ある。 また、貧困率の影響が年次ごとに変化している可能性も考 貧困と自殺に関する実証分析 えられる。そのため、年次ダミーとの交差項を設けた。以下 の表 1 が分析結果である。 (1) (2) (3) (4) 0.305*** 0.284** 0.295*** 0.266*** (0.111) (0.112) (0.087) (0.090) ― 0.002 ― An empirical analysis of poverty and suicide 貧困率 公共システムプログラム 11-06410 嘉数亮佑 Ryosuke Kasu 指導教員 山室恭子 Adviser Kyoko Yamamuro 貧困率×d1997 (0.733) 貧困率×d2002 ― 日本では、毎年多くの人々が自殺をしている。特に、1990 ― (0.704) 貧困率×d2007 1.はじめに 0.067 ― 0.090 決定係数 0.063 (0.072) ― (0.717) モデル -0.004 (0.075) 0.091 (0.073) FE FE RE RE 0.406 0.406 Within Within 年以降、有業者の割合が高い 65 歳未満男性の自殺率上昇が激 0.393 0.393 =0.868 =0.767 しく、1990 年には、10 万人当たり 16.25 人であったが、2007 (調整済み) (調整済み) Between Between 年には 10 万人当たり 33.47 人と、1990 年の倍以上になって いる。 ここから、経済的な影響である貧困により、自殺に追い込 まれる人々が年々増えていることが考えられる。そこで、本 =0.080 =0.082 Overall Overall =0.406 =0.409 (1)と(3)、(2)と(4)について Hausman Test を行った結果、RE が採択された。カッコ内は標 準誤差。*は 10%、**は 5%、***は 1%でそれぞれ統計的に有意であることを表す。サンプ ルサイズは 188 である。モデルの FE は固定効果モデル、RE は変量効果モデルを表す。 研究では、貧困が自殺にどのような影響を与えているかを定 量的に分析し、自殺抑制に関する施策について新たな知見を 見出す。 2.先行研究 澤田他 (2013) では、経済・福祉政策に投じる額と自殺率 表 1 分析結果① 貧困率の係数は正であり、5%ないし 1%で統計的に有意で ある。これは、貧困率の上昇が自殺を増加させるという当初 の予測と整合的であり、貧しさが人々の身体的、精神的苦痛 の関係を定量的に分析している。その結果、経済政策に投じ を増加させ、自殺に追い込まれる人々が増加する可能性を示 る額と 65 歳未満男性の自殺率に負の相関関係を発見した。 唆するものである。 3.分析の枠組み 貧困率の影響は、たとえばモデル(1)の結果によると、貧困 先行研究では、経済・福祉政策への歳出額を説明変数とし 率が 1%増加すると、人口 10 万人当たりの自殺者が 0.3 人程 て分析を行っているが、経済福祉政策の影響が自殺者に及ぶ 度増加すると推定されており、貧困率が自殺率に与える影響 のは社会を経由した間接的なものであるといえる。これに対 は当初の見込みよりも大きくない。これは、年次ダミーによ して、本研究では、貧困という自殺者本人にかかわる指標を り貧困率の影響力が減少した、すなわち、全国的な経済ショ 用いて分析を行うことで、経済的困窮による自殺への直接的 ックによる影響が、ダミー変数に吸収されてしまった可能性 な影響を観測する。 が考えられる。 貧困に関する指標には、戸室健作(2013) に記載されている しかしながら、自殺率と年次ダミーの交差項については、 貧困率を用いる。まず、1 級地 1 から 3 級地 2 まで 6 区分の モデル(4)における 1997 年との交差項を除いて、回帰係数が 最低生活費について、各区分の該当世帯数を加重平均して、 正であるが、統計的に有意ではなかった。これは、年ごとに 都道府県別の最低生活費を計算する。この最低生活費を下回 貧困率の影響は変化するものではなく、貧しさが身体的、精 る所得の世帯数の割合が貧困率である。 神的苦痛を増加させ、自殺に追い込む力は 1990 年代から 4.分析① 2000 年代にかけて大きな変化がないことを示唆している。 分析には、先行研究のモデルを参考に次の、固定効果モデ ルを用いた。 5.分析② 会社等を退職した高齢者の中には退職金等貯蓄を切り崩し suicideit 0 povertyit 1 povertyit d 1997 2 povertyit d 2002 3 povertyit d 2007 i t it て生活する人々も少なくないと考えられる。そこで、分析② ただし、suicide は自殺率、poverty は貧困率、d は当該年 1 である。 を、それ以外は 0 をとるダミー変数である。なお、φは都道 suicideit 0 povertyit consumptionit 2 povertyit d 1997 3 povertyit d 2002 4 povertyit d 2007 i t it 府県の個別効果であり、νは年次効果、εは誤差項である。 ここで、個別効果は都道府県に特有の時間を通じて変化し ない要因(たとえば、気候や文化など)であり、年次効果は全 国共通の観測不可能な年次特有のショックに配慮するもので 説明変数に平均消費支出を加え、現在の所得以外から生活費 を支出している世帯の影響を考える。分析式は以下のとおり 次ページの表 2 が分析結果である。 貧困率 平均消費支出 (1) (2) (3) (4) 0.287** 0.264** 0.271*** 0.237*** (0.111) (0.113) (0.088) (0.092) 意性が失われている。