2015年度出張講義テーマ一覧(PDF:1.4MB)

千葉科学大学
2015年度
出張講義テーマ 一覧
薬学部
大 学 院 薬学研究科
● 薬学科(6 年制)
創
● 生命薬科学科(4 年制)化
薬 科 学 コ ー ス
粧 品 科 学 コ ー ス
危機管理学部
総合危機管理(企業・公務員)
コース
消 防 官・地 域 防 災 コ ー ス
警 察 官・犯 罪 科 学 コ ー ス
自 衛 官・安 全 保 障 コ ー ス
● 環境危機管理学科
環
理
● 医療危機管理学科
臨 床 検 査 学 コ ー ス
臨 床 工 学 コ ー ス
救 急 救 命 学 コ ー ス
● 工学技術危機管理学科
防 災 技 術 コ ー ス
パ イ ロ ッ ト・ 整 備 コ ー ス
看護学部
● 看護学科
修
士
課
程
博 士 課 程( 後 期 )
● 薬学専攻
博
士
課
程
大 学 院 危機管理学研究科
● 危機管理システム学科
● 動物危機管理学科
● 薬科学専攻
境
科
科
教
学
員
コ
コ
ー
ー
ス
ス
● 危機管理学専攻
修
士
課
程
博 士 課 程( 後 期 )
はじめに
本学では、大学のことを知っていただくと同時に、社会貢献の
一環として、高校生向けの出張講義を行っております。
実際の本学教員の講義を受講していただく事により、高校生に
大学での学問の学び方や将来のビジョンを描き、自分が本当に希
望する進路を選択するために役立つ事を願っております。
どうぞ、本冊子から聞いてみたい講義を選んで、お気軽にご相
談ください。
目 次
講義№
テ ー マ
担当教員
学部
ページ
足立 達美
伊藤 正樹
今井 信行
今井 信行
今井 信行
大熊 康修
大熊 康修
岡本 能弘
柏木 敬子
柏木 敬子
木島 孝夫
木島 孝夫
木島 孝夫
澁川 明正
澁川 明正
髙 みどり
髙 みどり
細川 正清
細川 正清
細川 正清
細川 正清
細川 正清
増澤 俊幸
桝渕 泰宏
桝渕 泰宏
松岡 耕二
森 雅博
森 雅博
森 雅博
大高 泰靖
大高 泰靖
大高 泰靖
大高 泰靖
大高 泰靖
杉本 幹治
小林 照幸
仁藤 慎一
仁藤 慎一
野口 拓也
野口 拓也
野口 拓也
山下 裕司
山下 裕司
亀甲 龍彦
坂本 明彦
高橋 真樹
高橋 真樹
高橋 正人
高橋 正人
高橋 正人
三森 盛亮
柳澤 泰任
川島 裕也
川島 裕也
田中 紀子
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
危機
1
1
1
1
1
2
2
2
3
3
4
4
4
4
4
5
5
5
5
5
5
5
6
6
6
6
7
7
7
7
7
7
7
7
8
10
10
10
10
10
10
11
11
11
12
12
12
12
12
12
13
13
13
13
19
< 薬 学 ・ 化 学 系 分 野 >
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
001
002
004
005
007
009
010
011
013
014
020
021
022
024
025
029
031
032
033
034
035
036
038
040
041
043
046
048
050
051
052
053
055
056
058
064
066
067
068
069
070
075
077
078
079
080
082
083
084
085
086
087
088
089
129
水銀化合物の体内動態と毒性について ……………………………
薬学における教育と研究 ……………………………………………
ノーベル化学賞を見る ………………………………………………
新規化合物?カルボニル核酸 ………………………………………
千葉科学大学発の体にやさしい水溶性医薬品の開発 …………………
薬学部における教育、研究 …………………………………………
薬の効き方から見た薬との上手なつきあい方 ……………………
米国と日本の薬剤師教育・職場の違いについて …………………
薬学部における教育、研究 …………………………………………
生理活性アミン「ポリアミン」の役割 ……………………………
サプリメントや健康食品は本当に健康によいものばかりだろうか? …
身近にある薬草と毒草∼使い方次第で紙一重∼ …………………
植物からの贈り物∼薬の歴史は人類の歴史∼ ……………………
薬学部紹介 ……………………………………………………………
「体の中のみぎ・ひだり」∼薬物のキラリティーについて∼ …
植物からの贈り物∼人間の歴史とともに始まった薬の歴史∼ …
漢方薬とはどんなものでしょうか? ………………………………
薬学への招待 …………………………………………………………
くすりの飲み合わせ食べ合わせ ……………………………………
薬の効き方の個人差 …………………………………………………
薬はどうして効くの? ………………………………………………
危ない乱用薬物 ………………………………………………………
新型インフルエンザ感染症のリスクマネジメント ………………
体の中での薬の動き …………………………………………………
くすりのリスク ………………………………………………………
科学的な考え方・論理的な表現∼ほんとかな?∼ ………………
薬の魔法使い、 薬の錬金術師 になりませんか? ………………
コレステロールって何故、悪者にされるんでしょう? …………
胃潰瘍にならないためには(夜明けのコーヒーは何故ダメか?) …
薬剤師資格と薬学部で学ぶこと ……………………………………
実験を伴う「薬物乱用防止教室」の実施 …………………………
エイズ感染の現状と新治療薬の創り方 ……………………………
クエン酸と重曹を利用した実験 ……………………………………
小学生向きサイエンスショー(どれか1つ) ……………………
薬学の放射化学 ………………………………………………………
プロテオーム解析 ……………………………………………………
薬局・ドラッグストアと薬剤師 ……………………………………
医薬分業とかかりつけ薬局 …………………………………………
モノ作りに挑戦 果物の香りを作ろう(講義と実習)……………
モノ作りに挑戦 合成繊維を作ろう(講義と実習)………………
立体分子模型を作ろう(講義と実習) ……………………………
化粧品は何からできている? ………………………………………
いろいろな液晶 ………………………………………………………
薬学紹介 ………………………………………………………………
ポリアミンから産生されるアクロレインの解毒機構と医療への応用 ……
薬学部って何を学ぶの? ……………………………………………
私、1錠○○円になります。 ………………………………………
薬学への招待 …………………………………………………………
天然から発見された医薬品の造り方 ………………………………
危険ドラッグについての話 …………………………………………
理系学部学科の違いとは?∼薬学部生命薬科学科では何が学べるのか?∼ …
薬に関する身近な食品 ………………………………………………
ペニシリンの精製は可能か?∼現代版有機化学実験手法を通して∼ ………
光る水でつくる喜びを体験 …………………………………………
動物のクスリ …………………………………………………………
目 次
講義№
テ ー マ
担当教員
学部
ページ
細川 正清
大高 泰靖
大高 泰靖
杉本 幹治
高橋 正人
安藤 生大
安藤 生大
安藤 生大
植木 岳雪
植木 岳雪
上北 彰
王 晋民
木村 栄宏
木村 栄宏
黒木 尚長
黒木 尚長
高 黎静
坂本 尚史
坂本 尚史
坂本 尚史
嶋村 宗正
嶋村 宗正
嶋村 宗正
高山 啓子
高山 啓子
高山 啓子
藤谷 登
藤本 一雄
船倉 武夫
村田 文生
山田 光男
吉川 泰弘
小濱 剛
小濱 剛
小濱 剛
櫻井 嘉信
戸田 和之
吉田 重臣
五十嵐 信彦
粕川 正光
粕川 正光
粕川 正光
糟谷 大河
糟谷 大河
糟谷 大河
糟谷 大河
手束 聡子
廣崎 英和
廣崎 英和
加瀬 ちひろ
加瀬 ちひろ
小林 恒平
縫村 崇行
縫村 崇行
縫村 崇行
薬
薬
薬
薬
薬
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
5
7
7
8
12
14
14
14
15
15
15
15
16
16
17
17
17
17
17
17
18
18
18
18
18
18
19
20
20
21
21
22
23
23
23
23
24
25
25
26
26
26
26
26
26
26
27
28
28
29
29
29
29
29
29
< 危 機 ・ 環 境 系 分 野 >
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
036
052
054
057
085
090
091
092
097
098
100
101
106
109
111
112
113
114
115
116
123
124
125
126
127
128
138
139
142
151
152
153
162
163
164
165
168
173
175
177
178
179
181
182
183
184
186
190
191
195
196
198
200
201
202
危ない乱用薬物 ………………………………………………………
実験を伴う「薬物乱用防止教室」の実施 …………………………
環境問題およびバイオディーゼルオイルの作成 …………………
放射能と放射線 ………………………………………………………
危険ドラッグについての話 …………………………………………
銚子ジオパークについて ……………………………………………
銚子市の地域環境と風力発電 ………………………………………
ライフサイクル思考とカーボンフットプリント …………………
大地のなりたちをさぐる ……………………………………………
地質災害と防災・減災:地震、活断層、地すべり ………………
「自立」とは何か∼安全教育から危機管理教育へ∼ ……………
リスク認識の心理学、内部告発の心理学 …………………………
こんなときどうする!? ∼身近な危機管理・リスクマネジメント∼ …
組織の危機管理・リスクマネジメント ……………………………
学校などで生じうる身近な危険や事故 ……………………………
災害医療とトリアージ ………………………………………………
身近な火災危険とその予防 …………………………………………
身近に使われている粘土の話 ………………………………………
地球環境問題について ………………………………………………
危機管理学部で何を学ぶのか ………………………………………
シートベルトは締めないといけないのですか ……………………
自転車を運転していますか …………………………………………
交通事故はどうして起こるのでしょう ……………………………
銚子の景観について …………………………………………………
安全・安心・美的・快適な道と町 …………………………………
利根川流域の環境を考える …………………………………………
災害と医療 ……………………………………………………………
将来の地震・津波災害にどのように向き合えばよいか? ………
防災教育のかたち ……………………………………………………
航空機の安全を支える人々 …………………………………………
航空機事故はどうしておきるのか …………………………………
動物由来感染症ってなに?知っていますか? ……………………
好適環境水の未来∼好適環境水を用いた陸上養殖の可能性と地域への応用∼ …
利根川生態系プロジェクト∼利根川産ヤマトシジミの復活に向けて∼ …
クラゲ類の大量発生とそのメカニズム解明に向けて ……………
救急救命士の役割と仕事 ……………………………………………
流れの数値シミュレーション ………………………………………
人工衛星による地球観測 ……………………………………………
環境問題とどう向き合っていくか? ………………………………
注意の心理学 …………………………………………………………
ヒューマンエラーの科学 ……………………………………………
災害の心理学 …………………………………………………………
銚子の生物多様性 ……………………………………………………
房総半島の森林 ………………………………………………………
里山の自然と人間とのかかわり ……………………………………
野外における自然観察会の指導 ……………………………………
水資源の話 ……………………………………………………………
バイスタンダーCPRの重要性 ……………………………………
もしもの時の応急処置 ………………………………………………
野生動物による被害はなぜ起こる? ………………………………
都市で生きる野生動物ハクビシン …………………………………
シカ問題を解決するには? …………………………………………
気象観測データからみた銚子半島の気候的特徴 …………………
気象災害のメカニズムと対策 ………………………………………
近年の気候変動からみた異常気象の傾向 …………………………
目 次
講義№
テ ー マ
担当教員
学部
ページ
縫村 崇行
梅田 君枝
危機
看護
29
31
足立 達美
大熊 康修
柏木 敬子
神 哲人
神 哲人
神 哲人
木島 孝夫
木島 孝夫
木島 孝夫
田井中 幸司
田井中 幸司
田井中 幸司
髙 みどり
髙 みどり
細川 正清
細川 正清
細川 正清
増澤 俊幸
桝渕 泰宏
桝渕 泰宏
松岡 耕二
松本 治
森 雅博
森 雅博
森 雅博
福井 貴史
仁藤 慎一
山下 裕司
柳澤 泰任
渭原 博
渭原 博
渭原 博
黒木 尚長
黒木 尚長
田中 紀子
藤谷 登
藤谷 登
藤谷 登
藤谷 登
堀本 政夫
三村 邦裕
三村 邦裕
三村 邦裕
三村 邦裕
櫻井 嘉信
田中 良
田中 良
福留 伸幸
福留 伸幸
福留 伸幸
岡林 徹
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
1
2
3
3
3
3
4
4
4
5
5
5
5
5
5
5
5
6
6
6
6
7
7
7
7
9
10
11
13
14
14
14
17
17
19
19
19
19
19
20
21
21
21
21
23
23
23
24
24
24
25
< 危 機 ・ 環 境 系 分 野 >
№ 203 地理情報システム(GIS)による環境変化の可視化 …………
№ 209 災害と看護 ……………………………………………………………
< 医 療 ・ 健 康 系 分 野 >
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
001
010
014
016
017
018
020
021
022
026
027
028
029
031
033
034
035
038
040
041
042
044
047
048
050
061
067
076
087
094
095
096
110
112
132
135
136
137
138
146
147
148
149
150
165
166
167
170
171
172
176
水銀化合物の体内動態と毒性について ……………………………
薬の効き方から見た薬との上手なつきあい方 ……………………
生理活性アミン「ポリアミン」の役割 ……………………………
肥満がなくてもメタボリックシンドローム? ……………………
コレステロール、悪玉?善玉? ……………………………………
動脈硬化症とは? ……………………………………………………
サプリメントや健康食品は本当に健康によいものばかりだろうか? ……
身近にある薬草と毒草∼使い方次第で紙一重∼ …………………
植物からの贈り物∼薬の歴史は人類の歴史∼ ……………………
なぜ、ケガをするのだろうか? ……………………………………
ダイエットするの? …………………………………………………
介護予防トレーニング ………………………………………………
植物からの贈り物∼人間の歴史とともに始まった薬の歴史∼ …
漢方薬とはどんなものでしょうか? ………………………………
くすりの飲み合わせ食べ合わせ ……………………………………
薬の効き方の個人差 …………………………………………………
薬はどうして効くの? ………………………………………………
新型インフルエンザ感染症のリスクマネジメント ………………
体の中での薬の動き …………………………………………………
くすりのリスク ………………………………………………………
加齢と老化∼年はとりたくないけれど∼ …………………………
美味しい水は脳に効く? ……………………………………………
好きなものを食べても太らない、魔法の食事法 …………………
コレステロールって何故、悪者にされるんでしょう? …………
胃潰瘍にならないためには(夜明けのコーヒーは何故ダメか?) …
細菌と食中毒 …………………………………………………………
医薬分業とかかりつけ薬局 …………………………………………
皮膚の科学 ……………………………………………………………
薬に関する身近な食品 ………………………………………………
黄疸とビリルビンの化学 ……………………………………………
尿検査入門 ……………………………………………………………
ビタミンの話 …………………………………………………………
健康と医療に対する危機管理 ………………………………………
災害医療とトリアージ ………………………………………………
癌と血管 ………………………………………………………………
人体の構造と機能 ……………………………………………………
生活習慣病と臨床検査 ………………………………………………
血液型とその応用 ……………………………………………………
災害と医療 ……………………………………………………………
食品の安全性はどのように確保されているのか …………………
健康に生きる …………………………………………………………
血液の話 ………………………………………………………………
体をはかる(臨床検査とは) ………………………………………
医療従事者とは ………………………………………………………
救急救命士の役割と責任 ……………………………………………
心臓動脈硬化の早期発見のしかた …………………………………
心臓核医学検査 ………………………………………………………
細胞検査士という仕事をご存知ですか? …………………………
細胞検査士の資格を取得すると、どんないいことがあるか? …
がん細胞の話 …………………………………………………………
電気メスの仕組み∼電気の力でヒトを切る?血を止める!?∼ ……
目 次
講義№
テ ー マ
担当教員
学部
ページ
木内 幸子
畑 明寿
服部 恭介
廣崎 英和
廣崎 英和
海老根 雅人
安藤 智子
池邉 敏子
危機
危機
危機
危機
危機
危機
看護
看護
26
27
27
28
28
28
30
30
伊藤 正樹
岡本 能弘
柏木 敬子
佐々木 啓子
髙 みどり
増澤 俊幸
増澤 俊幸
森 雅博
森 雅博
照井 祐介
横山 悟
川田 浩一
小林 照幸
山下 裕司
山下 裕司
山下 裕司
高橋 真樹
石田 信宏
柴原 壽行
柴原 壽行
柴原 壽行
柴原 壽行
田中 紀子
田中 紀子
田中 紀子
堀本 政夫
吉川 泰弘
吉川 泰弘
吉川 泰弘
吉川 泰弘
内川 隆一
内川 隆一
内川 隆一
小野 文子
小野 文子
福留 伸幸
糟谷 大河
糟谷 大河
糟谷 大河
松村 聡
海老根 雅人
加瀬 ちひろ
加瀬 ちひろ
小林 恒平
小林 恒平
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
1
2
3
4
5
6
6
7
7
8
9
9
10
11
11
11
12
14
18
18
18
18
19
19
19
20
22
22
22
22
22
22
22
22
22
24
26
26
26
28
28
29
29
29
29
< 医 療 ・ 健 康 系 分 野 >
№
№
№
№
№
№
№
№
185
188
189
190
191
193
204
206
心機能と心電図の関係 ………………………………………………
臨床検査技師の仕事について ………………………………………
これからの救急救命士 ………………………………………………
バイスタンダーCPRの重要性 ……………………………………
もしもの時の応急処置 ………………………………………………
臨床工学技士について ………………………………………………
病気を予防し、健康を守る力を育む看護 …………………………
心が病むって特別なこと? …………………………………………
< 生 命 ・ 動 物 系 分 野 >
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
003
012
015
023
030
037
039
045
049
059
062
063
065
075
076
077
081
093
119
120
121
122
129
130
131
145
153
154
155
156
157
158
159
160
161
172
180
181
182
192
194
195
196
197
198
遺伝子破壊マウスを用いて体の機能を探る ………………………
免疫についての話 ……………………………………………………
臨床検査におけるポリアミン ………………………………………
食物からエネルギーを得るしくみ …………………………………
ユーカリとコアラ(有袋類)の関係 ………………………………
生物の設計図DNA(講義と実習) ………………………………
ヒトと動物の共通感染症∼ペットとのよいおつきあい∼ ………
記憶のメカニズム(赤の下敷き、緑のペンの記憶法は何故ダメか?)…
RNAウイルスは生命の起源(ウイルス疾患の恐ろしさ) …………
微生物のポリアミン …………………………………………………
「ことばと脳」のウソ・ホント ……………………………………
脳の成長∼増殖と分化∼ ……………………………………………
微生物の利用 …………………………………………………………
化粧品は何からできている? ………………………………………
皮膚の科学 ……………………………………………………………
いろいろな液晶 ………………………………………………………
ペプシンvs食餌性たんぱく質 ……………………………………
