1.事務局よりあいさつ、自己紹介 2.向こう 5 年間における重点

平成 27 年 5 月 11 日(月)
第 6 回産業振興ワーキンググループ会議
ワーキンググループ
第 6 回産業振興ワーキンググループ会議
場
庄内庁舎 2 階中会議室
所
コーデ ィネー ター
法政大学 准教授 図司 直也氏
参
別紙
加
者
1.事務局よりあいさつ、自己紹介
・基本構想を産業振興のワーキングとしてどうす
るか。
・向こう 5 年間、必要なプロジェクトについて重点
的な取り組みを具体的に提案。
・施策体系、新項目について説明。
2.向こう 5 年間における重点プログラムについて
2 つのグループに分かれて、意見交換。
意見交換後、グループ 1 からの発表
・項目が多すぎてわかりにくい。
・「所得向上に結び付く付加価値の創造」については、由布市ブランドの確立、地域内循環のシス
テムを含めたわかりやすい表現の方が良い。
・「多面的機能の発揮につながる里山整備の推進」については、多面的里山の価値の試算をすべ
きであり、いかに大切であるかを数値化するか言葉で表現した方が良い。また、食育や農作業
の体験も教育分野も含め重要。学校給食における地産地消。
・「商工(観)業」については、インバウンドについて考えるべき。人材育成等
・今までのつながりで果たしてきた役割を失った時に、その機能を補填するのに必要な代償を考
えるとその重要性がよりわかってくる。具体的なものがあれば意識が変わる。
1
平成 27 年 5 月 11 日(月)
第 6 回産業振興ワーキンググループ会議
グループ2からの発表
・「次世代に継承できる生産基盤の確立」については、生産基盤という表現はどうか。経営自体が
安定していないと継承できない。また、後継者への支援、第三者継承を希望する人の把握し新
規就農者との仲介の仕組みが必要。
・「所得向上に結び付く付加価値の創造」については、品質の向上で付加価値をつける。また、
「由布市」「湯布院」に付加価値をつける材料にしても良い。
・「多面的機能の発揮につながる里山整備の推進」については、竹林等の再生にもっと力を入れ
るべき。国の政策も活用していく。
・「中小企業の経営能力の向上」については、商工会と連携しながら研修会等を積極的に行い、
成功者の秘訣、苦労話等を聞き話し合える場をつくる。
・「地域の(課題解決につながる)需要を引き出すコミュニティビジネスの展開」については、高齢
者の起業支援等にも取り組む。
・「創業・起業支援の推進」については、起業相
談窓口の設置。起業家、成功者と希望者との
話し合える場、仲介する仕組みをつくる。
・「職住近接の魅力向上」については、住みやす
い環境であることを PR した上で、就業場所(大
分市)に近いことを PR すべきである。
・起業には資金が必要なので、金融機関への相
談窓口が必要。
(まとめ)重点プロジェクト案
①次世代継承に向けてのマッチングの仕組み作り
②外に向かっての由布市ブランド作り
③地産地消等、地域内でのつながりをもつ。
④食育、里山の価値について
⑤インバウンド推進
⑥創業、起業への仕組み作り。高齢者起業、生き甲斐作りへの取り組み。
*重点プロジェクトについては来月もう一度、職員・市民一緒に意見交換の場を持つ。
次回予定 6/15 18:00~
(課長)
産業振興の計画作りにおいては、教育と関連しながら皆さんのいろんな発想で仕組みを考えて
いけたら良いと考えます。
2
平成 27 年 5 月 11 日(月)
第 6 回産業振興ワーキンググループ会議
1グループ ふせん内容
市
役
所
(
関
係
機
よ
関
り
良)
内
い
の
も
連
の
携
の
実(
横
現
の
つ
な
が
り
)
で
地
農持域
林続 に
水可根
産能差
業な し
た
地
商
を域
工
生の
(みに
観
出ぎ
) すわ
業
い
由
布
タ市
イで
ル働
のく
確ラ
立イ
フ
ス
牧草作付で補助金をもらう(農地
次世代に継承できる 保全に対する補助)
農地の集約化・組織化
生産基盤の確立
第3者へ農地や施設、ノウハウを 新たな農業者の確保
継承する
品質向上による単価増(規模拡
所得向上に結び付く 大は対応できない)
ブランド化
付加価値の創造
PRしてもらいたい
加工等による付加価値UP
盆地米の旅館配布
多面的機能の発揮
につながる里山整 竹林の再生(森林保全)
備の推進
空気や水がおいしい
成功や失敗・苦労話を話し
中小企業の経営能 時代の変化に対応できる商業者
合える場の提供
力の向上
の育成
(良い知恵がいっぱいある)
地域の(課題解決に
つながる)需要を引 地域の売りになるもの…観光→ 作り手→売り手の確保
き出すコミュニティビ 商業
広告・宣伝の拡充
ジネスの展開
起業相談窓口
融資相談窓口
創業・起業支援の推
由布市に入ってくる夢を持った
進
人を受け入れて対応してくれる
窓口
居住地の提供
職住近接の魅力向 住みよい街のPR(キャッチコ
上
ピー)
子育てしやすい町の整備など
3
シニア世代の起業…高齢者の
補助を60~70代の働ける世代
が手助けする(通院・買い物)
まだ働ける→年金+ちょっとした
収入
平成 27 年 5 月 11 日(月)
第 6 回産業振興ワーキンググループ会議
2 グループ ふせん内容
加工できる業者との交流
勉強会(直販所の組合員)
庭先で出来た農産物を直販所で売る(小遣いかせぎ)→孫へ
由布市ブランドの確立
今あるものをまとめる
販路の確立…市外・海外
やること:学校給食に市内産を
目標:市内産納入率全国平均(納入農家数の増)
里山が持っている機能を洗い出す。できればそれがいくらの価値に
なるのか試算
里山を守るために入植してもらう。その為の環境整備
インバウンド推進
地域内生協を作る
やること:地元産野菜購入システム
目標:地域内で野菜循環(イオン等、流通場所確保)
小・中学校で農家(生産者)が授業(食育)を行う※行政が手助け
やること:食育や農作業体験(GT)をするシステムづくり
目標:新規就農者の増加、価値の見直し、総合学習へ
農業に対してあこがれ、農業を目標にしている人の研修園を作る
(学びの場)
農業後継者(担い手)の交流(研修)
農業者の交流(由布市内を知る)
人材育成
・所得向上
・創業・起業
・経営能力向上
・次世代
その他のキーワード
地域生協を!/重要なことは販路確保/食育/学校給食推進/地元
産の農作物を買える仕組みづくり/農作業体験/多面的機能の価値
を試算
4