまの意味を籠めて、 これは私生涯の制作 庶民の暮らしやその趣向を体得して育つこととな 彼は画家仲間とともに 「烏合会」 なるグループを結 「さ みなかみ の水上」 ( 『こ しかたの記』 よ り) と語っている。 まさに ったのだ。 成する。 このとき清方23歳。 元来、 日本画家を志し そんな清方少年に転機が訪れたのは彼が13 たわけではなかった清方だが、 多くの挿絵を手が 清方ワールドの原初にしてその美の本質がこの作 歳のとき。 息子の将来の身の振り方を案じた父と ける中で徐々に絵画の魅力に取り付かれ、 また 品にはこめられているのだ。 希有なる描写力と郷愁をか 落語家・圓朝の勧めもあって、 日本画家のもとに 秘めたる才能を大いに発揮するとともに、 小説の 鏑木清方は以後、 数多の美人画を手がけ風 入門することになったのだ。 彼の師匠となったのは、 枠の中で描くことを求められる挿絵では表現でき きたてる詩情によって、 俗画の世界に新境地を開く。 そこには、 時代が移 にも ない、 大蘇 (月岡) 芳年の弟子として 『やまと新聞』 内な る創造を 自由に制作で き る新たな絵画 みず の としかた ってもなお変わらぬ人々の風情や暮らしぶりが如 挿絵を描いていた水野年方。 清方という雅号は、 世界を構築しようとした。 実に表現されている。 さらに言えば、 彼が描き出し この師匠の一字をいただいたものという。 入門当 彼はこうした中で、 幼少 よ り親しんだ文学に好 けんさん いずみ お ざきこうよう こんじき や しゃ 美人画や風俗画という形式にとらわ 初はなかなか芽が出ない清方だったが、 研鑽の んで題材を求め、 『金色夜叉』 や泉 たかったのは、 尾崎紅葉の きょう か しんじゃだいおう こう や ひじり 日本人の美意識そのものだっ かいもあって数年の後には挿絵画家として数々 鏡花の 『深沙大王』 『高野聖』 、 といった小説など れるものではなく、 そしてそれこそが、 幼少期に の仕事をこなすようになり、 20代の半ばには、 超の をテーマに数々の絵画を発表する。 中でも象徴的 たのではなかろうか。 つく売れっ子挿絵画家となっていた。 この間、 手が な一枚が、 ここに紹介する 『一葉女史の墓』 であ 知らず知らずのうちに彼の体内に取り込まれた江 清 けた挿絵は数千点にものぼるという。 る。 清方は少年時代に 口一葉の 『にごりえ』 や 戸と明治という時代の美しいエッセンスであり、 そんな、 人気の挿絵画家となってゆく過程で、 『たけくらべ』 に心酔していたといい、 挿絵画家と 方自身の人生そのものだったのであろう。 8 【Column 4】 w a r a k u 2015年9/1- 2016年1/31 Art Exhibition NAVI w a r a k u 2015年9/1- 2016年1/31 Art Exhibition NAVI 9 おすすめ展覧会カレンダー 【和樂提携美術館】 Column 4 愛知 京都 徳川美術館 9月19日∼11月8日 徳川美術館・ 左文庫 11月14日∼12月6日 徳川美術館・ 左文庫開館 愛知県名古屋市東区徳川町1017 ☎052・ 開館80周年記念秋季特別展「茶の湯の名品」 80周年記念特別展 935・6262 開館時間/10:00∼17:00 ※入 「全点一挙公開 国宝 源氏物語絵巻」 (ただし月 館は閉館の30分前まで。 休館日/月曜日 2016年1月5日∼31日 曜日が祝日・振り替え休日の場合は開館、翌平日休館) 、 開催中∼9月13日 徳川美術館・ 左文庫 開館80周年記念夏季特別展 企画展示「知られざる徳川美術館コレクション 年末年始 ※クーポンは一般料金にのみ有効 ─ 珍品・奇品・迷品─ !?」 「没後400年 徳川家康─天下人の遺産─」 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6‐3 ☎075・752・5555 開館時間/10:00 ∼ 18:00 ※入館は閉館の30分前まで。 休館日 /月曜日 (ただし月曜日が祝日の場合は開館、翌 火曜日休館) 、年末年始、展示替え期間 今月の指令は 細見美術館 Rousseau の名画を探せ! 屋市立美術博物館 兵庫 東京都国立近代美術館ǝ発見! 『第22回アンデパンダン展に 参加するよう芸術家達を導く自由の女神』 アンリ・ルソー『第22回アンデパンダン 展に参加するよう芸術家達を 導く自由の女神』 1905∼06年 油彩・キャンバス 175.0×118.0㎝ 東京国立近代美術館蔵 9月19日∼11月23日 「琳派400年記念祭 琳派展17 MIHO MUSEUM所蔵 琳派のやきもの 乾山」 『要塞の眺め』 フランス近代美術の名品コレクショ ンで知られるひろしま美術館が所 蔵する唯一のルソー作品。 当時のパ リにはまだ、 街を守るためにめぐらさ れた城塞の跡が各所に残っており、 ルソーが働いていた税関の近くにも 要塞の名残がありました。 この作品 アンリ・ルソー 『要塞の眺め』 は、 勤務先のブローニュの森に近い 1909年 ひろしま美術館蔵 ヴァンヴ門にあった要塞を描いたも の。 画面下のシルエットの男は、 仕事 帰りの「税官吏ルソー」の姿でしょ うか。 ルソーは、 このようなパリの風 景を描いた作品を数多く描いてい 『エッフェル塔とトロカデロ宮殿の眺望』 ますが、 たいてい、 どこかもの悲しい ポーラ美術館は、 国内最多となる8点 のエッフェル塔を中心に、 緑豊かなセ 雰囲気を漂わせています。 現在、 のルソー作品を収蔵していますが、 そ ーヌ河岸の夕焼けを描いた風景画です 「コ レ ク ショ ン展」 にて展示中。 のきっかけとなったのが、 洋画家、 岡鹿 が、 実は藤田嗣治が、 オマージュを 之助。 岡はルソーの絵画技巧を研究 捧げるかのように、 こうした構図の風景 →美術館データは17ページへ した日本における優れたルソーの紹 画を描いています。 ルソーは日本の美 介者でした。 ポーラ美術館のコレクシ 術界にも多大な影響を与えているの ョンを築いた鈴木常司は、 岡との交流 です。 10月3日から 「ルソー、 フジタ、 からルソーに夢中になり、 熱心に作品 写真家アジェのパリ」 にて展示予定。 を蒐集したのです。 この作品は、 パリ →美術館データは12ページへ ɇĀɓ美術館ǝ発見! おかしか の すけ すず き つね し 11月28日∼2016年2月7日 「前衛陶芸の貌」 開催中∼11月15日 「浮世絵恋物語 ─浮いた話のひとつふたつ」 11月28日∼2016年2月28日 「昔の暮らし∼江戸時代ってどんな時代?∼」 開催中∼11月30日 (本館) 開館45周年記念「日本画に感動! ベストセレクション展[後期]」 12月1日∼2016年2月29日 (本館) 冬季特別展「日本画の魅力 五感で楽しむ美の世界」 10月17日∼11月3日 (新館) 開催中∼10月12日 (新館) 「北大路魯山人の美 和食の天才」展 「再興第100回院展」 11月6日∼2016年1月27日 (新館) 「現代日本画名品選Part2」 大原美術館 岡山県倉敷市中央1‐1‐15 ☎086・422・ 0005 開館時間/9:00∼17:00 ※入館は 閉館の30分前まで。 休館日/月曜日 (ただし月 曜日が祝日の場合は開館) 、年末 9月15日∼12月23日 「ARKO2015 幸田千依」 10月9日∼18日 「平成27年秋の有隣荘特別公開 堂本尚郎 ─ 白をのぞむ絵画」 開催中∼9月13日 「ARKO 2015 鈴木紗也香」 開催中∼9月27日 「コレクションテーマ展39 ARKOの10年」 大分 ǨȃǍǴ美術館ǝ 発見! 11月28日∼2016年1月24日 「館蔵名品展 (仮称) 」 開催中∼9月13日 「細見美術館 アートキャンパス2015」 大分県立美術館 じょうさい アンリ・ルソー 『エッフェル塔と トロカデロ宮殿の眺望』 1896∼1898年 ポーラ美術館蔵 島根県安来市古川町320 ☎0854・28・ 7111 開館時間/9:00∼17:00(9月は∼ 17:30) 休館日/なし (新館のみ10月13日∼ 16日、11月4日・5日休館) 岡山 日本の国立美術館では唯一の所蔵 家たちがズラリ。 中央の獅子の下に となる作品。 