高強度繊維開発に向けての放射光利用の期待 - SPring

高強度繊維開発に向けての放射光利用の期待
東京工業大学大学院
鞠谷雄士
はじめに
「材料ナノテクノロジープログラム」と呼ばれる研究プログラムが平成13年に開始され、その
中に設定された「精密高分子技術プロジェクト」の中で、
「高強度繊維開発」をテーマとする研究
が、東京工業大学の中に組織された共同研究体により遂行されている。ここでは、本研究の目的
とその背景、研究組織などについて紹介した後、研究の進展のために必須な繊維形成プロセスの
解析および繊維構造の詳細な解析を行ううえでの放射光利用の可能性について、過去の研究事例
も参考にしながら述べることとする。
材料ナノテクノロジープログラムと精密高分子技術プロジェクト
National Nanotechnology Initiative
by President Clinton of USA
for FY 2001 Budget
新し
新しい形式の
い形式の
国家研究プログラム
国家研究プログラム
(2001-2007)
(2001-2007)
学会を介し
学会を介した企業、
た企業、
研究機関、
大学の連携
研究機関、
大学の連携
=ナノ
テクノ
ロジー)
材料科学(
材料科学(
=ナノ
テクノ
ロジー)
分野での基礎的、
普遍的技術
分野での基礎的、
普遍的技術
開発に関する研究プログラム
開発に関する研究プログラム
The essence of nanotechnology is the ability to
work at the molecular level, atom by atom, to create
large structure with fundamentally new molecular
organization.
Materials Science!
経済産業省 (Ministry of Economy, Trade and Industry)
NEDO (New Energy and Industrial Technology Development Organization)
精密高分子技術プロジェクト (平成13年度開始時点)
ナノ
テクノ
ロジープログラムの8
つのプロジェクト
ナノ
テクノ
ロジープログラムの8
つのプロジェクト
①一次構造制御技術
立体規則性,分子量,モノマー配列等の一次構造制御・合成技術
②三次元構造制御技術
メゾスコピック領域(
ナノ∼マイクロメートル)の三次元構造制御
③表面・界面構造制御技術
ナノレベルの表面・
界面構造制御,表面構造と物性・
機能の相関
④材料形成技術 (高強度繊維開発は,この半分を占める)
高次構造制御による高性能高分子材料の形成
⑤材料評価技術
三次元的立体構造のナノメートルレベルでの解析・
評価
⑥共通基盤技術の開発及び技術の体系化 構造制御,材料形成,構造解析技術の相互関係の明確化と体系的整理
高強度繊維開発
研究の背景
高分子材料の特徴
分子鎖の剛直性と繊維強度の関係
分子鎖の剛直性と
繊維強度の関係
分子鎖の剛直性と繊維強度の関係
強度 3 GPa
成形加工
成形加工
柔軟鎖
弾性率 100 GPa
高次構造
高次構造
PE
(Dyneema)
(
ゲル紡糸)
PE
(Dyneema)
PVA
(K-II)
PVA
(K-II)
Nylon
半剛直鎖
Nylon
ポリエチレン ーCH2CH2ー
製品特性
製品特性
TLCP
(Vectran)
PBO
(Zylon)
弾性率 2 GPa
PEN
熱処理)
PPTA
(Kevlar)
強度 0.2 GPa
PET
(紡糸・延伸・
PET
剛直鎖
0
5
10
15
(液晶紡糸)
繊 維 強 度/理 論 強 度 ( % )
高次構造の精密制御
PPTA
(Kevlar)
PBO
(Zylon)
0
2
4
6
繊維強度 (GPa)
同じ
材料を用いても高次構造に
同じ
材料を用いても高次構造に
より
性質が著し
く
変化する
より
性質が著し
く
変化する
