皮下免疫療法 - さいとうクリニック

当院における皮下免疫療法の実際
――治療成績と患者満足度について――
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
齋藤正治
2014. 4. 16.
鼻アレルギーの治療法
①薬物療法
②アレルゲン免疫療法(減感作療法)
③手術療法
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
鼻アレルギー診療ガイドライン
2013年度版
重症度
軽症
中等症
病型
くしゃみ・鼻漏型
①第2世代
抗ヒスタミン薬
②遊離抑制薬
③Th2サイトカイン
阻害薬
①第2世代
抗ヒスタミン薬
②遊離抑制薬
③鼻噴霧用
ステロイド薬
①,②,③のいずれ
か1つ。
鼻閉型または鼻閉
を主とする充全型
①抗 LTs薬
②抗PGD2・TXA2薬
③Th2サイトカイン
阻害薬
④鼻噴霧用
ステロイド薬
通年性アレルギー性鼻炎の治療
治療
重症
くしゃみ・鼻漏型
鼻閉型または鼻閉
を主とする充全型
鼻噴霧用
ステロイド薬
+
第2世代
抗ヒスタミン薬
鼻噴霧用
ステロイド薬
+
抗LTs薬または
抗PGD2・TXA2薬
必要に応じて点鼻用
血管収縮薬を治療開
始時の1~2週間に
限って用いる。
①,②,③のいずれ ①,②,③,④のい
か1つ。
ずれか1つ。
必要に応じて①また 必要に応じて①,②,
は②に③を併用する。 ③に④を併用する。
鼻アレルギーの基盤療法
鼻閉型で鼻腔形態異常を伴う症例では手術
アレルゲン免疫療法
抗原除去・回避
重症度
初期療法
軽症
中等症
病型
花粉症の治療
治療
①第2世代
①第2世代
抗ヒスタミン薬
抗ヒスタミン薬
②遊離抑制薬
②鼻噴霧用
③抗LTs薬
ステロイド薬
④抗PGD2 ・TXA2
薬
⑤Th2サイトカイ
ン
阻害薬
①と点眼薬で治
療を開始し,必
くしゃみ・鼻漏型 要に応じて②を
に は ① , ② , 鼻 追加。
閉型または鼻閉
を主とする充全
型には③,④,
⑤ の いずれか 1
つ。
重症・最重症
くしゃみ・
鼻漏型
鼻閉型または鼻閉を
主とする充全型
くしゃみ・
鼻漏型
鼻閉型または鼻閉を
主とする充全型
第2世代
抗ヒスタミン薬
+
鼻噴霧用
ステロイド薬
抗 LTs薬または
抗PGD2・TXA2薬
+
鼻噴霧用
ステロイド薬
+
第2世代
抗ヒスタミン薬
鼻噴霧用
ステロイド薬
+
第2世代
抗ヒスタミン薬
鼻噴霧用
ステロイド薬
+
抗LTs薬または
抗PGD2・TXA2薬
+
第2世代
抗ヒスタミン薬
必要に応じて点鼻用
血 管収縮薬を治療開
始時 の1~2週間に
限って用いる。
鼻閉が特に強い症例
では経口ステロイド薬
を 4~7日間処方で
治療 開始することも
ある。
点眼用抗ヒスタミン薬または遊離抑制薬
点眼用抗ヒスタミン薬,遊離抑制薬
またはステロイド薬
鼻閉型で鼻腔形態異常を伴う症例では手術
アレルゲン免疫療法
抗原除去・回避
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
アレルゲン免疫療法とは
■免疫療法は1911年にNoon1)によって紹介され、
100年以上の歴史がある。
■あえて体にアレルギー物質を与えることにより、
アレルギーに慣れさせ、症状を緩和させる治療。
(免疫寛容を得る治療)
方法
【皮下免疫療法】
アレルギー物質を極低濃度から皮下注射で投与開始。
1-2/Wの通院で約半年をかけて徐々に増量し、
最終的には1/Mの頻度で最低3年、目標は5年以上継続。
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
長所
●アレルギー性鼻炎やアレルギー喘息に対する唯一の根治的治療法。
●その効果はHD、ダニで80%、スギでは70%の有効率がある2)。
●小児期のアレルギー性鼻炎に対する免疫療法が、その後の喘息発症
も抑制できる3)。
●新規感作の抑制も期待できる。
●妊娠中も継続できる。
1) Noon
L:Prophylactic
inoculation
against
2) 大久保公裕 アレルゲン免疫療法の論理と展望
呼吸
hay
fever.Lancet
1:1572-1574,1911.
