平成27年度 地域防災科学 第二回目 東北学院大学 教養学部 担当 柳澤 英明 講義予定 ■ 毎週木曜日 (1) 第一回 自然災害と防災の基礎 (2) 第二回 地震の発生機構-基礎編(1) 断層の種類 (3) 第三回 地震の発生機構-応用編(2) 見えない活断層 (4) 第四回地震波の伝播特性 (5) 第五回 津波の発生機構 (6) 第六回 津波の伝播特性-基礎編(1)波の基本性質 (7) 第七回 津波の伝播特性-応用編(2)「船の沖だし」について考える (8) 第八回 東北地方太平洋沖地震津波の特性 (9) 第九回 日本における歴史津波 (10) 第十回 災害発生特性: 東日本大震災(1) (11) 第十一回 災害発生特性: 東日本大震災(2) (12) 第十二回 災害リスク-基礎編(1)リスクとは (13) 第十三回災害リスク-応用編(2)リスクマネジメント (14) 第十四回 津波対策・被害想定 (15) 第十五回 総合演習、最終課題 目標 ■ 授業目標 自分自身で災害に関する情報を取得できるようにな り、地域と災害の関連性を考えられるようになる。 ■ 今日の目標 地震のメカニズムに関連する知識を学び、地震 に関連する記事から地震の情報を得ることでき るようになる 地震とは 地下の岩盤が周囲から力を受けることによって破壊 し、ある面を境としてずれる現象。 破壊したときに生じる地面の揺れ ⇒ 地震動 断層について 地震動 破壊した面 ⇒ 断層 震源:破壊の 始まりの点 震源域:破壊した領域 (断層面) 東北地方太平洋沖地震 地震の震源(気象庁) 地震の震源域(四国新聞社) 三陸沖を震源とす る地震が発生した 断層の破壊開始点 → 大まかな地震の発生場所 → 断層の破壊範囲 → 地震影響範囲がわかる 地震とは 地下の岩盤が周囲から力を受けることによって破壊 し、ある面を境としてずれる現象。 この衝撃による地面の揺れ → 地震動 断層について 断層作成実験 震源:破壊の 始まりの点 震源域:破壊した領域 (断層面) YouTube 1995年兵庫県南部地震 野島断層 北淡震災記念公園 野島断層保存館 http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/sec2.1.html http://www.jb-honshi.co.jp/kanko/guide/index.php?id=651 → 1995年兵庫県南部地震(M7.2)の際に, 淡路島西岸に沿って1.5~2mの地表食い違 いを出現させた → 地震で現れた野島断層を、そのままに 保存・展示 活断層とは • 近い時代(180万年くらい前)まで地殻運動を 繰り返した断層で、今後も活動する可能性の ある断層のこと 活断層とは • 近い時代(180万年くらい前)まで地殻運動を 繰り返した断層で、今後も活動する可能性の ある断層のこと 大地の古い傷が繰り返しずれる場所 日本全国で2000以上 断層 主な活断層 (地震推進本部) 演習 別紙資料を切り取り、 断層模型を作成しなさい ステップ1 実線の切り取り線に 沿って切る (手で切る場合には、2~3回折り込む) ステップ2 細かい点線に沿って しっかり、折り目を付ける ※すべて山折り ステップ3 形を整えながら、先端を中 に入れる 先端 演習 別紙資料を切り取り、 断層模型を作成しなさい ステップ1 実線の切り取り線に 沿って切る (手で切る場合には、2~3回折り込む) ステップ2 細かい点線に沿って しっかり、折り目を付ける ※すべて山折り ステップ3 形を整えながら、先端を中 に入れる 先端 断層運動の種類 タイプ1 両方向に押す力を加える タイプ2 引っ張る力を加える タイプ3 ななめ方向から力を加える 断層運動の種類 タイプ1 両方向に押す力を加える場合 【結果】 二本の指先 で押す 二本の指先 で押す 断層運動の種類 タイプ1 両方向に押す力を加える場合 【結果】 二本の指先 で押す 