一方で、モデル(1)において、65 歳未満 -0.134 -0.134 -0.159 -0.165 (0.114) (0.117) (0.110) (0.115) の割合との交差項と自殺率の関係が負に有意であるという当 ― 0.113 ― 貧困率×d1997 (0.736) 貧困率×d2002 ― 0.078 ― 0.088 0.076 ― (0.071) 貧困率×d2007 0.007 (0.075) 初の予測とは逆の結果となった。また、モデル(4)においては、 65 歳未満の割合にのみ負に有意となっている。これは、若年 (0.073) 層のほうが貧困率の影響を受けにくいというよりも、高齢化 0.088 の影響が貧困率の影響よりも強いためであると考えられる。 ― (0.072) 分析①や分析②と異なり、どのモデルにおいても貧困率の有 (0.073) モデル FE FE RE RE 決定係数 0.425 0.411 Within Within 0.399 0.388 =0.767 =0.871 (調整済み) (調整済み) Between Between =0.082 =0.098 Overall Overall =0.409 =0.418 近年、若年層の自殺が増加しているとはいえ、依然として 65 歳以上の自殺率のほうが 65 歳未満の自殺率よりも高く、 孤独や健康の問題など、高齢者に特有の要因による影響が自 殺率に強い影響を与えているのではないかと考えられる。 一方、男性の割合との交差項や男性の割合についてはどの (1)と(3)、(2)と(4)について Hausman Test を行った結果、RE が採択された。 モデルで分析しても有意な結果は見られなかった。この結果 表 2 分析結果② より、貧困率の影響は男女で差がないと考えられ、男性の自 消費支出を説明変数に入れても、貧困率や交差項に大きな 殺率と女性の自殺率の差は貧困率で説明することはできない 変化はない。したがって、貧困が自殺リスクを高めるという と考えられる。 4 での分析結果は、貯蓄等を切り崩して生活する人の影響を 7.結論と今後の課題 考慮しても、観測されることがわかった。 本論文における分析の結果、貧困率の増加が、自殺を増加 また、この結果は、平均的な生活の安定よりも、貧困状態 させることがわかった。この影響力は 1990 年代と 2000 年代 にある人々を救済することが、自殺率の減少につながる可能 で大きく変化することはなく、退職金等貯蓄を切り崩して生 性を強く示唆する。 活する人々の影響を考慮しても、それは変化することはなか 6.分析③ った。この結果から、貧困状態にいる人々を救済する政策が、 この分析では、貧困が年齢別及び性別によって異なる影響 自殺対策として有効であると考えられる。 を持ちうる可能性に配慮する。そのため、全人口における 65 一方で、高齢化の影響が貧困よりも強い影響力を持ってい 歳未満の割合、全人口における男性の割合、およびそれら変 るということがわかった。65 歳未満の自殺率と 65 歳以上の 数と貧困率の割合の交差項を説明変数に加える。分析式は以 自殺率との差は小さくなってきているものの、依然として、 下のとおりである。 65 歳以上の自殺率のほうが高い。したがって、高齢者に特有 suicideit 0 povertyit consumptionit 2 povertyit youngit 3 povertyit maleit 4 youngit 5maleit i t it の、孤独や健康に関する問題にも配慮する政策が重要である といえよう。 今後の課題としては、サンプルサイズの増加が挙げられる。 以下の表 3 が分析結果である 本研究では、貧困率を得られる年次が限られていたため、都 道府県ごとの貧困率の変動を十分に得られなかった。したが 貧困率 平均消費支出 (1) (2) (3) (4) 0.275 -0.092 1.522 -0.497 (2.446) (2.622) (1.741) (2.412) って、対象年数を増やして、固定効果モデルの利点を活かす ことで、より正確な分析を行う必要があるだろう。 -0.130 -0.124 -0.174 -0.146 また本研究では、対象地域を日本に限定したが、貧困によ (0.113) (0.113) (0.111) (0.107) る影響が国によって異なることも考えられる。たとえば、キ 貧困率×65 歳 -1.589** -1.074 -2.529*** -0.969 未満の割合 (0.822) (1.414) (0.775) (1.038) 貧困率×男性の 2.820 2.570 1.748 3.257 割合 (5.936) (6.705) (4.459) (6.232) 65 歳未満の割 ― -48.241 ― -80.980*** (30.935) 合 男性の割合 ― 31.863 (22.733) ― (148.162) 61.519 (91.619) モデル FE FE RE RE 決定係数 0.640 0.605 Within Within 0.621 0.589 =0.871 =0.875 (調整済み) (調整済み) Between Between =0.326 =0.462 Overall Overall =0.536 =0.630 リスト教など、自殺を禁止している宗教を信仰している人が 多い国とそうでない国とは、結果に大きな違いが出るだろう。 このような比較研究については、今後の課題としたい。 7.主要参考文献 1.澤田康幸・上田路子・松林哲也『自殺の無い社会へ』 ,有斐 閣,2013 2.戸室健作(2013)「近年における都道府県別貧困率の推移に ついて―ワーキングプアを中心に」『山形大学紀要(社会科 学) 』43 ,pp. 35-92 3.上田路子・松林哲也(2013)「福祉・経済政策と自殺率-都 (1)と(3)、(2)と(4)について Hausman Test を行った結果、前者の場合 FE、後者の場合 RE 道府県レベルデータの分析」 『日本経済研究』69 ,pp96-109 がそれぞれ採択された。 4.統計情報研究開発センター『社会・人口統計体系 表 3 分析結果③ 県基礎データ(1975~2012)』(CD-R) 都道府
© Copyright 2024 ExpyDoc