教科:地理歴史 科目:日本史A 作成様式

教科:地理歴史 科目:日本史A
作成様式
学習指導要領
深川高校 学力スタンダード
(1)
現代の社会やその諸課題が歴史的に形成された
過去と現代との関連など、歴史を学ぶ意義について
私
ものであるという観点から、近現代の歴史的事象
た
と現在との結び付きを考える活動を通して、歴史
ち
への関心を高め、歴史を学ぶ意義に気付かせる。 〔近代の幕開け〕
理解する
の
江戸時代のころ、産業革命や市民革命に伴う国民国
時
家の成立など、世界の動きがどうであったのか理解す
代
る
と
江戸幕府の鎖国体制が揺らぎ、外圧が増したようす
歴
を理解させる。また鎖国体制下でも海外文明がどのよ
史
うな影響を与えたか、理解する
江戸幕府の財政が悪化し、幕府に対する不信感が増
していくようすを理解する
(2)
開国前後から第二次世界大戦終結までの政治や
近
経済、国際環境、国民生活や文化の動向について、
代
相互の関連を重視して考察させる。
の
幕府の建て直しとその結果について理解する
〔鎖国体制の崩壊と江戸幕府の滅亡〕
鎖国体制の崩壊とその影響について理解する
日
ア 近代国家の形成と国際関係の推移
本
(ア)近代の萌芽や欧米諸国のアジア進出、文明
と
開化などに見られる欧米文化の導入と明治政府
世
による諸改革に伴う社会や分化の変容、自由民
界
権運動と立憲体制の成立に着目して、開国から
明治維新を経て近代国家が形成される過程につ
外圧をきっかけとした、幕府内部の対立と権力構造
の変化について理解する
尊王攘夷運動と公武合体運動が倒幕運動へ変化発
展する過程を理解する
倒幕派が江戸幕府から政権を奪取し、新政権を発足
する過程を理解する
いて考察させる。
〔明治政府の成立と文明開化〕
近代的な政権の成立を目指した新政府の動きを理
解する
外圧に対抗できる国家を形成するために、とられた
廃藩置県など中央集権体制の確立や、徴兵制・地租改
正について理解する
西洋文明の導入による影響について理解する
国境の確定とそれに伴うアジア政策の変化につい
て理解する
〔自由民権運動と立憲体制の確立〕
国民が参政権を求めた初めての運動について、その
経過と意義を理解する
自由民権運動の成果として成立した憲法とその実
態について理解する
教科:地理歴史 科目:日本史A
作成様式
学習指導要領
深川高校 学力スタンダード
(イ)条約改正や日清・日露戦争前後の対外関係
の変化、政党の役割と社会的な基盤に注目して、 〔日清日露戦争と国際関係・産業構造の変化〕
国際環境や政党政治の推移について考察させ
る。
条約改正に取り組み、成功した過程と原因について
理解する
初の国際戦争である日清戦争の目的と結果につい
て理解する
日本の工業化の経過と国民の社会生活に与えた影響
を理解する
日露戦争の実態と日本を取り巻く国際環境の変化
について理解する
日本が朝鮮半島を植民地化する過程とその影響に
ついて理解する
産業構造の変化に伴う社会の変化に対し、政治がど
のように対応したかを理解する
イ 近代産業の発展と両大戦をめぐる国際情勢
(ア)産業革命の進行、都市や村落の生活の変化
と社会問題の発生、学問・文化の進展と教育の
普及、大衆社会と大衆文化の形成に着目して、
近代産業の発展と国民生活の変化について考察
させる。
〔大正デモクラシーと帝国主義化〕
第1次大戦の戦勝国の側につき変化した国際的な
立場の内容と影響を理解する
資本主義化した社会の中で景気変動の影響を受け
る国民生活とその課題について理解する
社会問題への関心が高まり、国民の政治活動が活発
化していくようすを理解する
国際的な地位が向上する一方で、アメリカと日本と
の関係が徐々に悪化していくようすを理解する。
〔経済不況と軍国主義化〕
第1次大戦後の経済不況に関東大震災が追い打ち
をかけ、日本経済が悪化していくとともに、震災の被
害・在日朝鮮人の虐殺事件についても理解する
経済不況が金融恐慌という形で表面化し、昭和恐慌
により国民生活が圧迫されていくようすを理解する。
経済恐慌に伴う国民の政治不信の中、軍部が政治に
