課題番号:25-6 研究課題名:発達障害の包括的診断・治療プログラム

課題番号:25-6
研究課題名:発達障害の包括的診断・治療プログラム開発に関する研究
主任研究者:稲垣真澄
分担研究者:相原正男、軍司敦子、宮島 祐、山下裕史朗、中川栄二、小池敏英、小枝達也
1 平成26年度の研究成果
の MEG データ収集を開始した。
LD に つ い て 発 達 性 読 み 書 き 障 害
(dyslexia)の音韻操作能力障害を初年度
2 平成27年度の研究計画と期待される
BRAIN に発表し、NCNP からプレスリリ
研究成果
ースした。本成果は脳病態統合イメージン
LD 診断治療プログラム開発として小学
グセンター(IBIC)との共同研究から生ま
生 dyslexia 児への早期発見と早期介入を継
れ た 本 邦 初 の 知 見 で 、 NCNP Annual
続する。早期介入はインターネット上で簡
Report2013-2014 に掲載された。
便にできる音読指導プログラムを構築し、
LD の系統的診断・治療基準確定のため、
効果判定を検証する。また大規模調査を継
学年別平仮名、漢字評価法を明らかとした。
続し漢字 LD と英語 LD の診断法を確定す
すなわち小学 1~2 年生の平仮名直音検査
ることを目指す。IBIC との共同研究により、
結果に基づいた、解読・語彙指導法を提案し
介入前後の大脳の形態的連結を MRI(DTI
指導メディアはデジタル媒体での提供をス
法)により検討し、エビデンスのある治療法
タートした。語彙指導は dyslexia 児童への
を提案したい。ADHD 客観的診断法として
有用な介入法と予想され、3 年度に向けて
光トポグラフィー(NIRS)データを患者群
IBIC との共同研究を発展させ、神経科学的
で継続収集し、診断法の確定を行う。
な検証を継続する必要がある。
ADHD の干渉抑制機能を行動学的、脳血
流の点から評価し、逆ストループ課題(RST)
3 行政施策への貢献度
LD の医療均てん化に貢献する知見が集
中の脳活動変化において、ADHD 児が定型
積されつつある。また、簡便で精度の高い
発達児よりも右前頭前野が低賦活であるこ
ADHD 診断システム開発が進み、臨床活用
とを発見し論文発表した。本知見は日本お
への道筋が得られた。
よび米国に特許出願中である。研究分担者
の協力を得て、合計 399 名の定型発達児・
4 研究発表
ADHD 児のデータを収集できた。また、AD
Yasumura A, Inagaki M et al: Brain &
非薬物治療法として Neurofeedback 介入の
Development 36: 97-106, 2014
神経生理学的有用性を見出し発表し、HP
Takahashi J, et al: NeuroReport 25: 618-
( http://www.ncnp.go.jp/news/news_1404
624, 2014
25.html)で広報された。なお、注意障害の
Kanemura H, et al: J Pediatr Neurol 12:
病態生理の解明のために、視覚と聴覚情報
75-81, 2014
が相互に干渉する条件を設定して、健常者