遺伝子組換えと私たちの生活 ………………………………………
動物危機管理学科の紹介 ……………………………………………
平和な時代のインパール作戦(インド辺境に肺吸虫を求めて) …
房総半島は肺吸虫の パラダイス …………………………………
医学・生命科学の進展に貢献する実験動物と実験動物技術者 …
動物のクスリ …………………………………………………………
あなたのイヌも癌になる ……………………………………………
バーチャル顕微鏡 ……………………………………………………
実験動物を使ったリスク評価とリスク管理 ………………………
動物由来感染症ってなに?知っていますか? ……………………
生物はどのように自分を守っているか?わかりますか? ………
病原体の世界? ………………………………………………………
動物の危機管理 ………………………………………………………
ペットを飼う前に少し考えてみましょう …………………………
動物の取扱いと動物福祉 ……………………………………………
動物を扱うお仕事 ……………………………………………………
人と動物を行き来する感染症∼バイオリスクの知識∼ …………
人を救うサル達 ………………………………………………………
がん細胞の話 …………………………………………………………
菌類のふしぎ …………………………………………………………
銚子の生物多様性 ……………………………………………………
里山の自然と人間とのかかわり ……………………………………
細胞の内側と外側 ……………………………………………………
粘菌類の不思議 ………………………………………………………
野生動物による被害はなぜ起こる? ………………………………
都市で生きる野生動物ハクビシン …………………………………
ヒグマの背こすり行動の謎を解く …………………………………
シカ問題を解決するには? …………………………………………
目 次
担当教員
学部
ページ
№ 199 動物の繁殖生態 − オスとメスはどう違う? ……………………… 小林 恒平
危機
29
安藤 智子
池邉 敏子
石津 みゑ子
石津 みゑ子
梅田 君枝
梅田 君枝
河田 みどり
関戸 好子
冨樫 千秋
市原 真穂
市原 真穂
大塚 朱美
大塚 朱美
鈴木 康宏
看護
看護
看護
看護
看護
看護
看護
看護
看護
看護
看護
看護
看護
看護
30
30
30
30
31
31
31
31
32
32
32
32
32
33
伊藤 正樹
大熊 康修
岡本 能弘
柏木 敬子
澁川 明正
細川 正清
大高 泰靖
仁藤 慎一
亀甲 龍彦
高橋 真樹
高橋 正人
三森 盛亮
坂本 尚史
坂本 尚史
坂本 尚史
柴原 壽行
三村 邦裕
吉川 泰弘
櫻井 嘉信
福留 伸幸
福留 伸幸
畑 明寿
服部 恭介
海老根 雅人
石津 みゑ子
石津 みゑ子
河田 みどり
関戸 好子
冨樫 千秋
市原 真穂
市原 真穂
大塚 朱美
大塚 朱美
鈴木 康宏
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
看護
看護
看護
看護
看護
看護
看護
看護
看護
看護
1
2
2
3
4
5
7
10
11
12
12
13
17
17
17
18
21
22
23
24
24
27
27
28
30
30
31
31
32
32
32
32
32
33
講義№
テ ー マ
< 生 命 ・ 動 物 系 分 野 >
< 看 護 系 分 野 >
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
204
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
病気を予防し、健康を守る力を育む看護 …………………………
心が病むって特別なこと? …………………………………………
看護の原点−「触れるケア」 ………………………………………
看護−アートとサイエンス …………………………………………
災害と看護 ……………………………………………………………
途上国の暮らしと看護 ………………………………………………
看護への招待 …………………………………………………………
キャリア選択としての看護 …………………………………………
看護師も実践!KYT ………………………………………………
知識と技術を兼ね備えた専門看護師の仕事の魅力 ………………
子どもの健やかな成長・発達を支える小児看護 …………………
看護と養護 ……………………………………………………………
定時制のための保健室演習 …………………………………………
看護師の仕事、男性看護師の役割について ………………………
< 資 格 ・ 学 科 紹 介 >
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
002
009
011
013
024
032
051
066
078
080
083
086
116
117
118
119
150
156
165
170
171
188
189
193
207
208
211
212
213
214
215
216
217
218
薬学における教育と研究 ……………………………………………
薬学部における教育、研究 …………………………………………
米国と日本の薬剤師教育・職場の違いについて …………………
薬学部における教育、研究 …………………………………………
薬学部紹介 ……………………………………………………………
薬学への招待 …………………………………………………………
薬剤師資格と薬学部で学ぶこと ……………………………………
薬局・ドラッグストアと薬剤師 ……………………………………
薬学紹介 ………………………………………………………………
薬学部って何を学ぶの? ……………………………………………
薬学への招待 …………………………………………………………
理系学部学科の違いとは?∼薬学部生命薬科学科では何が学べるのか?∼ …
危機管理学部で何を学ぶのか ………………………………………
大学での学習について ………………………………………………
理工系の学習と就職 …………………………………………………
動物危機管理学科の紹介 ……………………………………………
医療従事者とは ………………………………………………………
動物の危機管理 ………………………………………………………
救急救命士の役割と責任 ……………………………………………
細胞検査士という仕事をご存知ですか? …………………………
細胞検査士の資格を取得すると、どんないいことがあるか? …
臨床検査技師の仕事について ………………………………………
これからの救急救命士 ………………………………………………
臨床工学技士について ………………………………………………
看護の原点−「触れるケア」 ………………………………………
看護−アートとサイエンス …………………………………………
看護への招待 …………………………………………………………
キャリア選択としての看護 …………………………………………
看護師も実践!KYT ………………………………………………
知識と技術を兼ね備えた専門看護師の仕事の魅力 ………………
子どもの健やかな成長・発達を支える小児看護 …………………
看護と養護 ……………………………………………………………
定時制のための保健室演習 …………………………………………
看護師の仕事、男性看護師の役割について ………………………
目 次
講義№
テ ー マ
担当教員
学部
ページ
今井 信行
大熊 治生
岡本 能弘
小枝 義人
佐々木 啓子
細川 正清
松岡 耕二
森 雅博
大高 泰靖
大高 泰靖
大高 泰靖
橋本 裕藏
横山 悟
野口 拓也
野口 拓也
橋爪 烈
橋爪 烈
橋爪 烈
橋爪 烈
高橋 正人
川島 裕也
植木 岳雪
上北 彰
大澤 文護
大澤 文護
狩野 勉
狩野 勉
木村 栄宏
木村 栄宏
坂本 尚史
坂本 尚史
嶋村 宗正
八角 憲男
八角 憲男
船倉 武夫
船倉 武夫
船倉 武夫
船倉 武夫
戸塚 唯氏
吉田 重臣
五十嵐 信彦
粕川 正光
粕川 正光
粕川 正光
糟谷 大河
手束 聡子
安藤 智子
池邉 敏子
梅田 君枝
関戸 好子
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
薬
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
危機
看護
看護
看護
看護
1
2
2
3
4
5
6
7
7
7
7
8
9
10
10
11
11
11
11
12
13
15
15
16
16
16
16
16
16
17
17
18
19
19
20
20
20
20
24
25
25
26
26
26
26
27
30
30
31
31
< 一 般 教 養 >
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
№
006
008
012
019
023
036
043
045
052
055
056
060
062
068
069
071
072
073
074
085
089
099
100
102
103
104
105
107
108
117
118
125
133
134
140
141
143
144
169
173
174
177
178
179
184
187
205
206
210
212
Ⅰ方式学習塾(Ⅰ方式受験対策) …………………………………
日本美術史における二・三の問題 …………………………………
免疫についての話 ……………………………………………………
日本政治の課題と今後の政局展望 …………………………………
食物からエネルギーを得るしくみ …………………………………
危ない乱用薬物 ………………………………………………………
科学的な考え方・論理的な表現∼ほんとかな?∼ ………………
記憶のメカニズム(赤の下敷き、緑のペンの記憶法は何故ダメか?)…
実験を伴う「薬物乱用防止教室」の実施 …………………………
クエン酸と重曹を利用した実験 ……………………………………
小学生向きサイエンスショー(どれか1つ) ……………………
法学への御招待 ………………………………………………………
「ことばと脳」のウソ・ホント ……………………………………
モノ作りに挑戦 果物の香りを作ろう(講義と実習)……………
モノ作りに挑戦 合成繊維を作ろう(講義と実習)………………
歴史学 …………………………………………………………………
イスラームの教義 ……………………………………………………
イスラームとキリスト教 ……………………………………………
アラビア科学 …………………………………………………………
危険ドラッグについての話 …………………………………………
光る水でつくる喜びを体験 …………………………………………
芸術と地学のコラボレーション ……………………………………
「自立」とは何か∼安全教育から危機管理教育へ∼ ……………
隣国同士が仲良くする方法 …………………………………………
大衆文化を分析しよう ………………………………………………
物理学はおもしろいか? ……………………………………………
物質の根源はどこまで探れるか? …………………………………
進路選択とキャリア教育∼進路や生き方を考える∼ ……………
ハラスメントとその対応 ……………………………………………
大学での学習について ………………………………………………
理工系の学習と就職 …………………………………………………
交通事故はどうして起こるのでしょう ……………………………
ブランドは、なぜ注目されるか ……………………………………
知的資産経営とは何か ………………………………………………
天使としての科学と悪魔としての科学 ……………………………
和算とそろばんを楽しむ ……………………………………………
危機管理とデータの分析∼数楽と数が苦の話∼ …………………
日本語と日本語教育について ………………………………………
「説得」のメカニズム ………………………………………………
人工衛星による地球観測 ……………………………………………
政治を見る目 …………………………………………………………
注意の心理学 …………………………………………………………
ヒューマンエラーの科学 ……………………………………………
災害の心理学 …………………………………………………………
野外における自然観察会の指導 ……………………………………
ジェンダー的価値観から見る進路選択 ……………………………
参加者自身が問題を解決していくグループワークのコツ ………
心が病むって特別なこと? …………………………………………
途上国の暮らしと看護 ………………………………………………
キャリア選択としての看護 …………………………………………
・千葉科学大学出張講義実施要項 ……………………………………………………………… 34
・千葉科学大学出張講義申込書 ………………………………………………………………… 35
薬学部
薬 学 部 出張講義テーマおよび概要
№ 001 水銀化合物の体内動態と毒性について
教授 足立 達美
水俣病の原因物質であるメチル水銀と体温計などに使
われる金属水銀とでは体内動態や毒性が大きく異なり
ます。水銀化合物の化学形態に起因する体内動態や毒
性の違いやそれらに影響を与える要因などについて解
説します。
(博士(薬学))
[ 略 歴 ] 国立水俣病総合研究セン
ター研究員、国立環境研究所主
任研究員などを経て現職
[専門分野] 衛生薬学、毒性学
[研究概要] 化学物質(環境汚染物質など)が神経系細
胞に及ぼす影響の解析や食品中の有害化学物質の分析
などを行っています。
危機管理学部
出張講義テーマおよび概要
№002 薬学における教育と研究
教授 伊藤 正樹
薬学部で何が学べ、どのような研究が行われているか
を概説します。
№003 遺伝子破壊マウスを用いて体の機能を探る
ノックアウトマウスが ES 細胞を利用してどのように
開発されたのか歴史をたどり、医学・薬学分野にどの
ようなインパクトを与えたかを説明します。
(薬学博士)
[ 略 歴 ] 京都大学大学院薬学研
究科博士課程修了、住友化学研
究所研究員、静岡県立大学薬学
部助教授を経て現職
[専門分野] 分子遺伝学、酵素化学
[研究概要] 遺伝子を人工的に破壊したマウス(ノック
アウトマウス)または変換したマウス(ノックインマ
ウス)を用いて高血圧関連遺伝子の機能を調べていま
す。
看護学部
出張講義テーマおよび概要
№004 ノーベル化学賞を見る
教授 今井 信行
ハーバード大学での恩師Corey教授のノーベル賞受賞
についての体験談です。
№005 新規化合物?カルボニル核酸
核酸に類似の化合物と考えられるカルボニル核酸が存
在すれば、医薬品や農薬などの開発に向けて新たな可
能性を見いだすことができます。
№006 Ⅰ方式学習塾(Ⅰ方式受験対策)
Ⅰ方式学習法(脳が喜ぶ学習法)に基づいた受験対策
について解説します。また、勉強してきた成果を、試
験本番で最大限に生かす方法があります。脳の飽きっ
ぽい性格を理解して対処すれば、プレッシャーに負け
ないで受験でき、実力を発揮でき、さらには不眠症対
策にも応用できます。
№007 千葉科学大学発の体にやさしい水溶性医薬品の開発
新しい創薬手法に基づいた胃にやさしい新しいタイプ
の水溶性医薬品の開発方法について紹介します。
-1-
(薬学博士)
[ 略 歴 ] ハーバード大学および相
模中央化学研究所博士研究員、
岡山理科大学助教授を経て現
職、日本化学会関東支部、化学
教育協議会委員
[専門分野] 薬品合成化学
[研究概要] 医薬品などの生理活性物質について、環境
負荷の少ない簡便合成法の開発を行います。生体成分
であるアミノ酸は、酵素としての働きは良く知られて
いますが、清涼飲料水にも利用されており、非常に興
味深い有機化合物の一つです。我々は、すでにアミノ
酸を原料とする触媒を開発し、優れた反応性を示すこ
とを見出しています。この触媒を用いれば大量の光学
活性体を得ることができるので、現在、シベンゾリン
などの医薬品や特殊なアミノ酸の合成について検討し
ています。
№008 日本美術史における二・三の問題
教授 大熊 治生
中世から近代に至る日本美術史の中で、
「おやっ?」
と思う不思議な作品を紹介してそこから日本の美術と
文化の問題を考えます。
薬学部
出張講義テーマおよび概要
(芸術学修士)
[ 略 歴 ] 倉敷芸術科学大学教授
を経て現職
日本美学会、美術史学会会員
[専門分野] 美学・芸術学
[研究概要] ヨーロッパの美学思想と日本の芸道思想に
関する比較研究
№009 薬学部における教育、研究
教授 大熊 康修
6年制薬学科と4年制生命薬科学科の特徴を、将来の
活躍する職業について説明します。また薬学部での教
育と研究について説明します。
№010 薬の効き方から見た薬との上手なつきあい方
薬が効くときの仕組みと効き方について、薬の量と作用
の大きさ(副作用の出方)、なぜ薬が効くかの例や、薬
でないものが効いてしまうという偽薬の効果(プラセボ
効果という)について解説します。また、薬と上手に付
き合うためのヒントを紹介します。
(医学博士)
[ 略 歴 ] 岡山市生まれ、広島大学医
学部薬学科卒、広島大学大学院薬学
研究科修士課程修了、米国ペンシル
バニア大学に留学、高知医科大学講
師、北海道大学大学院助教授を経て
現職。日本薬理学会評議員、日本神
経化学会評議員、日本神経精神薬理
学会評議員、日本薬学会会員、日本
神経科学会会員
[専門分野] 神経薬理学
[研究概要] 私たちの研究室では、脳神経細胞の生死の
米国の薬剤師教育、薬剤師の活動を紹介しながら日本
の薬剤師という仕事の将来の展望について解説します。
教授 岡本 能弘
(博士(薬学))
[ 略 歴 ] 名城大学講師を経て現職
№012 免疫についての話
我々の体に備わっている免疫システムはどのように自
己、非自己(病原菌、異物など)を見わけて、非自己
の侵入から体を防御しているのかを解説します。
-2-
[専門分野] 免疫微生物学
[研究概要] 病態に伴うサイトカイン(免疫を調節する
活性物質)バランスの変動に関する研究を行っていま
す。
看護学部
制御や、神経細胞を保護する薬物についての研究、ま
た幹細胞から神経細胞への分化とその異常による発達
障害への関連性について研究しています。
研究は、培養細胞、病態モデル動物、遺伝子改変動物
(マウス)などを用いた方法で実験を行っています。
出張講義テーマおよび概要
№011 米国と日本の薬剤師教育・職場の違いについて
危機管理学部
出張講義テーマおよび概要
薬学部
出張講義テーマおよび概要
№013 薬学部における教育、研究
教授 柏木 敬子
薬学部において長年、教育・研究に携わってきた立場
から、薬学部における教育・研究並びに6年制薬学科
と4年制生命薬科学科を概説します。
№014 生理活性アミン「ポリアミン」の役割
生理活性アミンであるポリアミンの機能について、①
細胞増殖因子としての役割、および②脳機能調節因子
としての役割の面から概説します。
(薬学博士)
[ 略 歴 ] 千葉大学薬学部卒、千葉
大学大学院薬学研究科修士課程
修了、千葉大学大学院薬学研究
院助教授を経て現職
[専門分野] 病態生化学
[研究概要] 細胞増殖必須因子であるポリアミンの生理
機能解明と医療への応用。
№015 臨床検査におけるポリアミン
尿中ポリアミン代謝物を癌のマーカーとして、またポ
リアミンから生じるアクロレインを腎不全や脳梗塞の
マーカーとして開発を目指しています。新しい臨床検
査項目としてのポリアミンの可能性を概説します。
危機管理学部
出張講義テーマおよび概要
№016 肥満がなくてもメタボリックシンドローム?
なぜ肥満を治療しなければならないのか?そこで、内
臓型肥満と皮下型肥満の相違とメタボリックシンド
ロームについてわかりやすく解説します。
№017 コレステロール、悪玉?善玉?
コレステロールはなぜ下げなければならないのか?
そこで、LDL−コレステロール、HDL−コレステ
ロールと動脈硬化症の関係についてわかりやすく解説
します。
看護学部
№018 動脈硬化症とは?
動脈硬化症の成立機構とそれによる代表的な病気につ
いて、わかりやすく解説します。
教授 神
哲人
(医学博士)
[ 略 歴 ] 千 葉大学医学部卒業後、千葉大
学医学部附属病院内科医員、国立柏病院内
科勤務を経て、スウェーデン国ウプサラ市
ルードヴィク癌研究所に留学。その後、国
保国吉病院内科、千葉大学医学部、成田空
港検疫所医療専門職、国立精神・神経セン
ター国府台病院内科勤務を経て、現職。医
学博士、日本糖尿病学会研修指導医、専門
医、日本医師会認定産業医、日本病態栄養
学会評議員、日本内科学会会員、日本糖尿
病学会会員、日本動脈硬化学会会員、日本
分子生物学会会員
[専門分野] 糖・脂質代謝学
[研究概要] 人間は血管とともに老いるといわれています。
血管の病気のなかで動脈硬化症は人間の寿命、生活の質を決
定する最重要な因子のひとつです。この動脈硬化症の発症、
進展には多くの危険因子(内臓型肥満、高血圧、糖尿病、脂
質異常症、喫煙など)が関与しています。しかし個々の人で
は危険因子があっても動脈硬化症の進展しない人、逆に危険
因子が無くても動脈硬化症が進展してしまう人が見受けられ
ます。そこで、動脈硬化症の研究として危険因子だけではな
く、動脈壁自身の代謝を検討し、危険因子との関係を明らか
にしていく研究を行っています。
出張講義テーマおよび概要
№019 日本政治の課題と今後の政局展望
教授 小枝 義人
2014年暮れの総選挙で、自民党安倍政権は再び多数の
議席を得て、国民に信任されました。
経済、外交を軸に安倍内閣は非常に迅速な対応をして
います。2020年の東京オリンピック開催を見据え「21
世紀前半の日本の針路(内政・外交)をほぼ決める政
治路線が、安倍首相の手で構築されるのではないか」
−そんな気配が漂う日本政治の課題と展望について、
わかりやすく解説します。
-3-
(修士(政治学))
[ 略 歴 ] ラジオ関東、栃木新聞社
勤務、拓殖大学客員教授などを
経て現職
日本政治学会、日本マスコミ学
会会員
[専門分野] 現代日本政治
[研究概要] 自社55年体制後の日本政治変遷過程
№020 サプリメントや健康食品は本当に健康によいものばかりだろうか?
