第一章 東アジア経済 ―跡から沈没へ― Ⅰ 問題意識: •なぜ東アジア

第一章 東アジア経済
―跡から沈没へ―
Ⅰ
問題意識:
•なぜ東アジア経済・共同体なのか
•東アジアとその工業化とは
•奇跡から沈没への原因
1
東アジアとは:
世界銀行報告(1993年)「東アジアの奇跡」
• 韓国
• 台湾
• シンガポール
• マレーシア
• タイ
• インドネシア
• その他のASEAN諸国
2
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
アジア経済研究における代表作
原洋之介『アジア経済論』岩波テキストブックス
杉原 薫『アジア間貿易の形成と構造』ミネルヴァ書房
渡辺利夫『新世紀アジアの構想』筑摩書房(ちくま新書)
北原 淳『開発と農業:東南アジアの資本主義化』世界思想社
平川 均『NIEs世界システムと開発』同文舘
中村 哲『東アジア近現代史』青木書店(シリーズ6)
安 忠榮『現代東アジア経済論』
ト照彦『東洋資本主義』講談社現代新書
末廣昭『キャッチアップ型工業化論』名古屋大学出版社
西口清勝『アジア経済発展と開発経済学』法律文化社
などがある
1
NIEsと中国のGDP・経済成長率(%)
NIEs
平均
年
中国 香港 韓国
シンガ
ポ-ル
1986
-1995
8.1
9.9
6.5
8.8
8.5
1996
-2000
6.0
9.7
5.1
6.4
7.4
2001
-2005
1996
-2005
5.8
9.2
4.9
5.8
7.3
台湾
インド
ネシア
タイ
7.9
9.4
8.0
マレシア
7.7
7.8
6.3
9.4
7.9
5.9
8.7
7.2
7.6
出所)http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Topics/27_es.html
Ⅱ
1
東アジアの多様性と先発新興工業国
工業化とは(industrialization):
であり、イギリスの産業
人類の新しい
とし、技術の変化に伴う一連の
革命を
を
政治的、社会的、人口学的、経済的
意味する。
2 東アジアの多様性はどこにある
か?
3
東アジアの工業化の共通性?
2
Ⅲ
1
工業化における研究推移
ロストウの成長段階論
伝統社会(the traditional society)
離陸先行段階(the precondition for take-off)
離陸(the take-off)
成熟(the drive to maturity)
大衆高消費段階
(the age of high mass-consumption)
2
ガーシェンクロン
工業化の躍進(industrialization spurt)
発展途上国の躍進可能であることを主張
(1968年)
代案的手段(concept of substitute)
3
金泳鎬の第4世代工業化論
第一世代(18世紀末-19世紀初)
ファースト・カマーズ(first comers)
第二世代(19世紀半ば)
レイト・カマーズ(late comers)
第三世代(19世紀半ば-20世紀初期)
レイト・レイト・カマーズ(late late comers)
第四世代(20世紀半ば-20世紀末)
3
4
クルーグマンの要素投入論
要素主導型成長
(input-driven growth) pp.14-18
Ⅳ
日本モデルの亜流
1「脱亜入欧」→?
隣人効果(neighboring effect)
2 日本工業化の開拓者
大久保利通(としみち 1830-1878)
渋沢栄一(1840-1931)
3
日本の工業化と東アジアへの影響
1)明治維新
義務教育
技術導入と進歩
「和魂洋才」
2)日本企業の海外展開
3)東アジアの奇跡と沈没
4)21世紀の東アジアの展望
4