ルソーが常連だった無 ある白い布には、 「カミーユ・ピサロ」 審査出品の美術展覧会 「アンデパ 「スーラ」 「シニャック」 、 そして 「ルソ ンダン展」 への参加をうながすポス ー」 の名前も記されています。 木々の ターのようなコンセプトで、 この展覧 細密な描写にも注目。 9月13日まで 会への並々ならぬ想いが見てとれま 「No Museum,No Life ? ―これから す。 空を飛ぶ自由の女神がラッパを の美術館事典 国立美術館コレク 吹き、 その音に呼び寄せられるよう ションによる展覧会」 にて展示中。 に、画面の下には作品を抱えた画 →美術館データは11ページへ 兵庫県 屋市伊勢町12‐25 ☎0797・38・ 5432 開館時間/10:00∼17:00 ※入館 は閉館の30分前まで。 休館日/月曜日 (ただし 月曜日が祝日の場合は開館 翌火曜日休館) 、展示 替え期間、年末年始 足立美術館 島根 ャングルの中に女性や動物を描いたエキ ジ ゾティックな作品で知られるアンリ・ルソー は、 19世紀後半のパリで活動した画家です。 正規 の美術教育を受けたことがなく、 税関の官吏とし て働きながら、 余暇を利用して自己流で絵を描く 「日曜画家」 としてスタートしたアウトローで、 初めて 展覧会に出品したのは、 40歳を過ぎてから。 無審 査で出品できる美術展覧会 「アンデパンダン展」 に、 毎年のように出品を続けましたが、 批評家から は 「稚拙だ」 と酷評され、 作品の周りに人だかりが できて、 笑の的となっていたといいます。 その後、 50歳を過ぎ退職してから絵に専念。 生前は評価も それほど上がらないまま、 66歳で亡くなっています。 遅咲きであったこともあって、 現存するルソーの 作品は、 世界で二百数十点ほど。 精力的に作品を 制作しながらも、 評価が高くなかったこともあって、 とこ 散逸してしまったものも多いといわれています。 ろが、 日本では、 早くからルソーの人気は高く、 現 在、 日本の美術館には二十数点が所蔵されてお り、 おなじみの幻想的な密林の絵あり、 パリの風 景画あり、 人物画あり、 静物画ありと、 その質の高 ふじ た さとバラエティの豊かさにも定評があります。 藤田 つぐはる か やままたぞう 嗣治や加山又造も影響を受けたとされています。 写実とか遠近法だとかいった絵のセオリーをま ったく無視したバランスの悪さ。 子供が描いたよう な、 なんとも不思議なルソーの作品世界。 そのい とりこ わゆる 「ヘタウマ」 な画風は、 一度観たら虜になり ます。 日本のルソー所蔵館は今回ご紹介する3館 を含め10館ほどなので、 全作品鑑賞も可能かも!? 開催中∼9月23日 大分県大分市寿町2番1号 ☎097・533・ か マンガ展 4500 開館時間/10:00∼19:00( 金・土 「『描く!』 曜日は∼20:00) ※入館は閉館の30分前まで。 ∼名作を生む画技に迫る ─ 描線・コマ・キャラ∼」 休館日/原則無休(館内点検等による臨時 10月31日∼2016年1月24日 「神々の黄昏 けしき ─ 東西のヴィーナス出会う世紀末、心の風景、西東」 休館をのぞく) 注目の展覧会 [ 屋市立美術博物館] 「浮世絵恋物語 ―浮いた話のひとつふたつ」 民から貴族、 姫君まで、 幅広い人物を題材に描い 庶 た浮世絵。なかでも歌舞伎役者や町の美女たち が描かれた役者絵や美人画は、 当時の美意識の結晶 ともいえるのですが、 ではいったいどういう顔かたちが美 男・美女とされ、 彼らはどんな恋愛をしたのだろう…。 そ んな妄想を楽しんでしまおうという展覧会です。 たとえば喜多川歌麿の 『当時三美人』 は、 寛政期に人気の高かっ た3人の美人をまとめて描いた大首絵。 右から浅草の水茶屋の看板 とみもととよひな 娘・難波屋おきた、 吉原の美人芸者のトップであった富本豊雛、 両国の 屋の長女、 高島屋おひさ。 典型的な〝歌麿美人〟 であり ながら、 3人それぞれに微妙に表情や佇まいが異なっています。 歌川国貞 (三代目歌川豊国) の 『吾妻源氏見立五節句 皐月』 は、 源氏物語のパロディ 『偐紫田舎源氏』 の一場面を描いた作品。 この男女に、 どんな恋の駆け引きがあるのか…? 江戸時代の〝恋 バナ〟に花を咲かせましょう。 ●観覧料 (一般) 1,000円 にせむらさきいなか げん じ 上/歌川国貞 (三代目歌川豊国) 『吾妻源氏見立五節句 皐月』 安政2 (1855) 年 片岡家蔵 右/喜多川歌麿 『当時三美人』 寛政2 (1790) ∼文化元 (1804) 年 和泉市久保惣記念美術館蔵 【展示期間:9月8日∼10月4日】 10【全国主要美術館】おすすめ展覧会カレンダー [全国主要美術館 ¦ 9/1- 1/31] w a r a k u 2015年9/1- 2016年1/31 Art Exhibition NAVI 2015年9/1- 2016年1/31 w a r a k u Art Exhibition NAVI 11 おすすめ展覧会カレンダー 【全国主要美術館】 おすすめ展覧会カレンダー 青森県立美術館 青森 青森県青森市安田字近野185 ☎017・783 ・3000 開館時間/9:00∼18:00 ※入館 は閉館の30分前まで。 休館日/第2・第 4月 曜日(ただし月曜日が祝日の場合は開館、翌火曜 東京藝術大学大学美術館 開催中∼9月13日 ※改修工事のため9月14日∼ 「化け物展」 2016年3月中旬休館 「PHASE2015 カンパニー:ニッポン・北のヒミツ」 東京都台東区上野公園12‐8 ☎03・5777・ 8600(ハローダイヤル) 開館時間/10:00∼ 17:00 ※入館は閉館の30分前まで。 休館日/ 月曜日 (ただし月曜日が祝日の場合は開館、翌火曜 日休館) 、入学試験期間、年末年始、展示替え期間 日休館) 十和田市現代美術館 東京都千代田区北の丸公園3‐1 ☎03・5777 ・8600(ハローダイヤル) 開館時間/10:00∼ 17:00(金曜日は∼20:00) ※入館は閉館の30分前 まで。休館日/月曜日 (ただし月曜日が祝日の場合は だし月曜日が祝日の場合は開館、翌火曜日休館)、 年末年始 開館、翌火曜日休館) 、年末年始、展示替え期間 宮城 仙台市博物館 曜日が祝日の場合は開館、翌火曜日休館) 、 祝日の 翌日 茨城 笠間日動美術館 平日休館) 、 年末年始 東京都千代田区丸の内 1‐9‐1 ☎03・3212・ 2485 開館時間/10:00∼18:00(金曜日は∼ 20:00) ※入館は閉館の30分前まで。 休館日/ 月曜日 (9月21日、10月12日、11月2日、11月16日、1月11日 10月1日∼12月6日 「孤高の画家 熊谷守一と朝井閑右衛門」 開催中∼9月27日 「Relation 美術界に輝く画家と弟子たち」 9月8日∼10月18日 10月28日∼12月23日 「開館20周年記念 「開館20周年記念 杉本博司 唐画もん─ 武禅に䌚苑、 若冲も」 趣味と芸術/今昔三部作」 千葉 2016年1月9日∼2月28日 「開館20周年記念 初期浮世絵展 ─ 筆の力・版の力 ─ 」 平日休館) 、年末年始、展示替え日 曜日が祝日の場合は開館、翌火曜日休館) 、年末 年始、展示替え期間 ※常設展示はなし 9月19日∼10月18日 「館蔵品展 まあ!オモシロ 江戸屏風」 10月21日∼11月15日 「区民文化祭」 11月21日∼12月27日 「20世紀検証シリーズNo.5 井上長三郎・井上照子展」 東京 国立西洋美術館 10月16日∼2016年1月11日 「黄金伝説展 古代地中海世界の秘宝」 ※10月13日、 11月2日・23日、 2016年1月4日・11日は開館 日∼9日・15日、 11月24日、 年末年始 10月10日∼12月6日 特別展「浮世絵から写真へ─ 視覚の文明開化 ─」 開催中∼9月27日 特別展「徳川の城 ∼天守と御殿∼」 東京都美術館 東京都台東区上野公園8‐36 ☎03・3823・6921 開館時間/9:30∼17:30(特別展会期中の金曜日 は∼20:00) ※入館は閉館の30分前まで。 