教授 木島 孝夫
身近にあふれる健康食品やサプリメントの中には健康
被害をもたらすものや、医薬品の作用を弱めたり、薬
物乱用への入り口になるものもある。健康食品への正
しい理解を深めるよう解説します。
(薬学博士)
[ 略 歴 ] 京都薬科大学助教授を経
て現職、日本生薬学会評議員、
日本フードファクター学会評議
員、日本薬学会、日本癌学会、
米国生薬学会、日本予防医学会
などに所属
№021 身近にある薬草と毒草∼使い方次第で紙一重∼
身近にある多くの植物が薬として利用されています
が、一方で極めて毒性が強く、誤食や誤使用によって
死の危険を招くものもあります。また、ケシやアサな
ど栽培が禁止されている植物も極めて大事な薬用植物
です。具体的な例を解説します。
薬学部
出張講義テーマおよび概要
[専門分野] 生薬学、天然物化学、漢方生薬・薬用植物学
[研究概要] 生薬や植物に含有される生理活性物質の研
究、特にがん予防作用、抗腫瘍作用を有する天然有機
化合物の探索。漢方方剤の薬効と構成生薬の薬理作用
との科学的解明。
№022 植物からの贈り物∼薬の歴史は人類の歴史∼
危機管理学部
不老長寿と病苦からの開放は、人類の歴史始まって以
来、人々の願いであり、草根木皮にその願いを託して
きました。美しい花を咲かせる多くの植物が医薬品の
資源でもあります。資源植物の具体例を易しく解説し
ます。
出張講義テーマおよび概要
№023 食物からエネルギーを得るしくみ
教授 佐々木 啓子
(博士(医学))
私たちのからだをつくる器官は、約60兆個の細胞か
ら構成され、細胞が生きていくためのエネルギーを食
物から得ています。私たちの器官や細胞は食物を消化
して栄養素を吸収するためにどのような役割を果たし
ているのか、人体のしくみについて解説します。
[ 略 歴 ] 北海道医療大学講師を経
て現職
[専門分野] 分子生物学、細胞生物学
[研究概要] 植物成分や植物由来化合物の生理作用を明
出張講義テーマおよび概要
№024 薬学部紹介
教授 澁川 明正
(薬学博士)
「薬学部で学べるもの」
「薬学部卒業後の進路」
「薬学
科、生命薬科学科の違い」などについて説明します。
[ 略 歴 ] 京都大学大学院薬学研究
科助教授を経て現職
№025 「体の中のみぎ・ひだり」∼薬物のキラリティーについて∼
くすりを安全に服用する上でくすりのキラリティー
(光学活性)が何故問題になるのかを説明するととも
に、光学活性の研究に必要な分析法について紹介しま
す。
-4-
[専門分野] 薬品分析化学
[研究概要] 分離分析法を用いた新規結合分析法の開発
と応用
看護学部
らかにするため、細胞の分化や生存、細胞内情報伝達
系に及ぼす影響を研究しています。植物成分を利用し
た老化や癌化、神経変性疾患の治療法や予防法を考え
ます。
薬学部
出張講義テーマおよび概要
№026 なぜ、ケガをするのだろうか?
教授 田井中 幸司
筋力や柔軟性が劣るからスポーツ活動中にケガをする
のでしょうか?スポーツ傷害の発生原因および予防法
について解説します。
(博士(スポーツ健康科学))
[ 略 歴 ] 順天堂大学運動生理学研
究室研究生を経て現職
№027 ダイエットするの?
今の女子中高生の骨が危ない!やせる必要がないのに
ダイエットに取り組む害について解説します。
[専門分野] 運動生理学
[研究概要] 高齢者における介護予防のための体力およ
び運動のあり方、スポーツ競技者の傷害に対する予防
およびリハビリテーション。
№028 介護予防トレーニング
高齢者の方々が要介護にならないために、体力トレー
ニングが行われています。実際にトレーニングを体験
しながら、その有効性について解説します。
危機管理学部
出張講義テーマおよび概要
№029 植物からの贈り物∼人間の歴史とともに始まった薬の歴史∼
草根木皮、動物、鉱物の中から長い年月をかけて試行
錯誤の結果、薬用資源が見い出されてきました。植物
から取り出された医薬品、さらにそれらをヒントとし
て創り出された医薬品などを基原植物とともに紹介し
ます。
教授 髙
みどり
(博士(薬学))
[ 略 歴 ] 京都薬科大学講師を経
て現職。日本生薬学会、日本薬
学会、日本癌学会、日本フード
ファクター学会所属。
[専門分野] 生薬学、天然物化学、漢方医薬学
[研究概要] 植物や生薬に含まれる生理活性成分の探索
№030 ユーカリとコアラ(有袋類)の関係
ユーカリはコアラの食物として知られていますが、
ユーカリ属植物には特有の成分が特異的に含まれてい
ます。コアラなどの有袋類の食性とユーカリ属植物に
含まれる成分との興味ある関係を易しく解説します。
とその構造解明、漢方処方の薬効と生薬の有効成分と
の関わりの科学的解明。
№031 漢方薬とはどんなものでしょうか?
看護学部
漢方薬の成り立ちや使われ方についてやさしく解説し
ます。
出張講義テーマおよび概要
№032 薬学への招待
教授 細川 正清
薬学部では何を学ぶのか、薬学科と生命薬科学科の違い、薬学
部の就職先等について分かりやすく説明します。
№033 くすりの飲み合わせ食べ合わせ
くすり同士の飲み合わせ、また食べ物、飲み物とくすりの食べ
合わせにより起こる思わぬ副作用や薬理作用の低下について、
分かりやすく解説します。
№034 薬の効き方の個人差
くすりの効き方の個人差について、くすりの生体内での運命を
考えながら、分かりやすく解説します。
№035 薬はどうして効くの?
くすりが病気を治すメカニズムについて、「鍵と鍵穴」などを
使って分かりやすく説明します。
№036 危ない乱用薬物
薬学からみた乱用薬物使用の危険性について、高校生に対して
分かりやすく説明します。
-5-
(薬学博士)
[ 略 歴 ] 千葉大学大学院薬学研究科博
士課程修了後、東京薬科大学薬学部助
手、米国NIH客員研究員、千葉大学大学
院薬学研究科助教授を経て現職。内閣
府食品安全性委員会専門委員、日本薬
物動態学会、国際薬物動態学会(ISS
X)、日本薬理学会評議員、日本未病学
会評議員、日本生化学会
[専門分野] 薬物動態学
[研究概要] 主に「からだの中のくすりの運命」につい
て研究しており、ヒトの遺伝子のわずかな違いが「く
すりの運命」を変えてしまうことに興味を持って研究
しています。例えば、抗がん剤では、あるヒトには良い
くすりとなって、完全にがんが無くなりすばらしい治療
効果があるのですが、別のヒトには同じくすりが重大
な副作用をもらたす場合があります。私たちの研究室
では、この原因となる遺伝子上の違いを見つけ出すこ
とによ り、個人個人のくすりの使い方を考え、患者さ
んが安全にくすりを使えることを目的としています。
№ 037 生物の設計図DNA(講義と実習)
教授 増澤 俊幸
すべての生き物に共通の遺伝情報物質DNAの構造に
ついて、学びます。そして、実際に家にある用具だけ
を使用して、適当な生物材料からDNAをとりだし
て、観察してみます。
№ 038 新型インフルエンザ感染症のリスクマネジメント
インフルエンザウイルスはどのようにして感染するの
か、治療薬のタミフルはどのようにしてウイルスを撃
退するのか、感染を予防するにはどうしたらよいのか
など、疑問にお答えします。
№ 039 ヒトと動物の共通感染症∼ペットとのよいおつきあい∼
(薬学博士)
[ 略 歴 ] 静岡県立大学薬学部助教授
を経て現職
日本レプトスピラ研究会会長、人と
動物の共通感染症研究会幹事、日本
細菌学会、日本薬学会、日本感染症
学会、米国微生物学会(ASM)、英
国微生物学会(SGM)
[専門分野] 感染症学、細菌学
[研究概要] 動物由来感染症の分子疫学的研究:国内、
海外の動物由来感染症起因微生物を調査し、その遺伝
学的性質などを分析して、分類、診断、予防などの防疫
対策の確立に寄与するデータを提供する研究を行なっ
ています。特に、現在は国際協力機構(JICA)、科
学技術振興機構(JST)の援助のもと、フィリピンに
おけるレプトスピラ症の迅速診断法の確立と制御を現
地のフィリピン大学と共同で行っています。
出張講義テーマおよび概要
№ 040 体の中での薬の動き
教授 桝渕 泰宏
飲み薬は胃や腸で溶け、吸収されて、血液にのって目
的の場所に到達します。体は薬を解毒することができ
るので、薬はやがて体内からなくなります。体内での
薬の動きや変化は、薬の効果に大きく影響します。こ
の薬の動きと効果の関係を概説します。
危機管理学部
人畜共通感染症、ヒトと動物の共通感染症について発
生経路、動物との接し方などについて解説します。
ネコひっかき病、鳥インフルエンザ、腸管出血性大腸
菌、レプトスピラ、ライム病など。
薬学部
出張講義テーマおよび概要
(博士(薬学))
[ 略 歴 ] 千葉大学薬学部卒・千葉
大学大学院助教授を経て現職、
日本薬学会、日本医療薬学会、
日本薬物動態学会、日本臨床薬
理学会、米国臨床薬理学会所属
[専門分野] 生物薬剤学、臨床薬剤学、毒性学
[研究概要] 薬の副作用の一つに肝臓に対する障害があ
№ 041 くすりのリスク
ります。薬剤性肝障害の発症メカニズムに関する基礎
研究を行っています。特に、反応性代謝物の生成、ミ
トコンドリア障害、炎症性サイトカインおよび消化管
由来内毒素の関与に焦点を当てています。副作用の発
症メカニズムを解明し、さらに副作用を回避する手段
を研究しています。
出張講義テーマおよび概要
№ 042 加齢と老化∼年はとりたくないけれど∼
教授 松岡 耕二
私たちの体は生まれたその時から着実に変わって行き
ます。時間の経過とともに体の中で何が起こるので
しょうか。細胞の中の情報の伝わり方がちょっと変わ
るだけで細胞や身体の働きに大きな影響が出て来ま
す。身体をちゃんと働かせている仕組み「シグナル伝
達」を知れば、老化の進み方を変えたり、若返ること
も夢ではありません。
№ 043 科学的な考え方・論理的な表現∼ほんとかな?∼
教科書や本、テレビや有名人が言っていることは当然
のこと、正しいこととして受け取られがちですが、本
当にそうでしょうか。関連があるということと因果関
係があるということも(意図的でないにしても)混同
されがちです。身の回りにあふれている情報を見直し
て、科学的・合理的な考え方を身に付けましょう。
-6-
(薬学博士)
[ 略 歴 ] 北海道大学薬学部卒、東
京都老人総合研究所生体情報部
門研究員(その間、豪州ニュー
サウスウェールズ大学、東京大
学医科学研究所、米国ラトガー
ズ大学等の客員研究員)を経て
現職
[専門分野] 細胞生物学
[研究概要] <細胞を育てて生命の仕組みを学ぶ>
私たちは細胞の老化・がん化の仕組みを研究していま
す。生体から取り出して培養している細胞・組織(結
合織、骨、神経)を研究対象として、その機能を制御
している情報・シグナルの伝達を分析し,それらの人
為的な調節手段の作出を目指しています。年取った細
胞が若返ったり、がん細胞が正常に戻ったりしたら素
敵ですね。
看護学部
薬は「諸刃の剣」とよく言われます。薬を安全に使う
には、副作用についての理解が必要です。目的とする
薬の作用と副作用との関係、副作用の起きるメカニズ
ム、副作用を軽減させる方法について、薬の肝臓に対
する副作用を中心に概説します。
薬学部
出張講義テーマおよび概要
№ 044 美味しい水は脳に効く?
教授 松本 治
大震災のあと、
「水」の問題がクローズアップされて
きました。この水は、身近なものなので安易に考えが
ちですが、最新の MRIにより、思いもよらない結果
が明らかになってきました。物理化学の立場から、こ
れらの知見について「水」の立体構造に基づいてお話
します。
(薬学博士)
[ 略 歴 ] 京都大学大学院薬学研究科博士
課程修了後、
(株)蛋白工学研究所博士客員
研究員、東京工業大学生命理工学部助手、
京都大学大学院薬学研究科助教授、米国N
IH客員研究員、英国オックスフォード大
学ウエルカム研究所客員研究員を経て現職
[専門分野] 生体分子の立体構造研究
[研究概要] 主に「薬の立体構造と薬理作用の相関」について研究し
ており、薬のわずかな構造の違いが「くすりの効き目」を大きく変え
てしまうことに興味を持って実験してます。例えば、ある抗がん剤で
は、完全にがんが無くなりすばらしい治療効果があるのですが、ほん
の少し構造が異なっていることで重大な副作用をもたらす場合があ
ります。私たちの研究室では、この原因となる立体構造上の違いを見
つけ出すことにより、よりよい薬を作ることを目的としております。
危機管理学部
出張講義テーマおよび概要
№ 045 記憶のメカニズム(赤の下敷き、緑のペンの記憶法は何故ダメか?)
一夜漬けで失敗したことは?ノートをしっかりまとめているのに、そのCOPYを持って
いる友人は合格して、自分が落第したことは?「暗記パンがあったらなぁ」と思った
ことは?記憶のメカニズムを理解して、効率の良い学習法を提案します。心理学を応
用した斬新な学習法の提案。
№ 046 薬の魔法使い、 薬の錬金術師 になりませんか?
世界で一番売れている薬ってなんでしょう?風邪は世界中にあるから風邪薬か
な??? その一番の薬って酒樽に生えたカビから作られたんです。風邪を引くとネ
ギを焼いて喉に当てる。料亭で出てくる楊枝は、何故、柳の楊枝か?足が冷えたとき
唐辛子を靴の中に入れるのは何故……..このような身近な薬の蘊蓄(うんちく)から薬
学の世界の魅力をお話します。
№ 047 好きなものを食べても太らない、魔法の食事法
細胞内に糖を取り込むインスリンの作用は、糖尿病に関わっていることを知っている
と思います。この機構を利用したダイエット法や、筋肉強化法があります。これを題
材に、エネルギー代謝の基礎を学びます。
№ 048 コレステロールって何故、悪者にされるんでしょう?
血液中のリポタンパク質が血管壁に蓄積する動脈硬化のメカニズムとその予防につ
いて、身近な食品を題材に解説します。
№ 049 RNAウイルスは生命の起源(ウイルス疾患の恐ろしさ)
日本人に多い成人T細胞白血病と、癌ウイルスの関係を題材に、体の細胞がどうして
癌になるのか?RNAウイルスは、どのようにして病気を引き起こすのか?さらには何
故、我々はDNAを持つに至ったのか… お話します。
看護学部
№ 050 胃潰瘍にならないためには(夜明けのコーヒーは何故ダメか?)