介入してゆき、5・15事件や2・26事件などのテ
ロにより介入が加速されていくようすを理解する
教科:地理歴史 科目:日本史A
作成様式
学習指導要領
深川高校 学力スタンダード
(イ)諸国家間の対立や協調関係と日本の立場、 〔日中十五年戦争の開始〕
国内の経済・社会の動向、アジア近隣諸国との
関係に着目して、二つの世界大戦とその間の内
外情勢の変化について考察させる。
経済不況に対する打開策を満州の侵略に求めた軍
部の動向と、政府の外交策の変化を理解する
日中戦争が長期化する理由と、国民生活や思想が戦
争によりどう変化していくか理解する
日中戦争の行き詰まりが英米との対立に拡大し、交
渉が暗礁に乗り上げていくようすを理解する
〔日中戦争の長期化と日米開戦〕
日米開戦にさいしての日本軍の侵攻の名目と、実際
にとった行動の内容について理解する
米軍を中心とした連合国軍の反転攻勢により、日増
しに戦況が悪化し、多くの犠牲が払われ国民生活が破
綻していくようすを理解する。
ウ 近代の追究
〔沖縄の歴史〕
近代における政治や経済、国際環境、国民生活
修学旅行の事前学習として、沖縄の歴史の独自性を
や文化の動向が相互に深くかかわっているという
理解し、本土の歴史との違いを学び、また沖縄戦の悲
観点から、産業と生活、国際情勢と国民、地域社
惨さを理解する
会の変化などについて、具体的な歴史的事象と関
連させた適切な主題を設定して追究し表現する活
沖縄戦以降も沖縄の苦難の歴史は続き、現在までも
米軍基地問題など問題を抱えていることを理解する
動を通して、歴史的な見方や考え方を育てる。
第二次世界大戦後の政治や経済、国際環境、国
民生活や文化の動向について、現代の諸課題と近 〔戦後の日本〕
現代の歴史との関連を重視して考察させる。
敗戦後の占領政策がどのように始まったかを、国内
と国外の情勢を関連づけて理解する
(3)
ア 現代日本の政治と国際社会
戦後改革のそれぞれの政策の意図を考えながら理
現
占領政策と諸改革、新憲法の成立、平和条約と
代
独立、国際交流や国際貢献の拡大などに着目して、
憲法の制作過程とその内容について理解する
の
我が国の再出発及びその後の政治や対外関係の推
戦後の経済再建がどのように行われたかを、GHQ や
日
移について考察させる。
本
と
世
解する
日本政府の意図を考えながら理解し、社会の混乱から
国民生活がどのように再建されていったか理解する
東西冷戦の活発化により、GHQ の対日占領政策が変
化していくようすを理解する
界
〔高度経済成長の光と影〕
55 年体制が形成された背景について、その前後の国
内情勢と関連づけながら理解させる
日本の新安保条約の調印と、その前後の世界情勢に
ついて、それぞれの因果関係と影響を理解する
教科:地理歴史 科目:日本史A
作成様式
学習指導要領
イ 経済の発展と国民生活の変化
戦後の経済復興、高度経済成長と科学技術の発
達、経済の国際化、生活意識や価値観の変化など
に着目して、日本経済の発展と国民生活の変化に
深川高校 学力スタンダード
高度成長による国民生活の変化について、その前後
の政策と関連づけながら理解させる。
経済成長による、公害問題や環境問題など負の部分
が発生したことを理解する
ついて考察させる。
ウ 現代からの探究
現代の社会やその諸課題が歴史的に形成された 〔低成長時代への突入と現代の日本〕
ものであるという観点から、近現代の歴史にかか
わる身の回りの社会的事象と関連させた適切な主
日中国交回復など冷戦体制の変化に伴う日本外交
の変容について理解する
題を設定させ、資料を活用して探究し、その解決
オイルショック以降低成長時代に入り、経済大国に
に向けた考えを表現する活動を通して、歴史的な
かげりが見えていく中で、政治体制も変化していくよ
見方や考え方を身につけさせる。
うすを理解する
内容の(2)のウ及び(3)のウについては、
80 年代のバブル崩壊以降、長期不況に突入する中
資料を活用して歴史を考察したりその結果を表現
で、政治も混迷し、国民の価値観も多様化していくよ
したりその結果を表現したりする技能を高めるこ
うすを理解す
と。
る