記事を見る

わ
INFORMATION
FO RE VE R 宗 谷 本 線
〈JR宗谷本線と幌延の位置図〉
稚内
南稚内
下沼
幌延
安牛
炭鉱
上幌延
南幌延
雄糠
信南
内
問寒別
羽
幌
線
留萌
1930∼1971年まで
幌延町には簡易軌道が
存在していた。日本白
金クローム鉱業㈱が砂
クローム輸送に供用し
たり、天塩鉱業㈱が道
庁より軌道を借り受け、
炭鉱から問寒別まで石
炭を運搬。動力車と客
車の1両ずつが、かつ
て名林公園に設置され、
幌延っ子の遊戯施設と
して保存されたが、腐
食により崩壊したため
解体撤去された。
幌延と問寒別を
除く6駅が秘境駅
音威子府
1927∼1987年まで
存在した羽幌線。国鉄
から民間のJRに事業
を継承する直前に廃止。
沿岸バス㈱にバス転換
された。
同バスには留萌ー羽幌
ー幌延ー豊富の一般路
線がある他、札幌まで
の特急はぼろ号があり、
幌延も乗降が可能。
また沿岸バスは「萌っ
子キャラクター」を使
用していることで有名
で、指定路線が乗り放
題になる広域周遊きっ
ぷ、
「絶景領域・萌えっ
子フリーきっぷ」が全
国で人気を博している。
旭川
美深
名寄
士別
永山
が
マ
雄信内駅の内部。
貨車駅舎を利
用した安牛駅。
1925年開業。
貨車を利用し
た秘境駅舎は、
このほか町内
には問寒別駅、
上幌延駅、下
沼駅がある。
1925年開業。国鉄時代の面影を残す重厚な駅舎の雄信内駅。
いまから50年前、駅周辺に150人もの人が暮らしていたとは想像できない。
周辺を見渡しても原野以外何もない。近くに風情を通り越した廃虚がある。
プ
の
主
査
、
山
下
さ
ん
。
そ
こ
で
今
年
3
月
25
の
は
、
幌
延
町
役
場
総
務
課
企
画
振
興
グ
ル
ー
見
を
し
た
い
、
と
い
う
こ
と
で
し
た
﹂
と
語
る
に
し
て
、
新
し
い
ま
ち
づ
く
り
に
つ
な
が
る
発
た
ち
自
身
が
幌
延
を
見
直
す
キ
ッ
カ
ケ
づ
く
り
ま
ず
そ
の
実
態
を
把
握
す
る
た
め
の
調
査
や
情
こ
と
は
何
だ
ろ
う
と
考
え
た
の
で
す
。
一
つ
は
、
な
っ
て
。
そ
こ
で
、
ま
ず
役
場
職
員
に
で
き
る
に
来
て
い
る
ん
じ
ゃ
な
い
か
、
っ
て
い
う
話
に
い
る
よ
う
だ
と
か
、
秘
境
駅
の
ブ
ー
ム
が
幌
延
い の
つ こ
し と
か ︶
、 、
ど カ
う メ
や ラ
ら も
辺へん 持
鄙 ぴ っ
な て
駅 い
で て
乗 。
降 そ
し れ
て が
模
型
鉄
、
駅
弁
鉄
、
時
刻
表
鉄
と
色
々
あ
る
と
り
鉄
、
撮
り
鉄
、
廃
鉄
、
録
り
鉄
、
車
輌
鉄
、
ド
を
醸
し
出
し
︵
と
は
言
え
鉄
ち
ゃ
ん
に
は
乗
で
す
。
あ
る
種
み
な
似
た
よ
う
な
独
特
な
ム
ー
ま
っ
た
く
違
う
層
の
人
た
ち
が
訪
れ
て
い
る
の
﹁
こ
こ
幌
延
町
に
は
、
従
来
の
観
光
客
と
は
る
人
々
も
少
な
く
あ
り
ま
せ
ん
。
と
こ
ろ
が
⋮
。
風
力
発
電
所
﹂