試験前に徹夜をしてコーヒーを飲むと、胃がシュクシュクする。スターバックスの
コーヒーに、何故シナモンパウダーを入れるのか?胃酸分泌の機構を題材に、食物の
消化の機構とその神経支配について学びます。
教授 森 雅博
(薬学博士)
[ 略 歴 ] 1990年、東京大学大学院薬
学系研究科博士課程修了、同年帝京
大学薬学部微生物・病態生化学講座
助手を経て、米国NIH(国立衛生研
究所)NHLBI(心臓、肺、血液研究
部門)研究員を経て、2006年、千葉
科学大学薬学部准教授を経て現職、
American Society for Cell Biology,
International Atherosclerotic Society
[専門分野] 循環器疾患とその病理、血管細胞生物学、
ならびに分子病理学動脈硬化の進展抑制の治療薬の開
発、低侵襲的診断法の開発、血管細胞の壊死に関する
研究を行っています。
[研究概要] 診断薬の開発を意図に動脈硬化病巣に特異
的に結合する抗体を作成し、その抗原脂質が泡沫細胞
の死に関わることを解明、その阻害機構を解析してい
ます。この機構が解明されれば、新しい動脈硬化進展
抑制薬の開発につながります。
出張講義テーマおよび概要
№051 薬剤師資格と薬学部で学ぶこと
薬剤師とはどのような職業か。薬剤師資格を利用した仕事にはどのようなものがあるの
か。就職状況などを含め分かりやすく説明すると共に、薬学部での学ぶ内容について紹
介する。そして、薬学科(6年制)と生命薬科学科(4年制)の違いについても説明する。
№052 実験を伴う「薬物乱用防止教室」の実施
麻薬・覚せい剤や危険ドラッグ等の危険性を周知・理解するための「薬物乱用防止
教室」を実施する。その際、薬物に関する実験を取り入れることで、印象に残りや
すい防止教室を実施する。ただし、実験の実施には人数等の制限あり(要相談)。
准教授 大高 泰靖
(博士(工学))
[ 略 歴 ] 岡山理科大学大学院工学
研究科博士課程修了後、ジョー
ンズ・ホプキンス大学博士研究
員・助手を経て現職。
№053 エイズ感染の現状と新治療薬の創り方
エイズ(AIDS)の感染状況とその治療法について紹介すると共に、最新の治療
薬の開発方法を分かりやすく紹介する。
№054 環境問題およびバイオディーゼルオイルの作成
地球温暖化防止のため、なぜ二酸化炭素の排出を抑制するべきなのかについて説
明し、その後、調理等で使用した廃油を使い、バイオディーゼルオイルの作成実
験を行います(ただし、作成の全行程は実施不可能のため、一部省略)。
№055 クエン酸と重曹を利用した実験
クエン酸と重曹との化学反応により発生する二酸化炭素を利用して、発泡入浴剤
(バスフィズ)を作成する理科実験を行う。
№056 小学生向きサイエンスショー(どれか1つ)
「スライム・人工いくらの作成」、「空気砲」、「ドライアイスの不思議」、
「遠心力とは何か」、「イースト菌を使用して、菌の働きを知る」のどれか1つ
について体験実験を行う。
-7-
[専門分野] 分析化学、生物物理
[研究概要] 「血液中のタンパク質と薬との作用」につ
いて研究しております。なぜ?私たちが服用した薬
は、血液を通して全身に運ばれ、患部に到達し、薬が
効きます。そのとき、血液中のタンパク質に、薬が結
合することで、薬の効き目やその持続時間に影響を与
えるからです。いろいろな薬を調べることで、患者さ
ん一人ひとりに合った薬を提供する個別医療に役立て
ることを目的としております。
№057 放射能と放射線
准教授 杉本 幹治
放射線の正体や、Gy(グレイ)
、Sv(シーベルト)の
単位等、この分野で用いられる用語やその意味につい
て解説します。
薬学部
出張講義テーマおよび概要
(博士(医学))
[ 略 歴 ] 京都大学大学院薬学研
究科修了後、大阪大学附属病院
放射線部、滋賀県立成人病セン
ター研究所を経て現職
№058 薬学の放射化学
薬学と放射線という一般には一見関連の低いような内
容の放射化学を、前職(病院系)での経験や具体的な
画像診断(PET、SPECTカメラ等)の事例を交えて解
説し、放射性薬品や核医学に対する理解を深めます。
[専門分野] 放射性薬品化学、放射化学(現在は薬品分
析学研究室所属)
[研究概要] 臨床用放射性診断薬の研究・開発(現在は
新規の薬品分析学的手法の研究・開発)
。
№059 微生物のポリアミン
准教授 照井 祐介
ポリアミンは生命に必要不可欠な物質で、近年、病原
性細菌など多くの微生物の生存や病原性発現に重要な
役割を果たしていることがわかっています。微生物が
様々な環境でなぜ細胞増殖できるのかを説明します。
危機管理学部
出張講義テーマおよび概要
(博士(生命科学))
[ 略 歴 ] 東京薬科大学大学院生
命科学研究科博士課程修了後、
千葉大学大学院薬学研究科博士
研究員を経て現職。日本生化学
会、日本分子生物学会、日本薬
学会
[専門分野] 病態生化学
[研究概要] 主に「ポリアミンによる細胞増殖促進機構」
出張講義テーマおよび概要
№060 法学への御招待
准教授 橋本 裕藏
身近で忘れがちなのに絶対に必要な法律の基礎知識と
法的思考方法について分かりやすく解説します。
(法学修士)
[ 略 歴 ] 中央大学大学院法学研究科
刑事法専攻博士後期課程終了後、中
央大学法学部、山梨大学教育学部、
駒澤大学法学部、国士舘大学法学
部、中央学院大学法学部、山梨学院
大学法学部にて非常勤講師として法
学、日本国憲法、刑法並びに刑事訴
訟法を担当。その後、放送大学助教
授を経て平成16年から現職。日本
刑法学会、日本被害者学会、警察政
策学会、デジタルフォレンジック研
究会、日本トラウマテックストレス
学会、各会員
[専門分野] 刑法並びに刑事訴訟法、及び社会安全政策論
[研究概要] 刑法並びに刑事訴訟法の研究に軸足を置き、犯
罪に強い社会の構築に必要な種々の政策研究を行っていま
す。現在は、もっぱら社会安全政策論の構築に専念しつつ警
察官の心の支援プログ ラムの構築に向けた研究をしていま
す。[著書]判例刑法研究(総論)(成文堂)、軽犯罪法の
解説(一橋出版)、道路交通法の解説(前同)、ストーカー行
為等規制法の解説(前同)
-8-
看護学部
について研究しており、ポリアミンが細胞増殖にどの
ように働くかを分子レベルで解析しています。ポリア
ミンは全ての生物に存在するため、細胞増殖に関連す
る疾患であるガンの治療薬や抗生物質などにポリアミ
ンが応用できるのではないかと期待されています。
薬学部
出張講義テーマおよび概要
№061 細菌と食中毒
准教授 福井 貴史
未だに腸管出血性大腸菌O157や、腸炎ビブリオによ
る細菌性食中毒が問題となりますが、それら食中毒を
引き起こす細菌の特徴と、その予防について解説しま
す。
(博士(医学))
[ 略 歴 ] 静岡県立大学大学院薬学
研究科、大阪大学大学院医学系
研究科修了後、現職。
[専門分野] 病原細菌学
[研究概要] 病原微生物が感染すると病気になることは
危機管理学部
わかっており、病気の発症と相関した病理学的変化が
報告されていますが、実はなぜその症状がおきるの
か?といったことはまだまだわかっていないことがあ
ふれています。こうした事から、病原細菌、特にスピ
ロヘーターの一種であるレプトスピラに関して、病原
因子としての蛋白質がどのように宿主側と相互作用
し、病原性を発揮するのかという点から、病原細菌の
感染メカニズムの解明を目指したいと考えています。
出張講義テーマおよび概要
№062 「ことばと脳」のウソ・ホント
准教授 横山 悟
ことばと脳の基礎知識を概説した上で、ことばと脳の
関係に関するウワサについて、何がウソで何がホント
かについて、証拠となる研究を紹介しながら解説しま
す。
(博士(国際文化))
[ 略 歴 ] 東北大学大学院国際文化
研究科博士課程修了後、東北大
学加齢医学研究所脳機能開発研
究分野助教を経て現職。
[専門分野] 心理言語学・神経言語学
[研究概要] 人間の心や脳が、言葉をどのように覚えて
いくのか、言葉をどのように使っているのか、につい
ての研究をしています。実際に実験をしたり、テスト
をしてみたりといった、実証的・実験的な方法論で研
究をしています。
看護学部
出張講義テーマおよび概要
№063 脳の成長∼増殖と分化∼
講師 川田 浩一
脳は、神経細胞、アストロサイトおよびオリゴデンド
ロサイトで構成されています。これらの細胞がどのよ
うにして生み出されるのかおよび脳の構成や機能につ
いて解説します。
(博士(薬学))
[ 略 歴 ] 日本学術振興会特別研究
員、摂南大学薬学研究科博士後
期課程を修了後現職
[専門分野] 神経薬理学
[研究概要] アルツハイマー病などの中枢神経変性疾患
は治療法が明確にされていませんが、近年、その治療
法の一つとして再生医療が注目されつつあります。私
たちの研究室では、この再生医療の研究を行う上で重
要な『分化』について研究しています。特に、脳神経
系において機能的な神経細胞への分化を制御すること
は非常に重要です。この分化を制御する一つの手段と
して小胞体ストレスに注目し、培養細胞、遺伝子改変
動物を用いて研究しています。
-9-
№064 プロテオーム解析
講師 小林 照幸
プロテオームとはタンパク質全体を意味する言葉で
す。病気もしくは薬を投与した細胞と正常細胞の全タ
ンパク質の発現を比較することで、どのようなタンパ
ク質が重要であるかを知ることができます。実際にど
のようにしてプロテオーム解析を行うかを簡単に説明
します。
№065 微生物の利用
薬学部
出張講義テーマおよび概要
(博士(薬学))
[ 略 歴 ] 神奈川大学理学部ハイテ
クリサーチセンターポストドク
ターを経て現職
[専門分野] 生化学、分子生物学
[研究概要] 高血圧に関連するタンパク質、糖質代謝酵
素について調べている。
私たちの生活には非常に多くの微生物が関わってお
り、様々な分野で利用されています。これらの微生物
がどのような所で働いているか、また微生物がどのよ
うなものを作り出し、それがどのように利用されてい
るかを紹介します。
№066 薬局・ドラッグストアと薬剤師
講師 仁藤 慎一
薬局とドラッグストアの違い、そこで薬剤師はどのよ
うな仕事をしているのか。最近、改正された医薬品医
療機器等法(旧薬事法)との関係も交えて分かりやす
く解説します。
№067 医薬分業とかかりつけ薬局
医薬分業とは何か。医薬分業は患者にとってどのよう
なメリットがあるのか。かかりつけ薬局とお薬手帳に
ついての解説も交えて分かりやすく説明します。
(博士(薬学))
[ 略 歴 ] 東邦大学大学院薬学研究
科修士課程終了後、東邦大学薬
学部助手を経て現職。日本薬学
会
[専門分野] 環境衛生学
[研究概要] ごみ焼却によるダイオキシン類の生成メカ
ニズムとその生成制御についての研究をしています。
さらに、環境汚染物質全般にわたり化学的手法、生物
学的手法を用いてその汚染実態を調べ、いかにして汚
染の拡大およびヒトへの影響を減らすことができるの
か知ることを目的とした研究もしています。
果物の香り成分はエステルと呼ばれる化学物質です。
原料からは想像することすら難しいほどの香りの変化
を感じることのできる実験を行い、有機化学の基礎的
な反応であるカルボン酸とアルコールの脱水縮合反応
について分子模型を用い解説します。(所要時間1∼
3時間)
№069 モノ作りに挑戦 合成繊維を作ろう(講義と実習)
ナイロンは1950年代に開発され、現在も使用されて
いる合成繊維です。このナイロンはタンパク質をモデ
ルとして作られました。透明な溶液から繊維が紡ぎだ
される見た目も派手な実験を行い、有機化学の基礎的
な反応であるカルボン酸とアミンの脱水縮合反応につ
いて分子模型を用い解説します。(所要時間1∼3時
間)
№070 立体分子模型を作ろう(講義と実習)
ビル型の立体周期表を作り、平面の周期表では表現で
きなかった元素の性質について解説します。(所要時
間1∼2時間)
- 10 -
講師 野口 拓也
(博士(理学))
[ 略 歴 ] 富山大学理工学研究科博
士後期課程終了後、静岡理工科
大学非常勤講師を経て現職
[専門分野] 有機化学
[研究概要] 簡便なペプチド結合(−CONH−)形成
反応を開発し、これまでにペプチド合成、第一級アミ
ド化、アセトアミノフェン類縁体の合成に成功してい
る。現在はこの研究の応用として水溶性医薬品の合成
を行い、医薬品の副作用軽減に取り組んでいる。
看護学部
出張講義テーマおよび概要
№068 モノ作りに挑戦 果物の香りを作ろう(講義と実習)
危機管理学部
出張講義テーマおよび概要
薬学部
出張講義テーマおよび概要
№071 歴史学
講師 橋爪 烈
文学部史学科で行われる歴史学とは何を学ぶところな
のか、「史料」に注目しつつ簡単に解説します。
№072 イスラームの教義
世界に15億人の信徒がいるといわれるイスラーム教の
信仰体系をわかりやすく解説します。
№073 イスラームとキリスト教
同じ神を信仰する二つの宗教はなぜ対立しているの
か、教義上の問題点と歴史的経緯を説明します。
№074 アラビア科学
危機管理学部
現代文明で用いられている科学知識の基礎をなす成果
を提出した「アラビア科学」の歴史と具体的な研究成
果の内容について解説します。
(博士(文学))
[ 略 歴 ] 学習院大学文学部史学
科、慶應義塾大学大学院文学研
究科史学専攻(修士課程)、東京
大学大学院人文社会系研究科ア
ジア文化研究専攻(博士課程)
、
日本学術振興会特別研究員(PD)
を経て、現職。東大時代にエジ
プト・アラブ共和国カイロ大学
に留学。
[専門分野] 歴史学 アラブ・イスラーム史
[研究概要] アラビア語写本史料を用いて、9‒11世紀の
イラク・イラン西部に覇を唱えたブワイフ朝の政権構造
を解明する作業を行っています。また同時期の文化史や
科学史・思想史についても関心を持っており、政治史と
それらの分野の成果を融合させる研究を進めています。
出張講義テーマおよび概要
№075 化粧品は何からできている?
講師 山下 裕司
化粧品を構成する化学物質や化粧品の作り方について
お話します。また、簡単な化粧品作りを実演します。
№076 皮膚の科学
皮膚は異物の侵入を外界から守り、また体内から外界
への物質移動を抑制する役割を担っています。皮膚の
構造面から皮膚を介した物質の移動、さらに生理作用
について分かりやすく説明します。
№077 いろいろな液晶
看護学部
液晶って何でしょう?すぐに液晶テレビを思いつくか
もしれませんが、世の中には様々な液晶があります。
液晶を科学的に解説し、テレビや化粧品で利用されて
いる応用技術を紹介します。
(Ph.D.(Natural Science))
[ 略 歴 ] バイロイト大学理学部物
理化学科を卒業後、チッソ石油化
学(株)・研究員、聖マリアンナ医
科大学難病治療研究センター・ポ
ストドクターを経て現職
[専門分野] コロイド科学、界面科学
[研究概要] 両親媒性物質(界面活性剤)は分子内に水
に親和性のある部分と油に親和性のある部分を持つた
め、バルク溶媒中で分子が自発的に集合する 自己組
織化 という現象を伴います。このように形成された
ナノサイズの集合体(自己組織体)を様々な物理化学
的手法により解析し、両親媒性物質の特性や溶媒との
相互作用について研究しています。
出張講義テーマおよび概要
№078 薬学紹介
助教 亀甲 龍彦
医薬品を用いた結核や癌などの治療、薬剤師の仕事、
また薬学分野の研究の一つとして薬物受容体などの生
体内タンパク質の立体構造解析といった薬学に関係し
たことについて解説します。
(博士(薬学))
[ 略 歴 ] 京都大学大学院薬学研究
科を経て現職
[専門分野] 薬品分子構造学
[研究概要] NMRやAFMを用いて薬物受容体タンパ
ク質や疾患関連タンパク質などの構造機能解析を行っ
ています。
- 11 -
№079 ポリアミンから産生されるアクロレインの解毒機構と医療への応用
アクロレインは、生体内では細胞内に非常にたくさん
あるポリアミンから産生され、食用油やタバコの煙に
も含まれる非常に毒性の高い不飽和アルデヒドです。
この毒性の強いアクロレインが体内でどのように代謝
されるか説明します。また、アクロレインの脳梗塞や
アルツハイマー病といった疾患マーカーとしての有用
性と新薬開発への可能性を解説します。
助教 坂本 明彦
薬学部
出張講義テーマおよび概要
(博士(薬科学))
[ 略 歴 ] 千葉科学大学薬学部卒
業、同大学大学院修士課程修
了、同大学大学院博士課程修了
後、現職。
[専門分野] 生化学、病態生化学
[研究概要] 生命に必須な物質である「ポリアミン」の
生理機能とポリアミンの分解によって生じる毒性物質
「アクロレイン」の毒性メカニズムについて研究して
います。ポリアミンは、アンチエイジングの効果、ア
クロレインは細胞障害性のマーカーとして有用である
と期待されています。
№080 薬学部って何を学ぶの?
くすりのことについて学ぶのは当たり前ですが、具体的
にはどんなことを学ぶのでしょうか?模擬処方せんから
様々な疑問を掘り起こし、本学薬学部のカリキュラムが
イメージできるようにお手伝いします。
助教 高橋 真樹
(博士(薬学))
[ 略 歴 ] 富山大学大学院生命融合
科学教育部博士課程を経て現職
危機管理学部
出張講義テーマおよび概要
№081 ペプシンvs食餌性たんぱく質
ヒトは、生きるのに必要なアミノ酸を食餌性たんぱく質
から調達します。しかし、そのアミノ酸はペプシンの手
の届かないところに!pH2.0という過酷な胃内で繰り
広げられるドラマを紹介しながら、医療薬学の基礎にな
るからだのしくみについて興味・関心を引き出します。
№082 私、1錠○○円になります。
[専門分野] 構造生物学、蛋白質科学、細胞生物学
[研究概要] 動脈硬化巣に遊走したマクロファージ内で
行われるコレステロール代謝に着目し、その担い手で
ある酵素の機能を人為的にコントロールする実験系の
構築を目指しています。動脈硬化の進展を遅らせるこ
とが可能になると期待されます。
看護学部
医薬品には薬価というお値段が付けられています。し
かし、ある抗がん剤では有効成分150mgを含む1錠が
10,000円もします。医薬品はなぜこれほどまでに高額な
のでしょうか?1錠に込められた薬学の様々な知識を紹
介しながら、医薬品開発に対する興味・関心を引き出し
ます。
出張講義テーマおよび概要
№083 薬学への招待
助教 高橋 正人
薬学部で学ぶ内容、薬学部6年制と4年制の違い、就職
先などについて説明します。学ぶ内容の具体例として薬
物動態学(薬がどのようにして体内に取り込まれ、効果
を発揮し、最後に体の外へ出ていくのか)について簡単
に解説します。
№084 天然から発見された医薬品の造り方
薬が発見されてから工場で造られるようになるまでの流
れを紹介します。現在市販されている薬の中には植物や
海洋生物、微生物などから発見されたものが多く存在し
ています。これらの薬がどのようにして研究所や工場で
合成されるのかについて解説します。
№085 危険ドラッグについての話
危険ドラッグ使用の危険性、脱法ハーブや合法ドラッグ
などの言葉の違い、どのようにして新しい危険ドラッグ
が次々と生み出されていくのかについて化学的に解説し
ます。
- 12 -
(博士(薬学))
[ 略 歴 ] 千葉科学大学薬学部卒、
千葉大学大学院医学薬学府博士
過程修了後に現職
[専門分野] 有機合成化学、薬物動態学
[研究概要] 薬物の体内動態と化学合成法について研究
しています。現在市販されている薬物や植物・微生物
などから発見された生理活性物質を簡便に化学合成す
るための研究を行っています。また、現在市販されて
いる医薬品の吸収性改善や副作用軽減などを目的とし
たプロドラッグ化研究を行っています。
薬学部
出張講義テーマおよび概要
№086 理系学部学科の違いとは?∼薬学部生命薬科学科では何が学べるのか?∼
薬学部の生命薬科学科(4年制)と他の理系大学の学
科では何がどのように違うのか?自身の経験を踏まえ
て分かりやすく説明します。
助教 三森 盛亮
(博士(農学))
[ 略 歴 ] 工学院大学工学部応用化
学科、東京農工大学大学院生物
システム応用科学研究科を修了
後、同大学大学院連合農学研究
科を経て現職。東京農工大学大
学院連合農学研究科にて学位取
得
[専門分野] 分子生物学
[研究概要] 動脈硬化症の発症・進展・退縮に深く関与
すると予想されるサイトカインのTGF-βに着目し、そ
の構成成分のタンパク質について機能解析を行ってい
ます。
危機管理学部
出張講義テーマおよび概要
№087 薬に関する身近な食品
助教 柳澤 泰任
骨はカルシウムだけ摂取していても、なぜできないの
でしょうか?また、どうして骨粗鬆症などの骨の病気
になるのでしょうか?それらのメカニズムについても
説明します。
(博士(工学))
[ 略 歴 ] 倉敷芸術科学大学大学院
産業科学技術研究科機能物質化
学専攻博士課程を経て現職
[専門分野] 食品機能学
[研究概要] 食品中の生理活性物質などを探索し、その
特性と作用を明らかにし、生活習慣病などの予防薬、
治療薬の開発を目指して研究を行っています。
看護学部
出張講義テーマおよび概要
№088 ペニシリンの精製は可能か?∼現代版有機化学実験手法を通して∼
最近非常に有名になったペニシリンの精製法の解説を
通して有機化学実験手法をわかりやすく説明します。
№089 光る水でつくる喜びを体験
光る水になるルミノールをつくる実験を体験します
(1∼3時間)。
助手 川島 裕也
(修士(薬科学))
[ 略 歴 ] 千葉科学大学薬学部卒、
同大学大学院薬科学研究科修士
課程修了、同大学大学院薬科学
研究科博士課程中途退学し、現
職
[専門分野] 有機化学
[研究概要] ホウ素(元素記号:B)の未だ知られてい
ない性質を用いた新規炭素―炭素結合形成反応の開発
を行っています。
医薬品をはじめとする有機化合物の構造は炭素骨格が
基本であり、その炭素骨格構築を担う炭素と炭素を繋
ぐ結合反応は有機化合物合成にとって非常に重要とな
ります。
私たちは世界的にも知られていないホウ素の性質を見
出し、それを用いた反応の研究を行っています。
- 13 -
薬学部
危 機 管 理 学 部
出張講義テーマおよび概要
№090 銚子ジオパークについて
ジオパーク は、地球活動の遺産(つまり地質)を主な見所とする大
地の公園です。ジオパークは、ユネスコの支援により2004年に設立
された世界ジオパークネットワークにより、世界各国で推進されて
おり、日本でも活発な活動が行われています。銚子は、地質だけで
なく、考古学的、生態学的、文化的に貴重な遺産がたくさんありま
す。これらの解説を通じて、銚子の魅力を再発見します。
№091 銚子市の地域環境と風力発電
銚子市では、強い風を利用して多くの風力発電が建設されていま
す。風力発電は、風を利用して発電するので、CO 2の排出が無いよ
うに思われますが、生産から設置までのライフサイクルの視点で考
えると、一定量のCO 2を排出しています。この講義では、風力発電
を他の発電方法と比較し、その優位性を確認し、風力発電を活用し
た未来社会の姿について考えます。
№092 ライフサイクル思考とカーボンフットプリント
(博士(工学))
[ 略 歴 ] 平成10年 6 月:博士(工
学)早稲田大学、静岡県富士工
業技術センター研究員(技師)
(平成15年3月まで)平成16年4
月より千葉科学大学危機管理学
部(現在に至る)
[専門分野] 環境学、地球科学
[研究概要] 歴史、文化、自然が全て揃っている地方都
市である銚子市を研究対象として、地域環境にこだ
わって、地域社会のあるべき姿を探求しています。ラ
イフサイク ルアセスメント(LCA)等の最新の研究
手法を駆使しながら、環境負荷の少ない社会システム
の具体的な姿を描き、低炭素社会の実現を目指す研究
を行っています。
危機管理学部
千葉県銚子産の特産物を例として、生産から廃棄までのライフサイ
クルにおける「カーボンフットプリント(CFP)」の算出方法につ
いて解説します。CFPの意味が理解できると、日常生活と地球環
境との つながり に気づき、自らの生活を地球環境を意識した視点で
見直すことができるようになります。
教授 安藤 生大
出張講義テーマおよび概要
№093 遺伝子組換えと私たちの生活
教授 石田 信宏
(理学博士)
[ 略 歴 ] 名古屋大学生物学科卒業
東京大学大学院博士課程理学系研究科修了
後、サントリー(株)生物医学研究所研究
員、東京都臨床医学総合研究所主任研究員
千葉科学大学危機管理学部教授(現在に至
る)
[専門分野] 分子生物学・糖鎖生物学
[研究概要] 学部研究では、生物および環境教育のため
の教材開発研究や、バイオ技術を使った専門テーマの
研究を行っています。
専門研究では、解毒物質(UDPーグルクロン酸)輸
送体に注目した環境ホルモン排泄機構の分子・細胞生
物学的な研究と糖ヌクレオチド輸送体ファミリーの遺
伝子操作を中心とした解析を行っています。
出張講義テーマおよび概要
№094 黄疸とビリルビンの化学
血液中にビリルビンが増えることを黄疸といい、皮膚が黄色になり
ます。肝臓に病気があると黄疸がでることはよく知られています
が、新生児の黄疸は生理的にとても大切です。このようなビリルビ
ンの代謝と化学について解説します。また、ミカンやカボチャを食
べ過ぎますと、皮膚が黄色になりますが、これは黄疸とは違い柑皮
症といわれます。柑皮症についてもお話します。
№095 尿検査入門
尿は、血液が腎臓でろ過されてできます。血液は身体中をすみから
すみまで循環してますので、血液からできる尿を検査することで、
身体全体の代謝を知ることができます。臨床検査で行われている尿検
査について、専門的な内容になりますが分かりやすく説明します。
№096 ビタミンの話
人間はビタミンを身体のなかで作ることはできません。そのため毎
日、少しの量で足りるのですが、食事からきちんと摂らなければな
りません。不足すると欠乏症になります。現在、厚生労働省は、13
種類のビタミンについて、毎日摂るべき量を推奨しています。ビタ
ミンの代謝と働きについて解説するとともに、ビタミンの食事摂取
基準の策定に携わった経験から、一日に摂る量が、どのようにして
決められているかをお話します。
- 14 -
教授 渭原 博
(博士(理学))
[ 略 歴 ] 東邦大学理学部生物学
科卒、東邦大学医療センター大橋
病院技師長、東邦大学理学部・明
治薬科大学・東京医学技術専門学
校・江戸川看護高等専修学校非常
勤講師、東邦大学理学部訪問研究
員を経て現職
[専門分野] 臨床生化学、栄養生化学
[研究概要] ビリルビンの生理化学、ビタミン(チアミ
ン、葉酸、ビタミンB ₁₂ 、アスコルビン酸、レチノー
ル、カロテノイド、トコフェロール、ビタミンD)の
生理化学についての臨床研究を行っています。
看護学部
遺伝子組換えとは、どんな技術なのでしょうか。現代に入
って開発された新しいと言って良い技術です。しかしなが
ら、急速に普及し私たちの日常生活の中に溶け込んでいま
す。食品表示を見ると「遺伝子組換えではない」という表
示をよく目にすることと思います。
ところで、遺伝子組換え技術とは、具体的にはどんな技術な
のでしょうか?そして、どのようなところに使われており、
どのようなことに使われようとしているのでしょうか?