休館日 /第 1・第3月曜日、特別展・企画展は月曜日(ただし祝 9月19日∼12月13日 「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」※延長開館の実施あり 開催中∼9月6日 「伝説の洋画家たち 二科100年展」 開催中∼10月4日 「キュッパのびじゅつかん─みつめて、 あつめて、 しらべて、ならべて」 21_21 DESIGN SIGHT 東京都港区赤坂 9‐7‐6 ☎03・3475・2121 開館時間/10:00∼19:00 ※入館は閉館の 休館日/火曜日 30分前まで。 日本民藝館 ※館内整備のため 1月12日∼2月29日 全館休館 東京都目黒区駒場 4‐3‐33 ☎03・3467・ 4527 開館時間/10:00∼17:00 ※入館 は閉館の30分前まで。 休館日/月曜日 (ただ 開催中∼9月27日 企画展「動きのカガク展」 10月16日∼2016年2月7日 企画展「建築家 フランク・ゲーリー展 I Have an Idea 」 12月12日∼24日 「平成27年度 日本民藝館展─ 新作工藝公募展─ 」 9月1日∼11月23日 「生誕120年記念 芹沢銈介展」 し月曜日が祝日の場合は開館、翌火曜日休館) 、年 末年始、展示替え期間 2016年1月9日∼3月21日 「美の法門─ 柳宗悦の美思想」 注目の展覧会 [東京国立博物館 表慶館] 注目の展覧会 [板橋区立美術館] まあ!オモシロ江戸屏風」 『セルペンティ』 ブレスレットウォッチ 1970年ごろ ゴールド、 エナメル、 ダイヤモンド 「アートオブ ブルガリ 130年にわたるイタリアの美の至宝」 お ぜ 鳳時代に新羅から伝来し、 室町時代には日本独特の紙製の蝶番 (ち 白 ょうつがい)がつくりだされたことで、連続した大画面を表現できるよう になった屛風。 この展覧会では、 江戸時代の多彩な屛風コレクションと寄託 作品もあわせ、 屛風という日本美術史上に生まれた独特の形式に見られるさ まざまな表現やデザイン感覚を紹介します。 狩野派のきらびやかな屛風、 河 上/河鍋暁斎 『龍虎図屛風』 鍋暁斎の迫力あふれる墨絵の屛風、 江戸の町に暮らす人々の日常を切り取 板橋区立美術館蔵 った風俗画屛風、 洋画風屛風など、 お馴染みのものから変わり種まで、 「ま 右/酒井道一 『桐菊流水図屛風』 あ!オモシロ」 な江戸屛風の世界を楽しめます。 ●観覧料無料 (右隻) 板橋区立美術館蔵 かわ なべ きょうさい (ただし月曜日が祝日の場合は開館、翌火曜日休 館) 、年末年始 12月5日∼2016年2月7日 11月14日∼23日 「パリ・リトグラフ工房idemから 「オープン・ウィーク 駅の美術館で楽しむ10日間」 現代アーティストの叫びと囁き(仮称)」 開催中∼9月6日 「北陸新幹線開業記念 交流するやきもの 九谷焼の系譜と展開」 日・振替休日の場合は開館、翌日休館)、年末年始 国立新美術館 しらぎ つくはえ 9月19日∼11月3日 「『月映』 田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎」展 館し、翌平日休館) 、年末年始、展示替え期間 開催中∼9月23日 東京都台東区上野公園7‐7 ☎03・5777・ 8600(ハローダイヤル) 開館時間/9:30∼17: 「ボルドー展 ─ 美と陶酔の都へ─ 」 30(金曜日は∼20:00) ※入館は閉館の30分前ま で。 休館日/月曜日 (例外あり) 、9月24日、10月5 「 10月27日∼2016年2月21日 特別展「始皇帝と大兵馬俑」 開催中∼9月23日 「クレオパトラとエジプトの王妃展」※会期中毎週金曜日は∼20:00、土曜・日曜・祝休日は∼18:00 11月7日∼2016年2月14日 開催中∼10月12日 (Ⅳ)TOKYO 」 「オスカー・ニーマイヤー展 ブラジルの世界遺産をつくった男」「東京アートミーティング 金曜日は∼ 21:00) ※入場は閉館の30分前まで。 「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」 「きかんしゃトーマスとなかまたち」 休館日/月曜日 (ただし月曜日が祝日の場合は開 11月8日∼2月14日 「オノ・ヨーコ 私の窓から」 9月18日∼12月14日 「ニキ・ド・サンファル展」 東京都港区六本木7‐22‐2 ☎03・5777・8600 (ハローダイヤル) 開館時間/10:00∼18:00 12月12日∼2016年1月24日 (金曜日は∼20:00) ※入場は閉館の30分前まで。 「未来を担う美術家たち 18th DOMANI・明日展 開催中∼10月12日 休館日/火曜日 (ただし 9月22日、11月3日は開 文化庁芸術家在外研修の成果」 「アーティスト・ファイル2015 隣の部屋─日本と韓国の作家たち」 、11月4日、12月22日∼2016年1月5日 館) 館蔵品展 9月8日∼11月29日 「アート オブ ブルガリ 130年にわたるイタリアの美の至宝」 東京都江東区三好 4‐1‐1 ☎ 03・5245・ 4111 開館時間/10:00∼18:00(9月中の 祝日の場合は開館、翌平日休館) 、年末年始、展 示替え期間 板橋区立美術館 開催中∼9月13日 「No Museum, No Life? ─これからの美術館事典 国立美術館コレクションによる展覧会」 東京都江戸東京博物館 東京都墨田区横網 1‐4‐1 ☎03・3626・9974 開館時間/9:30∼17:30(土曜日は∼19:30) 休館日/月曜日 ※入館は閉館の30分前まで。 2016年1月13日∼2月28日 「恩地孝四郎展」 東京都現代美術館 開催中∼2016年1月11日 「絵の住処(すみか)─ 作品が暮らす11の部屋 ─ 」 東京都板橋区赤塚5‐34‐27 ☎03・3979・ 3251 開館時間/9:30∼17:00 ※入館は 休館日/月曜日 (ただし月 開館の30分前まで。 東京 千葉市美術館 千葉県千葉市中央区中央3‐10‐8 ☎043・ 221・2311 開館時間/10:00∼18:00(金・土 曜日は∼20:00) ※入館は閉館の30分前まで。休 (ただし祝日の場合は開館、翌 館日/第1月曜日 は開館) 、10月13日、 1月12日、年末年始、展示替え期間 11月10日∼11月29日 「藝大コレクション展 美の収穫祭 特集展示 平 田中ゆかりの作品を中心に」 10月6日∼12月13日 「Re : play 1972/2015 ─「映像表現’ 72」展、 再演」 東京ステーションギャラリー 10月1日∼ 「金山平三・佐竹徳記念室」 (常設展示) 祝日の場合は開館、翌平日休館) 、年末年始 DIC川村記念美術館 東京都台東区上野公園13‐9 ☎03・5777・ 8600(ハローダイヤル) 開館時間/9:30∼ 17:00 ※入館は閉館の30分前まで。 休館日 (ただし月曜日が祝日の場合は開館、翌 /月曜日 開催中∼9月6日 特別展「ご覧あれ 浮世絵の華 ─ 歌麿・北斎・広重 平木コレクションの名品」 茨城県笠間市笠間978‐4 ☎0296・72・2160 開館時間/9:30∼17:00 ※入館は閉館の (ただし月曜日が 30分前まで。 休館日/月曜日 千葉県佐倉市坂戸631 70120・498・130 開館時間/9:30∼17:00 ※入館は閉館の 休館日/月曜日 (ただし月曜日が 30分前まで。 東京国立博物館 10月9日∼11月23日 歴史姉妹都市締結40周年記念特別展 さい ごく 「宇和島伊達家の名宝─ 政宗長男・秀宗からはじまる西国の伊達」 宮城県仙台市青葉区川内26 ☎022・225・ 3074 開館時間/9:00∼16:45 ※入館は (ただし月 閉館の30分前まで。 休館日/月曜日 開催中∼9月13日 「うらめしや∼、冥途のみやげ」展 ─ 全生庵・三遊亭圓朝 幽霊画コレクションを中心に─ 東京国立近代美術館 9月19日∼2016年1月11日 「メッセージズ ─ 高橋コレクション」 青森県十和田市西二番町10‐9 ☎0176・ 20・1127 開館時間/9:00∼17:00 ※入 (た 館は閉館の30分前まで。 休館日/月曜日 10月17日∼11月23日 「武器をアートに─モザンビークにおける平和構築」 年の伝統を誇るイタリアの高級宝飾ブランド ブルガリ 。 その歴史を 130 250ピースのジュエリーでたどります。