二本の指先 で押す 重力に逆らって跳ね上がる動き ⇒ 逆断層 断層運動の種類 タイプ1 両方向に押す力を加える場合 地震で現れた野島断層 【結果】 重力に逆らって跳ね上がる動き ⇒ 逆断層 断層運動の種類 タイプ2 引っ張る力を加える場合 【結果】 断層運動の種類 タイプ2 引っ張る力を加える場合 【結果】 自分の重さで、重力の方向に落ちる動き ⇒ 正断層 断層運動の種類 タイプ3 ななめ方向から力を加える場合 【結果】 一本の指 で軽く押す 一本の指 で軽く押す 断層運動の種類 タイプ3 ななめ方向から力を加える場合 【結果】 一本の指 で軽く押す 一本の指 で軽く押す 横にずれる動き ⇒ 横ずれ断層 断層運動の種類 ① 逆断層 水平方向に圧縮の力を受けて、上の岩盤 が跳ね上がる動き (重力と逆方向) ② 正断層 水平方向に引っ張りの力を受けて、上の 岩盤が滑り落ちる動き (重力と同じ方向) ③ 横ずれ断層 圧縮や引っ張りの力を受けて、左右の方 向にずれる動き(重力と直角方向) 地震を発生せる力 ■ 地球内部の構造 (硬さの違いによる区別) リソスフェア 一般的に、プレートと呼ばれる硬い層。 地球を卵に例えると、殻くらいの厚み http://featured-info.com/home/archives/14 (日本損害保険協会HP) アセノスフェア ・固体ではあるが、高温で流動性がある柔らかい層 ・長い時間をかけて対流している (地球のしくみ、新星出版) ※ 物質による分類もあります→ 自分で調べておくこと! 地震が頻繁に発生する場所 地震の発生場所(気象庁) → プレート同士がぶつかり合う周辺で地震が発生する プレートの動き プレートの動き 陸のプレート 陸の プレート 陸の プレート 陸のプレート 陸の プレート プレートの動き 陸のプレート 陸の プレート 陸のプレート 海の プレート 海の プレート 陸の プレート 海の プレート 陸の プレート プレートの動き ■ 陸のプレート 陸地を形づくっているプレート ■ 海のプレート 海底を形づくっているプレート 海嶺 消滅 沈み込み 溶岩の吹き出し口 ① 溶岩が海水で冷えてプレートを生成 ② 移動とともに冷却され重くなる ③ 陸のプレートに衝突して沈み込む ④ マントルの一部となって消滅 ※沈み込んだ場所 → 谷状の地形 → 海溝やトラフ プレートの動き ■ 陸のプレート 陸地を形づくっているプレート ■ 海のプレート 海底を形づくっているプレート ① 溶岩が海水で冷えてプレートを生成 日本海溝 ② 移動とともに冷却され重くなる 海嶺 消滅 沈み込み 溶岩の吹き出し口 日本海溝 陸の プレート 海のプレート ③ 陸のプレートに衝突して沈み込む ④ マントルの一部となって消滅 ※沈み込んだ場所 → 谷状の地形 → 海溝やトラフ プレートの動き ■ 日本周辺のプレート (1)日本海溝 太平洋プレートが北米プレートに沈み込む場所 (2)相模トラフ フィリピン海プレートが北米プレートに沈み込む 場所 陸の プレート (3)駿河トラフ・南海トラフ 海の プレート フィリピン海プレートがユーラシアプレートに 沈み込む場所 海の プレート (中京テレビ) (中京テレビ) プレートの動き ■ 日本周辺のプレート (1)日本海溝 太平洋プレートが北米プレートに沈み込む場所 (2)相模トラフ フィリピン海プレートが北米プレートに沈み込む 場所 陸の プレート (3)駿河トラフ・南海トラフ 海の プレート フィリピン海プレートがユーラシアプレートに 沈み込む場所 海の プレート (中京テレビ) (http://www.hinet.bosai.go.jp/) 地震の発生する箇所 (1) 陸のプレートの浅い場所(20~30km以浅) → 内陸地震 (2) 海のプレートの中 → プレート内地震 (3) 海と陸のプレートの間 → プレート間地震 陸のプレート 海のプレート 地震の発生する箇所 (1) 陸のプレートの浅い場所(20~30km以浅) → 