この遺伝子組換え技術について説明し、もう既に私たちの
生活の中で使われている遺伝子組換え技術や製品、適用す
るとよりよくなることが期待できる分野などを紹介いたし
ます。また、この技術によって得られる生活の向上と安定
(利得)、そしてリスクについていっしょに考えたいと思
います。
薬学部
出張講義テーマおよび概要
№097 大地のなりたちをさぐる
教授 植木 岳雪
地質学、地形学では、地層や地面の形に残されたさまざまな証拠から、
過去の大地ができてきた歴史を復元します。北海道から九州までの日本
各地、ロシアやモンゴルのような海外での地質、地形の調査の経験を生
かして、みなさんの足元の大地がいつどのようにしてできたのか、紹介
します。野外にでかけて、
実際の地層や地形を観察することも可能です。
(博士(理学))
[ 略 歴 ] 静岡県高等学校教員、東
京都立大学大学院博士課程、独
立行政法人産業技術総合研究所
研究員を経て現職
№098 地質災害と防災・減災:地震、活断層、地すべり
2011年3月11日の東日本大震災では、あらためて地震の恐ろしさに気
付かされました。地震の起こるメカニズムや、足元の活断層、山が
崩れる地すべりなど、日本で起こるさまざまな災害を知り、それに
備えることを学びましょう。野外にでかけて地層や地形を観察した
り、室内で簡単な実験をすることも可能です。
№099 芸術と地学のコラボレーション
[専門分野] 地質学、自然地理学、理科教育学
[研究概要] 260万年前から現在に至る第四紀という地
質時代の地形、地質の成り立ちを研究しています。そ
れは、現在の自然を評価し、将来の自然を予測するの
に役立ちます。高等学校教員の経験を生かし、学校で
の理科の授業実践にも取り組んでいます。
危機管理学部
理科の地学というと難しいイメージがありますが、実は身近なもの
に関係する楽しい科目です。音楽、美術、演劇、俳句など、みなさ
んの希望に沿って、さまざまな芸術を通して地学を勉強しましょう。
出張講義テーマおよび概要
№100 「自立」とは何か ∼ 安全教育から危機管理教育へ∼
看護学部
私たち人間はいつの時代でも、子どもの頃からリスク
と向き合い、これと上手につき合い、あるいは克服し
ながら成長・発達し、
「自立」を目指してきました。
「教育」とは、何よりもまず、こうした子どもたちの
「自立」を支援し、自助・共助の能力を高めることで
あると言うことができます。したがってこの「自立」
への「学び」を支援する「教育」とは、いわば危機管
理教育ということができます。ところが現行の「安全
第一の思想」に基づく「安全教育」による「学び」に
は、この「自立」を妨げるような問題点がいくつか見
えてきます。そこでこの問題を克服するために、
「危機
管理教育」の視点から「自立」への「学び」を、一緒
に考えてみようと思います。
教授 上北 彰
(教育学修士、文学修士)
[ 略 歴 ] 慶應義塾大学文学研究科
美学修士、同社会学研究科教育
学修士、同博士課程修了。明の
星女子短期大学教授、千葉科学
大学教授(現在に至る)
[専門分野] 美的教育学(教育哲学)、道徳教育
(平和のための教育)
[研究概要] 人間の美的認識は、子どもを善くしよ
うと働きかけるという教育、あるいは自立支援の
教育の構造の中で中心的な働きを担っていると考
え、今日の教育問題をこの視点から考察し、これ
からの教育のあり方を問う。学校安全の中核であ
る安全教育の問題点を指摘し、道徳教育の構造と
人間の危機管理との関係性を示して、危機管理教
育という視点から改めて学校安全、子どもの安全
を問う。
出張講義テーマおよび概要
№101 リスク認識の心理学、内部告発の心理学
教授 王 晋民
リスクに関する人間の考え方やリスク認識と安全確保
に関する関連性について概説します。また、組織不正
を抑止するための内部告発に関する心理学的な知見を
概説します。
(学術博士)
[ 略 歴 ] 富士通株式会社、図書館
情報大学、科学技術振興機構な
どを経て現職
[専門分野] 認知心理学、社会心理学、組織心理学
[研究概要] 危機・リスク管理に関連する心理学的特性
や企業の組織風土などに関する実験・調査を行い、人
間行動の基本特性に基づいて危機管理のあり方を検討
しています。
- 15 -
№102 隣国同士が仲良くする方法
教授 大澤 文護
隣り合った国同士は昔から、さまざまな紛争を起こし、対立を抱え
てきました。私たちが住むアジアも例外ではありません。しかし昔と
異なり、政治、経済、社会のどの分野をとっても、国は周辺諸国や
国際社会と協力していかねば発展することができない時代を迎えて
います。日本、中国、韓国、東南アジア、南アジアを中心に、世界
中の国々が、どうすれば共存共栄を図ることができるのか、実際に
現場で見聞きした多くの実例を挙げて考えてみたいと思います。そ
のために日本の若者が果たすべき重要な役割についても提案します。
№103 大衆文化を分析しよう
(政治学士)
[ 略 歴 ] 広島大学政経学部法律政
治学科卒。毎日新聞マニラ支局
長、ソウル支局長、東京本社編
集編成局編集委員を歴任して現
職。日本記者クラブ会員、現代
韓国朝鮮学会会員。
[専門分野] 国際危機管理論(朝鮮半島情勢)、東アジ
ア・東南アジア情勢、国際安全保障論
[研究概要] 朝鮮半島、東南アジア、南アジアで、長
く、大手メディアの海外特派員として活動してきた経
験をもとに、日本とアジア各国を中心にした国際的な
危機管理政策や安全保障問題を研究しています。特に
朝鮮半島と日本の間に存在するさまざまな危機発生要
素をどのようにすればコントロールすることができる
かを分析・提案してきました。
出張講義テーマおよび概要
№104 物理学はおもしろいか?
教授 狩野 勉
自然科学の基礎となっている物理学がどんなところで
私たちの役に立っているかを、身近な事例を通して考
えてみましょう。また、日常生活の中から物理学の面
白さを発見できるかを考えてみましょう。
№105 物質の根源はどこまで探れるか?
物質を構成している基本粒子であるクォークや、宇宙
から降り注ぐニュートリノ等、微視的世界の研究が宇
宙の誕生や星の進化などと大きく関わっていることを
考えてみましょう。
(理学博士)
[ 略 歴 ] 岡山理科大学教授・倉敷
芸術科学大学教授・倉敷芸術科
学大学大学院人間文化研究科長
を経て現職。日本物理学会・大
学教育学会・科学教育学会など
日常生活でも学生生活や仕事においても、ますます自分自身で考え、自分
自身で身を守る必要性が高まっています。災害、異常気象、防犯、ネット
犯罪等々、具体的な事例を題材に、身近な危機管理・リスクマネジメント
について仕事や日常生活に役立つノウハウをお話します。
№107 進路選択とキャリア教育∼進路や生き方を考える∼
大学を含む進路選択をどう考えるか、どう指導するか、高校生が今後の
進路を考える際に社会の状況と自分探しの間にはさまれて自分を見失わ
ないようにするには、フリーターやニート問題、キャリア教育と高大連携
等々、進路選択とキャリア教育に関わる現状や論点についてお話します。
№108 ハラスメントとその対応
セクハラ、パワハラ、ジェンダーハラスメント、スモハラ等々、ハラスメン
トの分野は広がる一方です。各種ハラスメントとその背景や対応などに
ついて、幅広く考え、理解してみることが必要です。
№109 組織の危機管理・リスクマネジメント
様々な組織に応じた、危機管理やリスクマネジメントについて、実際の経
験もふまえながらお話します。各組織に応じた内容で行います。
- 16 -
教授 木村 栄宏
(技術経営修士・国際情報修士)
[ 略 歴 ] 慶應義塾大学経済学部
卒業後、東証一部上場企業の人
事部長、経営企画部長を経て現
職。CDA、経営士等、主に経
営や人事・キャリア関連資格を
保有。
[専門分野] リスクマネジメント、BCP、経営戦略、
キャリアデザイン等
[研究概要] 経営的・経済的視点によ り、企業や社会の
様々なリスク、組織と個人の再生などを研究していま
す。
看護学部
[専門分野] 理科教育・科学教育・環境教育・大学教育
(素粒子論)
[研究概要] 卒業時に大学の卒業生として相応しい力
を身につけるための初年級教育(特に物理・数学)の
あり方に取り組んでいます。中学校・高等学校におけ
る理科・科学教育のあり方や指導方法について教職課
程担当の立場から取り組んでいます。また、科学教育
との関連で環境教育にも取り組んでいます。初期には
「素粒子の模型と構造」を研究対象としていたので、
大学教育の視点から、この分野にも関心をもっていま
す。
出張講義テーマおよび概要
№106 こんなときどうする!? ∼身近な危機管理・リスクマネジメント∼
危機管理学部
今、東アジアでは、
「日流」や「韓流」
、
「華流」と呼ばれる各国のド
ラマや歌謡曲(一般に「大衆文化」と呼ばれています)が、国境を
越えて多くの人々に楽しまれています。しかし、ドラマや歌を楽しん
でいるだけでは、本当の国際理解・友好親善には結びつきません。
ドラマや歌の中に潜む各国文化の独自性を見つけることで、互いの
文化を尊重する気持ちが生まれてくるのです。日中韓各国の大衆文
化を紹介するとともに、その文化が生まれた政治・社会・経済の背
景を分析すれば、ほら、その国のことが、今まで以上に良く理解で
きるようになりますよ。
薬学部
出張講義テーマおよび概要
薬学部
出張講義テーマおよび概要
№110 健康と医療に対する危機管理
教授 黒木 尚長
健康と医療に関わる危機管理について、災害時でのトリアージ
を含め、健康管理、生活習慣病などと関連づけて、臨床医と監
察医の両方の経験をふまえて話します。
№111 学校などで生じうる身近な危険や事故
生命を脅かす、身近な危険や事故、感染症、中毒などについて
よく知って、適切な対応ができるように準備しましょう。
№112 災害医療とトリアージ
災害の下では、限られた人的物的資源の中で、一時的かつ多数
発生した患者を1人でも多く救命しなければなりません。医学の
基礎的な知識を学びながら、トリアージについて知りましょう。
(医師・医学博士)
[ 略 歴 ] 大阪大学医学部卒業後、
阪大病院特殊救急部などで救急
医として勤務後、大阪大学医学
部准教授(法医学)を経て現
職。日本法医学会評議員・法医
認定医、救急科専門医、認定産
業医
[専門分野] 臨床法医学、賠償医学、救急救命学
[研究概要] 賠償医学(事故と死亡との因果関係)、診
療関連死・異状死の死因解明システム、乳幼児突然死
症候群の診断・鑑別に関する研究。
危機管理学部
出張講義テーマおよび概要
№113 身近な火災危険とその予防
教授 高 黎静
火災が起こると、人が死んだり、財産を失ったりしま
す。火災の原因は思いがけないところにあり、少し注
意深くすれば防げることがほとんどです。今回は、低
温着火、自然発火、火災拡大、廃棄物火災など身近で
起こる火災について話します。
(博士(工学))
[ 略 歴 ] 独立行政法人・消防研究
所特別研究員を経て現職
[専門分野] 燃焼学、火災学、安全工学
[研究概要] 火は人間の生活を便利にする一方で火災や爆発
看護学部
などの災害をもたらします。このような災害による被害を最
小限に抑えるため、燃焼・火災の基礎現象の解明、的確な予
測・防止・制御方法を確立することは重要です。本研究室で
は、熱分析機器、ガス分析機器、熱量計、自然発火試験装
置、コーンカロリメーター、赤外線サーモグラフィ装置等、
最新型の機器を多数有しており、これらの装置を用いて、燃
焼・火災の基礎現象、例えば燃え拡がり現象、廃棄物燃焼の
基礎現象、特に最近の廃棄物処理施設の火災・爆発に至る経
過の解明と防止対策に関する研究、危険物の危険性評価、難
燃材料の開発などの研究を行います。
出張講義テーマおよび概要
№114 身近に使われている粘土の話
粘土の用途としては陶磁器原料が良く知られていますが、その他にも、紙
表面のコーティング、化粧品や医薬品、プラスティックの充填剤、鉛筆の
芯、石油の精製など、非常に多方面で利用されています。このような粘土
の性質や用途について解説します。
№115 地球環境問題について
地球温暖化や酸性雨などの地球環境問題から、エネルギー・廃棄物問題ま
でについて、その現状、なぜ注目されているのか、そして解決策はあるの
か、などについて易しく解説します。
№116 危機管理学部で何を学ぶのか
我が国で初めて開設された「危機管理学部」に関して、その内容や卒業後
の進路について解説します。
№117 大学での学習について
大学での学習は高等学校までとどこが違うのか、大学での学習内容と資格・
就職、高等学校時代に身につけてほしいこと、などについて解説します。
№118 理工系の学習と就職
大学の理工系にはどのような学部・学科があるのか、理工系の学習は文系
とどこが違うのか、理工系学部を卒業するとどんな資格が取れるのか、卒
業後の進路(就職)はどんな分野があるのか、理工系大学に進むためには高
等学校でどのような勉強をしておけば良いのか、などについて千葉科学大
学を例として幅広く解説します。
- 17 -
教授 坂本 尚史
(工学博士)
[ 略 歴 ] 岡山理科大学教授を経て
現職。日本粘土学会元会長、国
際粘土鉱物研究連合前副会長
[専門分野] 環境粘土鉱物学
[研究概要] 粘土鉱物の生成環境、有効利用に関する研
究を行っています。特に、アスベスト代替物質として
のセピオライト・パリゴルスカイトの鉱物学的性質を
検討しています。また環境関連では、酸性雨による岩
石の変質の研究、産業廃棄物の再資源化の研究も行っ
ています。
№119 動物危機管理学科の紹介
教授 柴原 壽行
動物危機管理学科とはどのような学科なのかを紹介します。
№120 平和な時代のインパール作戦(インド辺境に肺吸虫を求めて)
第2次大戦々跡の地、インドのインパールを寄生虫調査のため、
5度訪れました。そこでの貴重な体験の数々を研究対象の寄生虫
の話とからめて紹介します。
№121 房総半島は肺吸虫の パラダイス
調査を進めるにつれて房総半島の山間地が肺吸虫の大変な濃度分
布地であることがわかってきました。緑豊かで風光明媚な場所で
すが、そこに潜む人獣共通感染症の危険性について解説します。
№122 医学・生命科学の進展に貢献する実験動物と実験動物技術者
医学・生物学をはじめとする生命科学の進展に欠くことの出来
ない存在である様々な実験動物とそれを扱うことに習熟した専
門技術者について紹介します。
(獣医学博士)
[ 略 歴 ] 鳥取大学生命機能研究支
援センター動物資源開発分野長/
助教授を経て現職。日本獣医学会
(評議員)、日本実験動物学会、
日本実験動物医学会、日本実験動
物技術者協会、日本寄生虫学会
(評議員)、日本寄生虫学会東日
本支部会(評議員)、日本獣医寄
生虫学会(評議員)などに所属
[専門分野] 実験動物学、寄生虫学
[研究概要] 実験用マウス・ラットにみられる低病原
性寄生虫並びに原虫の病原性再評価に関する研究。
千葉県房総半島における肺吸虫の生態学的研究など
を行っています。
自動車の中はシートベルトをしなくても安全と考えている人は
多いのでないでしょうか。交通事故で命を落とす人ほどそのよ
うに考えているようです。車が衝突するととても大きな衝撃が
発生します。衝撃を受けたときにシートベルトを着用している
とどうして良いかをわかりやすく解説します。
№124 自転車を運転していますか
自転車は簡単に乗れるし、速度も遅いから安心と考えている人
が多いのではないでしょうか。しかし、交通ルールでは自転車
も自動車やバイクと同じ車両という分類になります。また歩行
者を死に追いやることさえあります。安全に自転車を利用する
方法について解説します。
№125 交通事故はどうして起こるのでしょう
(博士(工学))
[ 略 歴 ] 日産自動車株式会社勤務
(含む、財団法人交通事故総合
分析センターにおける勤務)を
経て現職
[専門分野] 自動車の交通事故調査・分析(乗員の保護
及び事故発生防止)
[研究概要] 身近に発生する交通事故を対象に、事故発