見どころは、ブルガリ をこよなく 愛したエリザベス・テイラーが身につけた名品。 夫、 リチャード・バートンは、 彼 女の ブルガリ への愛を 「彼女の唯一知っているイタリア語はブルガリ」 とた とえたほど。 結婚時に贈られた計60.5カラットものエメラルドのネックレスも展 示されます。 セルペンティ (蛇) シリーズや、日本の美意識から着想を得た富 士山やブッダがモチーフのブローチも特別公開。 最先端の映像技術を使っ た展示演出も話題です。 ●入館料 (一般) 1,400円 ネックレス 1962年 プラチナ、 エメラルド、 ダイヤモンド 12【全国主要美術館】おすすめ展覧会カレンダー w a r a k u 根津美術館 原美術館 東京 森アーツセンターギャラリー 東京都港区六本木 6‐10‐1 六本木ヒルズ森 タワー52F ☎03・5777・8600(ハローダイヤ 開館時間/展覧会により異なる 休館 ル) 日/展覧会により異なる 藤原えりみ・文 9月9日∼12月7日 「ウィーン美術史美術館所蔵 風景画の誕生」 開催中∼9月27日 「機動戦士ガンダム展 THE ART OF GUNDAM」 神奈川 石川 静岡県立美術館 10月16日∼2016年1月3日 「国立カイロ博物館所蔵 黄金のファラオと大ピラミッド展」 とがり いし 9月5日∼10月12日 「世界遺産登録記念 特別展 富士山─ 信仰と芸術 ─ 」 11月8日∼12月9日 「写真家の眼/版画家の眼 6つのアンソロジー」 静岡 ニキ・ ド・サンファル 『クラリス』 12月5日∼2016年1月11日 「芹沢銈介生誕120年記念展 しあわせの色 たのしい模様」 愛知 開催中∼10月4日 「芸術植物園」 曜日は∼ 20:00) ※入館は閉館の30分前まで。 休館日/月曜日 (ただし月曜日が祝日の場合は開 館、直後の平日休館) 、年末年始、展示替え期間 注目の展覧会 [根津美術館] 財団創立75周年記念特別展 ね づ せい ざん 「根津青山の至宝―初代根津嘉一郎コレクションの軌跡」 ね づ か いち ろう 団創立75周年を迎える根津美術館。 今回は、 初代根津嘉一郎がその 審美眼で選び抜いた蒐集品の数々を、 書画と茶道具を中心に展示し ます。 明治39年の入札会の際、 破格の値段で落札した 『花白河蒔絵硯箱』 は、 嘉一郎が蒐集家として一躍注目を集めるきっかけとなった記念碑的作品。 よ く見ると、 新古今和歌集に出てくる、 飛鳥井雅経の歌意を暗示させる 〝花・白・ 河〟 の3文字が隠れています。 この雅な意匠が、 嘉一郎の心を惹いたのでしょ 、 同館を代表す うか。 茶人に人気の高かった因陀羅の 『布袋蔣摩訶問答図』 る 『那智瀧図』 などの国宝も登場。 ●入館料 (一般) 1,200円 財 はなのしらかわまき え すずりばこ あすか ら い まさ つね ほ ていしょう ま か もん どう ず 10月16日∼12月13日 「コレクション企画 線の美学」 重要文化財『花白河蒔絵硯箱』 国宝『布袋蔣摩訶問答図』 1合 日本・室町時代 15世紀 因陀羅筆・楚石梵琦賛 1幅 中国・元時代 14世紀 根津美術館蔵 根津美術館蔵 compare! 1969年 13.8×12.3×12.1㎝ ヴィニル塗料、色鉛筆/ポリエステル Yoko増田静江コレクション 撮影/黒岩雅志 Ⓒ2015 NCAF,All right reserved. ※会期中無休 愛知県美術館 いん だ 12月19日∼2016年3月21日 「ウィーン 美術史美術館展 ─ 風景画の誕生」 縄文時代中期 (約4000∼5000年前) につくられた土偶。 縄 文時代の土偶の多くは、 頭部や四肢などを破壊された状態 で発掘されるが、 この土偶はつくられた当初の姿を留めた 珍しい作例(両腕は当初からこの状態であったと思われ る) 。 乳房は小さいものの、 膨らんだ腹部や肉感的な臀部の 造形から妊娠状態であることがわかる。 簡略化された顔の造 形もかわいらしい。 10月20日∼11月3日 「ふじのくに芸術祭2015」 開催中∼9月27日 10月10日∼11月23日 静岡県静岡市葵区紺屋町17‐1 葵タワー 「ちひろ美術館 3F ☎054・273・1515 開館時間/10:00 「錦絵誕生250年 ∼19:00 ※展示室入場は閉館の30分前まで。 フィラデルフィア美術館浮世絵名品展 世界の絵本原画コレクション展 春信一番!写楽二番!」 休館日/月曜日 (ただし月曜日が祝日の場合は 絵本をひらくと」 な ちの たき ず 端麗な容姿に恵まれたがゆえに人々の視線にさらされ る自らの身体を意識しながら成長せざるを得なかった であろうニキ。 「射撃絵画」は、 女性ゆえの苦悩を攻撃 性へと転換した荒技でもあったろうか。 既成の権威や 権力に抵抗し続けたニキは、 性や人種による差別もま た認めなかった。 黒い肌に映える鮮やかなドレスをまと う、 アフリカ系の女性像も数多く制作している。 開催中∼11月15日 「コレクション展1 あなたが物語と出会う場所」 静岡市美術館 愛知県名古屋市東区東桜1‐13‐2 ☎052・ 971・5511 開館時間/10:00∼18:00(金 ☎0266・76・2270 (展示期間については 要確認) ニキの 〝女性〟 9月19日∼12月13日 「誰が世界を翻訳するのか」 だし月曜日が祝日・振替休日の場合は開館、翌日 休館) 、年末年始 開館、 翌日休館) 、年末年始 縄文の 〝女性〟 観られます! 尖石縄文考古館 開催中∼9月27日 「セザンヌ ─ 近代絵画の父になるまで」 金沢21世紀美術館 静岡県静岡市駿河区谷田53‐2 ☎ 054・ 263・5755 開館時間/10:00∼17:30 ※入 (た 館は閉館の30分前まで。 休館日/月曜日 観られます! 「ニキ・ ド・サンファル展」 9月18日∼12月14日 国立新美術館 ←美術館データは 10ページへ 10月3日∼2016年3月13日 (予定) 「ルソー、 フジタ、 写真家アジェのパリ」 石川県金沢市広坂1‐2‐1 ☎076・220・2800 開場時間/10:00∼18:00(金・土曜日は∼ 20: 00) ※チケットの販売は閉場の30分前まで。 休 館日/展覧会ゾーンは月曜日(ただし月曜日が 休日の場合は開場、翌平日休場) 、年末年始 「元始女性は太陽であった」 ※9月24日、 10月13日、 11月24日は休館 ポーラ美術館 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山 1285 ☎0460・84・2111 開館時間/9:00 ∼17:00 ※入館は閉館の30分前まで。 休館 日/9月28日・29日。9月30日∼10月2日は一 部休室 今月のお題は 9月12日∼2016年1月11日 「そこにある、 時間─ドイツ銀行コレクションの現代写真」 ぞく水曜日は∼20:00) ※入館は閉館の30分前 まで。休館日/月曜日 (ただし月曜日が祝日の 場合は開館) 、展示替え期間、 年末年始 Bunkamuraザ・ ミュージアム 【Column 5 】13 Art Exhibition NAVI 開催中∼9月6日 コレクション展「絵の音を聴く─ 雨と風、 鳥のさえずり、 人の声─ 」 東京都品川区北品川4‐7‐25 ☎03・3445・ 0651 開館時間/11:00∼17:00(祝日をの 東京都渋谷区道玄坂 2‐24‐1 ☎03・5777・ 8600(ハローダイヤル) 開館時間/10:00∼ 19:00(金・土曜日は∼21:00) ※入館は閉館の 30分前まで。 休館日/ 会期中無休 (10月5 日をのぞく) w a r a k u 2015年9/1- 2016年1/31 9月19日∼11月3日 せいざん 財団創立75周年記念特別展「根津青山の至宝 ─初代根津嘉一郎コレクションの軌跡」 東京都港区南青山 6‐5‐1 ☎ 03・3400・ 2536 開館時間/10:00∼17:00 ※入館 (ただし は閉館の30分前まで。休館日/月曜日 月曜日が祝日の場合は開館、翌火曜日休館) 、年末 年始、展示替え期間 2015年9/1- 2016年1/31 Art Exhibition NAVI や 国宝 『土偶 (縄文のビーナス) 』 画像所有者/茅野市教育委員会 画像提供者/茅野市尖石縄文考古館 洋の東西を問わず女性像の原型だといえる。 