研究方針と研究組織
高強度繊維開発
溶融構造制御技術
高強度繊維開発研究実施体制
研究体
特殊流動場
外場
絡み合い構造
粗視化モデル
グループリーダー 鞠谷雄士教授
集中共同研究体
財団法人 化学技術戦略推進機構
共同研究
溶融紡糸
分子量制御技術
高効率高分子量化
分子量分布制御
東工大 鞠谷雄士教授
汎用繊維の強度2倍を
2倍以下のコストで
再委託
延伸・
熱処理技術
評価・
解析技術
結晶分散温度
高温・
高圧延伸
レーザ加熱延伸
2 GPa
非晶構造解析
欠陥のモデリング
繊維破断機構
大学
山形大学 小山清人教授
信州大学 大越豊助教授
東工大 塩谷正俊助教授
京工繊大 櫻井伸一助教授
出向研究員 企業Ⅰ
旭化成
帝人
東レ
東洋紡
ユニチカファイバー
プロジェ
推進委員会
プロジェク
クト
ト
推進委員会
繊維学会
繊維学会
化繊協会
化繊協会
産総研
産総研
研究内容(分子量制御、延伸・熱処理、評価・解析)
分子量・
分子量分布制御技術
分子量・
分子量分布制御技術
高分子量化
= 高強度化
局所場制御型構造制御技術の開発
局所場制御型構造制御技術の開発
レーザー加熱延伸 (信州大学 大越 豊先生)
(by A.Ziabicki)
均一・急速加熱が可能
高速ゾーン延伸の概念
(延伸後の急速冷却)
課題:
高分子量ポリマーの調製
押出工程における熱分解・
加水分解の抑制
高粘度ポリマーの安定吐出
分子量分布制御(
エステル交換反応抑制、滞留時間制御)
延伸点が固定できる
(延伸挙動の詳細なオンライン計測が可能)
高強度・高伸度の繊維が得られる
企業Ⅱ
企業Ⅱ
三菱レ
イヨン
三菱レイヨ
ン
クラレ
クラレ
カネボウ合繊
カネボウ合繊
繊維強度の本質の解明
繊維の力学特性を支配する要因解析
●結合エネルギー,コンホメーション,断面積/分子鎖
●結合欠陥モデル→応力 vs.歪み曲線のシミュレーション
Y.Termonia, P.Meakin, P.Smith, Macromolecules, 20, 835 (1987)
欠陥分布解析
欠陥分布解析
微視的
●構造欠陥,分子末端,タイチェーン,からみ合い
欠陥の存在確率分布
欠陥の程度の分布
単繊維埋蔵引張試験法による解析
●欠陥説(Griffith理論,繊維径依存性)
●繊維断面内構造(強度)
分布
破壊靱性評価
破壊靱性評価
収束イオンビームミリング
ナノスケール初期き裂
臨界欠陥サイズ解析
破壊起点の観察と
応力伝達機構の解明
破壊起点の観察と
応力伝達機構の解明
繊維長さ方向分布),エネルギー破壊説
●最弱点仮説(
検証
繊維破壊モデルの構築と
繊維破壊モデルの構築と
検証
●統計的扱い→ワイブル分布
繊維束内強度分布)
●単繊維強度→繊維束強度(
巨視的
破壊モデル
微小領域解析
マイクロビームX線
ラマン分光
現実的な高強度化には,バランスのとれた取り組みが必要
各要素の本質の明確化,微視←→巨視の連続した視点
き裂進展 エネルギー解放
き裂生成エネルギー
活性化エネルギー
速度過程
研究内容(溶融構造制御)
(
=高分子性)
絡み合い 絡み合い (
=高分子性)
金元,
上原)
P
E
の高温S
P
E
の高温SS
S挙動の保持温度時間依存性(
挙動の保持温度時間依存性(
金元,
上原)
UHMEPE重合パウ
ダーの圧縮成形によ
りフィルム化した試料
の高温(
溶融)延伸
高い成形温度,長い
成形時間により,高
伸度側での応力の立
ち上がりが急になる.
浅い絡み合い
絡み合いは,動かさな
ければ観測できない
深い絡み合い
Structure
-Speed Spinning
High
StructureDevelopment
Developmentin
inHighHigh-Speed
Spinningof
ofPET
PET
高速溶融紡糸と
高速溶融紡糸と絡み合い構造制御
絡み合い構造制御
紡糸速度の高速化
絡み合い構造制御による高強度化(三つの課題)
せる
こと
は可能か?
a絡み合い構造を変化さ
a絡み合い構造を変化さ
せるこ
と
は可能か?