の
圧
倒
的
な
風
景
を
求
め
て
来
ロ
ン
ラ
イ
ン
に
ズ
ラ
リ
と
並
ぶ
﹁
オ
ト
ン
ル
イ
点
だ
っ
た
歴
史
を
有
す
る
な
ど
、
幌
延
は
元
来
は
殖
民
軌
道
か
ら
始
ま
る
町
営
簡
易
軌
道
の
起
幌
線
の
機
関
区
を
持
っ
て
い
た
り
、
問
寒
別
駅
ら
除
外
さ
れ
ま
す
が
、
幌
延
駅
も
過
去
に
は
羽
寒かん 延 稚 別べつ ー 内 幌
︶ 南 方 延
と
幌 面 町
な
延 か に
り
ー ら は
ま
安やす 言 次
す
牛うし う の
。
ー とし よ
カ
雄おの 下もぬ う
ッ
信っぷ 沼ま な
コ
駅
内ない ー
︵ が
内
ー 幌
は
糠ぬか 延 あ
秘
南なん ︶ り
境
ー ー ま
駅 ︵ 上 す
か 問とい 幌 。
く
い
く
つ
か
実
現
す
る
と
こ
ろ
ま
で
き
ま
し
た
﹂
。
し
て
も
ら
い
ア
イ
デ
ア
を
出
し
合
い
、
よ
う
や
力
7
名
︶
の
他
に
稚
内
信
金
の
職
員
に
も
参
加
め
ま
し
た
。
メ
ン
バ
ー
︵
現
在
16
名
、
う
ち
主
習
会
を
開
き
、
秘
境
駅
を
訪
ね
る
こ
と
か
ら
始
ち
が
”
秘
境
駅
と
は
何
か
を
知
る
た
め
の
講
も
知
ら
な
か
っ
た
の
で
す
。
そ
こ
で
ま
ず
私
た
﹁
私
は
鉄
道
に
関
し
て
ま
っ
た
く
の
素
人
。
何
と
こ
ろ
で
代
表
の
山
下
さ
ん
は
、
鉄
ち
ゃ
ん
?
探
る
動
き
が
活
発
化
し
て
き
ま
し
た
。
し
い
観
光
振
興
や
駅
と
線
路
か
ら
町
づ
く
り
を
志
で
、
当
面
の
目
標
や
活
動
を
取
り
決
め
、
新
上
げ
の
総
会
を
開
き
、
幌
延
町
役
場
職
員
の
有
ッ
チ
フ
レ
ー
ズ
に
﹁
ぽ
っ
ぽ
ろ
愛
好
会
﹂
立
ち
日
に
﹁
秘
境
駅
の
里
﹃
ほ
ろ
の
べ
﹄
﹂
を
キ
ャ
て
い
き
た
い
﹂
と
の
こ
と
で
し
た
。
サ
ミ
ッ
ト
﹄
に
向
け
、
全
国
へ
情
報
発
信
を
し
﹁
当
面
は
10
月
開
催
予
定
の
﹃
世
界
秘
境
駅
ど
も
企
画
中
。
ア
ム
な
カ
プ
セ
ル
︵
通
称
ガ
チ
ャ
ガ
チ
ャ
︶
な
ジ
ナ
ル
グ
ッ
ズ
︵
ス
ト
ラ
ッ
プ
な
ど
︶
を
プ
レ
め
た
ポ
イ
ン
ト
毎
に
、
ぽ
っ
ぽ
ろ
愛
好
会
オ
リ
ぞ
れ
初
級
∼
超
ド
級
の
ポ
イ
ン
ト
を
設
け
、
集
合
わ
せ
た
プ
ラ
ン
で
、
6
つ
の
秘
境
駅
に
そ
れ
を
考
案
。
文
字
通
り
普
通
列
車
と
徒
歩
を
組
み
延
駅
発
着
・
秘
境
駅
ウ
ォ
ー
キ
ン
グ
ラ
リ
ー
﹂
を
与
え
て
い
ま
す
。
さ
ら
に
、
長
期
的
に
﹁
幌
製
作
し
た
り
と
町
内
外
に
大
き
な
イ
ン
パ
ク
ト
の
募
集
、
﹁
糠
南
駅
の
携
帯
ク
リ
ー
ナ
ー
﹂
を
ツ
ア
ー
﹂
の
実
施
、
﹁
鉄
道
フ