2011;759-760
3) Müller,C.,Dreborg,S.et al.:Pollen immmunotherapy reduces the development of asthma in children
with seasonal rhinoconjunctivitis(the PAT-study).J.Allegy Clin.Immunol.109:251-256,2002.
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
短所
●即効性がない。
●通院回数が多い。
●長期の通院が必要。
●稀ながらアナフィラキシーが生じる。
患者ベースで1~6%、
注射ベースで0.01~0.3%。
・喘息発作は、注射 1000~2000回に1回。
・致死的な副作用は、注射 200万回に1回。
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
禁忌
●冠動脈疾患、高血圧でβ ブロッカーを使用している患者。
副作用としてアナフィラキシーが生じたとき
エピネフリンが使用できないため。
●重症喘息
×
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
免疫療法の作用機序
●抑制性T細胞(Treg)の誘導
IL-10やTGFβを産生
Th2細胞を抑制
IgG4抗体の誘導
肥満細胞の活性化を抑制
免疫寛容に働く
メディエーター産生を抑制、
好酸球の生存や活性化を抑制
樹状細胞の抗原提示能を抑制
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
当院における皮下免疫療法
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
免疫療法の方法
●適応はRASTにてスギ、 HDが原因抗原と証明された
6歳以上の鼻アレルギー患者。
●冠動脈疾患、高血圧(βブロッカー使用)、重症喘息、
悪性疾患、免疫不全などの患者は対象外。
●投与方法は上腕外側皮下注射とし、抗原は2種類まで。
●皮内反応閾値テストは行わず、低濃度から開始。
●投与量は医師、看護師など必ず2名以上で確認。
●注射後は待合室で15分間待機。
耳鼻咽喉科・アレルギー科 さいとうクリニック
● 50%増量法。1~2回/週の通院。
●注射後の発赤、腫脹が50mmを超え、
持続期間が2日以内
スケジュール通り増量
3日以内
再度同じ量
4日以上
一旦減量
●目標とする維持量は10×0.1ml以上
HD
10000倍× 0.03ml
1000倍× 0.03ml
100倍× 0.03ml
10倍× 0.03ml
10000倍× 0.05ml
1000倍× 0.05ml
100倍× 0.05ml
10倍× 0.05ml
10000倍× 0.07ml
1000倍× 0.07ml
100倍× 0.07ml
10倍× 0.07ml
10000倍× 0.1ml
1000倍× 0.1ml
100倍× 0.1ml
10倍× 0.1ml
10000倍× 0.15ml
1000倍× 0.15ml
100倍× 0.15ml
10倍× 0.15ml
10000倍× 0.2ml
1000倍× 0.2ml
100倍× 0.2ml
10倍× 0.2ml
10000倍× 0.3ml
1000倍× 0.3ml
100倍× 0.3ml
10倍× 0.3ml
1W
1W
1W
目標とする維持量
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
●100%増量法。200JAU以降は50%増量法
1~2回/週の通院。
●注射後の発赤、腫脹が50mmを超え、
持続期間が2日以内
スケジュール通り増量
3日以内
再度同じ量
4日以上
一旦減量
●目標とする維持量は2000JAU×0.1ml以上
スギ
0.02JAU× 0.05ml
2JAU× 0.05ml
200JAU×0.03ml
2000JAU× 0.03ml
0.02JAU× 0.1ml
2JAU× 0.1ml
200JAU× 0.05ml
2000JAU× 0.05ml
0.02JAU× 0.2ml
2JAU× 0.2ml
200JAU× 0.07ml
2000JAU× 0.07ml
0.02JAU× 0.3ml
2JAU× 0.3ml
200JAU× 0.1ml
2000JAU× 0.1ml
0.2JAU× 0.05ml
20JAU× 0.05ml
200JAU×0.15ml
2000JAU× 0.15ml
0.2JAU× 0.1ml
20JAU× 0.1ml
200JAU×0.2ml
2000JAU× 0.2ml
0.2JAU× 0.2ml
20JAU× 0.2ml
200JAU×0.3ml
2000JAU× 0.3ml