この生命力に満ちた女性の身体イメージに通 20世紀後半の、 『クラリス』 と題された れる女性は多い。 ファッション誌やコスメティクス じるのが、 でん ぶ 張り出した乳房に強調された臀部 の宣伝媒体に登場する、 ほっそりした手足と小 この女性像。 と 今見ると 「メタボ体型のパロディ?」 ぶりながらグラマラスなボディの女性たち。 それ と太股は、 いやいや、 これこそ、 は、 現代女性にとっての 「なりたい自分像」 (理想 思う方もいるかもしれないが、 的体型) なのか、 あるいは女性を性的対象として いつの間にか定着した理想的体型の「女性美」 そして女性に本来備わる生命力 見る男性にとっての理想的な女性像なのか─。 に対する反逆、 さかのぼ 作者は、 ニキ・ 歴史をぐいっと って先史時代に作られた の肯定から生まれた造形なのだ。 銀行家の家に生まれ、 モデルとし 女性像を見てみよう。 ここに紹介する日本の土偶 ド・サンファル。 『LIFE』 の表紙を飾るという華麗 〝縄文のビーナス〟 には、 下腹部や臀部に妊娠を て19歳で雑誌 示す兆候が。 ヨーロッパや地中海沿岸で発掘さ な経歴の持ち主である。 両親の属する上流階級の価値観や、 れた作例には、 大きな乳房と豊満な下腹部とい ニキは、 う堂々たる体軀のものも多く、 まさに大地の生命 彼女の母親のように男性に従属する女性の生 ほう じょう を宿した多産と豊穣の大地母神そのもので、 き方にも馴染めなかった。彼女の反逆精神は、 せすぎのモデル体型が問題視される昨 瘠 今だが、それでも、すらりとした体型に憧 絵の具を詰めた袋をライフルで射撃して制作す る 「射撃絵画」 に端的に表れている。 だが、 友人 の妊娠を機に制作された 『クラリス』 以降、 35歳 を過ぎてからは、 明るい色彩と大らかな肉体を 特徴とする女性像に取り組むようになる。 豊満な 肉体から晴朗な生の喜びが溢れ出すよ うな女 ほう ふつ 性たちは、 〝縄文のビーナス〟 を彷彿させる、 まる で現代の大地母神。ふと、明治から昭和にか けて活躍した思想家・平塚らいてうの「元始女 性は太陽であった」 という言葉が脳裏をよぎる。 先史時代に連なる堂々たる生命讃歌である。 ふじはらえりみ/東京藝術大学美術研究科修士課程修 了 (専攻/美学) 。 女子美術大学・國學院大學非常勤講 師。 著書に 『西洋絵画のひみつ』 (朝日出版社) がある。 14【全国主要美術館】おすすめ展覧会カレンダー w a r a k u Art Exhibition NAVI 2015年9/1- 2016年1/31 w a r a k u 2015年9/1- 2016年1/31 Art Exhibition NAVI 【Column 6 】15 Column 6 名古屋ボストン美術館 愛知県名古屋市中区金山町1‐1‐1 ☎052 ・684・0101 開館時間/10:00∼19:00(土・ 愛知 日曜日・祝日は∼17:00) ※入館は閉館の30分前ま (ただし月曜日が祝日の場合 で。休館日/月曜日 は開館、翌平日休館) 、年末年始、展示替え期間 メナード美術館 愛知県小牧市小牧5‐250 ☎0568・75・ 5787 開館時間/10:00 ∼17:00 ※入館 (ただし は閉館の30分前まで。 休館日/月曜日 月曜日が祝日の場合は開館、翌平日休館) 、 展示替 え期間、年末∼1月1日 佐川美術館 滋賀県守山市水保町北川2891 ☎077・ 585・7800 開館時間/9:30∼17:00 ※入 (た 館は閉館の30分前まで。 休館日/月曜日 滋賀 だし月曜日が祝日の場合は開館、翌平日休館) 、10 月5日∼9日 MIHO MUSEUM 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300 ☎0748 ・82・3411 開館時間/10:00∼17:00 ※入 (た 館は閉館の1時間前まで。 休館日/月曜日 9月19日∼2016年2月21日 「ボストン美術館 ヴェネツィア展 魅惑の都市の500年」 『蔬果文屛風』 10月1日∼12月23日 開催中∼9月23日 「メナード美術館コレクション名作展2015─美しいとき 美しいひと─」 特別企画展 「鈴木五郎 ─土に生きる 土に遊ぶ─」 10月10日∼11月23日 「没後400年 古田織部展」 開催中∼9月23日 「キース・ヘリング展」 10月10日∼2016年4月10日 「樂吉左衞門×ORIBE」 Keith Haring ;Prints and other works From Nakamura Keith Haring Collection 開催中∼10月4日 「樂吉左衞門Modern 吉左衞門の茶陶」 9月15日∼12月13日 「ニューヨーカーが魅せられた美の世界 ジョン・C・ウェバー・コレクション」 だし月曜日が祝日の場合は開館、翌平日休館) 、9月 14日まで (展示替え休館) 、 12月14日∼冬季休館 アサヒビール大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5‐3 ☎075・ 957・3123(総合案内) 開館時間/10:00∼ 17:00 ※入館は閉館の30分前まで。 休館日 /月曜日 (ただし月曜日が祝日の場合は開館、翌 開催中∼9月13日 「植物のものがたり ─ 夏のアサヒビール 大山崎山荘美術館コレクション」 9月19日∼12月13日 「かたちのであい ルーシー・リー、 ハンス・コパーと英国陶磁」 平日休館) 、年末年始 北村美術館 京都府京都市上京区河原町今出川南一 筋目東入梶井町448 ☎075・256・0637 開館時間/10:00 ∼16:00 休館日/月曜 日(ただし月曜日が祝日の場合は開館)、祝日の翌 日 京都 京都国立近代美術館 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町 ☎ 075・761・4111 開館時間/9:30∼17:00 ※入館は閉館の30分前まで。 休館日/月曜日 9月12日∼12月6日 平成27年秋季取り合わせ展「初しぐれ」 開催中∼9月27日 「栗木達介展」 10月9日∼11月23日 琳派400年記念 「琳派イメージ」展 (ただし月曜日が祝休日の場合は開館、翌火曜日 休館) 芹沢銈介『蔬果文屛風』 4曲1隻 麻・型染 1930年 152.9㎝×220㎝ 日本民藝館蔵 京都国立博物館 京都府京都市東山区茶屋町527 ☎075・ 525・2473 開館時間/9:30∼17:00 ※入 休館日/月曜日、9月 館は閉館の30分前まで。 14日∼10月9日、 11月24日∼12月14日 (展示作業等 のため) 、 12月26日∼2016年1月1日 10月10日∼11月23日 特別展覧会 琳派誕生400年記念「琳派 京を彩る」 開催中∼9月6日 特別展観「第100回大蔵会記念 仏法東漸─ 仏教の典籍と美術─ 」 かた しょう こく じ じょう てん かく 相国寺承天閣美術館 10月3日∼12月6日 (前期) 12月12日∼2016年3月21日 開催中∼9月23日 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入 「岩澤重夫展─日本の心の風景を描く─」 ☎075・241・0423 開館時間/10:00∼17: 「伊藤若冲と琳派の世界 00 ※入館は閉館の30分前まで。 休館日/ 京の町衆が生んだ異才若冲と華麗なる琳派の絵師達」 会期中無休 注目の展覧会[北村美術館] 「初しぐれ」 平成27年秋季取り合わせ展 節ごとにテーマを設定して、 所蔵品のなかからそれに沿った茶道具を 〝取り合わせ〟 て展示する北村美術館の取り合わせ展。 この秋のテー マは、 平安時代の歌集『和漢朗詠集』 の冬の部の巻頭を飾る有名な歌「神 しぐれ 無月ふりみふらずみ定めな く時雨ぞ冬のはじめなりける」。 旧暦10月ごろに降 しぐれ ったりやんだりする 「時雨」 は、 冬の始ま り を感じ させる と い う意味です。 『古伊 きた おお じ ろ さん じん 賀杵形耳付花入』 や、 北大路魯山人 『絵瀬戸秋草文壺』 といった、 茶道具の 名品を使いながら、 展示室を茶室に見立て、 親しい茶友とお茶を楽しむ気軽 (一般) 600円 な雰囲気を演出します。 ●入館料 季 左/ 『古伊賀杵形耳付花入』 北村美術館蔵 右/北大路魯山人 『絵瀬戸秋草文壺』 北村美術館蔵 ぞ 「春夏秋冬の味覚が並ぶ型染めの屛風」 ゆ ず な す 風に染められた栗や柚子、 茄子などの野菜や果実は、 どれも色鮮 屛 やかにかわいらしくデザイン化され、お皿に盛られているかのよう に整然と並べられています。 芹沢銈介が染色家としてデビューした翌年 に制作された、 初期の作品ですが、 優れた表現力が発揮されています。 「芹沢は、 とてもよくスケッチをした作家で、 その量は紙がいくらあって そ か もんびょう ぶ も足りないほどであったそうです。 この 『蔬果文屛風』 も、 模様の対象とな るものを徹底的に描写したのちに、 型染めという手法で描き直すという、 染色家としての芹沢の仕事のスタイルが確立された作品だといえるで しょう」 (日本民藝館学芸員/新井美香子さん) 静岡市の呉服太物卸商の家に生まれた芹沢は、 図案を学び、 それを やなぎむね よし 教える仕事をしていましたが、 柳宗悦との出会いが転機となり、 工芸の 道へ進みます。 昭和3 (1928) 年に上野で開催されていた博覧会で、 柳ら びん がた が出品した沖縄の紅型風呂敷を見て、 その色と模様に強い衝撃を受け たことで、 型染めを生涯の仕事と志すことになったのです。 「芹沢にとって柳は唯一、 師と仰いだ対象でした。 そのことを考えると、 柳が創設した日本民藝館には、 芹沢の特別な作品が収蔵されていると いえます。 生誕120年を記念して行われる今回の展覧会では、 屛風や 着物など型染め作品はもちろん、 下絵やスケッチなどの肉筆作品と、 世界 各地の蒐集品から芹沢の創造の世界を紹介していきます」 (新井さん) 明るい色と斬新な模様で、 人々の生活を美しく彩った芹沢の仕事は、 さまざまな分野に展開されました。 今回も、 所蔵品のなかから、 柳の著作 の装幀や、 『絵本どんきほうて』 などの絵本類も展示されます。 明治から 昭和という激動の時代を生きながら、 つねにデザインの力で世の中を照 らし続けた染色家の、 選りすぐりの作品に会いに行きましょう。 ●「生誕120年記念 芹沢銈介展」 日本民藝館 (東京) ←美術館データは11ページへ 16 【全国主要美術館】おすすめ展覧会カレンダー 野村美術館 2015年9/1- 2016年1/31 Art Exhibition NAVI 神戸市立博物館 9月5日∼12月6日 「没後70年 野村得庵展 ─ある近代数寄者の軌跡 ─ 」 曜日休館) 、夏季 (休館中∼9月4日) 樂美術館 京都府京都市上京区油小路通一条下る ☎075・414・0304 開館時間/10:00∼16: 30 ※入館は閉館の30分前まで。 休館日/ (ただし月曜日が祝日の場合は開館) 月曜日 、年末 2015年9/1- 2016年1/31 兵庫 京都 京都府京都市左京区南禅寺下河原町61 ☎075・751・0374 開館時間/10:00∼16: 30 ※入館は閉館の30分前まで。 休館日/ (ただし月曜日が祝日の場合は開館、翌火 月曜日 w a r a k u 9月5日∼12月23日 琳派400年記念 「光悦ふり 光悦名碗と様式の展開」 兵庫県立美術館 2016年1月5日∼3月6日 「新春 樂歴代展(仮称)」 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1‐1‐1 ☎ 078・262・0901 開館時間/10:00∼18:00 (特別展会期中の金・土曜日は∼20:00) ※入場は (ただし月曜 閉館の30分前まで。 休館日/月曜日 日が祝休日の場合は開館、翌平日休館) 、年末年始 年始 月曜日が祝日の場合は開館、 翌平日休館) 10月10日∼12月23日 「回顧 入江泰 の仕事」展 植田正治写真美術館 鳥取県西伯郡伯耆町須村353‐3 ☎0859 ・39・8000 開館時間/9:00∼17:00 ※入 (た 館は閉館の30分前まで。 休館日/火曜日 Art Exhibition NAVI 17 おすすめ展覧会カレンダー 【全国主要美術館】 9月20日∼2016年1月11日 特別展「大英博物館展 ─ 100のモノが語る世界の歴史」 9月19日∼11月23日 「パウル・クレー だれにも ないしょ。」 12月8日∼2016年2月14日 「ジョルジョ・モランディ ─終わりなき変奏」 9月12日∼11月30日 開館20周年記念企画展「植田正治の「山陰」」 開催中∼9月6日 「イメージの力 植田正治の「ひと」 と 「もの」」 だし火曜日が祝日の場合は開館、翌水曜日休館) 、 展示替え期間 開催中∼9月23日 開館120年記念特別展 「白鳳─ 花ひらく仏教美術─ 」 広島 奈良 奈良国立博物館 奈良県奈良市登大路町50 ☎050・5542・ 8600(ハローダイヤル) 開館時間/9:30∼ 17:00(ただし展覧会期間は延長日あり) ※入館 (ただし は閉館の30分前まで。 休館日/月曜日 9月5日∼10月4日 「奈良photoアート」 鳥取 入江泰 記念奈良市写真美術館 奈良県奈良市高畑町600‐1 ☎0742・22・ 9811 開館時間/9:30∼17:00 ※入館は 12 閉館の30分前まで。 休館日/月曜日ほか、 月24日∼2016年2月5日 (館内リニューアル工 事のため) 兵庫県神戸市中央区京町24 ☎078・391 ・0035 開館時間/9:30∼17:30(土曜日は 休館 ∼19:00) ※入館は閉館の30分前まで。 (ただし祝日は開館) 日/月曜日 、年末年始 w a r a k u 10月24日∼11月9日 「第67回 正倉院展」 ※会期中無休 ※開館時間∼18:00 ※会期中無休 ひろしま美術館 広島県広島市中区基町3‐2 ☎082・223・ 2530 開館時間/9:00∼17:00 ※入館は 閉館の30分前まで。 休館日/特別展開催時 (ただし月曜日が祝日の場合は開館、 を除く月曜日 9月5日∼10月18日 「画家と愛用のパレット展」 10月31日∼12月6日 「安野光雅の ふしぎな絵本展」 12月12日∼2016年1月17日 「浮世絵忠臣蔵と 新春を彩る日本画」 翌平日休館) 、12月29日∼2016年1月2日 や ま と ぶん か 10月10日∼11月15日 特別展「蘇州の見る夢 ─ 明・清時代の都市と 絵画─ 」 開催中∼10月4日 特別企画展 「中世の人と美術」 祝日の場合は開館、翌平日休館) 、展示替え期間 あべのハルカス美術館 大阪市立美術館 大阪 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1‐82 ☎06・6771・4874 開館時間/9:30∼17:00 ※入館は閉館の30分前まで。 休館日/月曜 日 (ただし月曜日が祝日の場合は開館、翌平日休 開催中∼9月27日 「生誕100周年 トーベ・ヤンソン展 ∼ムーミンと生きる∼」 10月10日∼12月6日 「錦絵誕生250年 春信一番! 写楽二番! フィラデルフィア美術館浮世絵名品展」 ※9月14日は∼18:00 福岡県福岡市中央区大濠公園1‐6 ☎092・714 ・6051 開館時間/9:30∼17:30 ※入館は閉館の (ただし月曜日が祝・休 30分前まで。 休館日/月曜日 日の場合は開館、翌平日休館)、12月28日∼2016年1月4 日 日が祝日の場合は開館し、翌火曜日に休館。9月22 日は開館) 、年末年始、展示替え期間 開催中∼9月23日 10月10日∼12月27日 「他人の時間」 「クレオパトラとエジプトの王妃展」 「ヴォルフガング・ 「コレクション展」 ティルマンス Your Body is Yours」 2016年1月16日∼3月21日 「エッケ・ホモ─現代の人間像を見よ」 「竹岡雄二 台座から空間へ (仮称)」 「コレクション展」 9月12日∼12月6日 「花 Hana 華」 10月6日∼11月23日 「藤田美術館の至宝 国宝 曜変天目茶碗と日本の美」 長崎県美術館 9月20日∼10月25日 長崎県長崎市出島町2‐1 ☎095・833・2110 開館時間/10:00∼20:00 休館日/第2・ 「広島・長崎 被爆70周年 (ただし月曜日が祝日の場合は開館、翌 第4月曜日 戦争と平和展」 鹿児島県 霧島アートの森 開催中∼9月23日 鹿児島県姶良郡湧水町木場6340‐220 ☎0995・74・5945 開園時間/9:00∼17:00 「山口晃展 汽車とかたな」 ※入園は閉園の30分前まで。 