ォ
ト
コ
ン
テ
ス
ト
﹂
を
利
用
し
た
﹁
幌
延
駅
発
着
/
町
内
全
駅
制
覇
の
残
像
﹂
写
真
展
を
は
じ
め
、
青
春
18
き
っ
ぷ
え
な
が
ら
、
今
夏
か
ら
﹁
宗
谷
の
鉄
路
/
昭
和
や
失
わ
れ
た
記
憶
も
町
の
鉄
道
資
産
と
し
て
捉
ぽ
っ
ぽ
ろ
愛
好
会
で
は
、
そ
の
よ
う
な
歴
史
﹁
鉄
道
の
町
﹂
で
あ
っ
た
こ
と
が
分
か
り
ま
す
。
す
ら
忘
れ
か
け
て
い
た
小
さ
な
秘
境
駅
か
ら
私
幌
線
の
使
用
済
み
切
符
な
ど
が
入
っ
た
プ
レ
ミ
報
を
集
め
る
こ
と
。
も
う
一
つ
は
、
そ
の
存
在
ゼ
ン
ト
す
る
予
定
で
あ
る
と
か
。
ま
た
、
旧
羽
チ
ぽ秘
境
っ駅
ぽを
ろ観
光
愛に
好活
か
会す
自
慢
幌
延
町
●HORONOBE
▲秘境駅として名高い糠南駅。短い板張りホーム
(車両のほぼ半分)と待合のヨド物置が不思議な
コントラストを醸し出す。周辺は、夏は牧草地、
冬は足跡一つない白い雪原が見渡す限り広がる。
1955年、問寒別駅ー雄信内駅間の仮乗降場と
して開業。
宗谷本線の稚内=名寄を走るキハ54形気動車。
▲
あなたが普通列車(鈍行)に乗った最
後はいつでしょう?学生時代?旅先で?時々
テレビで列車の旅番組が放送されますが、
車窓から望む豊かな自然の景色を見てい
ると、たまにはのんびり普通列車に揺ら
れて見知らぬ土地を訪ねてみたくなります。
しかし、身近な路線の時刻表を見ると、
普通列車の本数が少ないことに驚愕します。
かつては日本の隅々にまで線路を延ばし、
地域の発展に大きく貢献した鉄道のイメ
ージは過去のものであり、現在の路線や
駅を取り巻く環境は厳しいものがあります。
さて、昨今は北海道新幹線開業の話題
が先行しているようですが、新聞などに
よって留萌線の一部廃線、秘境駅No.1の
小幌駅はじめ石北本線にあるいくつかの
秘境駅の廃駅が報道されています。それ
ばかりか「JR北海道再生のための提言書」
を受けたJR北海道は、安全を見直すとと
もに「選択と集中」
「聖域のない検討」を
もって企業体質の改善に向うでしょう。
提言書の中には1キロあたりの1日平均利
用者数が500人以下である「宗谷本線」
の名寄∼稚内も取り上げられています。
幌延の秘境駅もいつまでも安泰であると
は限りません。しかし幌延だけではなく、
沿線の秘境駅を持つ自治体が「ぽっぽろ
愛好会」のような活動を開始すると、駅
の乗降客と路線の利用客が増加し、一日
も長く存続させることができるはずです。
その意味では、堂々と胸を張り、声高ら
かに「秘境駅の里『ほろのべ』」を宣言し
PRを開始した同会は高く評価されるべき
でしょう。観光と秘境駅を結び付ける難
しさを実感されつつも、いつまでも人を
惹き付ける幌延であってほしいと思います。
幌
延
は
﹁
秘
境
駅
の
里
﹂
と
し
て
特
別
な
存
在
称
﹁
鉄
ち
ゃ
ん
﹂
と
呼
ば
れ
る
人
か
ら
す
る
と
、
ほ
ど
な
の
で
す
が
、
全
国
の
鉄
道
フ
ァ
ン
、
通
な
の
だ
ろ
う
か
?
