ポスター発表 P34ポスター会場 研修コード:2599 垂直破折歯根治療の予知性を高めるための,診断と症例の選択 ○眞坂こづえ,関屋 亘,米田 哲,岡田常司,眞坂信夫 医療社団法人歯生会眞坂歯科医院 Diagnosis and case decision of the vertical fractured teeth for a successful prognosis ○Masaka K, Sekiya W, Yoneda S, Okada T, Masaka N Masaka Dental Clinic キーワード:垂直歯根破折,4-META/TBB レジン,i-TFC システム,スーパーボンド,咬合 【症例の概要】 これまでは抜歯以外に方法がないとされていた歯根破 折歯も,歯科用接着剤と接着技法,顕微鏡治療,CT 診 断の発展により,長期に安定した保存をはかれるように なった.歯根破折歯の接着保存による臨床成績は,患歯 を維持する歯周組織の破壊状態で大きく異なる.また治 療部位に長期に渡って咬合力が加わるため,過重な力が かからない歯牙形態,咬合バランスの診断や,負荷を回 避しきれない場合のマウスピース使用など患者の事前了 承が必要と思われる. 破折歯根接着治療の基本的要件は,①根管と破折間隙 の細菌・汚染物質除去,②破折間隙の接着封鎖,③破折 片の接着固定・維持である.又,破折歯保存治療の 10 年に及ぶ長期予後においては,破折部炎症の再発が起こ り得るため,④破折部の炎症再発時を考慮した,患歯と 隣接歯牙との関係性,も考慮する必要ある.予知性の高 い破折歯根接着治療のために,当院で行ってきた適応症 例選択に対する診査・診断法,それによる術式の選択と その実例について述べる. 症例①左側下顎第一大臼歯の破折を主訴に来院の 45 歳男性.歯肉弁剥離掻爬術を併用した口腔内接着直接 法,症例②右側上顎中切歯の補綴物脱離で来院の 42 歳 女性.について供覧させていただく. 【治療方針】 ①視診 : 歯種(前・小臼・大臼歯),ポケットの深さ と幅の確認,破折部の分離の有無,歯肉縁上のフェルー ルの高さ全周 1 mm 以上,ブリッジの支台や義歯の鉤 歯,中間歯 / 遊離端歯,対咬関係,下顎側方運動時の咬 合干渉 ② X 線写真 : 歯根の長さ(10 mm<),破折患歯 周囲の骨吸収像 ③ CT 写真 : 破折線部位の確認(破折線 の深さ / 頬舌・近遠心側),破折患歯周囲の骨欠損状態 (2 壁性 /3 壁性)④歯牙模型 咬頭嵌合位以外での咬合位 の確認,などの項目により治療の適応の可否を判断し, 186 口腔内接着直接法,口腔外接着再植法,直接法処置後の 歯肉弁剥離掻爬術の併用,直接法処置後の口腔外再植法 などの選択肢から治療方針を決定,又は症例の治癒経過 を観察しつつ適宜処置を追加した. 【治療経過 / 成績】 症例①口腔内直接接着法適用後,歯肉腫脹が消退せ ず,歯牙模型咬合診断により咬合調整,消炎.その後歯 肉弁剥離掻爬術を施術,歯肉腫脹再発のため,就寝時の 咬合を考慮した歯牙形態を仮歯で検討するも,炎症が完 全消退せずマウスピースを作成.消炎を確認した.症例 ②非分離破折歯の破折線周囲を顕微鏡下で超音波ファイ リングにより処置した後,i-TFC システム(サンメディ カル社にて)の根管支台築造 1 回法により処置.フェ ルールの不足のため歯冠延長術を行い,補綴処置を施し た. 【考察・結論】 歯根破折は,患歯周囲組織の状態によりその予後が大 きく左右されるため,早期発見・早期治療が重要であ る.又,歯根破折は元来患歯への過剰な負荷の反復によ り発症すると推測されるため,原因となった応力の由 来,その応力が歯牙形態の修正で回避可能か,補助的な 口腔内装置装着の必要性,固い食物の嗜好の有無,な ど,変化する応力の影響について口腔内状態の継続的な 注意深い観察が必須である.また人工材料で補強した破 折部位には,絶えず応力が加わるため,長期において材 料の物理的疲労による接着剥離,破折部の炎症再発を予 め念頭に入れた上,再発時の歯肉弁剥離掻爬術の適応の 可否なども含め,細心の注意をもって治療計画を行い, 受診者に事前に説明する必要がある. 歯根破折歯の保存治療は,従来抜歯しか選択肢のな かった患者にとっては救いの光であるが,予知性の高い 結果を患者に提供するためには,細心の診断と症例の選 択が必要と思われる. Adhes Dent Vol. 32 No. 3 2014
© Copyright 2025 ExpyDoc