0.2JAU× 0.3ml
20JAU× 0.3ml
1W
1W
目標とする維持量
1W耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
開院後5年間における免疫療法の症例数
(平成19年5月~平成24年4月)
総数:108例
■HD単独
12例
16.0±6.8歳
40例
29.6±13.2歳
■スギ単独
■ HDおよびスギ
56例
18.6±9.1歳
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
■脱落の頻度
11/108 症例
10.2%
● HD :10000倍~1000倍
スギ:0.002JAU~0.02JAU
の初期低濃度のうちに10例が脱落
●アナフィラキシー症例の1例が脱落
■終了症例数
7症例
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
目標維持量の達成率
■HDにおいて、維持量が
10×0.3mlに達した患者の割合
50/50 症例
100%
■スギにおいて、維持量が
2000JAU×0.1~0.3mlに達した患者の割合
65/73 症例
89%
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
■アナフィラキシーの頻度
◆HD単独の患者ではなし。
◆スギの患者では6例。
①蕁麻疹
(スギ class 4
HD class 0
スギ2000JAU×0.05ml)
自宅で生じ、呼吸苦もなし
経過観察
②蕁麻疹および呼吸苦
(スギ class 6
HD class 2 喘息なし
スギ2000JAU×0.2ml )
頚部狭窄音、肺雑音なし
窒息の危険性
を示す
抗ヒスタミン薬、ステロイド静注
30分後帰宅
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
③呼吸苦
(スギ class 3
HD class 5 喘息あり スギ2000JAU×0.03ml
頚部狭窄音、肺雑音なし
HD10×0.3ml )
気管支拡張剤吸入
30分後帰宅
④呼吸苦
(スギ class 3
HD class 0
喘息なし スギ2000JAU×0.1ml )
気管支拡張剤吸入
軽度の喘鳴あり
30分後帰宅
⑤蕁麻疹および気道狭窄
(スギ class 6
HD class 6
喘息なし スギ200JAU×0.3ml
顔面紅潮あり
喘鳴あり
⑥蕁麻疹および気道狭窄
(スギ class 5
HD class 0
エピネフリン筋注、
酸素投与
ステロイド静注
60分後帰宅
喘息なし スギ200JAU×0.05ml )
エピネフリン筋注、
酸素投与
頚部狭窄音あり ステロイド静注
顔面紅潮あり
喘鳴あり
HD10×0.1ml )
60分後帰宅
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
副作用対策
症例ベースで
6/108 症例
5.6%
アナフィラキシーの頻度は、文献報告において1~6%である
ことに対し、当院の頻度は高い傾向。
①注射後の発赤、腫脹の持続期間をさらに厳格に聴取して、
濃度調節をする。
(総IgE値が1000U/ml以上の症例では、特に厳格化。)
②軽症持続型以上の喘息患者は適応から除外する。
②スギにおいて、高濃度の200JAUの濃度に達したら、
全患者に、注射当日の来院前に抗ヒスタミン薬を内服させる。
これにより、以後の新規約70症例において
アナフィラキシーは生じていない。
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
■当院でのアナフィラキシー対策
●生体情報モニターの使用(心電図、血圧、血液酸素飽和度)
●酸素投与
●輸液ルートの確保
●エピネフリン、抗ヒスタミン薬、ステロイドの投与
●気管支拡張剤の吸入
●気管内挿管(小児から成人サイズのチューブを用意)
トラヘルパー
●AED
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
皮下免疫療法の
満足度調査結果
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
検討対象患者背景
■症例数:73例
男性:41例
女性:32例
平均年齢:21.9±13.6歳
●HD単独 : 5例
●スギ単独 :31例
●スギ+HD :37例
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
満足度は?
【HD単独】
n-=5
かなり不満 かなり満足
不満
満足
まあまあ
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
満足度は?