休園日/月曜日 10月10日∼12月6日 「1∞ ミナカケル─ミナ ペルホネンの 今までとこれから」 10月9日∼12月6日 「藤浩志の美術展」 注目の美術館 [ひろしま美術館] 「花 Hana 華」 「画家と愛用のパレット展」 くから和歌に詠まれ、 絵画や陶磁器に描かれるなど、 日本人の生活に に 家の大切な仕事道具であるパレット。 茨城県の笠間日動美術館には、 古 寄り添い続ける〝花〟をモチーフにした美術品を展示。ふっくらとふくら んだ帆に松竹梅、 船体に菊の透かし模様と、 花の意匠をちりばめた、 高さ666 き ×幅53.4㎝の 『宝船置物』 は迫力満点です。 さ らに、 この機会にぜひ見ておき げんじょうさん ぞう え たいのが、 同館を代表する名作の国宝 『玄奘三蔵絵』 。 全12巻の絵巻から、 イ ンドへの求法の旅を終えて長安に凱旋した三蔵法師を、 僧侶たちが蓮の花 花 の を散らして出迎え る場面が展示されます。 高野山から伝来した散華のための け こ 蓮を入れる花籠も貴重。 ●入館料 (一般) 800円 開催中∼9月20日 「肉筆浮世絵の世界 美人画、 風俗画、 そして春画」 10月18日∼11月29日 開館10周年記念特別展「美の国 日本」 (ただし月曜日が祝日の場合は開園、翌火曜日休園) 、 年末年始 注目の展覧会 [藤田美術館] 画 世界的にも珍しいといわれている、画家愛用のパレットを集めた一大 上/国宝『玄奘三蔵絵』 鎌倉時代 藤田美術館蔵 左/伝 野々村仁清 重美 『宝船置物』 江戸時代 藤田美術館蔵 12月20日∼2016年3月27日 「愛すべき世界(仮称)」 開催中∼9月27日 「猪熊弦一郎展 猫達」 火曜日休館) 、 年末年始 鹿児島 藤田美術館 大阪府大阪市都島区網島町10‐32 ☎06 ・6351・0582 開館時間/10:00∼16:30 ※入館は閉館の30分前まで。 休館日/月曜日 (ただし月曜日が祝日の場合、 翌平日休館) 、展覧 会期間以外は休館 長崎 大阪府大阪市北区中之島4‐2‐55 ☎06・ 6447・4680 開館時間/10:00∼17:00(金 (ただし月曜 曜日は∼19:00) 休館日/月曜日 10月3日∼12月6日 「みんなで伝える、 好きになる」 開催中∼9月6日 福岡県太宰府市石坂4‐7‐2 ☎050・5542 開館10周年記念特別展 ・8600(ハローダイヤル) 開館時間/9:30∼ 17:00 ※入館は閉館の30分前まで。 休館日 「大英博物館展 /「大英博物館展」 は月曜日、 「美の国 日本」 ─ 100のモノが語る世界の歴史」 は11月4日・9日・16日 福岡市美術館 9月12日∼11月1日 特別展 「伝説の洋画家たち 二科100年展」 館) 、年末年始、展示替え期間 国立国際美術館 開催中∼9月23日 「マルティーノ・ガンパー 100日で100脚の椅子」 九州国立博物館 12月12日∼2016年1月27日 「光のワンダーランド 魔法の美術館」 ※11月2日は∼18:00 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 香川県丸亀市浜町80‐1 ☎0877・24・7755 開館時間/10:00∼18:00 ※入館は閉館の (展示 30分前まで。 休館日/9月28日∼10月2日 替え) 、12月25日∼31日 福岡 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1‐1‐43 あべのハルカス16F ☎06・4399・9050 開 館時間/10:00∼20:00(土・日曜日・祝日は∼ 18:00) ※入館は閉館の30分前まで。 休館日 /月曜日、年末年始、展示替え期間 11月20日∼12月25日 2016年1月5日∼2月21日 特別企画展「花と鳥の楽園 特別企画展 ─ 花鳥を表した絵画と工芸─ 」 「仏教の箱 ─ 荘厳された 東アジアの容れもの─ 」 香川 大和文華館 奈良県奈良市学園南1‐11‐6 ☎0742・45 ・0544 開館時間/10:00∼17:00 ※入館 (ただし月曜日が は16:00まで。 休館日/月曜日 コレクションがあります。 素材や形の違いや、 どこに絵の具を配置するか、 どこ で色を混ぜるのかなどを見ると、 画家の個性や性格、 さらには作品の制作過 程までも想像されます。 今回は、 笠間日動美術館とひろしま美術館のコレクシ うめ はらりゅうざぶ ろう やす い そう た ろう ョンから、 ピカソやマティス、 梅原龍三郎、 安井曽太郎らが実際に使用したパ レットと、 その画家の作品とをあわせて展示。 画家たちが絵を描く様子が目に ●入館料 (一般) 1,200円 浮かぶようです。 上/アンリ ・マティスのパレット 右/アンリ ・マティス『窓辺にすわる女』 1919∼20年 笠間日動美術館蔵 ※各美術館の休館日は変則的になる場合もありますので、 事前に確認していただくことをおすすめします。 12月22日∼2016年2月21日 「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」 12月12日∼2016年1月31日 「百花繚乱 中国リアリズムの煌めき」 12月15日∼2016年2月14日 「コレクション展パートⅢ」 18【Column 7】 w a r a k u Art Exhibition NAVI 2015年 9/1-2016年 1/31 w a r a k u 2015年 9/1-2016年 1/31 Column 7 Column 8 クローズアップ! 「料理を盛りつける」 ことを意識した図録 今、 ljǤ図録ǂ 面白ƺ! 全国個性派美術館ǮǤ旅 美食家として知られる北大路魯山人 の、 料理に対する目や感性に注目した 展覧会とあって、 図録も、 「料理を盛り つけるときの視点」を意識したつくり に。 通常のやきものの展覧会であれば、 器の側面がよく見えるようなアングル の写真が使われることが多いですが、 今回はあえて椿鉢を真上から撮影し たものを表紙に。 さらに裏表紙には椀 を採用し、 「和食」 というテーマをアピ ールしています。 魯山人の世界観をより深く理解して ほしいと、 料理や器、 芸術に関する魯 山人の言葉を抜粋して掲載している 点もユニーク。 「数の子を食う話」 では 「シャキシャキ」 「ボクボク」 「グニャグ ニャ」など擬声語を羅列した文章を 紹介し、 気難しいことで有名な魯山人 にも、 人を喜ばせようとするお茶目な一 面があったことをうかがわせます。従 来の魯山人の重厚な図録とは一線を 画した一冊。 全国で開催中の展覧会のなかから、 手に入れるべきユニークな図録をピックアップ! 龍谷ミュージアム ココが 面白い! 仏教総合博物館でたどる 〝玄奘さん〟 の人生 美しく 贅沢な W表紙! 河鍋暁斎『西遊記 西天竺 経文取之図』 江戸時代 国際日本文化研究センター蔵 りゅう こく よし ひこ ベゼクリク石窟復元 げん じょう ほっ そう しゅう き ぎょう きょう ばこ たい し 提携美術館 ※詳しい連絡先は本誌 「おすすめ展覧会カレンダー」 をご覧ください。 はす い みき お 広川泰士、 写真家の上田義彦、 蓮井幹生が展覧会 ひょう てい のために撮り下ろした京都の料亭(瓢亭、菊乃井、 京都 兆) の建築写真や、 銀座・久兵衛鮨のカウン ターを映像で再現した作品も必見。現在、 足立美 術館にて開催中。 来春には三井記念美術館へ巡回。 こちらの図録にも注目! ✂ けん しょう ✂ 「北大路魯山人の美 和食の天才」 展図録 2,400円 ←美術館データは9ページへ 『玄奘三蔵取経図』 中国 元時代 奈良 薬師寺蔵 撮影/飛鳥園 にも仕立てられたことを伝える貴重な作品です。 同じ序章には、 河鍋暁斎の 『西遊記 西天竺 経文取之図』 (展示は9月6日まで) も。 