と
存
続
を
心
配
し
て
し
ま
う
秘
境
駅
の
あ
る
幌
延
町
と
宗
谷
本
線
は
大
丈
夫
っ
て
い
る
の
で
す
。
あ
る
意
味
、
こ
ん
な
に
も
8
つ
の
駅
の
う
ち
6
駅
が
ベ
ス
ト
1
0
0
に
入
ま
す
。
驚
く
べ
き
こ
と
に
、
幌
延
町
内
に
あ
る
版
を
見
る
と
、
宗
谷
本
線
が
多
く
登
場
し
て
き
ぽっぽろ愛好会
会長
山下 智昭さん
幌延町役場総務課 企画振興グループ 主査
01632-5-1111
http://www.town.horonobe.hokkaido.jp/
そ
の
秘
境
駅
ラ
ン
キ
ン
グ
の
2
0
1
5
年
度
ラ
ン
キ
ン
グ
﹂
で
あ
っ
た
り
。
し
、
総
合
的
に
秘
境
度
を
評
価
し
た
﹁
秘
境
駅
達
難
易
度
﹂
﹁
鉄
道
遺
産
指
数
﹂
を
自
己
採
点
﹁
雰
囲
気
﹂
﹁
列
車
到
達
難
易
度
﹂
﹁
外
部
到
て
氏
が
実
際
に
自
分
の
足
で
全
国
の
駅
を
旅
し
る
人
ぞ
知
る
牛
山
隆
信
氏
で
あ
っ
た
り
。
そ
し
例
え
ば
そ
れ
は
﹁
秘
境
駅
訪
問
家
﹂
と
し
て
知
が
け
な
い
ラ
ン
キ
ン
グ
付
け
が
あ
る
も
の
で
す
。
ネットやテレビ、書
籍でも取り上げられ、
毎年全国から多くの
愛好者が訪れる糠南
駅。備え付けの駅ノ
ートには感動的なコ
メントが寄せられて
いる。何度も訪れる
人も多く、彼ら「鉄
ちゃん」と町民との
交流が生まれる新たなコミュニティ
づくりも同会では考えている。今回、
駅名標入りの携帯クリーナーを作製し、
平日のみ役場にて販売(1個300円
税込)し、データ分析にも役立てる。
購入者から町の活性化アイデアも募る。
世
の
中
に
は
色
々
な
専
門
家
が
い
て
、
思
い
鉄
道
資
産
を
観
光
と
町
づ
く
り
に
ー
雄
大
な
﹁
サ
ロ
ベ
ツ
原
野
﹂
や
日
本
海
の
オ
ロ
足
を
伸
ば
す
人
も
い
る
で
し
ょ
う
。
あ
る
い
は
鈍
行
を
乗
り
継
い
で
来
る
者
が
い
る
。
き
ょ
う
も
こ
こ
に
聖
地
を
求
め
、
大
き
く
注
目
さ
れ
て
い
る
幌
延
町
。
そ
ん
な
彼
ら
に
﹁
秘
境
駅
の
里
﹂
と
し
て
﹁
鉄
ち
ゃ
ん
﹂
と
呼
ば
れ
る
鉄
道
フ
ァ
ン
。
5
万
人
い
る
と
も
言
わ
れ
て
い
る
全
国
に
推
定
で
3
万
人
と
も
、
深
地
層
研
究
セ
ン
タ
ー
の
﹁
ゆ
め
地
創
館
﹂
に
ル
ー
ポ
ピ
ー
︶
﹂
の
見
学
。
付
近
に
立
地
す
る
は
﹁
ト
ナ
カ
イ
観
光
牧
場
﹂
や
﹁
青
い
ケ
シ
︵
ブ
の
目
的
は
限
ら
れ
た
も
の
で
し
た
。
そ
の
多
く
町
で
す
が
、
こ
れ
ま
で
こ
こ
を
訪
れ
る
観
光
客
幌
延
は
北
半
球
の
ド
真
ん
中
、
北
緯
45
度
の
で
、
熱
い
視
線
を
集
め
て
い
る
の
で
す
。