【スギ単独】
かなり不満 0%
n-=26
不満 4%
まあまあ
かなり満足
満足
かなり高い満足度を示した。
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
【HD+スギ】
満足度は?
n-=37
不満 0%
かなり不満 0%
まあまあ
かなり満足
満足
かなり高い満足度を示した。
89%の人が、高濃度の2000単位の0.1ml以上の維持量に達しており、
充分な免疫寛容が得られたためと思われる。
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
改善した症状は?
【すべての免疫療法患者】
n=59
※回答重複あり
75%
鼻みず
68%
鼻づまり
くしゃみ
46%
眼のかゆみ
41%
32%
鼻のかゆみ
その他
効果なし
3%
2%
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
一番改善した症状は?
【すべての免疫療法患者】
くしゃみ
n=58
鼻のかゆみ 2%
眼のかゆみ
鼻みず
鼻づまり
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
免疫療法に対する不満は?
n=71
スギエキスは50%グリセリンを含むため痛い
※回答重複あり
41%
注射後の痛み
注射時の痛み
23%
頻回の通院が必要
24%
長期間の通院が必要
24%
治療を行える抗原が
限られている
限られた施設でしか行えない
その他
13%
6%
1%
特になし
約4分の1がスムーズに治療が行えている。
23%
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
薬物使用状況
【HD単独】
維持量に達した症例における、春季での調査状況
【H22年
少量飛散年】
飛散総数:433個/cm2
薬剤2種以上を定期使用
使用なし
薬剤1種を定期使用
n=5
【H23年
大量飛散年】
飛散総数:7580個/cm2
薬剤2種以上を定期使用
使用なし
薬剤1種を定期使用
n=5
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
薬物使用状況
【スギ単独】
維持量に達した症例における、春季での調査状況
【H22年
少量飛散年】
【H23年
飛散総数:433個/cm2
大量飛散年】
飛散総数:7580個/cm2
薬剤2種以上を定期使用
薬剤2種以上を定期使用
使用なし
使用なし
薬剤1種を定期使用
薬剤1種を定期使用
頓用
n=13
n=22
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
薬物使用状況
【HDとスギの免疫療法患者】
維持量に達した症例における、春季での調査状況
【H22年
少量飛散年】
【H23年 大量飛散年】
飛散総数:433個/cm2
飛散総数:7580個/cm2
n=22
n=22
薬剤2種以上を定期使用
薬剤2種以上を定期使用
使用なし
使用なし
頓用
頓用
薬剤1種以上定期使用
薬剤1種以上定期使用
免疫療法の今後の課題
●通院回数、通院期間の短縮
●注射の痛み、痒みの改善
●より安全性の高い免疫療法の確立
●抗原の標準化
●治療効果を予測する方法やパラメータの確立
●免疫療法が可能な施設の増加
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
課題の改善策
●通院回数、通院期間の短縮
●注射の痛み、痒みの改善
●より安全性の高い免疫療法の確立
●抗原の標準化
●免疫療法が可能な施設の増加
改善には
舌下免疫療法
スギ花粉症免疫療法の
もう一つの課題
◆スギ免疫療法中の患者が、ヒノキ飛散期に増悪すること。
スギ花粉症患者の80%にヒノキ花粉症が併存。
スギとヒノキ花粉の主要抗原エピトープは似ており、90%以上のアミノ
酸配列に相同性があることから、理論的にはスギ花粉エキスはヒノキ花粉
の抗原エピトープにも反応し、ヒノキ花粉症の免疫寛容に向かってもよい
はず。
しかし、ヒノキ花粉の飛散期には増悪。
ヒノキ抗原に対する免疫寛容を充分に誘導できない可能性。
ヒノキ花粉飛散期には計画的な薬物治療の併用も必要となる。
ヒノキの免疫療法も、今後、検討されるべき。
総括
◆皮下免疫療法は、薬物の使用頻度を下げ、満足度の
高い治療であることが確認された。
◆舌下免疫療法は皮下免疫療法の欠点を克服した治療
と成り得る。⇒ 早くで保険適応に・・・
◆舌下免疫療法が広く普及させるには、その手技が正
しく行われ、治療効果を上げることが重要である。
⇒登録医のみが処方できるのは妥当!
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック
耳鼻咽喉科・アレルギー科
さいとうクリニック