生防止と被害の軽減に関わる研究を行います。交通事
故は、人間特性、道路環境、車両特性など様々な要因
が関連し合い発生しますので、事故防止のためにはど
の要因がどの程度事故発生に関係するかを見定めるこ
とが重要です。また、事故にあったときに怪我をしな
いで済むような装置が求められますが、このために
も要因分析が必要です。これらの分析のためにシミュ
レーションを用いて解析します。
出張講義テーマおよび概要
№126 銚子の景観について
銚子市は、関東の東の突端にあり、黒潮に洗われる風光明媚な
町ですが、近年、開発の進行により、その豊かな自然が失わ
れつつあります。国定公園にも指定されている美しい自然景観
と、歴史のある街の景観をどのように育てていくか…について
皆で考えてみましょう。
№127 安全・安心・美的・快適な道と町
文明の進展に伴って、私たちの生活は一見、大変便利になった
ように見えますが一方で、交通事故や犯罪、災害の多発など、
生活面の安全性や快適性は、必ずしも向上しているとはいえま
せん。どうしたら、みんなが安全で快適な生活ができるかにつ
いて、街づくりや環境デザインの観点から、皆さんと一緒に考
えてみたいと思います。
№128 利根川流域の環境を考える
利根川は、日本最大の流域面積を誇る河川水系ですが、戦後の
高度成長期以降、水質悪化や過剰な取水などにより、水系全体
の環境保全の重要性が叫ばれています。流域の皆が互いに協力
し合うことによって、私たちの暮らしの安全性を高め、豊かで
美しい国土づくりについて、皆で知恵を出し合いましょう。
- 18 -
教授 高山 啓子
(ランドスケープ・アーキテクチャー修士)
[ 略 歴 ] 東京大学農学部卒、ペン
シルベニア大学デザイン学部大
学院修了後、都市開発会社、環
境計画コンサルティングを経て
現職
[専門分野] 環境デザイン
[研究概要] 「自然と共生しながら安全で快適な都市や
地域づくり」を目指した環境形成に関する研究を進
め、安全・美的・快適な未来の都市づくりに関して研
究しています。
看護学部
交通事故は運転者自身の問題に強く影響されています。人間の
行動は、認知・判断・操作を繰り返した結果なわけですが、追
突事故、出会い頭事故などを例に、人間がどのようなミスをし
たために事故になったかを説明します。人間を知ることが事故
を防止するために重要ですので、人間について勉強しましょう。
教授 嶋村 宗正
危機管理学部
出張講義テーマおよび概要
№123 シートベルトは締めないといけないのですか
薬学部
出張講義テーマおよび概要
薬学部
出張講義テーマおよび概要
№129 動物のクスリ
動物の病気には多くの人用医薬品が用いられています。医薬品づく
りには、動物を用いる多くの試験が実施されているため、人体用に
開発されたお薬でも動物に用いることができます。この仕組みにつ
いて解説します。
№130 あなたのイヌも癌になる
2009年になって初めて動物用の抗がん薬(イヌの肥満細胞腫という
がんの薬)が米国で開発、市販されました。動物にはがんの薬がな
かった背景から今後の展望について解説します。
№131 バーチャル顕微鏡
顕微鏡は100年以上前から病気の診断、薬の開発、微生物の発見などに
用いられてきました。コンピューター技術の進歩により、標本1枚あれ
ば、コンピューターを顕微鏡のように用いることが可能です。この技術
にはハレー彗星の観察のために開発された技術がもとになっています。
№132 癌と血管
教授 田中 紀子
(獣医学博士)
[ 略 歴 ] 第一製薬㈱入社医薬品
研究開発に従事、2009年より現
職。獣医師、獣医病理認定医、
日本獣医学会評議員、日本獣医
病理学会評議員、Angiogenesis
J, In VIVO編集委員
[専門分野] 抗がん薬、比較病理学、開発薬事
[研究概要] 家庭で飼育されている動物数は15歳以下
の子供の数を上回っています。飼育動物も高齢化して
いますが、高齢動物を治療する動物用医薬品は少な
く、人のくすりが転用されています。この使用実態を
調査しています。
危機管理学部
癌の増殖は血管が新たにできてくることにより加速されます。癌と
血管のかかわり、血管ができることを防止するクスリの研究開発ス
トーリーを紹介します。
出張講義テーマおよび概要
№133 ブランドは、なぜ注目されるか
教授 八角 憲男
「ブランド」の構築が企業経営の重要なテーマとなっ
ているなか、それは企業ばかりではなく他の組織をは
じめ、「地域」や「個人」についても必須のものと捉
える動向について解説します。
№134 知的資産経営とは何か
企業価値を決定づける要因が、従来の土地や設備など
の「有形資産」からリーダーシップ、組織力、企業ブ
ランドなどの「知的資産」へと転換していることにつ
いて解説します。
(法学修士)
[ 略 歴 ] 公認会計士事務所、千葉県
公立学校教育職、倉敷芸術科学大学
准教授などを経て現職。経営行動研
究学会、日本マネジメント学会、日
本会計研究学会などに所属。
看護学部
[専門分野] 会計学、M&A、無形資産、ブランド経営、
ブランド価値評価
[研究概要] M&A(企業の合併と買収)の最大の動機
は、「企業価値の創造」を実現することにあるといわ
れますが、買収側がシナジー効果の発生を過大評価
する傾向にあるため、その成功率は必ずしも高くな
い状況がみられます。新たな成長機会を求めるはずの
M&Aにはこうした問題点が顕在化していることを捉
え、本研究室では、M&A取引をする動機や企業ブラ
ンドを中心とした無形資産の価値(評価)についての
研究に取り組んでいます。
出張講義テーマおよび概要
№135 人体の構造と機能
教授 藤谷 登
人体の構造とその機能との関係について解説します。
(医学博士)
№136 生活習慣病と臨床検査
生活習慣病における臨床検査の役割について解説します。
№137 血液型とその応用
皆さんがよく知っているABO血液型について、その生合成過程
と血液型を決定している遺伝子に関する話をします。また、血
液型の検査方法やどのような領域に応用されているかについて
臨床検査学ならびに法医学の経験をもとに話します。
№138 災害と医療
自然災害などの大災害は、人的、物的、社会的被害などの、多岐
にわたる甚大な被害をもたらします。それらに対処するために
は、災害について体系的に知る必要があります。災害発生時に
は、人命にかかわる対応が重要な要素となり、その結果、医療
行為が必要となります。医療技術は絶対的要素であり、組織的
に運営されなければならず、また災害発生後に刻々と変化する
もので対応を変動させなければなりません。本講義では、医療
という側面から見た災害を説明するとともに、被災時に注意す
べきことをわかりやすく説明します。
- 19 -
[ 略 歴 ] 久留米大学医学部助教授、
岡山理科大学教授を経て現職。日本
法医学会評議員、口腔医科学会理
事、日本臨床検査学教育協議会教育
問題検討委員会委員長、日本臨床検
査学教育学会評議員、銚子市防災会
議委員などを務める。
[専門分野] 臨床検査学、環境科学
[研究概要] 血液型関連糖鎖抗原の組織細胞内分布お
よび局在、DNaseⅠの組織細胞内分布および局在、食
事による唾液DNaseⅠ活性変化、尿中ヒ素化合物の分
別定量、日本人における尿中ヒ素化合物濃度の基準値
作成、中毒物質の培養細胞系での毒性評価、環境中の
腸内細菌の薬剤耐性、脂肪細胞 3 次元培養法によるア
ディポサイトカイン分泌機構、以上についての研究を
行っています。
№139 将来の地震・津波災害にどのように向き合えばよいか?
教授 藤本 一雄
地震・津波が発生する仕組みなどについて説明した上
で、将来発生が懸念される地震・津波災害(首都直下
地震、南海トラフ地震など)に対して、これらの災害
が発生する前に、どのように備えておくべきか(用意
周到なリスクマネジメント)、また、万が一発生した
とき、どのように対応すべきか(臨機応変なクライシ
スマネジメント)について、わかりやすく解説しま
す。
(博士(工学))
薬学部
出張講義テーマおよび概要
[ 略 歴 ] 東京工業大学大学院総合理
工学研究科人間環境システム専攻助
手を経て現職。銚子市危機管理担当
参与、千葉県防災基本条例検討会議
構成員、匝瑳市防災会議委員、四街
道市総合計画審議会委員、地域安全
学会学術委員会委員、日本建築学会
地盤震動小委員会委員など、2007年
日本地震工学会論文奨励賞受賞
[専門分野] 地震工学、地震防災学
[研究概要] ハザードマップ(災害予測地図、防災地図)
出張講義テーマおよび概要
№140 天使としての科学と悪魔としての科学
科学技術は、たくさんの喜びをもたらしますが、一方、
予想もしなかった悲劇を招きます。
№141 和算とそろばんを楽しむ
日本の数学(和算)と伝統的な計算機についての歴史を紹
介します。
№142 防災教育のかたち
「天災とテストは忘れた頃にやって来る」と嘆かないた
めには必要なことはなんでしょうか。
№143 危機管理とデータの分析∼数楽と数が苦の話∼
勘で勝負ではリスクが高すぎます。人生のターニングポ
イントで役に立つデータの分析と仲良くなりましょう。
教授 船倉 武夫
(博士(理学))
[ 略 歴 ] 岡山理科大学、倉敷芸
術科学大学の教授を経て危機管
理学部教授。留学生別科長を兼
務。数学教育学会理事、珠算史
研究学会顧問、銚子市立高神小
学校評議員、旭市復興観光まち
づくりNPO光と風副理事長な
ど。
[専門分野] 数学、数学教育学、防災教育論
[研究概要] 数学教育学、防災教育、情報教育の研究や
教育実践やボランティア活動を行っています。
看護学部
№144 日本語と日本語教育について
留学生別科に関わって経験したことを中心にしてお話
します。
出張講義テーマおよび概要
№145 実験動物を使ったリスク評価とリスク管理
人に有効で安全な薬を開発したり、食品を介して人が摂取する可能
性のある添加物や農薬などの安全性を調べるために、実験動物を
使った様々な試験が行われています。これらの試験では多くの実験
動物技術者の資格を持った人達が活躍しています。実験動物を使っ
た安全性試験についてわかりやすく解説するとともに、医薬品や農
薬などの化学物質のリスク評価とリスク管理について具体的に紹介
します。
№146 食品の安全性はどのように確保されているのか
食品の安全性に対する考え方は、食品流通の国際化、新たに顕在化
した食に対する様々なリスク、組み換えDNA技術を利用した食品
の登場などが原因となり、近年大きな変革が求められてきました。
国際的には、食品にはリスクがあるとの前提で、これを科学的に評
価し、管理すべきとする「リスク分析」の考え方が受け入れられて
います。リスク分析とは、科学的なリスク評価、リスク低減措置の
ためのリスク管理、情報・意見交換を行うリスクコミュニケーショ
ンの三要素が相互補完的に働くことで、総合的にリスクを制御する
考え方です。私達が毎日摂取している食品の安全性がどのような仕
組みで確保されているのかを具体的な例を挙げながらわかりやすく
説明します。
- 20 -
危機管理学部
の 作 成・ 利 活 用 方 法、 防 災・ 危 機 管 理 へ のGIS( 地 理
情報システム)の応用、市民の防災行動促進のための
意思決定支援、組織における防災・危機管理の取り組
み方、災害・防災情報の伝達方法など防災・減災に関
する研究。
教授 堀本 政夫
(博士(獣医学))
[ 略 歴 ] 北海道大学獣医学部、帯広
畜産大学大学院獣医学専攻修士課
程修了後、PfizerGlobal Research &
Development名古屋中央研究所研
究員、財団法人北海道科学技術総合
振興センター科学技術コーディネー
タを経て現職。内閣府食品安全委員
会専門委員、日本先天異常学会評議
員、日本トキシコロジー学会、米国
Teratology学会
[専門分野] 毒性学、実験奇形学
[研究概要] 医薬品がヒトの病気の治療に効果があり、
安全であることは、まず動物実験で評価し、次いでヒ
トで実際に使ってみて医学的統計学的に評価します。
私達の研究室では、動物実験からヒトへの影響を予測
するトキシコロジー(毒性学)に関する研究をしてい
ます。
薬学部
出張講義テーマおよび概要
№147 健康に生きる
教授 三村 邦裕
(博士(医学)、修士(学術))
健康に生きるためには若いうちからのライフスタイル
が重要です。生活習慣病を中心に解説します。
[ 略 歴 ] 東洋公衆衛生学院教務
部長を経て現職。一般社団法人
日本臨床検査学教育協議会理事
長、日本健康体力栄養学会理
事、日本検査血液学会評議員、
日本臨床検査同学院理事、認定
血液検査技師審議会委員・カリ
キュラム委員長、遺伝子分析科
学認定士審議会委員・カリキュ
ラム委員長など
№148 血液の話
体に流れている血液には生命維持のために働く様々な
機能があります。その構造と働きについて解説し、血
液疾患について説明します。
№149 体をはかる(臨床検査とは)
臨床検査は生体の成分を測ることで病気の診断を行い
ます。血液検査、尿検査そして生理機能検査を中心に
解説します。
№150 医療従事者とは
危機管理学部
病院で働く医療従事者の役割と仕事の内容を解説しま
す。
[専門分野] 臨床検査学、血液検査学、健康科学
[研究概要] 酸化ストレスと疾患との関係を見いだし、
酸化ストレスを測定することで疾患の予防法を確立す
る。また血液凝固反応の機序を解明し、動脈硬化や心
疾患などの早期発見や治療法を研究しています。
出張講義テーマおよび概要
№151 航空機の安全を支える人々
教授 村田 文生
航空機はその特質から、多様な用途のものが開発され
て大量に空を飛び回っています。このため、空の安全
確保と効率的な運航は、非常に重要であり、多くの
人々が日夜を問わず業務に就いています。講義では、
これらの業務について、現代の航空事情を交えながら
説明します。
[ 略 歴 ] 航空自衛隊での戦闘機パ
イロットなどの勤務を経て現職
[専門分野] 安全保障、航空安全
[研究概要] 東アジアの安全保障について研究するとと
もに、操縦士としての資質を涵養するための教育指導
要領について研究しています。
看護学部
出張講義テーマおよび概要
№152 航空機事故はどうしておきるのか
教授 山田 光男
(学士(工学))
過去に起きた事故をテーマに人間が犯しやすいエラー
と事故に至るまでの連鎖を学び、再発を防ぐにはどう
すればよいかを考えます。
[ 略 歴 ] 日本航空 ボ−イング
747、767機長、日本航空機操縦
士協会 編集委員長などを経て現
職
[専門分野] 航空安全、エラーマネージメント、ヒュー
マンエラー
[研究概要] ヒューマンエラーおよび航空機事故を減ら
すための対策であるCRM、TEMについて研究するとと
もに、航空機操縦士育成のための指導要領について研
究しています。
- 21 -
№153 動物由来感染症ってなに?知っていますか?
教授 吉川 泰弘
世界の脅威となっている新しい感染症のほとんどは、野生動物
に由来するものです。何故、動物由来感染症が増えたのか?そ
もそも人の感染症とは?世界は、日本はどのように対応しよう
としているのか?などを解説します。
(農学博士)
[ 略 歴 ] 東京大学農学系大学院博士
課程修了後、東京大学医科学研究所
助教授、厚生省国立予防衛生研究所
筑波霊長類センター長、東京大学大
学院農学生命科学研究科教授、北
里大学獣医学部教授を経て現職。
文部科学省科学技術戦略推進研究
開発評価部会委員、内閣府食品安全
委員会ウイルス・微生物専門調査会
副座長、日本学術会議会員、社団法
人予防衛生協会代表理事、財団法
人日本食肉消費総合センター理事
№154 生物はどのように自分を守っているか?わかりますか?
細菌も寄生虫も、動物も植物もみな、自分を守る機構を持って
います。これらは生き物が進化する間に身に着けたものです。
私たちは自然免疫と獲得免疫という防御機構を持っています。
こうした免疫の特徴について説明します。
№155 病原体の世界?