a変化さ
せた絡み合い構造を未延伸繊維の中に保存できるか
a変化させた絡み合い構造を未延伸繊維の中に保存できるか
aどのよう
な絡み合い構造が高強度化に結びつく
か
aどのよう
な絡み合い構造が高強度化に結びつく
か
絡み合い構造の制御性をどのように検知するか
高速溶融紡糸過程における配向結晶化機構
●高伸長応力→分子配向→結晶化速度増大→配向結晶化
●高伸長歪み速度→絡み合い点間分子鎖の緊張→高応力化→配向結晶化
高速紡糸繊維の配向結晶化挙動が絡み合いの状態を反映している
Higher Molecular Orientation
Birefringence
Birefringenceof
ofEach
EachComponent
Componentin
inPET/PS
PET/PSBicomponent
BicomponentFibers
Fibers
複屈折増加
分子配向
4 km/minを越えると
急激に密度増加
+
広角X線回折像
非晶→結晶
配向結晶化
Birefringence
BirefringenceVariation
Variationof
ofPET
PETFibers
Fibersduring
duringAnnealing
AnnealingProcess
Process
E
T
繊維は
複合紡糸で得たP
E
T
繊維は
複合紡糸で得たP
いにも
関わら
ず
複屈折が小さ
ず
複屈折が小さいにも関わら
昇温過程で結晶化に伴い
昇温過程で結晶化に伴い
複屈折が増加する
複屈折が増加する
True stress (MPa)
1600
PET in PET/PS (1:4)
PET in PET/PS (1:1)
Master curve :
True-stress vs. true-strain
curve of fibers with network
draw ratio of unity
std. PET
1200
800
Master curve for Std.PET
and PET in PET/PS are not
identical
400
PET in PET/PS (1:4)
7km/min×4
1.2 GPa, 40% shift
True strain
未延伸 PET in PET/PS (1:1)
As-spun PET in PET/PS(1:1)
延伸 PET in PET/PS (1:1)
Drawn PET in PET/PS(1:1)
未延伸 PET in PET/PS (1:4)
As-spun PET in PET/PS(1:4)
延伸 PET in PET/PS (1:4)
Drawn PET in PET/PS(1:4)
未延伸 std. PET
As-spun std.PET
延伸std.PET
1200
900
Drawn std. PET
600
300
PET in PET/PS(1:1)
4km/min×4
0 lnλ lnλ
0.0 0.5 1.0 1.5 2.0
std
Relation
Relationbetween
betweenTenacity
Tenacityand
andElongation
Elongationat
atBreak
Break
Tenacity (MPa)
Superposition
-stress vs.
- strain Curve
True
True
Superpositionof
ofTrueTrue-stress
vs.TrueTrue-strain
Curve
0
10
100
1000
Elongation at break (%)
溶融紡糸過程のオンライン計測
巨視的パラメータと微視的パラメータ
溶融紡糸過程のオンライン計測技術
溶融紡糸過程のオンライン計測技術
高強度化へのアプローチ
高強度化へのアプローチ
巨視的パラメータ
成形プロセス−高次構造−物性
高次構造に関する理解を深めることが重要
高次構造の詳細な解析
放射光への期待
高次構造形成機構の解析
ゼロ位式,赤外線放射強度)
温度(
速度(
レーザードップラ速度計)
直径,断面形状(back-illumination 式外径測定器)
張力(紡糸線ベント式,共振周波数)
高次構造パラメータ
分子配向(偏光顕微鏡,光路差測定)
非晶配向(蛍光複屈折)
結晶配向(広角X線回折)
結晶化度(結晶化熱,広角X線回折)
長周期構造(小角X線散乱) オンライン X 線計測の研究事例
線計測
P
E
溶融紡糸過程のオンラインX
線計測
P
E
溶融紡糸過程のオンラインX
P
A
6
6
高速溶融紡糸過程の
P
A
6
6
高速溶融紡糸過程の
オンラインX
線計測
オンラインX
線計測
2.29 g/min
5500 m/min
片山健一:
繊維の形成と構造の発現
(
1969年)
H.Haberkorn et.al., JAPS, 47, 1551 (1993)
H
E
T
高速溶融紡糸過程の
HMw
Mw−P
−P
E
T
高速溶融紡糸過程の
オンラインX
線計測
オンラインX
線計測
P
P
溶融紡糸過程のオンラインX
線計測
P
P
溶融紡糸過程のオンラインX
線計測
ヘリウムガスフロー
(110)
H.Hirahata, S.Seifert, H.G.Zachmann,
K.Yabuki, Polymer 37, 5131 (1996)
R.Kolb, S.Seifert, N.Stribeck,
H.G.Zachmann, Polymer 41, 1497 (2000)
(040) (130) オンライン計測の考え方(定常状態、非定常状態)
定常状態を利用し
定常状態を利用した高時間分解能計測
た高時間分解能計測
定常状態と
非定常状態
定常状態と非定常状態
成形工程の非定常性 → 外乱によるゆらぎ
成形工程の非定常性 → 外乱によるゆらぎ
t0
v
ゆらぎのタ
ゆらぎのタイ
イムスケールと
ムスケールと計測のタ
計測のタイ
イムスケール
ムスケール
t1
x1
x0
t2
一般に
ゆらぎにいろいろな周波数成分が含まれるとき,
ゆらぎにいろいろな周波数成分が含まれるとき,
一般に
x2
低周波数=振幅大
低周波数=振幅大
Positional change
高周波数=振幅小 高周波数=振幅小 x i+1-xi = v( t i+1-ti )
高精度計測のためには
高精度計測のためには
Time-course change
やはり
高速計測,
多点同時計測は重要
やはり,
,
高速計測,
多点同時計測は重要
おわりに
ポリ
エステル繊維の高強度化の進展
ポリ
エステル繊維の高強度化の進展
2.5
Tenacity
(GPa)
強度 (GP
a)
2
1.5
1
0.5
0
1950
1970
1990
年代
2010