内陸地震 (2) 海のプレートの中 → プレート内地震 (3) 海と陸のプレートの間 → プレート間地震 代表的な断層の種類 跳ね上がる動き 陸のプレート 海のプレート 地震の発生する箇所 (1) 陸のプレートの浅い場所(20~30km以浅) → 内陸地震 (2) 海のプレートの中 → プレート内地震 (3) 海と陸のプレートの間 → プレート間地震 代表的な断層の種類 跳ね上がる動き 逆断層 陸のプレート 海のプレート ・巨大地震を起こす ・巨大津波を起こす 例)東北地方太平洋沖地震 地震の発生する箇所 (1) 陸のプレートの浅い場所(20~30km以浅) → 内陸地震 (2) 海のプレートの中 → プレート内地震 (3) 海と陸のプレートの間 → プレート間地震 代表的な断層の種類 ① 沈み込む前 陸のプレート ① 海のプレート 滑り落ちる動き ② 水平断層 ② 沈み込んだ直後 地震の発生する箇所 (1) 陸のプレートの浅い場所(20~30km以浅) → 内陸地震 (2) 海のプレートの中 → プレート内地震 (3) 海と陸のプレートの間 → プレート間地震 代表的な断層の種類 ① 沈み込む前 正断層 陸のプレート ① 海のプレート 滑り落ちる動き ② 水平断層 ② 沈み込んだ直後 地震の発生する箇所 (1) 陸のプレートの浅い場所(20~30km以浅) → 内陸地震 (2) 海のプレートの中 → プレート内地震 (3) 海と陸のプレートの間 → プレート間地震 代表的な断層の種類 ① 沈み込む前 正断層 陸のプレート ① 海のプレート 滑り落ちる動き ② 水平断層 ② 沈み込んだ直後 地震の発生する箇所 (1) 陸のプレートの浅い場所(20~30km以浅) → 内陸地震 (2) 海のプレートの中 → プレート内地震 (3) 海と陸のプレートの間 → プレート間地震 代表的な断層の種類 ① 沈み込む前 正断層 陸のプレート ① 海のプレート 滑り落ちる動き ② 水平断層 ② 沈み込んだ直後 逆断層 地震の発生する箇所 (1) 陸のプレートの浅い場所(20~30km以浅) → 内陸地震 (2) 海のプレートの中 → プレート内地震 (3) 海と陸のプレートの間 → プレート間地震 代表的な断層の種類 正断層 陸のプレート 海のプレート 逆断層 横ずれ断層 地震の発生箇所 発生箇所 地震のタイプ 陸のプレートの (内陸)地震‥‥(活断層)型 浅い場所 (20-30km以浅) 例)( 1995年兵庫県南部地震 ) ⇒ 都市の直下で起こり、強い地震 の揺れで大きな被害 海のプレートの 中 海と陸のプレー トの間 主な断層の種類 ・( 逆断層 ) ・( 正断層 ) ・( 横ずれ断層 ) ① 沈み込む前の場所 ⇒( 正断層 ) ② 沈み込んですぐの場 例)( 1933年昭和三陸地震 ) 所 ⇒ 沈み込む前の場所で発生。 ⇒( 逆断層 ) この40年前に発生した明治三陸 ③ 深く沈み込んだ場所 地震に影響されて発生した可能性 ⇒ 水平断層 ・( 逆断層 ) (プレート間)地震‥‥(海溝)型 (プレート内)地震‥‥(海溝)型 例)( 東北地方太平洋沖地震 ) ⇒ 巨大津波を発生させた 1. 地震 地震発生メカニズム についてのまとめ ・ 地下の岩盤が周囲から押されることによって破壊し、ある面を境としてず れる現象。 ・ 断層とは、破壊の境目 ・ 震源とは、破壊の始まりの点 ・ 震源域とは、破壊した面の範囲 正断層 2. 地震を起こす主な力 ・ プレートの運動・ぶつかり合い 3. 地震の発生する場所 ・ 陸の浅いプレート内 ・ プレート間 ・ 海のプレート内 4. 地震のタイプ 逆断層、正断層、横ずれ断層 (地震推進本部HP) 本日の課題 • 配布した新聞を読み、地震のメカニズムに関 する文章を埋めなさい。 • この地震に関する記事を読んで、我が国にお ける地震・津波対策の必要性について意見を 述べよ。
© Copyright 2024 ExpyDoc