人が病気の原因として病原体と呼ぶ生き物は、17世紀に顕微鏡
が発明されて初めて実在することがわかりました。ウイルスと
いう極微小な生き物は、電子顕微鏡が出来るまで、見ることが
出来ませんでした。今日はウイルスになって、ウイルスからみ
た人の社会をみてみることにします。
全く新しい分野の学問です。本学の学科が名前にしている「動
物危機管理学」とは?どういう学問か、分かり易く説明したい
と思います。
[専門分野] 獣医学、人獣共通感染症学、毒性学、実験
動物学、免疫学、霊長類学
[研究概要] 学生時代に習った病理学を基本に、麻疹ウイルスの脳
内持続感染、ウイルス癌の研究、エイズ、アルツハイマー病やプリ
オン病のサルモデル研究、内分泌攪乱物質の評価、動物由来感染症
と時代の要請に応じて、いろいろな分野の研究を進めてきました。
出張講義テーマおよび概要
№157 ペットを飼う前に少し考えてみましょう
危機管理学部
№156 動物の危機管理
薬学部
出張講義テーマおよび概要
准教授 内川 隆 一
(博士(医学))
ペットを飼う前に知っていて欲しいこと、ペット動物
の特徴や飼い主の責任、正しい接し方などについて、
一緒に考えてみましょう。
[ 略 歴 ] 北海道大学大学院獣医学
研究科修士課程修了後、鹿児島
大学助手、ニューメキシコ大学
客員研究員、京都府立医科大学
大学院講師を経て現職。日本寄
生虫学会評議員、茨城県動物愛
護推進員
№158 動物の取扱いと動物福祉
動物福祉の観点から正しい動物の取扱い方法をわかり
やすくお話します。
動物を扱う職業、資格、役割、実際の仕事内容につい
て説明します。
出張講義テーマおよび概要
№160 人と動物を行き来する感染症∼バイオリスクの知識∼
准教授 小野 文子
(博士(農学))
微生物には動物種間を問わず重篤な感染症を引き起こ
す場合、種を超えると全く病気をおこさない場合、そ
して新興再興感染症として、脅威的なバイオハザード
を起こす危険性があります。そのようなバイオリスク
と対応についてお話します。
№161 人を救うサル達
サルを用いた実験と聞くと、可哀想という思いが先にく
るかもしれません。しかし、私達人間はサルを含む動物
実験により、現在の安全で健康な生活を送ることがで
きているといっても過言ではありません。実験に供され
る動物達をできる限りの苦痛から解放し、動物達に敬
意をもって研究が行われていることをお話します。
- 22 -
[ 略 歴 ] 広島生まれ。山口大学農
学部獣医学科修士過程修了後、
東京大学研究生、東京大学医科
学研究所、一般社団法人予防衛
生協会研究支援企画部長を経て
現職。
[専門分野] 獣医外科学、人獣共通感染症学、実験動
物学、霊長類学
[研究概要] サルを用いたABSL(アニマルバイオセー
フティレベル)3感染実験において高次脳機能解析、
MRIによる画像診断などを用いたプリオン病の病態機
序解明を行っています。また、カモメ、イノシシなど
野生動物由来病原体について検索し、バイオリスク管
理について考えます。
看護学部
№159 動物を扱うお仕事
[専門分野] 動物福祉、医動物学、免疫学、獣医師
[研究概要] 動物福祉に関する研究、寄生虫感染におけ
る免疫反応の解析、動物性アレルゲンの研究。野生動
物の生態と寄生虫の関係に関する研究。
薬学部
出張講義テーマおよび概要
№162 好適環境水の未来∼好適環境水を用いた陸上養殖の可能性と地域への応用∼
好適環境水とは、海水に含まれる成分のうち海産生物の飼育
に必要となる元素を限定し、最低限の濃度で調整した人工飼
育水です。現在、マグロやウナギでよく知られるように、水
産資源の需要が世界的規模で高まりつつあります。本テーマ
では、次世代の技術として期待される好適環境水を用いた陸
上養殖について、わかりやすく説明するとともに、地域貢献
を目指した最新の取り組みについて紹介します。
№163 利根川生態系プロジェクト∼利根川産ヤマトシジミの復活に向けて∼
過去日本一の漁獲量を誇っていた利根川のヤマトシジミは、
現在ではほとんど獲れなくなってしまいました。本講義で
は、利根川における水圏生態系の現状を概説するとともに、
ヤマトシジミを復活すべく立ち上げたプロジェクトについて
紹介します。
准教授 小濱 剛
(博士(工学))
[ 略 歴 ] 愛媛大学沿岸環境科学研
究センターCOE研究員を経て現
職
[専門分野] 生物海洋学
[研究概要] 海洋の中でも特に人為的影響が顕著な沿岸
域を対象として、そこに棲息する生物と水質などの環
境とを併せて調査し、沿岸域における生態系の現状と
変化の過程について考察します。
№164 クラゲ類の大量発生とそのメカニズム解明に向けて
危機管理学部
近年、ニュースなどでもしばしば報道されているように、海
洋におけるクラゲ類の大量発生が顕著化しつつあります。本
講義では、クラゲ類の生態と人間活動の関係から、大量発生
の可能性について考察し、その解明に向けた最新の研究を紹
介します。
出張講義テーマおよび概要
№165 救急救命士の役割と責任
准教授 櫻井 嘉信
救急救命士(以下救命士)制度の成り立ちから現在ま
での救命士の役割と遵守すべき法的責任について将来
の展望とあわせてお話します。
(商学士)
[ 略 歴 ] 千葉市消防局を経て現職
[専門分野] 救急救命学
[研究概要] 救急救命士の受ける心的ストレスや疲労、
看護学部
また救急隊員が関わるインシデントについて危険行動
を顕在化し勤務しやすい環境とはなにかについて調査
研究しています。
出張講義テーマおよび概要
№166 心臓動脈硬化の早期発見のしかた
准教授 田中 良
動脈硬化症とはどんな病気か。心臓の動脈硬化の症状
とはどんなものなのか。動脈硬化という病気をどのよ
うに早期発見するかを概説します。そして最新の動脈
硬化検査法を解説します。
№167 心臓核医学検査
放射性医薬品を用いた心筋細胞の画像と虚血性心疾患
の関連性をわかりやすく説明します。
- 23 -
(博士(生体情報))
[ 略 歴 ] 名古屋市立大学大学院シ
ステム自然科学研究科博士後期
課程修了。臨床工学技士、診療
放射線技師として病院に勤務し
現職
[専門分野] 核医学分野
[研究概要] 動脈硬化などによる心筋虚血に陥った心筋
機能状態の画像処理や、破骨細胞・骨芽細胞のミトコ
ンドリア機能画像の描出を解明しています。また、医
療における危機管理に必要な医療安全、医療倫理に関
する新しい知見の研究を行っています。
№168 流れの数値シミュレーション
准教授 戸田 和之
近年のコンピュータの急速な発達に伴い、流れの数値
シミュレーションが工業製品の開発・設計や津波など
の物理的諸現象の解明に利用されるようになってきま
した。本講義では、適用例や問題点などをシミュレー
ション結果を交えながら説明します。
薬学部
出張講義テーマおよび概要
(博士(工学))
[ 略 歴 ] 東京理科大学工学部助
手を経て現職。社)日本機械学会
流体工学部門第83期会員委員会
委員
[専門分野] 数値流体工学
[研究概要] 流体の関連する諸現象を数値的に解明。数
値シミュレーションコードの開発。
№169 「説得」のメカニズム
准教授 戸塚 唯氏
説得とは、言語的手段を用いて相手の態度や行動を変
化させる試みです。説得の効果には、様々な要因が影
響します。例えば、説得者の容姿、話す速さ、文章の
組み立て方、被説得者の反発、個人特性、知性などで
す。このような説得のメカニズムについて解説します。
(博士(心理学))
[ 略 歴 ] 広島大学大学院教育学研
危機管理学部
出張講義テーマおよび概要
究科助手を経て現職
[専門分野] 社会心理学
[研究概要] 脅威アピール説得(危険情報を伝達し、そ
の危険に対する対策を喚起するタイプの説得)の効果
と生起機制についての研究を主に行っています。また
対人コミュニケーション全般の研究も行っています。
№170 細胞検査士という仕事をご存知ですか?
准教授 福留 伸幸
細胞検査士は、がんの検査の中でも細胞検査(細胞診)
を担う臨床検査技師の上位専門職です。ヒトの健康と命
を守るため、がんの早期発見と正確な診断に貢献すべく
医療の最前線で活躍しています。細胞検査士の使命は、
けっして「異型細胞やがん細胞」を見逃さないことで
す。細胞検査士の資格取得方法について、わかりやすく
解説します。
№171 細胞検査士の資格を取得すると、どんないいことがあるか?
細胞検査士は、がんのスペシャリストとして医療現場か
らの評価は高く、医療従事者の根幹である「人を助けた
い」という気持ちが自然に湧いてきます。また、就職や
転職に有利であり、世界各国で有効な国際細胞検査士の
資格を取得すれば、海外でも活躍できる可能性も広がり
ます。わかりやすく解説します。
№172 がん細胞の話
ひとくちにがん細胞といっても、ヒトそれぞれに顔つき
があるように、がん細胞にもヒトと同じような顔つき
(細胞の形)が見られます。正常細胞∼がん細胞に至る
細胞の変化を、顕微鏡でとらえた写真を交えながら、わ
かりやすく解説します。
- 24 -
(博士(工学))
[ 略 歴 ] 倉敷芸術科学大学大学院 産業
科学技術研究科 機能物質化学専攻 博士
(後期)課程修了。東京都立府中病院
(現:東京都立多摩総合医療センター)
検査科、東京都立八王子小児病院薬剤
検査科(現:東京都立小児医療セン
ター)、東京都多摩がん検診センター
(現:東京都がん検診センター)細胞検
査士養成所教務主任、東京都立神経病院
を経て2005年から現職。日本臨床細胞
学会東京都支部役員、東京都細胞検査士
会役員、東京都医学研究機構 神経科学
総合研究所客員研究員を歴任。日本臨床
細胞学会評議員、NPO法人セルサイト理
事、千葉県臨床細胞学会副会長、千葉県
細胞検査士会理事、細胞検査士資格認定
試験運営委員、医療と検査機器・試薬誌
編集委員など、国際細胞検査士、1996年
日本臨床細胞学会功労賞受賞。
[専門分野] 脳血管障害、臨床細胞診断学、病理組織学
[研究概要] 微小動脈瘤の形成機序に関する研究、病理
組織学における染色法の開発・研究、がんの細胞形
態学的研究(三次元再構築法)など。
看護学部
出張講義テーマおよび概要
薬学部
出張講義テーマおよび概要
№173 人工衛星による地球観測
准教授 吉田 重臣
JAXAにより打ち上げられ、また今後打ち上げられ
る地球観測衛星について紹介します。
(博士(理学))
[ 略 歴 ] 宇宙航空研究開発機構
( JAXA、 旧 宇 宙 開 発 事 業
団)招聘研究員を経て現職。日
本リモートセンシング学会、日
本天文学会
[専門分野] 地球大気観測および観測用センサの研究
[研究概要] 偏光を利用して大気中エアロゾルを観測す
るための装置を開発しています。
危機管理学部
出張講義テーマおよび概要
№174 政治を見る目
講師 五十嵐 信彦
混迷する政治の現状と課題について、政治制度、政策
決定などの観点から分かりやすく説明します。
(文学士)
[ 略 歴 ] 早稲田大学卒 新党さき
がけ政策調査室、衆議院議員政
策担当秘書などを経て現職
№175 環境問題とどう向き合っていくか?
社会的にも大きな課題となっている環境問題、特に地
球環境問題に関する議論、廃棄物、リサイクル関連の
法制度などに関する議論を紹介し、今後の環境法・環
境政策の方向性について説明します。
[専門分野] 環境法・環境政策、危機管理法制など
[研究概要] 環境、危機管理などをテーマに国の行政組
織、政策決定などについて研究しています。
看護学部
出張講義テーマおよび概要
№176 電気メスの仕組み∼電気の力でヒトを切る?血を止める!?∼
放電を利用した電気メスの仕組みの解説を通して、医
学と工学の密接な関係について触れます。
講師 岡林 徹
(博士(工学))
[ 略 歴 ] 加計学園医用科学教育セ
ンター助手を経て現職
[専門分野] 生体バイオセンシング
[研究概要] 人工腎臓や人工呼吸器などの生体機能代行
装置には、さまざまなセンサが取り付けられていま
す。これらの機能向上を目指して、医療機器メーカー
や病院と連携して研究を行っています。
- 25 -
№177 注意の心理学
講師 粕川 正光
(修士(心理学))
我々の頭の中には五感を通じて常に多くの情報が脳の中に入力
されていますが、それらの中から人は意識的・無意識的に重要
な情報のみを選択しながら活動しており、この情報選択機能が
注意とよばれています。人間にとって重要な注意という能力の
しくみや特徴について、研究紹介やデモンストレーションを通
じて紹介します。
№178 ヒューマンエラーの科学
どんなに気を付けても、「うっかり」ミスをしてしまうことは
あり、完全に予防することは不可能です。時と場合によっては
そのようなうっかりミスが重大な事態を引き起こします。心理
学の観点から、人間が犯してしまうエラーやミスの特性を紹介
し、どう対応すべきかを考えます。
№179 災害の心理学
[ 略 歴 ] 筑波大学心理学系助手を
経て現職。日本心理学会・日本
認知心理学会・認知科学会等会
員。
[専門分野] 心理学・認知科学(認知心理学、知覚心理
学、視覚情報処理)
[研究概要] 認知心理学の観点から、人間の知覚や認知
の特性について、実験や調査を通じて研究していま
す。特に、情報の選択機能である注意というものの特
徴や、ヒューマンエラーの研究などを中心に行ってい
ます。
出張講義テーマおよび概要
№180 菌類のふしぎ
講師 糟谷 大河
きのこやカビの仲間を「菌類」と呼びます。食品や医薬品とし
て、私たちは菌類のパワーを上手に活用しながら暮らしていま
す。しかし、普段は見過ごされがちな菌類の多様性や生き方の
謎に迫ります。
(博士(農学))
[ 略 歴 ] 筑波大学大学院生命環境
科学研究科修了後、石川県小松
市学芸員を経て現職。日本菌学
会、日本植物分類学会会員、日
本菌学会関東支部幹事、石川き
のこ会理事、茨城県東海村自然
調査団調査員、金沢大学医薬保
健研究域保健学系協力研究員。
№181 銚子の生物多様性
海・川・森に囲まれた銚子には、驚くほど多様な生き物が住ん
でおり、これらは互いにかかわりあいながら生きています。銚
子の生物多様性について、豊富な写真とともに解説します。
№182 房総半島の森林
日本人の心のふるさとともいえる「里山」。里山は、人間と多
様な生き物が共生することで生まれた環境です。里山の自然
を、人間とのかかわりという面から掘り下げて解説します。
[専門分野] 菌類学、系統分類学、きのこ、生物多様性
[研究概要] 菌類、特にきのこ類について、形態的・生
態的な特徴やDNAの情報をもとに、その系統分類や分
布、生態に関する研究を行っています。国内外の様々
な地域でフィールドワークを行うとともに、実験室で
の形態観察や分子系統解析などにより、菌類の多様性
を明らかにしていきたいと考えています。
№184 野外における自然観察会の指導
私たちの周囲には、どのような自然環境が広がり、そこにはど
のような生き物が住んでいるのでしょうか。実際に野外に出
て、身近な自然と生き物たちの姿を観察してみましょう。
出張講義テーマおよび概要
№185 心機能と心電図の関係
講師 木内 幸子
(博士(学術))
心臓の役割は主にポンプ機能といわれますが、そのポ
ンプ機能といわれる由縁について解説します。また、
健康診断などで実施されている心電図検査と心臓機能
との関係について解説します。
[ 略 歴 ] 独立行政法人農業生物資
源研究所開放的融合研究推進制
度研究員を経て現職
[専門分野] 臨床検査学
[研究概要] 高感度尿蛋白質測定法の開発に関する研究
を行っています。
- 26 -
看護学部
№183 里山の自然と人間とのかかわり
危機管理学部
自然災害や事故などの災害現場における人間の心理と行動の特
徴を知ることが災害時に適切な対応を取り、被害を最小限に抑
えるための必要条件です。災害に関する記憶や災害がもたらす
心理的影響など、災害と人間心理の関係について紹介します。
房総半島には、暖かい場所を好む樹木から、寒い場所を好む樹
木まで、様々な樹木が分布し、豊かな森林植生が見られます。房
総半島の森林と、そこに住む生き物の暮らしに迫ります。
薬学部
出張講義テーマおよび概要
薬学部
出張講義テーマおよび概要
№186 水資源の話
講師 手束 聡子
21世紀は 水の世紀 と言われており、今世紀半ばには世界
人口の増加に伴う水不足と、水資源獲得のための争いが世
界各地で頻発することが予測されています。講義では、
刻々と変化する世界の水問題について解説するとともに、
人間活動の根源である水を世界全体が手を取り合って保全
していくことの重要性について皆さんと考えてみたいと思
います。
№187 ジェンダー的価値観から見る進路選択
危機管理学部
時代の流れと共に男女の大学進学率の差は縮まりつつあり
ますが、専攻分野の差は大きいのが現状です。この背景
には、女はこうあるべき男はこうあるべきといったジェン
ダー(社会的・文化的に形成された性別)的価値観によ
り、自由な選択が制限されていることがあります。講演で
は、個人の自発的な希望に基づいた進路を導き出す きっ
かけ となることを願い、現在のジェンダー観が進学・就
職に与える影響ついて解説します。
(博士(工学))
[ 略 歴 ] 徳島大学工学研究科博
士後期課程を修了後、(独)産
業技術総合研究所特別研究員、
東北大学助教を経て、平成25年
4月より現職。働く理系女子の
ロールモデルとして中高校生へ
の講演活動を行う。
[専門分野] 水環境学、無機化学、分析化学
[研究概要] 河川水・地下水などの水質調査および環境
保全を目的とした水質浄化材料の開発。
出張講義テーマおよび概要
№188 臨床検査技師の仕事について
講師 畑 明寿
医療系国家資格の全般的な説明の後、臨床検査技師の
仕事内容、資格取得に必要なこと、大学生活などをお
話します。
(博士(医学))
[ 略 歴 ] 岡山理科大学大学院理学
研究科にて修士号取得、大阪市
立大学大学院医学研究科にて博
士号取得
[専門分野] 臨床検査学、環境衛生学
[研究概要] 食品含有ヒ素のリスク評価、災害時の感染
症リスクとなる環境中の薬剤耐性菌調査など
看護学部
出張講義テーマおよび概要
№189 これからの救急救命士
講師 服部 恭介
救急救命士は地域医療のパイプ役としての存在を目指
し、地域の安心にいい形で参入していくことが肝要で
す。市民に対して「何をしてあげられるか」が大切で
す。地域住民と密着した活動を行って市民に「あの救
急救命士だったら、こういうことをしてくれる」「こ
ういうことをお願いできる」というふうに思ってもら
えるようになると良い。
「これしかできない救急救命
士」ではなく、
「あれもこれもできる救急救命士」を
目指します。
- 27 -
[ 略 歴 ] 東京消防庁救急隊長とし
て17年間従事後、国際医療専門
学校、東海医療工学専門学校救
命科専任講師を経て現職
[専門分野] 救急救命学
[研究概要] 「救急現場と救急救命士育成における古武
術介護の効果的活用」シミュレーション教育における
搬送法の改善とモチベーション向上、また他の職種
(民間)においても活かされる為に古武術介護の有用
性を研究。
№190 バイスタンダーCPRの重要性
講師 廣崎 英和
バイスタンダー (bystander) といわれる救急現場に居
合わせた人(発見者、同伴者など)が119番通報から
救急車の到着(平均7.9分)までの間に、CPR(心
肺蘇生法)を実施することで救命率が大きく左右する
ことを説明します。
薬学部
出張講義テーマおよび概要
[ 略 歴 ] 七尾鹿島消防本部、国際
医療福祉専門学校七尾校 救急救
命学科長を経て現職。
[専門分野] 救急救命学
[研究概要] 市民が行った心肺蘇生法のデータに基づい
№191 もしもの時の応急処置
救急車が来るまでの間、一般市民は病気やケガ人を前
に何も出来ずただ焦るのみです。そこで、少しでも病
気やケガが悪化しない応急処置を学びましょう。
て、今後、市民に対しどのような指導方法がよいか、
また、如何にして市民普及率向上につながるか研究し
ます。これらの内容を研究することにより、救命率の
向上を目指します。
№192 細胞の内側と外側
講師 松村 聡
高校では細胞内の構造やはたらきについては習ってい
ますが、細胞外についてはあまり触れられていませ
ん。この細胞外の構造や役割について解説します。
危機管理学部
出張講義テーマおよび概要
(博士(保健学))
[ 略 歴 ] 神戸大学大学院医学系研
究科保健学専攻博士前期課程を
修了し現職
[専門分野] 臨床生命分野
[研究概要] 胎盤組織中のアクチンおよびミオシンにつ
いて研究を行っています。
看護学部
出張講義テーマおよび概要
№193 臨床工学技士について
助教 海老根 雅人
臨床工学技士の業務内容(透析・人工心肺・心臓カ
テーテル)と、国家資格取得に必要なことを解説しま
す。
(修士(情報学))
[ 略 歴 ] 帝京平成大学大学院情報
学研究科修了後、現職。臨床工
学技士、電気学会、日本環境学
会会員。
№194 粘菌類の不思議
粘菌類には、まだまだわからないことがたくさんあり
ます。代表的なものは、フィザルムと呼ばれていま
す。単細胞生物である粘菌類にも知性があり、いろい
ろな事ができます。その不思議な現象に迫ります。
- 28 -
[専門分野] 生体計測、神経生理学、菌類学、環境学
[研究概要] 神経系を持たない粘菌類の構造は、ニュー
ロンに酷似しています。さらに粘菌類にはメモリーの
存在があることが知られているので、原始的な神経・
脳の仕組みの解明を目的として研究を行っています。
また、脳波の研究や、国内外で粘菌類のフィールド
ワークから、粘菌類が環境から受ける影響の研究も
行っています。
薬学部
出張講義テーマおよび概要
№195 野生動物による被害はなぜ起こる?
