○畠中 伸敏 ○学位 博士(工学) ○教育研究業績 事項 職務上の 実績に関 セミナー講師 する事項 講演歴 年月 概要 ISMS内部監査員コース主任講 H15.1~現 師 在 (日本科学技術連盟主催) 第53回品質月刊特別講演会 「事件・事故の根源と原因の潜 H24.11.13 在化」 (財)日本規格協会 「高度情報化社会の光と影 そ H24.11.7・14 市川市 の取捨選択」 「携帯電話の情報モラル-高校 生の陥りやすい携帯電話の危 険性-」 H22.12.20 船橋豊富高校 大学院教育改革プログラム「学 際性を備えた実践的科学者・技 H22.6.19 術者の育成」 オペレーションズ・マネジメント&ス トラテジー学会 発行又は発表の年月 発行所、発表雑誌等又は発表学会 概要 等の名称 ○著書・研究論文 著書、学術論文等の名称 著書 信頼性ハンドブック 環境配慮型設計 予防と未然防止 研究開発特論 学術論文 Enlighten Information Morals through Corporate Cultur The Effectiveness of Corporate Culture Toward Information Security Incidents 共著 単著 監修、 共著 共著 共著 共著 年度 H26.6 H24.4 H24.3 H24.2 H27.7.3 H27.6.13 日科技連出版社 特定秘密のみに関わらず企業が密 接にかかわる企業の機密情報につい て、その漏えいのインシデントと脆弱性 について述べ、機密情報の管理方法 について解説する。編集委員長 鈴木 和幸、共著者 畠中伸敏ほか174名、 第Ⅲ部第25章,“機密情報の管理”, pp.338~350,B5,総ページ数13. 日科技連出版社 首位から脱落する日本企業の今昔を 紹介し、今後、日本企業の進むべき道 を述べる。次に、環境配慮型設計の課 題を述べ、製品開発の環境制約下で いかに、課題を解決していくかについ て解説する。製品開発の環境側面と環 境影響を解説した書。単著 畠中伸 敏,B5,総ページ数251. 日本規格協会 科学的知見が充分に得られない状況 下で、カタストロフィ的な事件・事故が 懸念される場合に、予防と未然防止を いかに使い分けるかを解説する。監修 者 畠中伸敏、編著者 米虫節夫、岡 本眞一 著者 天坂格郎ほか5名、 第1 章,“予防と未然防止”,pp.9~44,B5,総 ページ数36頁, 第2章,“組織事故と事 故原因の潜在化”,pp.45~69,B5,総 ページ数25. 三恵出版 研究開発が進行するに従って生じる リスクについて解説し、同時にその対 応策について論じる。編著者 天坂格 郎 著者 畠中伸敏ほか5名、 第9章, “環境対応設計”,pp.143~159,B5,総 ページ数17頁 第10章,“リスク・マネジ メント”,pp.160~178,B5,総ページ数19. IEEE(HAISA) Abdulla Almubark,Nobutoshi Hatanaka,Osamu Uchida,Yukiyo Ikeda 共分散構造解析を用いて、情報セキュ リティインシデントの主要ファクターを抽 出し、要因間の相互関係を明確にし た。また、情報モラルへの改善を提案 した。 IEEE(WCITCA) Abdulla Almubark,Nobutoshi Hatanaka,Osamu Uchida,Yukiyo Ikeda インシデントが発生し易い企業風土と そうでない風土を判別関数を用いて、 分割する。 著書、学術論文等の名称 Identifying the Organizational Factors of Information Security Incidents Automatic Error Analysis Based on Grammatical Questions for Japanese-toChinese Translation 発行又は発表の年月 共著 共著 年度 H27.4.23 H23.12 発行所、発表雑誌等又は発表学会 概要 等の名称 IEEE(ICCTIM) Abdulla Almubark,Nobutoshi Hatanaka,Osamu Uchida,Yukiyo Ikeda 情報漏えいの発生メカニズム及び発生 原因を明確にし、企業の組織改善に、 いかに結び付けるかを考案した。 PACLIC Tomoki Nagasea , Hajime Tsukada b , Katsunori Kotanic , Nobutoshi Hatanakad ,Yoshiyuki Sakamotoe 日中 の機械翻訳システムにより翻訳された 結果が、テストセットの文法上の違いに より、正確性と流暢性にどの程度の誤 差を生じるかを評価する。 日本品質管理学会 個人情報の保護に関する法律(個人情 報保護法)が2003(平成15)年5月に公 布されて10年強を超える。この間に、 多種多様なデータの収集や分析が可 能となり、2015(平成27)年1月以降に、 関係法案の提出が検討されていること を紹介した。"JSQCニュース ",November 2014,No336,pp.1. 解説論文 個人情報保護の最新の動向 学会発表 単著 H26.11 予防と未然防止 単著 H23.12 AAMT 「予防と未然防止」の日本語訳を通し て,訳の整合性を論じる。次に、失われ た日本人の心を,明らかにする。 "AAMT Journal",DEC, 2011,No50,pp.63-67. Corporate Culture Impact Assessments for Information Security Incidents 共著 H26.6 日本経営システム学会 JAMS第52回全国研究発表大会 学際性を備えた実践的科学 者・技術者の育成 共著 H22.6 オペレーションズ・マネジメント&スト JOMSA第2回全国研究発表大会およ ラテジー学会 び総会
© Copyright 2025 ExpyDoc