この浮世 絵は、暁斎が34歳のときに描いた作品ですが、 幕末から明治にかけて絶大な人気を誇った画 家が、 若き日に 『西遊記』 を題材にした版画を手 がけていたことはあまり知られていません。 描か れているのは、 孫悟空が体毛をぬいてひと吹き すると、 たくさんの小さい分身の孫悟空たちが現 れたという場面。 大胆でデザイン性の高い構図 には、 暁斎の面目躍如たるものがあります。 「玄奘展」 は、 「龍谷ミュージアム」 を皮切りに巡 回しますが、 一般的な巡回展と異なるのは、 〝玄 奘の顕彰〟 というテーマが共通である以外は、 構 成や演出、 作品の選出などは各館に任されてい る点。 ほかの会場ではどのような切り口で見せる のかにも、 興味をそそられます。 かわ なべ きょう さい きょう もん とり の ず にし てん じく 外壁に 〝 〟 のかかる 京都らしい博物館 博物館は、 西本願寺の正面に位置し、 外堀通り沿いの外壁一面には、 セラミ すだれ ックルーバーによる 〝 〟 を設置。 街並 みと調和した京都らしい意匠であると 同時に、 は、直射日光から壁を守り、 施設内の温度を下げる省エネ設計と しても話題に。 ミュージアム内には、 中 しん きょう 国新疆のウイグル地区にあるベゼクリ ク石窟の壁画を復元した大回廊 (上写 真) も常設。 ●京都府京都市下京区堀川通正面 下ル (西本願寺前) ☎075・351・2500 開館時間/10:00∼17:00 ※入館は 閉館の30分前まで。休館日/月曜日 (9月21日は開館) 、 展示替え期間 入 館料 (一般) 500円 「三蔵法師 玄奘 迷いつづけた人生の旅路」展 (∼9月27日) は、 900円 (一般) 「 屋市立美術博物館」 (兵庫) →P9 「足立美術館」 (島根) →P9/ 「出光美術館」 (東京) →P3 「永青文庫」 (東京) →P3※ 「春画 (SHUNGA) 展」 は使用不可 「MOA美術館」 (静岡) →P6 「大分県立美術館」 (大分) →P9 「大原美術館」 (岡山) →P9/ 「岡田美術館」 (神奈川) →P6 「軽井沢千住博美術館」 (長野) →P6 「菊池寛実記念 智美術館」 (東京) →P3 「五島美術館」 (東京) →P4/ 「サントリー美術館」 (東京) →P4 「徳川美術館」 (愛知) 「徳川ミュージアム」 ( 城) →P3 →P9/ 「土門 記念館」 (山形) →P3/ 「畠山記念館」 (東京) →P4 「パナソニック 汐留ミュージアム」 (東京) →P4 「細見美術館」 (京都) 「三井記念美術館」 (東京) →P4 →P9/ 「三菱一号館美術館」 (東京) 「森美術館」 (東京) →P6 →P4/ 「山種美術館」 (東京) 「横浜美術館」 (神奈川) →P6 →P6/ (五十音順) 《クーポン券利用方法》◎上記の和樂提携美術館にて、入場料の割引券として 使用できます。本誌より切り離して各美術館にお持ちください。◎クーポン券は100 円分が 2 枚ついています。美術館によっては、1 枚と2 枚どちらでも使用できるとこ ろもあれば、1 枚でしか使用できないところ、2 枚でしか使用できないところがあります。 別紙注意書きをご確認ください。◎提携美術館でも、一部企画展や期間で使用で きない場合があります。 ご了承ください。◎クーポン券には使用期限があります。記 載の期限をご確認ください。 ✂ 「パウル・クレー だれにも ないしょ。」展図録 2,500円 提携美術館 「白鳳 ─花ひらく仏教美術 ─」展図録 2,300円 ←美術館データは17ページへ ←美術館データは16ページへ 日本でも人気の高いスイスの画家、 パウル・ク レー。 この展覧会では、 スイスのベルンにある パウル・クレー・センターと遺族コレクション の全面的な協力を得て、 日本初公開31点に 国内の優品を加えた110点余を紹介。 うち40 点はクレー自身が「特別クラス」 と指定し愛 蔵した作品とあって、 ファンならずとも貴重な 図録になっています。 9月19日から兵庫県立 美術館で開催。 仏教美術の専門館である奈良国立博物館 が開館120年を記念して開催中の 「白鳳」 展。 国宝も多数出品さ れる なか、 表紙を飾ったの やく し じ とう とう すい えん は、 薬師寺東塔の上に ある水煙。 中段の飛天 け こ が、 片手に華籠 (花を盛る皿) を持ち、 腰を 「く」 の字に曲げ、 少し脚を広げているその姿は白 鳳時代に流行したスタイルだそうで、 この水煙 の飛天こそ、 白鳳美術の象徴だという熱い想 いが込められています。9月23日まで開催中。 ※詳しい連絡先は本誌 「おすすめ展覧会カレンダー」 をご覧ください。 ✂ 都・龍谷大学の付属施設として、 2011年 京 に開館した「龍谷ミュージアム」は、仏教 美術や仏教文化を伝えることをコンセプトとした、 世界でも珍しい仏教総合博物館。過去には、 「チベットの仏教世界もうひとつの大谷探検隊」 や「平山郁夫 悠久のシルクロード」などの展 覧会を開催し、 年間を通して、 各地の寺院から 寄託された作品など、 仏教を中心とする文化財 を公開しています。 現在開催しているのは、 「三蔵法師 玄奘 迷 いつづけた人生の旅路」。 法相宗の礎を築いた 玄奘三蔵が、 昨年、 没後1350年という節目の年 を迎えたことを受け、 奈良の薬師寺を中心に 〝玄 奘の顕彰〟 を行おうという動きが始まりましたが、 この展覧会はその一環です。 本展で焦点を当てたのは、 〝人間、 玄奘さん〟。 これまで玄奘といえば、 『西遊記』 の「三蔵法師」 でも有名な天竺 (インド) への求法の旅、 法相宗 開創の祖としての位置づけ、 『 般若心経』 の翻 訳を成し遂げた偉業など、 いずれも私たちから 見ると、 遥か彼方の、 高みにいる 〝超人〟 のイメー ところが、 伝記を ジとして語り継がれてきました。 ていねいに読み解き、 その人生をたどってみると 偉大な側面とはまた違った、 私たちと同じく悩み、 迷った玄奘さんの姿がありました。 展覧会では、 人間 〝玄奘さん〟 の人生を、 6つの章、 127点の作品 からたどります。 序章の 「玄奘さんってどんな人?」 では、 『玄奘三 蔵取経図』 を展示。 作品には、 光背をもつ白馬に 乗った玄奘と従者ふたりが、 西域から帰国する 様子が描かれています。 鬼形の従者は、 経箱を 手にしており、 玄奘が獲得した膨大な教典をほの めかすと同時に、 玄奘の取経説話が一幅の絵画 【Column 8 】19 Art Exhibition NAVI 「 屋市立美術博物館」 (兵庫) →P9 「足立美術館」 (島根) →P9/ 「出光美術館」 (東京) →P3 「永青文庫」 (東京) →P3※ 「春画 (SHUNGA) 展」 は使用不可 「MOA美術館」 (静岡) →P6 「大分県立美術館」 (大分) →P9 「大原美術館」 (岡山) →P9/ 「岡田美術館」 (神奈川) →P6 「軽井沢千住博美術館」 (長野) →P6 「菊池寛実記念 智美術館」 (東京) →P3 「五島美術館」 (東京) →P4/ 「サントリー美術館」 (東京) →P4 「徳川美術館」 (愛知) 「徳川ミュージアム」 ( 城) →P3 →P9/ 「土門 記念館」 (山形) →P3/ 「畠山記念館」 (東京) →P4 「パナソニック 汐留ミュージアム」 (東京) →P4 「細見美術館」 (京都) 「三井記念美術館」 (東京) →P4 →P9/ 「三菱一号館美術館」 (東京) 「森美術館」 (東京) →P6 →P4/ 「山種美術館」 (東京) 「横浜美術館」 (神奈川) →P6 →P6/ (五十音順) 《クーポン券利用方法》◎上記の和樂提携美術館にて、入場料の割引券として 使用できます。本誌より切り離して各美術館にお持ちください。◎クーポン券は100 円分が 2 枚ついています。美術館によっては、1 枚と2 枚どちらでも使用できるとこ ろもあれば、1 枚でしか使用できないところ、2 枚でしか使用できないところがあります。 別紙注意書きをご確認ください。◎提携美術館でも、一部企画展や期間で使用で きない場合があります。 ご了承ください。◎クーポン券には使用期限があります。記 載の期限をご確認ください。
© Copyright 2025 ExpyDoc