助教 加瀬 ちひろ
農作物被害や人身被害など、野生動物による被害は全国的
に発生しており、日本人すべてに関わる問題になっていま
す。被害が発生する原因として、地球温暖化や山に餌がな
くなった事があげられていますが、本当にそうなのでしょ
うか?実は、野生動物による被害の発生には、私たちの日
頃の「ふるまい」と野生動物の「学習」が深く関係してい
ます。動物行動学の視点から、野生動物による被害の発生
原因と、その解決方法について紹介します。
№196 都市で生きる野生動物ハクビシン
危機管理学部
ハクビシンは元々日本にいなかった野生動物ですが、現在
では山間部から都市まで広く日本に分布しています。都市
では電線を安全な通路として歩き、庭木の果樹や生ゴミを
食べ、人家の天井裏を休息や出産の場所として利用しま
す。驚きの運動能力を映像で紹介しながら、都市化するハ
クビシンと上手に付き合う方法について考えていきます。
(博士(学術))
[ 略 歴 ] 麻布大学大学院獣医学研
究科動物応用科学専攻博士課程
修了。一般財団法人自然環境研
究センター研究員を経て現職
[専門分野] 動物行動学、野生動物管理学
[研究概要] 最近都市部でも問題となっているハクビシ
ン。家屋侵入被害を防止する事を目的に、ハクビシン
が侵入可能な隙間の大きさおよび形状、垂直方向の運
動能力の解明、障害物に対する行動特性などについて
研究を行っています。その他にも、様々な動物を対象
に、人と野生動物の間に生じる様々な問題を解決する
ため、動物の運動能力や認知能力などの行動特性を解
明し、これを逆手に取る事で問題の解決に役立てる研
究に取り組んでいきたいと考えています。
出張講義テーマおよび概要
№197 ヒグマの背こすり行動の謎を解く
助教 小 林 恒平
ヒグマが木に背中をこすり付ける行動。昔から知られてい
る割になぜするのか、何をしているのかはわかっていませ
んでした。そこで、実際にクマの背中を見て、触って、匂い
を嗅ぐことで、いろいろな事がわかってきました。組織学
や生態学など様々な角度から一つの謎に迫っていきます。
(博士(獣医学))
[ 略 歴 ] 帯広畜産大学獣医学科
卒業。岐阜大学大学院連合獣医
学研究科博士課程修了。ウィ
スコンシン大学自然資源学部
Short term professional study in
Wildlife Management修了。
№198 シカ問題を解決するには?
現在日本のあちこちで増えすぎたシカが問題になっていま
す。なぜ増えているのか、なぜ減らないのか、解決方法は
何か。人間と動物の間で実際に起こっている問題を例にし
て、野生動物管理、動物危機管理を考えていきます。
№199 動物の繁殖生態―オスとメスはどう違う?
[専門分野] 繁殖生理学、野生動物管理学、動物生態学
[研究概要] ヒグマ皮膚腺の組織と生態的意義やニホン
ジカの繁殖抑制の研究を行ってきました。現在はヤマ
ネやカヤネズミなど小型哺乳類にも力を入れていま
す。
看護学部
動物のオスとメスを比べてみると不思議なことがたくさん
あります。なぜ、オスとメスは違うのか、その違いもなぜ
動物によってさまざまなのか。単純な疑問を土台にして、
繁殖生態学の世界を紹介します。
出張講義テーマおよび概要
№200 気象観測データからみた銚子半島の気候的特徴
助教 縫村 崇行
(博士(理学))
銚子半島で継続して実施している移動気象観測からみえる
銚子半島の気候的特徴について紹介します。
[ 略 歴 ] 東京都立大学理学部地理
学科卒。東京都立大学大学院理
学研究科地理科学専攻修士課程
卒。名古屋大学大学院環境学研
究科博士後期課程卒。平成26年
4月より千葉科学大学危機管理
学部(現在に至る)。
№201 気象災害のメカニズムと対策
台風、豪雨、大雪、洪水などの気象災害を知る上で必要とな
る気象学の基礎について、初歩的な内容から紹介します。
№202 近年の気候変動からみた異常気象の傾向
地球規模の気候変動と日本における様々な異常気象との関
係について紹介します。
№203 地理情報システム(GIS)による環境変化の可視化
気象、気候、植生、地形などの自然の情報の空間分布とそ
こから見える地理学的な背景について地理情報システム
(GIS)を用いることで専門的な知識を持たない方にもわ
かりやすいように紹介します。
- 29 -
[専門分野] 気象学、気候学、地理学、雪氷学、GIS、
リモートセンシング
[研究概要] 現地観測データとリモートセンシングデー
タを用いた気候変動の研究に取り組んでいます。気
象・気候データをはじめとする空間情報解析を専門と
しています。教育では銚子市の気象観測からみた銚子
の気候的特徴の把握に取り組んでいます。
薬学部
看 護 学 部
出張講義テーマおよび概要
№204 病気を予防し、健康を守る力を育む看護
世の中には様々な健康情報があふれています。自分の
身体を知り、自分に合う健康法を行うことが大切で
す。あなたの健康力を看護でアップしましょう。
№205 参加者自身が問題を解決していくグループワークのコツ
自分の問題、みんなに共通した問題を解決していくた
めには、ルールやプロセスがあります。健康問題の解
決に向けて保健師が行うグループワーク技術を学ん
で、あなたの問題をみんなで解決してみませんか。
教授 安藤 智子
(修士(看護学))
[ 略 歴 ] 千葉大学看護学部卒、千葉
大学大学院地域高齢者看護システム
管理学修了。千葉市役所保健師、銚
子市役所保健師長を経て現職。千葉
県介護支援専門員指導者、千葉県地
域ケア会議等活動支援事業広域支援
員、銚子市介護保険事業等運営協議
会委員。日本地域看護学会会員、日
本公衆衛生看護学会会員、日本公衆
衛生学会会員、日本ケアマネジメン
ト学会会員、日本高齢者虐待防止学
会会員、千葉看護学会会員。
ケアマネジメントによる要介護者の自立支援。
出張講義テーマおよび概要
№206 心が病むって特別なこと?
危機管理学部
[専門分野] 公衆衛生看護学
[研究概要] 行政保健師による地域ケアシステム構築、
教授 池邉 敏子
心が病んだり、脅かされることは誰にもあることで
す。私たちは、成長発達や様々な状況の中で、心の発
達危機を体験し、上手く乗り越えてきています。身近
な体験を通して、心の発達や心を病んでいる人を理解
しましょう。
(博士(医学))
[ 略 歴 ] 筑波大学大学院教育研究科修了
後、東邦大学にて博士(医学)取得。看護
師としての臨床経験は14年程度(教育師長
経験6年を含む)。看護学教育経験は、筑
波大学医療短期大学部、香川医科大学医学
部看護学科等、直近では横浜市立大学医学
部看護学科にて学科長を経験。千葉科学大
学では、平成24年度より看護学部設置準備
室室長、26年開設と同時に看護学部長。平
成26年度より社会福祉法人恵友会理事長。
研究を行っています。特に、地域生活場としてのグル
ープホームでの生活支援に関し、継続した研究を行っ
ています。
出張講義テーマおよび概要
№207 看護の原点 ‒「触れるケア」
看護が行われている場では、最近、看護師による「触
れるケア」は少なくなくなっているといわれていま
す。病者の身体に触れるケアってどんなケア?その効
用はどんなもの?について説明をします。
№208 看護 ‒ アートとサイエンス
近代看護の創始者であるナイチンゲールは、看護は
アート(技術)でありサイエンス(科学)であると述
べています。このことは、現代の看護を理解する上で
欠かせないことです。これらはどのようなことなのか
について説明します。
- 30 -
教授 石津 みゑ子
(博士(医学))
[ 略 歴 ] 埼玉医科大学大学院看護
学研究科教授などを経て現職
[専門分野] 基盤看護学
[研究概要] 新人看護師が感じる看護基礎教育と実践の
場とのギャップ、および新人看護師が患者とどのよう
な関わりをしているのかについて研究しています。ま
た、「触れるケア」、セラピューテック・タッチ、タ
クティールケアなどにも関心をもっています。
看護学部
[専門分野] 精神看護学
[研究概要] 精神障害者の地域生活支援の構造に関する
薬学部
出張講義テーマおよび概要
№209 災害と看護
教授 梅田 君枝
近年多発する災害。被災体験は生活の営みをおびやか
し、心身の健康に影響を与えます。私たちにできるこ
とは何でしょうか?災害による暮らしの変化や人々の
反応を知るとともに、災害における看護の役割につい
て解説します。
(博士(医学))
[ 略 歴 ] 新潟大学大学院医歯学研
究科国際感染医学講座 公衆衛生
学分野博士課程(後期)修了。
新潟大学准教授を経て現職。
[専門分野] 成人看護学、災害看護学、国際看護学
[研究概要] 災害被災者のストレスや睡眠障害、心身
№210 途上国の暮らしと看護
開発途上国では風土に適応した生活様式があり、生活
水準に伴う様々な健康障害があります。わが国の看護
職は、和を大切にする看護の専門知識と先進的な医療
技術を持ち、世界の人々の健康を守る役割と蓄積され
た経験があります。開発途上国や中進国の人々の暮ら
しと健康、日本の看護職の活動を紹介します。
のケア、応急仮設住宅の生活環境、被災地のコミュニ
ティ支援など災害看護に関する研究を行っています。
危機管理学部
出張講義テーマおよび概要
№211 看護への招待
教授 河田 みどり
看護はいつ、どのようにして始まったのか?看護の語
源の意味することは何か?から、あまり知られていな
いナイチンゲールの偉大なる業績、最近の看護の動き
についてお話します。
(博士(保健学))
[ 略 歴 ] 助産師および看護師とし
て病院等を勤務の後、福岡県立
大学講師、三重県立看護大学准
教授、帝京平成大学教授を経て
現職。
[専門分野] 母性看護学
[研究概要] 女性のライフサイクル、とくに妊娠・出産
期にある母子について、安全で健やかな子育てができ
るような看護支援に関する研究、母乳育児に関する研
究を行っています。
看護学部
出張講義テーマおよび概要
№212 キャリア選択としての看護
教授 関戸 好子
少子高齢化が急速に進む日本において、人々の健康の
維持増進・疾病からの回復支援と増悪予防への指導・
援助、日常生活におけるヘルスクオリティーの確保な
ど、看護はこれからの社会において不可欠な役割が期
待される職業です。しかし、複雑多様化する価値観・
ライフスタイルに対応した理解と適切な支援・指導が
できるためには、従来以上の看護・医学に関する知
識・情報量を修得していることが要求されます。当
然、これらは、一朝一夕に修得されるものではなく、
ますます専門性のある人材の需要が高くなり、そこに
キャリアとしての魅力を見ることができます。国家試
験による免許証をもつ職業という強みもあります。
これらについて紹介します。
- 31 -
Doctor of education
(米国)
[ 略 歴 ] 慶応義塾大学医学部付
属の看護専門学校卒。米国コロ
ンビア大学ティーチャーズカ
レッジにて健康教育学(地域健
康教育学専攻)で学位取得。日
本看護協会看護研修学校研究科
教員、慶応義塾看護短期大学教
授、国公立大学の看護系学部・
大学院(修士・博士課程)教授
を経て現職。
[専門分野] 地域・在宅・家族看護、健康教育
[研究概要] 地域の特性・文化を踏まえた専門分野に
関する住民・クライアントと家族の理解に寄与する調
査。健康継続(心理・社会的)に関わる地域・家族要
因の探求など。
№213 看護師も実践!KYT
教授 冨樫 千秋
危険予知訓練(KYT)は、職場や作業の状況のなかに
ひそむ危険要因とそれが引き起こす現象を、職場や作
業の状況を描いたイラストシートを使って考えます。
また、現場で実際に作業をさせたり、作業してみせた
りしながら、小集団で話し合い、考え合い、分かり
合って、危険のポイントや重点実施項目を指差唱和・
指差呼称で確認して、行動する前に解決する訓練で
す。出張講義では危険予知訓練(KYT)の説明を行っ
た後に、看護師が実践している場面の危険予知訓練
(KYT)を紹介します。
(博士(看護学))
[ 略 歴 ] 東京医科歯科大学大学院
保健衛生学研究科博士課程単位
取得満期退学、国立国際医療セ
ンター、群馬大学医学部助手、
目白大学看護学部准教授を経て
現職
[専門分野] 看護管理学
[研究概要] 妊娠中の看護師のキャリア継続要因につい
て、看護師のインシデント・アクシデントを防ぐ介入
内容について研究を行っています。
専門看護師(CNS: Certified Nurse Specialist)とは、日本看護
協会専門看護師認定試験に合格し、より困難で複雑な健康問題
を抱えた人、家族、地域などに対してより質の高い看護を提供
するための知識や技術を備え卓越した実践能力を持つ看護師の
ことです。専門看護師は具体的にどのような仕事をしているの
か、そして、専門看護師になるにはどのような勉強を続けてい
けばよいのかについてお話しします。
№215 子どもの健やかな成長・発達を支える小児看護
(博士(看護学))
[ 略 歴 ] 千葉大学看護学部、千葉
大学大学院看護学研究科修了。
2007年公益社団法人日本看護協
会認定小児看護専門看護師(第
227号)資格取得。小児医療現
場での高度実践看護の経験を経
て現職。
[専門分野] 小児看護学
[研究概要] 病気や障害をもち、医療ニーズが高い子ど
もとその家族が、自宅や地域で安心・安全に暮らしな
がら、子どもの可能性を最大限に引き出す看護援助の
方法の開発や、ケアシステム作り専門看護師の資格を
活かして病院や福祉施設と連携した研究を行っていま
す。
出張講義テーマおよび概要
№216 看護と養護
助教 大塚 朱美
養護教諭の役割と歴史、看護大学で養護教諭の資格取
得を目指します。
(修士(教育学))
[ 略 歴 ] 千葉大学教育学研究科学
校教育臨床専攻。公立高等学校
教諭(看護)
・養護教諭を経て現
職。
№217 定時制のための保健室演習
衛生的手洗い、歯磨きと口腔衛生、ケガの手当て、生
命徴候の測定について演習を行います。
[専門分野] 基盤看護、看護と養護、教育臨床
[研究概要] セルフケアを意識した生活援助、健康相談
事例研究、後期中等教育(定時制教育)
- 32 -
看護学部
子どもは、「小さい大人」ではありません。子どもの心と身体
の特徴をよく理解して、毎日の食事に留意したり、遊びを通し
て知的な発達を促したり、子どもが病気になった時のケアにつ
いても知っておかなければいけません。子どもがお薬や注射を
嫌がったらどうしますか?最近では、アレルギーや喘息をもつ
子どもが増え、発達に障害がある子どもも特別ではなくなって
きました。子ども虐待や子どもの貧困も社会問題となっていま
す。本講義では、子どもの成長と発達、よくある病気や障害、
社会情勢を押さえながら、日々のお世話の基本や、子どもへの
看護の技をお伝えしていきます。
講師 市原 真穂
危機管理学部
出張講義テーマおよび概要
№214 知識と技術を兼ね備えた専門看護師の仕事の魅力
薬学部
出張講義テーマおよび概要
薬学部
出張講義テーマおよび概要
№218 看護師の仕事、男性看護師の役割について
看護師の仕事はどのようなものか。また、その中でも
特に男性看護師として働く上でのやりがいや、大変さ
を感じたことについて、今後どのような役割が期待さ
れているかについてお話しします。
助手 鈴木 康宏
(修士(看護学))
[ 略 歴 ] 東京農工大学工学部生
命工学科卒、独立行政法人国立
病院機構東京医療センター付属
東ヶ丘看護助産学校看護学科
卒、目白大学大学院看護学研究
科修士課程修了
[専門分野] 基盤看護学
[研究概要] 家事育児などの家庭役割と職場における仕
事役割との両立葛藤(ワーク・ファミリー・コンフリ
クト Work-family conflict)に焦点をあて、看護師とし
て仕事を継続し、家庭生活の充実も可能となる環境や
仕組みについて考えていく事です。
危機管理学部
看護学部
- 33 -
千葉科学大学出張講義実施要項
■出張講義の内容について
1.出張講義の受講人数に制限はありません。少人数でも承ります。
2.出張講義の講師は1名だけでなく、複数名派遣することが出来ます。
複数名講師希望があればご相談ください。
3.出張講義の授業時間は貴校のご希望に調整させて頂きますので、貴校の授業時間に都
合の良い形で設定してください。
4.本冊子に掲載されていないテーマで、「薬」「生命薬」「危機管理」「環境」「医療」
「工学技術」「動物」「看護」等に関する説明を希望される場合は、ご相談ください。
5.出張講義中に5分間程度、本学紹介の時間を頂いております。
■お申込みから講義実施までの流れについて
1.本冊子の中からご希望されるテーマを第三希望まで選択し別紙様式「千葉科学大学出
張講義申込書」にご記入後、原則として1ヶ月前までにFAXでお申し込みください。
2.千葉科学大学入試広報室でお申し込みを受付後、時間・日程等を調整したうえで、
1週間前後でご連絡致します。なお、教員の授業・研究スケジュール等により、ご希
望に添えない場合がありますので、予めご了承ください。
3.授業で使用する資料がある場合は、事前にお送り致します。また、プロジェクターや
スクリーンなどの器材のご用意をご依頼させて頂く場合があります。
4.当日は指定された時間に教員が貴校へ伺います。
5.講義終了後に、今後の出張講義・大学広報に反映させて頂くため、受講者に講義内容
や大学への興味に関するアンケートの記載をお願いする場合がありますので、ご協力
をお願いします。
■経費について
出張講義にかかる費用(交通費・講師料)等はすべて本学が負担しますので、貴校側の
ご負担は一切ありません。
- 34 -
〒288―0025 千葉県銚子市潮見町3番
学校法人 加計学園
千葉科学大学 入試広報室
0120―919 ―126 FAX 0479―30―4546
URL http://www. cis. ac. jp e-mail koho @ cis. ac. jp